読書

投稿日:

 吉村昭の「闇を裂く道」、読み終わる。本の厚さから言って中編かな、と思いの外、ポイントの小さい活字の文庫で、字詰まりが意外に多く、大作だった。そのせいも多少あってか、2週間くらいかかって読んだ。

 戦前の丹那トンネルの難工事を題材にした小説である。脆弱な地質や想像を超える量の湧水と格闘する人間像、また、湧水の排出によってトンネル頭上の丹那盆地に引き起こされた多大な環境破壊などが冷徹に描き出される。

 加えて、小説は丹那トンネルの開通では終わらず、戦後の新幹線開通に至る一続きの技術史をも描き出している。

 「戦前、日本の工業技術は悪劣で、それは敗戦の一要因ともなった。戦後、心機一転した日本は、アメリカの助力を得て、技術立国として立ち直った。新幹線や東京タワーはその表れであり、戦後平和国家として改めて建設したものだ」……などという馬鹿げたことを信じ込んでいる向きなど、もはや今時おりはすまいけれども、そこを敢えて述べれば、こんなことは妄想にすぎぬ。

 この小説には、丹那トンネルの開通と、開通後すぐに始められた新丹那トンネルの建設に絡めて、その理由であった新たな幹線鉄道「弾丸列車」の構想や着手の状況が描かれている。そう、新幹線は戦前から既に設計と建設が進められていたのである。鉄輪の幅が広い「広軌」での設計も、戦前から既定のものであった。路線も戦前から計画され、用地の買収や建設も進められていたものなのである。

 そうしたことを描き出すことにより、期せずして「戦前全否定」の愚かしさをもこの小説は示唆して()まないように思える。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください