ノクターン「単発レッスン」2回目

投稿日:

 ひどい雨であった。

 次女のピアノの先生であるI先生に、2回目の「単発レッスン」をしていただいた。

 先生に習うと、本当に刺激が沢山得られる。次のように、もう、山盛り、盛りだくさんのご指導を下さった。

  •  最初の主題部(11小節目まで)、左手の3拍子の弾き方は「中・弱・最弱」である。3拍子の曲は、ほかの曲を弾くときも、だいたい同じで、「強・中・弱」のように、後のほうを軽く弾く事がほとんどであるから、覚えておくとよい。
  •  「呼吸」をする。たとえば、5小節目の四分休符(最初の主題の終わり、♭シ↑レ~ドー♭シ♭ラソ♭ラドレ♭ミ~、休符←ココ)のところでは、息を吸う。小節の切れ目ではなく、ショパンはフレーズの切れ目、その呼吸により次の新しい「♭シ~↑ソ~」を美しく弾き始めること。
  •  9小節目の終わり、レ♭ミ~…、と新しいフレーズに入るところも、息を吸う。
  •  息を吸うのは、「スラー」のあるものは、みな、呼吸をちゃんとやって、鍵盤で「歌う」。
  •  13小節目の7拍目め以降(右手主音♭シ♮シシ~…)のところは「ピアノ」くらいに弾き、「ラレンタンド」で、もう少し遅くしたほうがよい。
  •  14小節目のフォルツァンド。フォルツァンドとはいうものの、右手の小指は、小指の重さでそのまま弾く、というぐらいの感じで強くする程度でいい。
  •  8小節目、16小節目、24小節目のトリル。(私所有の)全音のピースでは、「1・3」指との指示があるが、(先生所有の)ウィーン原典版の、いわばショパンの指示は「1・3・2・3・2・3・2・3…」である。そのほうが「粒」が揃っていいだろう。
     ただし、弾きやすさのためにかるがるしくふざけたトリルになってしまいがちであるから、あくまで丁寧にトリルすること。
  •  17小節目、ゆっくりでいいから、もっと「歌う」こと。
  •  22小節目のフォルツァンドのところ。これも、左から右へゆく自然な速度で「ソ♭シ♭ミ↑ソ~」と、弾いてしまってよろしい。
  •  24小節目のトリルのあとの前打音(ミファ)、これはもっと、キレイに弾きなさい。
  •  25小節目の5連符の「頭」と、左手の3拍子の「頭」を揃えること。
  •  28小節目の左手。ここでは「一拍め」があまり強くなくなる。それを意識して、「繊細」に弾いていくこと。
  •  31小節目からのオクターブ。「佐藤さん、ちょっと急ぎすぎになりました」。急ぎすぎないこと。
  •  32小節目の一番上の「♭ミ」のオクターブから「ファ」のオクターブに下がるところ。「♭ミ」から早く手を離しすぎ。もうちょっと「♭ミ」でガマン。私「そんなぁ~…」先生「大丈夫です。落ち着いて弾けば弾けます」
  •  33小節目「シ♭シドラ、シ♭シドラ、シ♭シドラ…」の連打。「これは上手になりました。最後の抜けるところも上手ですから、その調子で」…おお、やっとホメられた。嬉しい。「ただし、ラレンタンドでゆっくりになるのが早すぎます。もうすこし後ろのほうまで頑張って。」私「ハイ。」
  •  34小節目の右手の1音め(♭ミ~♭シ~ソ~♭ミ~♭シ~ソ~、の『ミ』)。「1音目だけ、もっと『キメて』いいです。なぜかというと、ここでペダルが入りますから、1音目の余韻の中ですぅーっと、ピアニシモが続いていきますから。」
  •  35小節目の一番最後の音。「もっと弱く。弱すぎてもダメだけれど、仮にここで強さがうまくいかず、音が出ていなくても、聞いている人はその音を『聴いてくれます』。」私「え、えええっ?いいんですかそれで」先生「これもひとつの精神といいますか、弾き方のひとつです」。
     …チナミに、この35小節目の最終音、これ1音だけで、15分ほどは特訓された(笑)。いやあ、おかげで「ppp」(ピアニッシッシモ)について、一見識が啓かれた気がする。

 はてさて、これだけのご指導、また反映するのにどれくらいかかるものか。

 さておき、今年はソロで弾くから、次女との連弾はやめておこうかな、と思っていたのだが、先生がぜひとおすすめ下さったので、前回、大震災の影響で発表できなかった「パッヘルベルのカノン」を、もう一度やってみることにした。

 家へ帰って楽譜を引っ張り出し、試して見たら、見事に弾けなくなっている(笑)。3月までに復活させなければならない。大丈夫かなあ(笑)。

「パッヘルベルのカノン 連弾用」発表会に代えて

投稿日:

 今日は、本来ならばピアノの発表会であった。だが、前回記したとおり、地震による停電の影響で、市民会館が使えなくなり、発表会は中止になった。次女のピアノの先生は、それにかわるものを、と考えてくださっているところだが、そちらのほうも、今日はまだだ。

