麻布十番 永坂更科 布屋太兵衛

投稿日:

 国会図書館へ行き、調べものをした。ところが今日はなんだかブログ書きなどばかりしてしまい、あまり本は読めなかった。

 (ひる)過ぎまで図書館にいた。それから、また蕎麦屋に行くことにした。

 このところ習慣のようになってしまっている蕎麦屋通いだが、今日は麻布十番にある更科御三家のうちの、まだ行っていない一軒、標記の「麻布十番 永坂更科 布屋太兵衛」へ行って見ることにした。

 所謂(いわゆる)「更科の御三家」が(たむ)ろする麻布十番は、永田町からは南北線で3駅、すぐに行ける。

 麻布十番の駅に着いたら4番出口を出る。広い通りの反対側に顔を向けると、この店は駅の出口から見えるところにある。スターバックスの向かいにあるので、すぐにそれとわかるだろう。

img_4841 古い看板だがビルは新しい。麻布十番の更科御三家は、元祖は同じ布屋太兵衛だが、いろいろあって3店に分かれ、この「布屋太兵衛」は個人経営ではなく会社組織である。その辺りの事は以前にこのブログにも記してある。

(「新撰 蕎麦事典」(新島繁 編、平成2年(1990年)11月28日初版発行、(株)食品出版社)から引用)

さらしな 更科 更科の総本家は東京・麻布十番にある永坂更科。寛政2年(1790)に初代太兵衛(8代目清右衛門)が「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」の看板をかかげた。これよりさき寛延(1748~51)ごろ、すでに横山町甲州屋が「さらしなそば」、浅草並木町斧屋の「更科そば」のほか、店名の上に「信濃」「戸隠」「木曽」「寝覚」などを冠するほど信州ソバの名声が高かった。永坂更科の看板商品は一番粉を使った白い御前そばで、本店のほか神田錦町・銀座・有楽町更科などが身近かな系列店として知られる。更科の屋号は、更科そばが喧伝されて生まれた俗称であろう。現在麻布十番には、永坂更科布屋太兵衛(小林正児社長)、麻布永坂更科本店(馬場進社長)、更科堀井(8代目・堀井良造社長)の3店がある。

 入り口はピシリと格調高いが、躊躇なく暖簾をくぐってみる。入り口の閉め切った印象に比べ店内は広々として明るく、趣味が良い。店員さんもにこやかだ。14時頃に行ったから空いていた。

img_4842 蕎麦屋に入るといつもは焼海苔と酒などとるのだが、この店は蕎麦屋には珍しく焼海苔がないようなので、板わさをとる。

 品よく花形に盛られた山葵(わさび)が非常によく効く。醤油も旨い。蒲鉾は凝った造り身にしてあって、山葵と醤油がなじんで旨い。

 酒は黒松白鷹の()や。板わさの楽しい歯応え、醤油の塩辛さと山葵の香気を楽しみつつ、ガラスの杯に注いでは交々(こもごも)口に運ぶ。

img_4843 一杯ほど酒の残っている頃おい、「御膳そば」をたのむ。この店も含め、名代(なだい)の「更科蕎麦」の特徴は、蕎麦の実の芯の粉を打った白く(しなや)かなところにある。

 飲みかつ蕎麦を注文するなどしているうち、隣席に白人の夫婦が来た。最近、東京で蕎麦を手繰っていると、10回に7回は隣席に白人が座る印象がある。旨い蕎麦を大いに楽しんでもらいたいが、彼らはこちらが蕎麦を正しく「ずずず~っ……」と啜ると下品だなんだと抗議し始めるので迷惑だ。

 だが今回の場合、運良くと言うか運悪くというか、彼らのほうが先に、閑静な店内をものともせずビデオチャットでやかましく親戚と喋りはじめ、「お互いおあいこ」になった。それでこっちも遠慮なく蕎麦を勢いよく啜り込むことができた次第だ。

 蕎麦(つゆ)には「あま(つゆ)」と「から(つゆ)」の2種類がついてきた。藪、砂場、また他の更科でも見たことのない方式だ。店員さんによると、「足し合わせてお好みの味でお召し上がりください」とのことである。

 あま汁は出汁(だし)と酒が効き、なおかつ濃く、旨い。またから汁もくっきりとした味で、どちらも捨てがたい。蕎麦猪口(そばちょこ)に少しずつとって、かわるがわる味わうことにした。

 ほのかな香りと(しなや)かな喉ごし。だが意外な歯ごたえも感じる。先日行った「更科堀井」と違った歯応えがあるように思った。同じ「麻布永坂更科」の一系でもこういうふうに違うんだな、とも思った。

 蕎麦の薬味の山葵がとてもよく効き、旨かった。

img_4845 蕎麦湯は濃からず薄からず、誠に中正で、あま汁とから汁を交互に差して楽しむことができた。

黒松白鷹 1合 816円
板わさ 924円
御膳そば 945円
合計 2,685円

 値段の方は、最近手繰(たぐ)った蕎麦の中では最も高い部類に入る。

 そうは言うものの、払えぬという程高いわけでもなく、誠に旨い蕎麦で、むしろ「払い甲斐」のある蕎麦であった。

img_4850 これで、自作の「東京蕎麦名店マップ」が、とりあえず全部埋まった。全部で12店、専門家でもない貧乏人としては、手繰りも手繰ったり、というところである。

くっぽん

投稿日:

 くっぽんだかクパァだかなんだか知らんが、韓国では「クッポン」なぞといって、熱い反日愛国活動を冷笑する向きも、思いのほか、結構いるのだそうな。

 「愛国ヒロポン」……て(笑)。韓国のネットスラング、なんか、こういう、品のないアケスケな面白さがあって、結構好きだな。先日どこかで見た「ヘル朝鮮」とかいう流行語もなんっか笑っちゃったし。

旧暦2033年問題

投稿日:

 私は俳句をよく()むので、こと「旧暦」に関する限り普通の人よりも敏感だ。伝統的な俳句は旧暦、旧仮名、文語、定型、これらで詠むのが基本だからである。

 その旧暦、つまり「太陰太陽暦」だが、これは日本の場合は江戸時代に決められた「天保暦」という暦法で編まれており、明治時代までは公的に決められていた。その初めたるや遠く飛鳥(あすか)時代にまで(さかのぼ)る「陰陽寮(おんみょうりょう)」という官署があり、これが(おおやけ)の暦を計算して決める当局であった。

 明治時代に暦は「新暦」つまり今の「太陽暦」に移行したが、明治の終わり頃までは新暦がまだ人々にはピンと来なかったため、公文書の日付などには旧暦が併記されるならわしであった。

 陰陽寮はなくなり、その後旧暦の併記もなくなったので、明治の終わりごろには公的に旧暦が決められることはなくなったが、国民生活や文化の諸所に旧暦が影響しているため、民間では今も旧暦が決められ、カレンダーに書き込まれるなどしているのは周知の事実である。

 ところで、FBのウォール上で、ある人が記事を紹介していたことから知ったのだが、旧暦、特に日本の暦法である「天保暦」には標記の「2033年問題」なるものがあるという。

 この問題、要は「置閏(ちじゅん)法」、すなわち天保暦特有の「閏月(うるうづき)」の置き方のルールを守ると、平成45年(2033)にどうしても一部に(ほころ)びが生じ、すべてのルールを守れないところが出て来てしまう、ということである。天保暦が使われるようになってから初めての事なので、前例もないのだ。

 閏月とは、月の満ち欠けと地球の公転時間のずれを、時々同じ月を2回置くことで吸収するものだ。一昨年(平成26年)、「中秋の名月が2回ある」という話題があったのを覚えている人も多いと思うが、これは旧暦の九月が「閏月」で2回あったことによるものだ。

 上記のようなニュースの中では、公的機関である国立天文台からの「あれこれいう立場ではない」との表明が紹介されている。

 ところが、国立天文台のほうでは平成26年(2014)に早々と「理科年表」の中でこのことに詳しく触れて解説しており、「まったくの知らぬフリ」というでもないらしい。また、民間カレンダー関係者の任意の会同などに人を参加させ、ある程度関与はしているようだ。

 ただ、国としては明治時代に制度として新暦に移行しているので、大っぴらにこの問題に関わるわけにいかない、というところだろう。

 思うに、平成45年は旧十一月を閏月にするのが一番シンプルな解決ではあるまいか。1か所だけ、天保暦のルールの例外を認めるのである。

1か月・1カ月・1ヵ月・1ケ月・1ヶ月・1箇月・1個月

投稿日:

 1か月・1カ月・1ヵ月・1ケ月・1ヶ月、(いず)れも読みは同じ「いっかげつ」だ。だが、「か」の書き方には「カ・ヵ・ケ・ヶ……」等と様々なものがある。

 これは「()」という字の略字とされる「个」を「ケ」と書き崩したか、あるいは「箇」のたけかんむりだけを省略して「ケ」と抜き書いたかのどちらかであるという。

 先日、「1年2ヶ月4日」と何かに書いて、ふと手が止まって考え込んだ。これ自体はよく見聞きし、書きもする表現で、そう違和感はない。だが、何で「月」だけ「2ヶ月」と書くのか。それなら、他も釣り合いをとって「1ヶ年2ヶ月4ヶ日」とか「1箇年2箇月4箇日」等と書かなければならなくなる。「1箇年」という書き方は確かにあるし、あまり使わないにもせよ「4箇日」という書き方も、特に誤りを防止する際などには使わないこともない。ところが、「1ヶ年2ヶ月4ヶ日」などと書いた途端、違和感横溢しまくり、である。こんな書き方は見慣れないし聞き慣れないし書き慣れない。

 少し調べてみたが、文化庁などでもこの書き方の統一ははっきりとはしていないようだ。

 最も言葉をセンシティブに使っていると思われる裁判所の判例などを見ていると、「カ」も「ケ」も入らず「懲役6月」などと書かれる。下のリンクの判例もそうなっている。一般人がこれを読むときは「チョーエキろっかげつ」、新聞などが書くときは「懲役6カ月」「懲役6か月」などと書き、テレビやラジオでアナウンサーが読むときも「チョーエキろっかげつ」だが、本職の法曹はこれを「チョーエキろくげつ」と読むのだそうな。

 様々考えて、やはり、「1年2ヶ月4日」という風に書くのが無難なところだろう。

郢書燕説(えいしょえんせつ)」等

投稿日:

 「郢書燕説(えいしょえんせつ)」「箕子(きし)(うれい)」「守株待兎(しゅしゅたいと)」、これらすべて韓非子に記されるところだという。

都議会議事堂の食堂がいいらしい

投稿日:

 ほほ~、これは……。

 今度行こう。

糞味噌一緒くたに「可能性」

投稿日:

 こういう記事を見るたびに思うのは、記者にもう少し日本語センスを磨いてほしいということである。

 「誤爆の可能性が高い」という一節があるのだが、これが二つの点でだめだ。

 一つ目は、前後の文脈から過去の事だとは判るものの、この部分だけを読むと、「将来誤爆をしてしまう可能性が高い」というふうにも読めてしまい、過去・未来が判然としない、ということだ。

 二つ目は、「可能性」という言葉を何にでも連発するのはよくない、ということだ。記者の語彙が平板なのか、台風が来るのもオリンピックでメダルが取れそうなのも、糞味噌一緒くた、全部「可能性」と書き捨てて澄ましているのは如何なものか。

 「可能」という言葉は「(あと)()く」あるいは「(あと)()かりき」ことであって、前進的、積極的な事象に用いた方がよい言葉である。従って、可能性という言葉は「受験に合格する可能性が高い」などというふうに使うのが良い。

 上掲の記事の場合、戦争、爆撃、しかも「誤爆」という痛ましい事故で無辜の民が死んでいるのに「可能性」とは何だ、と言われかねないだろう。こういう場合は「おそれ」や「疑い」という言葉を選ぶのが良いと思われる。

 例えば、この場合は、未来過去をはっきりさせることと、いたむ気持ちを書き表すこと、また米軍当局の公式見解が調査中であることなど、それぞれを含み置いて、

「誤爆であった疑いがある」「誤爆の疑いがある」「誤爆した疑いがある」

……等と書くのが良いと思う。