ドラマ「坂の上の雲」雑感

投稿日:

 さてそれにしても、このところ、常々思っていることがある。NHKのドラマ「坂の上の雲」のことである。

 このドラマは、原作にもよく沿って作られており、なかなか大作であって評価できる。製作陣営の技術と出演者の類まれな演技力を評価したい。老若男女、誰もが見てよい。

 だが、しかし、ある一点のために、ダメになってしまっている。

 それは、正岡子規が念願かなって大陸へ従軍に出るエピソードの部分だ。

 司馬遼太郎の原作では、この部分は、「須磨の灯」という章で、たったの2ページで済まされてある。問題の部分は、1ページにも満たず、わずか4行である。なぜこのように短いかというと、この部分の主題とするところが、念願の従軍も、病勢をつのらせる原因にしかならなかったということにあるからだ。病身の正岡子規が時代の空気にいてもたってもおれず、上司をかきくどいて取材に出たものの、それは「子供の遊びのようなもの」にすぎず、ほんのおさわり程度に大陸の要地を見ただけで終わってしまい、結局は帰国の船上で大吐血してしまう。「須磨の灯」の章の冒頭部分は、これらのことを、物語の進展の上で軽く述べているに過ぎない。

 ところが、NHKドラマときたら、これはどういうことであろう。侵略者の権化のような曹長率いる一隊が、中国人の集落を我が物顔に闊歩し、徴発と称して荷駄を略奪する。正岡子規は老人や子供を守ろうとし、それに異を唱えるが、軍国主義に凝り固まった曹長が無理矢理に暴力に訴えて子規を黙らせようとする。非力病身をも省みず、思わず護身のために身につけた家伝の脇差の柄に手がかかる子規。これをたまたま居合わせた森鴎外が、平和主義の代表のような表情で止めに入る…などという、原作には存在しない挿話が無理やりねじこんであるのだ。

 これは作品に対するはなはだしい侮辱である。一体どういう脚本家だ。脚本家の仕業かプロデューサーの仕業か知らないが、ひどい作り手だ。

 頭の悪い若者がこのシーンを見れば、明治時代の日本陸軍は、腐りきった略奪者の群れであったという風に、頭から信じ込んでしまうだろう。

 時代というもの、また日露双方の当時のありように関して、彼らはあまりにも不勉強というほかはない。しかもなお、これは原作の司馬遼太郎の作品に加えられた、いわば強姦にも等しい蹂躙であり、その文学的格調を大きく失わせるものである。

 これは小さいシミのようなものではあるが、見過ごすことのできない過失である。いわば、美しい反物に落とした一滴の墨汁のようなものだ。そのシミが、せっかくうまく出来ているドラマ全体を二流品にしてしまっている。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください