顔隠しマスクと妻の話と女の心理とヒジャブとブルキニ

投稿日:

 ネットなどで話題になっていることに、

「風邪とかアレルギーとか言うわけではないのにマスクをつける」

……という人が結構いるらしい、というのがある。

 いわゆる「顔隠しマスク」だ。これは「眩しいわけではないけどサングラスをかける」というのと似ている。

 私の妻子もそういうところがあり、どこも悪くないのに殊更マスクをつけて外出することがある。妻にあらためて聞いてみると「友達など、周りの女の人たちも、顔を隠すためにマスクをつけるというのはわりと普通」なのだという。のみならず、私の娘どもなど、「マスクがあるから人前に出られるし、というよりマスクがないと恥ずかしくて生きていけない」とまで言うのであった。

 そんな大げさな、お前、この父、この母から貰った何不自由ない立派な顔を隠したいだなんて、何を恥ずかしがる必要がある、そんな弱々しいことでどうするかッ!……などと()いるのはオッサン特有のデリカシーのなさであって、人間、目立たず引っ込んでいたいときは引っ込んでいたいものである、というのは理解できる。

 そんなふうに思いを巡らしていたら、ふと、回教徒の女性がつける「ヒジャブ」や「ブルカ」のことに考えが至る。

 この「ヒジャブ」や「ブルカ」は回教特有のひねくれた女性抑圧、男尊女卑の象徴だなどとして、特に退廃した白人文化圏から排撃されることがある。また、昨年夏、ヨーロッパ辺りでは回教徒女性が海水浴場などで使う「ブルキニ」が問題視されたことも思い出される。曰く、「女性を解放し、女権を確立しようとする世界的趨勢、ひいてはこれによって人類全般を進歩させようとする正義の観点から言って、回教徒のように女性を隠そうとするが如きは、文明に対する挑戦であって、断じて許容されない」というのだ。

 白人文化圏なんてものは最近(とみ)に多様性を標榜しだした割にはちっともそういう異質なものを受け入れようとしないよな、言ってることがなにかとチグハグだよまったく、などという欧米への不満はひとまず置くとしても、非寛容なのは回教徒側だけでなく、欧米白人も負けず劣らずであることは否めまい。

 仮に宗教的抑圧や戒律、強制がなくても、自ら(はだ)など(さら)したくない、顔を隠したい、だって恥ずかしいんだもの、なにが女性の解放よ、私はイヤよジロジロ見られるのなんか……という女性は、実は大変多いのではないか。

 実際、日本には顔を隠せというようなルールや戒律などないが、今の時期、都内を歩くと、感覚で言って9割の人がマスクをかけている。このすべてがインフルエンザ予防やアレルギー性鼻炎の治療のためなどという医療的な意味合いでマスクをかけているとは思えず、相当多くの人が顔を隠すためにマスクをかけているのであろうことは、前掲のニッセイのコラムによらずとも想像に難くない。

 であれば、ヒジャブやブルカを強制されていなくても、「だって、海水浴場でおハダなんか見られるの、恥ずかしいじゃない」という回教徒女性は、たくさんいるはずである。日本人女性だって、「ビキニなんて絶対イヤ。お腹が出てるの見られちゃうんだもの」などと言う人はたくさんおり、それと同じだ。

 そう考えてくると、フランスなどで騒動になった「ブルキニ問題」など、欧米キリスト教白人の「余計なお世話」というものだ。隠そうがどうしようが、はたまた逆にオッパイ出そうがフリチンになろうが、そんなの人の勝手である。

 そんなに裸体になりたきゃ、自分たちだけでいくらでもスッポンポンになってりゃいいじゃない、あたしは恥ずかしいのよッ、嫌よ、人にジロジロ顔や体を見られるのなんか。私はモデルとか女優じゃないんだから。……たとえ回教徒でなくたって女性の多くはそう言いたいだろう。

 つける意味がわかんねえ、機能上の意味がないから外せ、などと言うなら、「ネクタイ」なんてものだって、何のためにつけてるんだかさっぱりわからない。機能上の意味なんか、ない。むしろ、ネクタイなんてものは引っかかったりして邪魔であり、電車のドアに挟まって難渋する場合もある。昔、発車する列車にネクタイが巻き込まれ、挙句それで首が締まって死んでしまった人もいるくらいだ。だからと言って、危険で無駄だからネクタイなんてものは廃止しろ、こんなものは健全な人類の肉体に対する抑圧だ、などと言われて納得する人もいるまい。

