読書

投稿日:

 庭(いじ)りに念入りな近所の家々では百日紅(さるすべり)が咲き始めた。一昨日は今年初めての蝉の声を家の前で聴いた。

 全国各地では停滞する梅雨前線の影響による豪雨被害のために(おびただ)しい死者が出つつある。気の毒だ。亡くなった方の冥福を祈り、またからくも命を拾った方には、なんとか災害から逃れられるよう祈りたい。

 ところが、一体に関東、特に東京周辺は静かなもので、そのギャップに(しば)呆然(ぼうぜん)とならざるを得ない。テレビをつけると、「ワールドなんとか」とやらで、延々とサッカーの試合を中継している。見て面白いものとも到底思えないような――いや、この折柄(おりがら)に大々的に面白がるなぞ不謹慎の極みなのだが――サッカーの中継しかやらないとは、まったく、テレビ屋の無味蒼白で機械的、ロボット的な無責任さに恐れ入る。

 Twitterなどちょっと覗いてみると、無策の政府を非難する声と、サッカーの中継以外に能のないマスコミを非難する声が交々(こもごも)(ののし)り合っている。

 そんな昨日今日であるが、個人が盲動また妄動してどうなるものでもない。垂れ込めて、引き続き開高健「最後の晩餐」を読む。

言葉
ベデカー

 ベデカー(独: Verlag Karl Baedeker)は、近代的旅行案内書の草分け的存在を出版しているドイツの出版社、および、その会社が出版する旅行案内書。

アウフヘーベン

 止揚(しよう)。一度否定し、さらにその価値を高めて昇華させることである。

手沢(しゅたく)

出典:デジタル大辞泉(小学館)

1 長く使っている間に、手のあぶらがついて自然に出たつや。転じて、故人が身近において愛用したもの。

2 「手沢本」の略。

類語
手垢(てあか)

大谷光瑞

 食通。著書に「食」。

 しかしマァ、ボンボンそのものではあるワナ。そりゃ、世界各地の野食美食のあれこれに精通もできようて。

邱永漢(きゅうえいかん)

 ずぅ~っと、ずっと、「ていえいかん」だとばっかり思っていた。漢字の(へん)が「氐」ではなくて「丘」なので、これは「キュウ」であるはずのものだ。

 しかし、Googleに「ていえいかん」と入れると、検索アシストに「(てい)永漢 (きゅう)永漢」などとたちどころに出てくる上、検索すると「次の検索結果を表示しています: 邸永漢/元の検索キーワード: ていえいかん」などと表示されるから、多分私のように、邱永漢(きゅうえいかん)氏のことを「邸永漢(ていえいかん)」だと思い込んでいる人は多いのではあるまいか。



 郷里では(くや)み事があった。

 小さい頃から可愛がってくれた伯母だ。弔電を打ち、香典を書留で送る。しかし折柄、身動きもならぬ。仕方もなし。

 じっとしているより他ない。夕刻、バタピーなぞで一杯やる。言うなら「乾きて(そうろう)」というところか。黙然。

読書

投稿日:

 開高健「最後の晩餐」、ゆっくり読む。

言葉
(たけ)(その)(ふ(う))

 まず、「(かしこ)(あた)り」と言ったところであろうか。皇室、皇居、そのあたり、というようなことを「竹の園生ではそのようなことは聞こえはすまい」などというふうに使う。

「最後の晩餐」(開高健、光文社文庫)p.70から引用

 ルイ16世はニコニコ笑って大喜びし、もう一度やってくれとたのむ。おかみさん連中はいよいよはずみ、大声で身ぶり手ぶりを入れつつ合唱したとのことである。こういうエピソードを読んでいると、つい、どうしても千代田区丸の内・一の一の一にある竹の園生と思いくらべずにはいられなくなるが、

饕餮(とうてつ)

 「食いしん坊」のことを表す古語としてこの「饕餮(とうてつ)」という難しい言葉が出てくる。器の模様に彫られる怪物のことだそうである。

「最後の晩餐」(開高健、光文社文庫)p.98から引用

 では、饕餮から。

 これは古代の中国人が創造した食いしん坊、大食家、美食家の文字であり、イメージであるが、ただの美食家、大食家ではすまないで、貪婪の怪物だというイメージである。殷代の青銅の(かなえ)の胴によく文字とも文様ともつかぬ古怪、玄妖の獣がうずくまってこちらをギロギロ(にら)んでいるが、あれだ。ほとんど抽象化されかかっているけれど、怪獣である。一つの体に頭が二つあって、足は六本。顔は竜、虎、人間、さまざまである。左右、正確な対称になっている。『饕餮文』と呼ばれているが、青銅器だけではなく、ときどき皿に描かれていることもある。食というものの底知れなさ、物凄さという本質を古人はすでに早く見抜いてそれに対する畏怖からこういう怪物を創りあげたのだとすると、それら無名人たちの想像力と抽象力は非凡なものだといわねばなるまい。大食いをするとこんな怪物になっちまうぞという警告であるのならば、それもまたみごと。

読書

投稿日:

 「味覚日乗」。先々週、市立図書館南部分室でなんとなく借りた。それほど大著でもないのだが、ダラダラ読んで、2週間以上もかかった。

 デパートの商品の値段に難癖をつけたり若者を非難するあたりは老人の繰り言めいていて愉快ではないが、料理の数々が丁寧な文体で、質素かつおいしそうに述べられており、まあ、面白かった。

 次に、開高健の「最後の晩餐」。これも市立図書館南部分室で借りた。

読書

投稿日:

 林望の「イギリスはおいしい」。先週、市立図書館南部分室で借りたものだ。昨日読み終わった。

 かれこれ30年近く前の作品で、もはや古書の(たぐい)である。20代の頃、大阪の実家で両親が買っていたものを読んだことがある。

 軽妙かつ端正、しかもおかしみのある文章で、ところが読者の期待をユーモアたっぷりにはぐらかし、大部分はイギリス料理のことを散々に()き下ろしているのであるが、作者は基本的にイギリスそのものは愛しており、全編を通じてその愛が横溢しているので、イギリス料理を嘆いて見せるところがちっとも嫌味でなく、むしろ逆に、登場する料理のいろいろがおいしそうに見えてくるのだから不思議である。

 続けて、一緒に借りておいた辰巳芳子の「味覚日乗」を読み始める。「イギリスはおいしい」と同じ棚の、すぐ近くのところにあったので、ヒョイと手に取ったものだ。

言葉
()れなずむ」

 惜しいところ一件。

「イギリスはおいしい」(林望、文春文庫、平成7年(1995)9月10日)p.198より引用

 季節柄、四時と言えばもうすっかり日没で、昏れなずむ町には、あちこち灯がともり、その明りにクリスマスの飾り付けが浮かび上がっている。

 これは「いざ行け、パブへ!」という一章の中に出てくる描写である。クリスマス近いイギリスの田舎町の素朴な様子を美しく書いてあり、読者をしてイギリスへの憧憬を否応なく抱かしめる名文だ。

 だが、季節はクリスマス前、つまり冬だ。イギリスは北半球であり、冬の日没は早い。「四時と言えばもうすっかり日没で」と書くからには、「日が落ちるのが冬であるため非常に早い」ということを言っていなければならない。そこに持ってくる言葉として「()れなずむ」は、ない。

 言うまでもないことだが、「くれなずむ」というのは「暮れにくい、日が永くて落ちにくい」という意味である。漢字で書けば「暮れ(なず)む」と書き、これは歩きにくいことを言う「歩き泥む」という表現の字面を見ればたちどころに納得できると思う。この「暮れなずむ」という語彙については、3年ほど前、このブログの「短夜」というエントリに上記同様のことを書いておいた。

 武田鉄矢がかつて「♪くれなずむ街の/光と影の中……」と歌い、歌詞のほかの部分の誠実な詩文とあいまって、「くれなずむ」という語彙が身近になり、定着した。ところが、この言葉の意味を理解して味わっている人は少なく、ただなんとなく「暮れなずむ」を「味わい深く日が暮れていく様子」のことだと思っている人が多い。

 名文家・林望氏ですら、ここのところを完全に間違ってしまったわけだ。惜しい。ここは「昏れなずむ町には」ではなく、「日暮れて昏さに包まれてゆく町には」とでも書いておくべきであった。

 但し、「暮れ(る)」と書かず、「昏れ(る)」と書いたところに、作者が何らかの意味を込めたというのなら話は多少、別である。「昏」は「昏睡」という言葉からもわかる通り、「(くら)い」と()む。したがって、「日は早く落ちたが、町にはクリスマスのために様々な明かりがともり、暗くなりにくくなっている」というような意味を林望氏が文章に込めたのであれば、私の指摘は当たらない。

 でも、多分、そうじゃないと思う。

DVD・徘徊

投稿日:

 十数年以上前に流行(はや)った漫画「のだめカンタービレ」を、ゴールデンウィークに全部一気に読んだ。面白かった。

 妻もゆっくりと読んでいる。妻はメディアミックスでないと面白くないらしく、ドラマのDVDをツタヤで借りてくるので、それも一緒に見ている。

 昨夜DVDの3巻・4巻を一緒に借りに行った。その時、この前Amazon Prime Videoで見ようと思ったのに見ることができなくなっていた杉浦日向子原作のアニメ「百日紅」を見てみようと思い、それも借りた。

 今日は日本ITストラテジスト協会関東支部の月例会があるのだが、今日のイベントは「商談会」である。立場上私は商談には参加できないので、参加してもどうにもならぬ。傍観していたところで人の役にも立たず、面白くもないから、欠席した。


 今日の昼めしは虎ノ門の大坂屋砂場でとった。通しもの三点盛で蕎麦前をゆっくりと飲み、牛蒡(ごぼう)のかき揚げの天せいろを手繰った。

 西新橋から環2通りへ出て、汐留へ行き、シオサイトの空中回廊を(そぞ)ろ歩く。ローマ風大理石彫刻のレプリカが飾られた「イタリア公園」などというのがあった。

 海が近い。薫風が袖口から入る。もう今週を最後に散るかな、という頃合いの花皐月があちこちの植栽で鮮やかに紅い。

 シオサイトの回廊を歩き終わると、突き当りに芝離宮がある。150円払って入ってみた。大きな池に微風がわたっている。広々と気持ちがよく、庭園の造形が渋い。ちょうど額紫陽花(がくあじさい)が青く咲いている。

 庭園を出て海に向かう通りを東へ歩いていくと、なんだかよくわからないが人だかりがしている。近づいて行ってみると、伊豆諸島の観光イベントをやっているようだった。

 くさやの干物などもあるようで、お土産に買いたかったが、妻と子供は嫌がるだろうなあ、とも思い、買わなかった。

 日の出埠頭までのろのろと歩き、水上バスで帰ることにしたが、気が向いたので反対向きのお台場向きへ乗った。

 今日は何か花火が上がるらしく、お台場の船着き場はあちこちに立ち入り制限がしてあって面白くなかった。すぐに浅草行きへ乗って引き返した。

 船の屋上で風にあたりながらヘッドフォンで音楽を聴いていると、吾妻橋のあたりだったか、船員が駆け上がってきて、大きな声で乗客に何かを指示した。私はヘッドフォンをかけていたので、何を言っているのかわからなかったのだが、立っていた乗客たちが皆てんでにしゃがみこんだ。私も驚いてしゃがんだ。今日は満潮が近くて川の水位が上がり、船の屋上がぎりぎり橋の下を通れるくらいだかららしい。実際、橋の底がしゃがんだ乗客たちの頭上をきわどくかすめ過ぎていき、「ゲゲッ、危ないじゃねえか!」と思うくらいであった。

 それが2回くらいあった。動画は多分、永代橋の下を通るところじゃないかと思う。

 だが、面白かった。

 浅草で降りて、浅草寺の二天門から仲見世通りへ入り、新仲見世をちょっと見た。神谷バーで電気ブランでも、と思って覗いてみたが、ものすごい混みっぷりで、いつも陣取る壁際のスタンドカウンターまでいっぱいだったので、やめてしまった。


 東武線で家に帰る。帰りに市立図書館の南部分室へ立ち寄り、本を2冊借りる。なんとなく手に取った文庫の古本、林望の「イギリスはおいしい」と辰巳芳子の「味覚日乗」。

 家でもう少し飲んでから晩御飯を食べた。それから、妻と一緒に昨日借りた「のだめカンタービレ」を見た。続けて「百日紅」を見たが、10分くらい見たところで眠くなり、そのまま朝まで眠ってしまった。

休みももう終わり

投稿日:

 連休も最後だというのに、「のだめカンタービレ」全25冊を2日ほどで一気読みした。なぜか妻がネットで全巻買ったのだ。

 妻に「ほほぅ、……奮発したね」と聞くと「うん、2千円くらいだったから。お父さん、前に途中まで読んで、そのままになってるって言ってたでしょ。だからゴールデンウィークの行楽に、と思って」と言っていて、それが一昨日届いたのだ。

 この漫画、妻の言う通り、以前三郷のラウンド・ワンの漫画室でたしか十数巻まで読んだことがある。その時、全部読む時間があったのだが、十何巻目だったかに一巻欠けているところがあった。そこを飛ばして読んでもよかったのだけれど、せっかく面白い漫画がそれでは台無しになると思って読まなかったのだ。それが十年くらい前。

 その後、ごく最近になってから、Kindleで3巻まで無料だったのでそれを読み直し、面白かったので有料でもう2巻ほど買って、5巻ぐらいまで読んだ。だが、その頃忙しかったりしたのと、「この調子で読み進めてしまうと1万円以上浪費してしまう」と思ったのとで読むのをやめ、結局全部読まずであった。それっきり読む機会がなかった。

 このほど、なぜか妻が上記のように全巻買い込んだので、全部読むことができた。

 いやもう、面白かった。

 この漫画、たしかもう15年以上も前の作品なのだが、今読んでもまだまだ面白い。登場人物の携帯電話がガラケーだったりするのもそういう時間の経過を感じさせ、かえって良い。

 「のだめカンタービレ」を読み終わったあと、このブログの子テーマの気に入らないところをムキになってゴリゴリ書き直す。各エントリの日付の位置と、日付の書式が気に入らなかったので直したのだ。意地になって和暦との併記にした。ふう。

 渡す文字列がおかしくなっていて、その部分が原因だということがなかなかわからずにハマり、時間がかかった。WordPressの子テーマのphpに手を入れる場合、デバッグが大変なのだ。値のウォッチなどには、「printfデバッグ」をするしかないので、大変なのである。

 実サイトでエラー出しながら書き直したのだが、冷や汗ものであった。ローカルにテストサイトなどを置いてそこでテストするのが本当だろう。今日のように実サイトでエラーなんか垂れ流しにすることを繰り返していたら、しまいにどんなアタックを仕掛けられるか判ったものではない。

 今日は

「『inc』の下を(いじ)っても反映されない時は、『functions.php』に目標の関数をコピペして、それを(いじ)れ」

……ということを知った。ちょっとした収穫である。と言って、カスタマイズの対象は所詮、人が作ったものなのだが。

読書

投稿日:

 図書館に行った。

 いつぞやの芥川賞受賞作、「(ちち)(らん)」がたまたま通りかかった棚にあったので、ふと手に取った。パラッと(めく)ってみたら、

「乳と卵」(川上未映子、文芸春秋)p.1から引用

〇 卵子というのは卵細胞って名前で呼ぶのがほんとうで、ならばなぜ子、という字がつくのか、っていうのは、精子、という言葉にあわせて子、をつけてるだけなのです。

……と書き出された1行目から、なんだか()き付けられてしまった。

 借り出して読んだ。

 持て余す、かなぐり捨てたい、というような極端なところまではいかないものの、だがしかしけっこう面倒くさい女という自分自身の入れ物と、しかし、ある意味いとおしく、どうにか付き合っていく、自分と入れ物を切り離すことなんて、いわんやどれかを捨てることなんて、どうせできやしないんだから、……というような諦念すら漂う、かと言って真っ向から(あきら)めているわけでもない、そういう小説だな、と思った。

