ショパン・プレリュードOp.28-No.15「雨だれ」 その0.99

投稿日:

 変わらず「ショパン・プレリュードOp.28-No.15「雨だれ」」、毎朝稽古している。

 なかなか完璧には弾けず、何箇所も間違えてしまうが、練習の現状の記録にと思い、録音した。

 前回だいぶ甘く採点し、不遜にも「0.98」としてしまったので、今回は採点はせず、その次という意味合いで「0.99」とした。

ショパン・プレリュードOp.28-No.15「雨だれ」 まだまだ稽古

投稿日:

 毎朝のようにピアノの稽古を続けている。

 自分では「間違っていたことを正しくした」つもりでも、「正しかったことを間違った風に変えてしまった」という、とても分かりやすい反省体験をした。

1146465_624375884259935_1231909040_
 写真は、ショパン作曲、プレリュードOp.28-No.5変ニ長調及び嬰ハ短調、通称「雨だれ」のプレリュードの楽譜の一部である。そう、私がもう、この2年と言うもの、阿呆のように毎日毎日稽古している曲だ。

 ある日、長楕円で記したところの弾き方が、どうもしっくり来ないような気がした。この部分は大分前に暗譜してしまっていたから、楽譜を見ることはほとんどなかったのだが、あらためて目を近づけてよく楽譜を見た。

 ピアノの楽譜であるから、どの指で打鍵するかを示す「1」「5」などの数字や、どちらの手で弾くかを示す「[」のようなくくり記号が入っているのがおわかりいただけると思う。

 この曲は平明な曲で、初心者向けなのだが、最初に述べたとおり「変ニ長調及び嬰ハ短調」、すなわち♭記号5つに♯記号4つという、初心者には指がつりそうになる曲でもある。

 で、写真の部分の、左手(下の段)をよく見た。「1」と数字の入っているのが親指で「ド」だ。うんと手を広げて、小指で「下のレ」だ。写真には入ってないが、調性は「変ニ長調」であるから、「ソラシレミ」が半音づつ下がる。なので、左手小指の「レ」は、ひとつ向こうの黒い鍵を弾く。

 しかし、実は、これは間違っている。写真の「誤」と朱筆した弾きかただ。

 写真の「正」のほうの鍵盤図が正しい弾きかただ。すなわち、左手親指の「ド」は、実は半音下げて、ドには黒鍵がないから、下の「シ」を弾くのが正しい。それは、その二つ前のところで、写真に小さな矢印をつけた「臨時のフラット」がついているからだ。臨時についた調性は、その小節内ではそのまま保つ決まりだ。

 私は、はじめはこのことを正しく理解していたらしく、正しく楽譜を読み、正しく弾いていたようだ。

 だが、なんとなく変な感じがして、もう一度楽譜を見た。「なんだ、親指「ド」じゃないか、ははは」と、その二つ前の臨時記号を見落としてしまった。最初にこの部分を読んだのはおよそ1年半前であり、すぐに覚えてしまったから、その後まともに楽譜を見ていなかったのである。

 せっかく正しく弾けていたものを、間違った方に直すことになった。が、これは、演奏の流れ上、「左手の人差し指で黒鍵のレ♭に触れつつ、1オクターブ下の黒鍵のレ♭と無印のドを親指で弾く」という、だいぶムチャな手の形になる。無理矢理そういうムチャな弾き方に直したが、耳で聴くと、どうも和音がおかしい。

 3日ほどもこのムチャな手の形で練習し続けたあげく、「やっぱりおかしい」と、先程もういちど楽譜をよく見直した。

 わかってみるとまことに単純極まる、初心者らしい間違いだ。

 しかし、私は、仕事でもこういうことをしょっちゅうしでかしているのではないか、と、暗然たる思いになった。

 これからは、「当たり前」だとか、「それは2年前にちゃんとたしかめたから」とか、あるいはちょっとだけ見てわかったようなつもりになり、おかしいことを押し通す、というようなことがないようにしたい。

 珍しく殊勝にも、朝から反省することしきりである。

機械と人間と男女

投稿日:

 妻に言わせると「機械ほど私のいうことを聞かぬものはない。人間はそんなことはない。」のだそうだが、私に言わせれば「人間ほど私のいうことを聞かぬものはない。機械はそんなことはない。」のである。