 ならば、ブルカやヒジャブやブルキニだって、許されなければなるまい。

パソコンと論文(笑)

投稿日:

 「ITストラテジスト」の資格についてよく知らないプログラマの若い人にこの試験の論文の話をしたら、「何でシステム開発に論文が必要なんですか」「コンピュータ使うのになんで論文が必要なんですか」というようなバカにしたような反応が返ってきたので、「大工が単に家を建てるということと建築士による組織的なプロデュースということ」の話や「バイオリニストが単に音楽を演奏するという話と指揮者がオーケストラを指揮するということ」の話や「俳優が演技をするということとプロデューサーがドラマを作り上げていくこととの関係」みたいな例えを色々考えた。

 ……という想像をした(笑)。

 ……想像かい(笑)。

Raspberry Pi Zero、買えるように

投稿日:

 ようやく国内でも安心して手に入るようになったようだ。

 以前から海外サイトに自分で注文すれば買えてはいたようだが、国内に代理店があるのとないのとじゃ、買いやすさは違うからなあ……。

 この製品、直接IoTにどうこう、というよりも、こういうもので学んだ若い人が本式の業界へ入ってくる、という感じかな。

沈黙

投稿日:

 遠藤周作の「沈黙」、かのマーティン・スコセッシ監督がメガホンをとって映画化され、今ちょうど掛かっているのだそうな。

 「沈黙」、若い頃読んだっけ。たしか結婚したばかりの頃で、妻の持ち物のハードカバーの中にあり、元は義兄のものだったのだったか。小説の発表自体はそれよりも更に20年くらい前だったように思う。

 原作は遠藤周作得意の「キリスト教もの」で、彼の代表作と言ってよい。いわゆる「(ころ)伴天連(バテレン)」の物語で、ロドリゴというパードレ(神父)が主人公である。

 苦しく、重い物語だ。

 このパードレ・ロドリゴにはモデルがあったことも近年広く知られている。モデルはジュゼッペ・キアラという実在の人物で、東京・調布市には墓もあるそうな。また、小説中に出てくる同じ転び伴天連のフェレイラも実在の人物であるという。

 この映画、見たいなあ。妻と一緒に見たいが、妻は結構歴史ものなどが好きなくせに、拷問シーンや血が出たりする映画がダメで、時代劇はすぐ合戦で人が泥まぶれになって死んだり、切腹したりするから苦手なのである。多分、切支丹が逆さ(はりつけ)水刑(みずぜめ)になったりするシーンなんて、妻に見せたらショックを受けて体調を悪くしてしまう。うーん、小説は大丈夫なクセに……。

 ……そのうち一人で見に行くか……。

 あと、未読だけど、コレあたりも読んどかなくちゃダメかなあ……。

菜の花の沖

投稿日:

 以前、同郷の先輩Hさんと東京周辺を散歩した時、酒を飲みながら伺ったことには、伏見や灘の酒の味わいの違いについて、司馬遼太郎の「菜の花の沖」という小説で読んだ、ということを聞いた。

 検索してみるとかの高田屋嘉兵衛の物語であり、16年前に竹中直人主演でNHKでもドラマ化されている。この頃もほとんどテレビを見ていなかったから、知らなかった。

 しかし、この本、結構浩瀚(こうかん)だなあ……。6巻。

 読んでみたいな、と思いつつ、本も高いので(笑)手をつかねている。近所の図書館なら借り出しもできるから、ソッチかな。

Facdbookアプリ、やっぱりダメ

投稿日:

 先日アップデートされたAndroid版のFacebookアプリ、OSごと落ちる現象が改善されたかな、と思ったが、やっぱりダメである。

 現象が9割がた再現できるかな、というパターンは、携帯電話を起動した後、最初に立ち上げたアプリがFacebookだと、間違いなく落ちる、というところである。

春寒

投稿日:

 さえずり季題【325】は「春寒(はるさむ・しゅんかん)」を詠んでみましょう。傍題に「料峭(りょうしょう)」という難しいものもあります。

春寒し引戸重たき母の家 小川濤美子(なみこ)

#kigo #jhaiku #haiku #saezuriha #saezuriha_odai