 ツイッターでときどきリプライを交わすピアノの先生がおられ、仙台のご在住という。ご無事ではあるようだが、無論発表会などと言っておれる状況ではないらしい。こうした方のことを思うと、私の不便や残念など、とるに足らぬものに過ぎぬ。

 通常、ピアノの発表会は春さきだ。こうした方は多いと思う。

 私は、せめて、と思い、今日まで練習したところを尽くして、ビデオに撮った。

 ミスタッチも多少ある。だが、次女には着替えさせ、一生懸命、演奏した。

 仙台のその先生の御教室は勿論のこと、大震災のために今日の発表会ができなかった子供さんや先生方へ、心からお見舞いを申し上げたい。不快でなければ、せめて、被災地のピアノの生徒さんの耳へ、この演奏が届けばよいと思う。

「パッヘルベルのカノン 連弾用」…発表会は中止

投稿日:

 大災害のおりである。

 私の住む埼玉県某市も、「輪番停電」「計画停電」ということで、物資・食料の不足等も含め、通常通りの生活ではなくなっている。

 無論、市民会館とて例外ではない。やはり、停電のために利用は中止となり、発表会も中止となった。今日、次女のピアノの先生から丁寧にお知らせがあった。

 長い間練習したので残念だ。

 だが、被災地のことを思えば、我慢もやむを得まい。

「パッヘルベルのカノン 連弾用」その1.7

投稿日:

 次女のピアノの先生のところへ、連弾の稽古をつけていただきに伺った。今日で3回目である。

 大震災、大災害の折柄だ。遠慮しようかとも思った。

 だが、本分を尽くすことだとも思い直し、約束どおり伺った。先生も、キッチリ指導してくださった。

 ペダルがかなり変わった。今まで「拍の頭」で踏み始めていたのだが、そうではなく、「拍の頭で離す」くらいの踏みかたで良いそうだ。

 また、最後の終止のところの直前からのペダルが大変更された。これはだいぶ練習しないと簡単には変えられないので、来週の発表会までにものにしなければならない。

 発表会は来週の21日、「春分の日」だ。

 「もしその日に大震災に関係する仕事があったら、不在をしますので、その時は申し訳ありませんがどうか次女の連弾相手をお願いします」と、先生にお願いした。

「パッヘルベルのカノン 連弾用」その1.5

投稿日:

 本日、土曜日。

 昼から次女のピアノの先生のところへうかがって、発表会で弾く連弾の「パッヘルベルのカノン」を見ていただくことになっている。

 うかがうにさきだち、せっせと稽古した。少しづつだが、上達してきたので、また動画に撮った。

「パッヘルベルのカノン 連弾用」その1.3

投稿日:

 今日は、次女のピアノの先生のところへ伺い、親子ともども、連弾の稽古をつけていただいた。

 「もっと『たっぷり』弾きましょう」と、先生はおっしゃる。

 「たっぷり」というのは、なかなかむずかしいが、だいたいわかる。もっと悠然と、ひろびろと弾くのだろう。

 「お父さま、ペダル、踏めます?」と。楽譜にはペダルの指示はないが、うまくやると演奏に幅が出るので、ぜひペダルを使うようにということである。それで、2拍にひとつ、ペダルを入れることになった。

 「ペダルについては、『耳で踏んで』ください。」ということである。気持ちよい音が出るように踏み、音が濁るな、と思ったら離せ、と。なかなか難しいが、頑張って見る。

 また、8分音符のところをそんなに刻まず、レガートで、指でスラーするように弾くこと、最後のリタルダンドは次女の終わりのひとつ前の小節からよく耳を澄ませて合わせること、とのご指導であった。

 帰ってきてから、今日の先生のご指導を復習して、また録画してみた。

「パッヘルベルのカノン 連弾用」その1.0a

投稿日:

 毎日、にじり這うような稽古の進捗である。

 今週の土曜日(2月19日)、次女のピアノの先生のところに父子ともども伺って、連弾の稽古をつけていただくことになった。

「パッヘルベルのカノン 連弾用」その1.0

投稿日:

 毎日少しづつ少しづつ、次女とピアノの練習に励んでいる。

 「パッヘルベルのカノン」、だいぶ弾けるようになってきたので、録画してみた。

「パッヘルベルのカノン 連弾用」その0.7

投稿日:

 毎日、仕事から帰ってきた夜などに、少しづつ次女と連弾の稽古をしている。

 相変わらず私は、朝の6時前、出勤前にヘッドフォンをつけて稽古する。次女は進歩が速く、次女との稽古だけではとても追いつかないからだ。

 今日は合わせてみて、録音してみた。

 だいぶできてきたと思う。7割というところだろうか。

「パッヘルベルのカノン 連弾用」その0.6

投稿日:

 今日の午前中、次女と「パッヘルベルのカノン」の連弾の稽古をした。

 次女は、1時間ほどの練習で、指定のテンポ(♩=80)で、なんとかかんとか、つっかえ、ミスタッチしながらも、ついてこれるようになった。

 そこで、通して弾いてみた。

 お互い、ところどころミスタッチしながらも、全部を通して弾くことができた。

 なかなかいい感じだ。この調子だ。