 実際、妻と来たら、毎日毎日意のごとくならぬHDDレコーダーやスマートフォンの操作に癇癪を起こしかけ、私はというと妻にとってのHDDレコーダーやスマートフォンを人間に置き換えればそのまま同じだ。

 これを「男女の差」と言えばなかなか世間受けする書き物になるのだろうが、多分そうではない。単に妻と私の性格の差だろう。


 これは平成25年(2013)08月14日(水)22時43分にFacebookのウォールに書いた文章です。

「風立ちぬ」の文語文法

投稿日:

 一昨日、宮崎駿のアニメ「風立ちぬ」を見た。そこから連なって、堀辰雄の同題の代表作「風立ちぬ」を読みつつある。

 宮崎アニメ「風立ちぬ」は、この堀辰雄の代表作の主人公を、零式艦上戦闘機の設計者として知られる堀越二郎氏に差し替え、叙情高く描き上げた傑作である。

 全編をつらぬいて、フランスの詩人、ポール・ヴァレリーの詩の一節が通奏低音のように潜んでいる。「風立ちぬ」のテーマだ。

Le vent se lève, il faut tenter de vivre.
(Paul Valéry – Le Cimetière Marin (The Graveyard by the Sea))

 英語で語を()って書けば

The wind is rising, we must endeavor to live.

…となる。

 堀辰雄はこれを

「風立ちぬ いざ生きめやも」

と訳した。

 名訳である。

 だが、堀辰雄が用いた「風立ち いざ生きめやも」という文語の表現は、読んでもわからない人がほとんどだと思う。まして、こういう言い方・書き方で自分の言いたいことが言え、書ける、という人は今の世の中にほとんどいないだろう。

 私は多少、文語や旧仮名遣いを用いて創作をする。俳句をよく()むのだが、作品はほとんど文語・旧仮名遣いで詠む。口語で作るものは百句読んで一句あるかないかだ。だから、ごく一般の方に比べれば、少しはこの詩句を文語文法の面から評論できる資格もあると自負する。

 そこで僭越ながら、この「」「めやも」について記しておきたい。


○ 風立ちぬ

 まず、「風立ちぬ」の「ぬ」から書いてみよう。

 「風立ちぬ」を装飾なく書けば、普通に動詞の終止形は「風立つ」であり、口語文法とあまり変わらない。では、なぜわざわざ「風立ちぬ」などと書くのか。

 「ぬ」というのは、文法で言うと、「完了および強意の助動詞」である。助動詞というからには、文字通りこれは動詞を助けるものだ。

 助動詞は動詞とくっつかなければ役に立たないから、付属語というものに分類されるが、そのうちでも「活用」、すなわち場合によって形が変わる語を助動詞という。

 「完了の助動詞」という面から見ると、「向こうのほうで勝手に動いてしまっている、自然な動詞(自動詞)につなげて、それが完全に終わったことを言いたいとき」に使う。

 「強意の助動詞」という面から見ると、「非常に強くそれが完了したことを言いたいとき」に使う。口語にはこれがない。もし口語で言うと「非常に」とか「かならず」とか、若者言葉なら「ゼッタイ」とか、そういう言葉で文章を彩りたい場合に、文語ではこれを使うと見ればいいだろう。

 一例を挙げてみよう。

卯の花の匂ふ垣根に
不如帰(ほととぎす)早も()鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は()

(佐々木信綱「夏は来ぬ」、下線筆者)

 「ああ、本当に、本当に、夏が来たなあ」という、詠み手の感激が、しみじみと伝わってくるではないか。

 つまり、「風立ちぬ」を口語訳する際、「風が吹いた」と普通に終止形にしてしまうと、原文に含まれる、この一文の作り手が感じ取った促されるような風の意思、決然とした、それでいて静かな、しみじみとした感じが出てこないのである。大げさに訳せば、「ああ、なんと、風が吹いた…!」ぐらいの感じが、この簡潔な文語体の一文「風立ちぬ」には含まれている。だからこそ、堀辰雄は「強意の助動詞『ぬ』」を用いたのである。

 さて、この「ぬ」を使うときは、接続する動詞は連用形につなげることになっている。

 連用形につなぐ、ということを述べる前に、活用形について思い出してみよう。文語の活用形を考えるときには、注意すべき点が一つある。

 文語の文法は口語と違って「仮定形」がない。そのかわり、「()然形」という、「既にものごとが終わり決まった形」がある。ここだけが変わる他は、学校で暗記させられた「未然・連用・終止…」というのとほぼ同じだ。

 私の場合は、「ズ・テ・コト・バ」なぞと文語動詞の活用を覚えている。すなわち、「未然・連用・終止・連体・()然・命令」の活用語尾の接続の形だ。この「立つ」でいうと、

活用形 接続
未然 「ズ」に続く 立たズ
連用 「テ」に続く 立ちテ
終止 何にも続かない 立つ
連体 「コト」に続く 立つコト
已然 「バ」に続く 立てバ
命令 命令する 立て


…などとなる。したがって、「ぬ」という助動詞を使うときは、連用形の「立ち」にくっつけて「立ちぬ」、「風立ちぬ」になるのである。

○ 生きめやも

 次に「生きめやも」だ。

 これは、最初に書いておくが、大変難しい。堀辰雄の屈折がこめられて文学的反語が二重にかかり、原文を更に高く翻案したとも言いうる、アンニュイな詩性を持つ超訳だからだ。

 「めやも」は、「め」と「やも」を組み合わせてある。

 「め」は推量の助動詞である。推量の助動詞は、非常に意味の幅が広い。なぜかというと、日本語には動詞の「過去形」や「未来形」があまり強く決められていないからである。そこで、それらのことは助動詞をもって助ける。ところがこうなると、助動詞には過去や未来がごちゃまぜに入り、意味が広くなる。今、教科書どおり推量の助動詞「め」について挙げれば、「推量・意思・適当・勧誘・仮定・婉曲」の意味がある、となる。

 これは蛇足だが、文語体でよく使われるものに「係り受け」というのがある。一種の定型文だ。この「め」は、「~こそ」にかかって受けることが多い。誰でも知っている使い方に「蛍の光」の一節「今こそ別れ」や、「海ゆかば」の一節「大君の 辺にこそ死な」などがある。

 この「め」は、活用形だ。何の活用形かと言うと、基本形「む」を、「已然形」に活用したものだ。この助動詞「む」は、活用は3種類しかなく、終止・連体・已然のみであり、それぞれ「む・む・め」である。

 先に少し記したが、文語体の活用形には「仮定形」の代わりに「已然形」が入る。これは、「ミゼンケイ」でも「キゼンケイ」でもない。「イゼンケイ」と()む。よく見ると漢字が違うことに気づかれるだろう。「己」とも「巳」とも違う、左側のところが、少し突き抜け、なおかつ上にくっつかないところのある「已」という漢字であり、意味も訓みもまったく違う。これは「已(ヤ)む」「已(オワ)る」と訓む。つまり「已然形」は、「しかり、やむ」と言う意味で、ものごとがしかるべく終わった形をあらわす。形は口語の「仮定形」に似ているが、意味が全然異なる。

 已然形のわかりやすい例に、正岡子規の「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」という俳句の「食へば」がある。口語なら「もし柿をたべたなら…」という仮定形と言うことになるだろうが、柿を食べたことによって鐘が鳴らされるなどという、イタリアン・バールじゃあるまいし、そんなことはありえない。これは、「柿を食べおわった。そうしたら、やおら鐘が鳴った」というような、しかるべくものごとが終わった形、「已然形」なのである。

 つまり、「俺は、生きるのであーる!」という、「すでにしかるべく決まった意志」が、この「生きめ」までのところに入っている、と言ってよい。

 推量の助動詞の役割の幅について考えてみる。普通、推量の助動詞の意味は人称で見分ける。この「生きめ」には主語が省略されているが、もし、言っている本人「私」が主語なら、これは「意志」となり、「いざ」に着目して、誰かに呼びかけているならこれは「適当」「勧誘」になる。

 「適当」というのは、ズサンにテキトーにやる、というテキトー、ではもちろんない。「…するのがもっとも良い!」という意味だ。つまり、「生きるのが一番いい!」という意味にもなる。