 入れ物が女でなくたって、オッサンでもちんこでも、なんだって、人間の入れ物は面倒くさい、とも思った。変な共感の仕方だろうか。

 併載の「あなたたちの恋愛は瀕死」は、ピリッと変な、それでいてどこかしら哀愁と痛みとが漂うのに、ギャグ漫画のようなおかしみも同居しているという短編佳作だった。多分、最後のシーンをギャグ漫画だと言ったら、その痛み悲しみ苦しみにかかって、ギャグ漫画だなどとはなんだ、と叱られるのかもしれない。その意味からも、本当に恋愛は既に瀕死である。

年年歳歳花相似(ねんねんさいさいはなあいにたり)歳歳年年人不同(さいさいねんねんひとおなじからず)

投稿日:

 「年年歳歳花相似(ねんねんさいさいはなあいにたり)歳歳年年人不同(さいさいねんねんひとおなじからず)」という漢詩の一節がある。

 ふと知ったことだが、これは唐の詩人(りゅう)希夷(きい)の、「代悲白頭翁」という七言古詩の中の一節だそうである。

(傍線強調は佐藤俊夫)
代悲白頭翁

洛陽城東桃李花
飛來飛去落誰家
洛陽女児惜顏色
行逢落花長歎息
今年花落顏色改
明年花開復誰在
已見松柏摧爲薪
更聞桑田變成海
古人無復洛城東
今人還對落花風
年年歳歳花相似
歳歳年年人不同

寄言全盛紅顏子
應憐半死白頭翁

此翁白頭真可憐
伊昔紅顏美少年
公子王孫芳樹下
清歌妙舞落花前
光禄池臺開錦繍
將軍樓閣畫神仙
一朝臥病無相識
三春行樂在誰邉
宛轉蛾眉能幾時
須臾鶴髪亂如絲
但看古來歌舞地
惟有黄昏鳥雀悲

 訓み下しは次の通り。

白頭を悲しむ翁に代って

洛陽城東(らくようじょうとう) 桃李(とうり)の花、
飛び来たり飛び去って()が家にか落つ。
洛陽の女児(にょじ) 顏色(がんしょく)を惜しみ、
行〃(ゆくゆく)落花(らっか)()って長く歎息(たんそく)す。
今年(こんねん) 花落ちて顏色(がんしょく)改まり、
明年(みょうねん) 花開いて()(だれ)()る。
(すで)に見る 松柏(しょうはく)(くだ)かれて(たきぎ)()るを、
更に聞く 桑田(そうでん)(へん)じて海と()るを。
古人(こじん) 洛城(らくじょう)の東に(かえ)る無く、
今人(こんじん) ()た落花の風に対す。
年年歳歳(ねんねんさいさい) (はな)(あい)()たり、
歳歳年年(さいさいねんねん) (ひと)(おな)じからず。

(げん)を寄す 全盛の紅顔(こうがん)()
(まさ)に憐れむべし 半死の白頭翁。

此の(おう) 白頭(はくとう) (しん)(あわ)れむべし、
()れ昔は紅顔の美少年。
公子王孫(こうしおうそん) 芳樹(ほうじゅ)(もと)
清歌妙舞(せいかみょうぶ)す 落花(らっか)(まえ)
光禄(こうろく)池臺(ちだい) 錦繍(きんしゅう)を開き、
將軍の樓閣(ろうかく) 神仙を(えが)く。
一朝(いっちょう) (やまい)()して相識(そうしき)無く、
三春(さんしゅん)行樂(こうらく) ()(あたり)にか在る。
宛轉(えんてん)たる蛾眉(がび) ()幾時(いくとき)ぞ、
須臾(しゅゆ)にして鶴髪(かくはつ) (みだ)れて(いと)の如し。
()()る 古來歌舞の地、
()黄昏(こうこん) 鳥雀(ちょうじゃく)の悲しむ有るのみ。
以下は中国名詩選〈中〉(岩波文庫)p.226より引用

劉希夷(651―679?)。字は庭芝。一説に名は庭芝、字は希夷。頴川(えいせん)(今の河南省許昌市)の人。琵琶の名手で美男の誉れ高かったが、素行が悪く、終生官位につけなかった。
詩は青春のうつろいやすさを嘆いたもの。母方の叔父宋之問(そうしもん)が「年年歳歳……」の句を譲ってほしいと求めたが、これを拒絶したため、宋の奴僕に殺されたという。

読書

投稿日:

 吉村昭の「闇を裂く道」、読み終わる。本の厚さから言って中編かな、と思いの外、ポイントの小さい活字の文庫で、字詰まりが意外に多く、大作だった。そのせいも多少あってか、2週間くらいかかって読んだ。

 戦前の丹那トンネルの難工事を題材にした小説である。脆弱な地質や想像を超える量の湧水と格闘する人間像、また、湧水の排出によってトンネル頭上の丹那盆地に引き起こされた多大な環境破壊などが冷徹に描き出される。

 加えて、小説は丹那トンネルの開通では終わらず、戦後の新幹線開通に至る一続きの技術史をも描き出している。

 「戦前、日本の工業技術は悪劣で、それは敗戦の一要因ともなった。戦後、心機一転した日本は、アメリカの助力を得て、技術立国として立ち直った。新幹線や東京タワーはその表れであり、戦後平和国家として改めて建設したものだ」……などという馬鹿げたことを信じ込んでいる向きなど、もはや今時おりはすまいけれども、そこを敢えて述べれば、こんなことは妄想にすぎぬ。

 この小説には、丹那トンネルの開通と、開通後すぐに始められた新丹那トンネルの建設に絡めて、その理由であった新たな幹線鉄道「弾丸列車」の構想や着手の状況が描かれている。そう、新幹線は戦前から既に設計と建設が進められていたのである。鉄輪の幅が広い「広軌」での設計も、戦前から既定のものであった。路線も戦前から計画され、用地の買収や建設も進められていたものなのである。

 そうしたことを描き出すことにより、期せずして「戦前全否定」の愚かしさをもこの小説は示唆して()まないように思える。

読書

投稿日:

 「ポーツマスの旗」を読み終わる。読書は通勤電車内の楽しみだ。

 それほどの大著でもなかったが、読み始めてみると案外に味わい深かった。10日ほどかけてじっくり読んだ。

 主題は「ポーツマス講和会議」だ。これは日露戦争の講和会議である。だが、それを主題としながら、その中に全権外務大臣・小村寿太郎の人間像が活き活きと描き出されている。

 名作だと思う。

 吉村昭の作品はこういうところがあるから、好きだ。歴史的大事件を描きながら、その中心人物に焦点をあて、苦悩や喜びを浮き彫りにしていく。

 この作品で描き出されている小村寿太郎は、一言で言えば、「相当な変人」である。だが、その短小矮躯に秘められた、叡智というのでもない、情熱と言うのでもない、単なる官僚的生真面目さと言うのでもなく、まさか侠客(きょうかく)的な短慮(たんりょ)猪突(ちょとつ)でもない、つまり冷血でもなければ熱血でもないのに読者を()き付けて()まない不思議な魂の魅力が浮彫りにされていく。苦悩の実務家なのであるが、糞真面目でもなく、むしろ享楽に身を(ひた)しがちであるにもかかわらず面倒臭い社交には打ち込めない、そうした人間の中の人間、実在の中の実在を見事に描き出すことに成功していると言えようか。

 さて、「ポーツマスの旗」を読み終わったので、その次の読み物をもとめるべく図書館に立ち寄る。

 なんとなく、また吉村昭の棚へ行き、今度は「闇を裂く道」を手に取る。丹那トンネルの建設を描いた小説だ。

 吉村昭の作品のうち、これまでに読んだ中で好きなものを挙げよと言われれば、なんと言ってもやはり「高熱隧道」がその一つに挙げられる。戦前の黒部峡谷におけるトンネル開削を描いたものだ。

 吉村昭の筆致で同じような作品を読んでみたいと思っていたが、この「闇を裂く道」を知らなかった。これは同じ「トンネル系」の話である。興味深く読み始める。