キーボード壊れた

投稿日:

 愛用のWindows 2in1ノート、タブレットとしての機能がメインのASUS TransBook T101HA G128

 いつぞやインフルエンザで寝込んだ時にAmazonで購入して以来、誠に使い勝手がよく日々重宝してきたのであるが、キーボードの「O」のキーが反応しなくなってしまった。どうも水濡れが原因であるような気がする。

 参ったなあ……。

 Windowsタブレットで、フルサイズのUSBコネクタがついているから、外付けキーボードはいくらでも挿し放題ではあるし、Bluetoothキーボードをペアリングしておけばそれで済むと言えば済むのだが、しかし、コンパクトなオリジナルキーボードの使い勝手はやはりまさる。

 秋葉原あたりで中古を求めて、そのキーボードだけ取るというテもあるが、……。

 ……う~ん、どうしよう。本体も実は左スピーカーが鳴らなくなってるしなァ……機能上はまったく問題ないんだが。たいして小遣いもない折柄、う~ん、う~ん。

AC100V出力付きのモバイルバッテリー

投稿日:

 このところ、モバイルバッテリーもAC100V出力対応のものがだいぶ出始めたようだ。

 なに、このAC出力をライブで使うのは現実的ではない。USB充電できない、AC充電アダプタのみで充電できるタイプのデジカメのバッテリー、例えばCanonの製品などがあるが、こういうものを屋外で充電するときなどに使うわけである。

 私も旅行先などでデジカメのバッテリーを切らして不便したことがある。私は2万mA/hの大きなモバイルバッテリーを愛用しているが、これはUSB出力しかなく、Canonのデジカメのバッテリーが充電できないのだ。

 左上の広告のものは1万mA/hちょいで小さい目だが、AC出力のついているものの中では最も安いのではないか。

投稿日:

 3秒でも5分でも1時間でも1日でも3日でも1週間でも1か月でも1年でも10年でも、時間と言うのはどんな尺度でも、本当に瞋恚(しんい)(しず)め、不信をやわらげ、嫉妬をほぼ無効にし、ほとほと愛想を尽かして別れた二人を懐かしみ肩を叩き合う二人に変えてくれるものだと思う。

 人間関係に悩む人は、時間に甘えよう。

晩飯を朝鮮風にして

投稿日:

 晩めしを朝鮮風にする。すなわち、ナムルやキムチ、プルコギなどを飯に載せて食べるのだ。

 箸や匙も朝鮮風のものにして気分を出す。皿の端にはたっぷりとコチュジャンを絞って辛くする。京城(ソウル)平壌(ピョンヤン)の家々で、似たようなものを喰っていたら面白いな、と思うがどうだろう。

 折しも、日韓関係は険悪そのものである。

 私は頭の悪い右翼であり、このところの韓国政府の出方には我慢のならないものがある。

 だが、両国の一般人の友好は、これは別であるはずだ。日本人と朝鮮人は、こんなふうにして2千年来、グズグズグズグズ、不定愁訴のように美しくない付き合いを続けてきたが、しかしやっぱり、離れられない隣国である。

 いつかまた、少し仲良くなり、また仲違いし、またいがみ合うだろう。嫌い合っている兄弟や迷惑な親戚のように。

 政府は政府、政治は政治として、お互い、人と人として蔑みあい、憎み合うようなことは避けたいと思う。……どうせ、こんな声などどこにも届くまいが、せめて朝鮮風の晩飯でも食って、韓国・北朝鮮の人々の健康と幸福を祈りたいと思う。

土星月木星

投稿日:

 ふと窓の外に月が煌々と照るのを見る。今日は十夜だ。

 興が乗り、外に出て夜空を見上げる。煌々と照る月を真ん中に、左に土星が青く、右に木星が橙色に輝いて見える。

 木星の大きいこと。オペラグラスを取り出して眺めてみると、中ほどに暗がりのような暗点があって、まさかこれが大赤斑ではあるまいけれども、ひょっとしてそうかなとも思わせる。

立秋

投稿日:

 毎日身に応える暑さである。

 だが、昨日の朝、出勤時には羊雲を空高くに見た。蒼空が日に日に高くなる実感がある。そして、日が短くなっていく実感もまた、ある。

 昨日の夕刻、帰宅する頃、風にはどことなく秋隣が感じられた。無論、依然熱帯夜続きではあるのだが。

 さもあろう、今日は既に「立秋」だ。月はちょうど上弦の半月。

白濁液の味わい

投稿日:

 今日は健康診断を受けた。

 バリウム飲んでひっくり返ったり横を向いたり、噯気(ゲップ)を我慢しつつ、毎年恒例である。私ほどの手慣れた受診者には、もはや噯気の我慢など、なんらの痛痒(つうよう)もなく、整斉粛々淡々(せいせいしゅくしゅくたんたん)たるものである。

 ところで、最近、何を調達するにも公正な取引云々とうるさいようで、職場の健康診断に使うバリウムにも熾烈な競争が働いているのか、このところ銘柄が年々歳々(ねんねんさいさい)違うようだ。

 家畜さながら、次々と効率よく胃検診システム室内に送り込まれる立場、マジョリティにしてその他大勢、給料取りそのものの身であってみれば、バリウムのラベルの文字をしげしげと読んでいるような暇はない。だが、ボトルの形は毎年違うから、調達ごとに違う銘柄であることは素人でもわかる。

 なんといっても、違うのは「味」である。

 今日のバリウムは、ひろやかな伸びの中にも意外なコクと味わいが感じられた。

 しかし、去年の細いボトルのものは、のど越し、なんというか、「コシ」があるというか、飲み応えに重点があった。これは飲み込むごとにズッシリとした、「胃検診を受けるのだなあ」という実感ないし充実が感じられるものであった。

 一昨年のものは、はかない舌触り、やわらかに広がる味わいに、ふと母乳を思わせるような展開が感じられ、さながら「衆生よ、胃検診に幸福を覚えよ」とでもいうような作り手の直情が感じられた。これを調製した製薬会社の社員は、キリスト教徒、なかんづく聖母を崇拝するカトリック教徒だったのではあるまいか。おそらくはワインを飲むにつけても、「聖母の乳(リープフラウミルヒ)」一辺倒だったのであろう。

 もし私に、しげしげとバリウムのラベルを読む暇を与えてくれたなら、「()きバリウム」の蘊蓄(うんちく)をまとめ、一廉(ひとかど)の好事家として名を成すこともあながち夢ではないような気がするのだが、いかんせん、一般ユーザとしてのバリウム味覚はまだまだ未開拓の分野のようで、情報が少ないのが残念である。

 多分、バリウムを作っている製薬会社の人々は、毎日バリウムを味わってはテストをし、より飲みやすい、人々の健康に裨益(ひえき)するようなものをと、日々年々努力怠りないのであろう。毎年のバリウムの味わいの違い、銘柄ごとの差に、医療関係者の一所懸命な姿勢が感じられ、尊敬を覚えるものである。

PC捨てる

投稿日:

 先日から自宅の屋根裏を片付けようと、少しづつ色んなものを捨てている。

 当節流行の「断捨離」なんていうほど気合を入れるといっぺんでヘトヘトに疲れてしまう。だから、気が向いたときに少しずつ捨てている。

 先月、古いPCのケースなど、捨てるのに少し困るものが出た。縦・横・奥行き、どれも50cm以下でないと不燃物で出せないのだが、古いATマザーとAT電源付きのフルタワーがあって、これはディスクグラインダーか何かで裁断しないと楽な捨て方ができない。

 それで、これはまあ春永(はるなが)に……などと玄関フロアに放置していたのだが、そのまま3週間ほど経ってしまった。私の妻は辛抱強いが、さすがに「お父さん、明日不燃物の日なんだけど、玄関フロアのアレ、……?」と言い出す。

 よしきた、始末しよう、と、ハンマー、グラインダー、ドリル、その他工具一式の店をひろげ、表でやかましい音を立ててやりはじめる。

 今日は他にもいろいろ捨ててやれ、と、30年前から後生大事に保管していた17インチと14インチのCRTモニタなど、いろいろと始末した。こんな古いもの、家電リサイクルもヘッタクレもないから、分解して捨ててしまう。ケースは20センチ角ほどに裁断し、基盤も割り砕いてバラバラにする。ブラウン管は陰極のところに注意深くドリルを立てて空気を入れ、ハンマーでパリンパリンと割り砕く。ガシャガシャのゴシャゴシャ、もはやただの不燃物である。

 勢いで、屋根裏でかさばる、これもまた20年以上放っておいた自作PCを捨てることにする。

 とてもPCには見えないが、その実これでPCである。段ボール箱に組み付けてある。

 段ボール箱を取り去ると、こういうふうに割と堅実に組み付けてある。

 これは、25年ほど前、PC/AT互換機の自作が定着し出したころに作ったものだ。マザーにASUSの「PI-XP55T2P4」という当時人気の名板を使い、CPUにPentiumの120MHz、メモリを変則で48MB、グラフィックにNumber 9、SCSIカードにAdaptecのAHA-2940UW、RealtekとDECのNICを2枚挿したマルチホームである。

 ケースにまで手が回らず、仕方がないので机の上に部品をゴチャゴチャぶちまけたまま使っていたが、片付かないのでその辺にあった木や金属で段ボール箱の中にまとめたのだ。

 まあ、今時(いまどき)こんなものを持っていたってしょうがない。HDDには念入りに9ミリの鉄鋼ドリルでゴリゴリ穴を空け、始末する。マザーとカード類は壁にでも掛けるべく取り外す。

 さらば、段ボールPC。

一杯

投稿日:

 一日雨模様だった。

 10年使わないものは捨てよう、というわけで、屋根裏部屋にため込んでいる古いデジタル機器やケーブル類を捨ててしまうことにした。

 その中に「Lotus Super Office 96」同じく「97」なんていうズッシリと重い大箱もある。当時はオフィス・スィートをめぐって、ロータスとマイクロソフトが争い、当初は機能で劣るマイクロソフトが苦戦したものの、すぐに競り勝ち、ロータスを叩きのめしてしまった。

 ロータス社の「Notes」は一時代を画したグループウェアの泰斗と言えたが、今はそれを言うべくもない。

 メルコの「Melware」のフロッピーディスクも出てきた。私はMelware派ではなく、メガソフトの「MemoryPro 386」を愛用していたのだが、そのディスクは見当たらなかった。

 Lotusの「123」と並ぶワードプロセッサソフトの名品、「AmiPro」なんていう懐かしいフロッピーディスクも出てきた。

 「CCT-98」というのはパソコン通信ソフトで、高機能だったものだ。「MIFES」に「TURBO C」、「Windows 3.1」、「WXⅡ」なんてのもある。

 ディスクのラベルを見てもらえばわかる通り、これらはすべて、正規品を私費で購入したものだ。

 懐かしい。

 Turbo Cでは、職場で使うプログラムをたくさん書いたっけ。本当に、色々書いた。

 ディスアセンブラの名品、「SOURCER」なども一番右の下から2番目にある。これで市販のソフトのプロテクトを外したりしたっけ。

 よく見てもらうと、「SOUTHERN ALL STARS」というフロッピーディスクがある。一番下、右から二つ目だ。当時Rolandから出ていたMIDIデータで、サザンオールスターズのヒット曲集である。考えてみれば、これらのフロッピーディスクの中で、生のまま生き残っているのはサザンオールスターズだけである。なにやらいろいろと示唆しているような感じがして、考え込んでしまわざるを得ない。

 犬小屋みたいな大きな箱に入った、「Borland C++」のフロッピーディスクも出てきた。CD-ROMが一般的でなかったので、フロッピーディスクのほぼ100枚組であったりした。インストールに丸1日かかったものだ。

 しかし、今はこれを持っていたからと言ってどうなるものでもない。捨てるにしかず、である。

 数時間、梯子(はしご)を上ったり下りたりして、だいぶ汗をかいた。

 一息つき、一杯やりはじめる。

酒肴 冷蔵庫の野菜入れから茗荷(みょうが)、ピーマン、(ねぎ)胡瓜(きゅうり)を取り出し、同じくらいの長さの細切りにして塩を少々、マヨネーズをかけ回して一味唐辛子を適量ふる。

 それでウィスキーを飲む。旨い。

 今日も動画はなし。

Today’s drinking and snacks 今日の酒肴・新玉葱と明太子の和え物

投稿日:

 先週ラ・ロシュフコーの「箴言と省察」を読みながら、新玉葱と明太子の和え物を作って一杯やり、動画に撮った。

 編集してYouTubeに上げた。

 動画の中で飲んでいる酒は、いつもと同じ「会津ほまれ からくち米だけの酒 純米酒」である。

 動画の中で読んでいる本は、「平凡社 世界教養全集第2 随想録/箴言と省察/パンセ/覚書と随想」から、ラ・ロシュフコーの「箴言と省察」である。