 この「生きめ」は、一緒にいる人への呼びかけ、すなわち、「勧誘」にもとれる。

 実際に味わうためには、この三つの意味「意志・適当・勧誘」を同時に文意に認めても面白いのではないか。

 さて、最後に「やも」だ。ここが一番難しい。注意深く検討しなければならない。

「やも」は「反語の終助詞」だ。学校で習う言い方なら「XXすることがあろうか、(いいや、ない!)」というような局面で使う。

 この「やも」を分解すると、「や」と「も」でできている。この、「や」の直前に已然形が来たときは、これは反語になる。「思はめや」で、「思うなんてことがあるだろうか(いいや、ない)」と言う意味になる。

 ここに、さらにそれを強める「詠嘆の助詞『も』」がつく。例えば「恋ひめやも」なら、「恋するだなんて、ああ、そんなことがあるだろうか(いいや、ない)」というぐらい、しみじみとした気持ちが「も」に入る。

 さて、大切なところだ。ここで我々は、細心に堀辰雄の訳を味わって見なければならない。

 なぜと言うに、私が挙げた

「XXすることがあろうか、(いいや、ない!)」

ではなく、

「XXしないことがあろうか、(いいや、ない!)」

の意味にするためには、

「生きざらめやも」

と、もう一度否定しないと、変になるのだ。「生きざらめやも」、つまり「生きないだなんて、そんなことがあるだろうか(いいや、ない)」として、はじめて「さあ、生きましょう」という意味になるからだ。

 「いざ生きめ」までだと、「め」の意味を「勧誘」の助動詞に取れば「さあ、生きましょう」となり、そこに「反語」の終助詞「やも」がつくと、

「さあ、生きましょうなんてことがあるでしょうか、(いいや、ない!)」

 これでは、そのままだと「一緒に死にましょう」ということになってしまう。

 ここが、難しいところだ。

 私たちは、これが「詩」だ、ということに注意を払って鑑賞しなければならない。そして、元の文章、

Le vent se lève, il faut tenter de vivre.
(英語逐語:The wind is rising, we must endeavor to live.)

を、もう一度、味わって見なければならない。

 堀辰雄は、ここに、言外の、さらなる否定を付け加えたのだ。

 この、二重の否定「やも」に、更に堀辰雄が強くつけくわえた言外の否定を補って、むりやり現代語にすれば、次のようになる。

 「(当然、生きるに決まっている僕たちが、あえて、)「さあ、生きましょう」なんてことを言う必要が、はたしてあるでしょうか(いいや、ない!)」

 これが、堀辰雄の採った、原詩の超・日本語訳なのである。

 堀辰雄の「超訳」である、と私が言うゆえんは、ここにある。堀辰雄のように、原文のフランス語をここまで超訳してこそ、やがて死することを予感しながら手に手を取る二人を描いた「風立ちぬ」の全体像にこれが合致する、と私は思う。

 これだけの意味を、この、たった一行のフランスの詩の引用と翻訳に含ませようとすると、これは、口語では不可能なのである。

 堀辰雄が、簡潔に

「風立ちぬ いざ生きめやも」

と以外に、書きようも表現のしようもなかった気持ちが、私にはよくわかる。


 堀辰雄の訳が正しい、ということを言うために、私は、自分の文語文法に関する素養を開陳する必要があった。それもあって、少し詳しく記した。

(あつもの)()りて(なます)を吹く如きイベント運営

投稿日:

 「ももいろクローバーZ」のコンサート運営は、よろしくない。これからは厳に注意を要する。

 「ももいろクローバーZ」のコンサートを見るため、妻と次女は、朝から嬉々として横浜へ出かけていった。

 だが、半べそかいた声で電話がかかってきた。

 窓口の係が、「子供さんが購入したチケットなので、本人の確認ができる書類がないと、入場できません」と言うらしい。

…ハァ!?なんだそりゃ。

 カネを払った、正真正銘のチケットだ。それを所持していることがなによりの本人証明ではないか。だが、窓口の係はかたくなで、どうしても入れてくれないという。

 事前にそんな注意喚起や説明があったわけでもない。どこかに書かれているのかもしれないが、おそらく例によって最も見づらいところへ最も読みにくい小さいポイントで書かれているだけだろう。

 妻の免許証では「お連れさんが本当にお子さんかどうかわからないので、ダメ」なのだそうな。

 「小6の子供の本人確認ができる書類」なぞと、入試か兵役検査でもあるまいに、たかが流行歌手のコンサートの入場に、そんなバカげた話など聞いたことがない。

 保険証が考えられるが、そんなものを常時持ち歩いているわけがない。

 妻は思案して、「コンビニのFAX受け取りで受け取るから、保険証をFAXで送ってくれない?」という。よしきた、と、少し調べると、「クロネコFAX」というサービスはローソンなどでやっていて、番号の授受により全国どこのコンビニでもFAXが受け取れる。保険証をこれで送信した。

 なんとか入場できたようだが、開演時間を大幅に遅れ、せっかくのコンサートが半分ほどになってしまったようだ。

 わが子のこととはいいながら、次女は6月からずっと楽しみにしていたので、不憫である。たとえ半分でも見られるならよしとせねばなるまいが、たかがアイドル歌手ごときのコンサート入場に、「小6の子供の本人証明書類を提出しろ」とは、いったいどこの役所だと言いたい。

 もともとこんな入念な確認は役所の専売特許だった。少しのことには拘泥せず、自由闊達に商売をして、どんどん経済を発展させることが民間企業の持ち味であったはずである。だが、いつごろからか、民間企業がこんなことをやり始めるようになった。

 悪意の者がいるからである。

 悪意の者を排除するために、私の次女如き、なんの含むところもない善良な子供が、正しくお金を払ったコンサートを半分見れない。

 バカバカしくて、話にもならぬ。不愉快である。

 これは、平成25年(2013)08月04日(日)16時58分にFacebookのウォールに書いた記事です。

食器を洗う

投稿日:

 妻が次女と出掛けてしまったので、昼めしのあとの洗い物をする。といっても、食器洗い機に放り込んでしまえば終わりだから、楽なもんである。

 普段居慣れない流しの傍で、食器洗い乾燥機の動作をシゲシゲと観察する。うちのはナショナル製で、透明の窓がついているから、食器が洗浄される様子がよく見えるのだ。

 まことに効率よく、まんべんなく洗剤が吹き付けられ、排水され、すすぎ湯がかけられていく。

 だがしかし、気づいたのだが、これ…。「チャーッ」って、洗剤と湯をかけ回してるだけだよな…?

 ははあ。時間さえかければ、食器って、コスらなくったって、ちゃーっ、って、水かけときゃきれいになるんだ…。うーむ、勉強になったぞ。

 そういえば…。

 連想なのだが、以前に妻に聞いた話だ。

 妻は高校生の頃、ウドン屋でアルバイトをしていた。バイト禁止の高校なのに、妻もなかなかやる。それはさておき、洗い場をやるように言われたので、さっそく、家で洗うときのように気合いをいれてドンブリをスポンジで洗いはじめたのだそうな。そしたら、店の大将が

「コラコラコラコラっ!!ナニしとんねんネェちゃんッ!アカンやろがい!!…こんなもんはな、…」

ウドン屋の大将、やおら、ドンブリが満載された金属製の食器洗い籠を洗剤を張ったシンクにだぱーーんっ!とつけたが早いか、湯を張った方のシンクにこれまた、ざぱーん!とつけて引き上げて、

「こんなモンはな、これでええんじゃあああ!」

…と荒い息をついて見せたという。

 無論、妻は「ええええ…まさかこれでドンブリ洗い、おしまい…!?」と驚いた。こんな洗いかたで 洗剤などがきちんと落ちているとは思えない。だが、人間どんなことにも慣れるもので、しばらくバイトするうち、すっかりその方式に慣れてしまったのだそうな。そもそも、そんな悠長なことをしていたら、時分どきの客なんか到底こなせるものではないらしい。

 今も時々、外でメシを食うと、食器が汚れていたり、ビールのグラスから他人の口の臭いがすることがあるが(本当)、まあ、外で食うと言うことは、そういうことである。

 今は外食産業も食器洗い機が普及しているから、まずこのようなこともあるまいが、その食器洗い機が、記したごとく、「ちゃー…」って、洗剤と湯をかけ流してるだけなんだよな(笑)。

 そんな食洗機の研究と観察をする、オッサンの休日。


 この記事は、平成25年(2013)08月04日(日)13時06分にFacebookのウォールに書いたものです。