圧巻

投稿日:

 柔道の団体戦は日本が勝利した。健闘したフランスの選手たちも称えられるべきだが、日本の実力がまさったというところだろう。

 ところで、テレビの画面には「圧巻の3連覇」と字幕が出ている。「圧巻」という言葉の使い方が違うと思う。「壮観」とでも言えばいいと思うのだが。

暴力団、やくざや半グレ

投稿日:

 妻子がつけっぱなしにしたテレビを見るでもなし聴くでもなしに眺めていると、お笑い芸人が詐欺師グループの宴会などに出演した件、いわゆる「宮迫 闇営業」の話ばっかりやっている。

 しかしそれにしても、テレビはもうかれこれひと月ぐらい、先月からずっとこの話ばっかりしてないか?

 もちろん、いわゆる半グレ、あるいは犯罪人集団、やくざ、暴力団など、そんなものが跳梁跋扈するような世の中では困る。社会への影響力も大きい有名芸能人が大手を振って犯罪人と付き合うようではいけないことは当然だ。

 しかし、所詮は芸能人である、と言えばそれもそうではなかろうか。こんな話をいつまでも公共の電波に乗せて引っ張り続けるというのはいかがなものかと思う。40~50年前の昔なんて、興業なんてものは多かれ少なかれ「地元の親分さん」なんてものが仕切っていたもので、芸能人とやくざなんて一緒くた、下手すりゃやくざ兼業みたいな芸能人、映画俳優とどっちが本業だかわからないような親分だっていたわけである。安藤昇とかね。

 芸人と犯罪人との関係なんぞ、しかるべく吉本興業なりそれぞれの芸能事務所なりでキチッと処分してだな、公器は他にもっと論ずるべき大事なことを論ずるべきだ。

 テレビはこんなニュースをがなり立てることで、何かをごまかそうとたくらんでいるように思う。

テレビ

投稿日:

 昨日夕刻NHK放映のドラマ「戦争めし」、録画しておいて見た。

 面白かった。随所で思わずじぃんと涙ぐんでしまった。

ほっつき歩き

投稿日:
縄文―1万年の美の鼓動

 上野の国立博物館で特別展「縄文―1万年の美の鼓動」というのをやっていることを知った。電車の車内広告のポスターで知ったのだ。ポスターでは学校の教科書で何度も見たことのある火焔型縄文式土器がフィーチャーされている。

 面白そうなので行ってみた。多くの縄文式土器や土偶が集められ、何と言っても国宝の土偶・土器が6点集結していたが、これは初めての試みだそうだ。

 ポスターに載っていたあの有名な国宝「火焔型縄文式土器」や、これもまた有名な重要文化財「遮光器土偶」の実物もあった。

 かつて火焔型土器は考古学上の資料にすぎなかった。が、かの前衛芸術家・岡本太郎は、この火焔型土器の内包する芸術に感応した。岡本太郎が縄文式土器の芸術性を激賞したことから、以後縄文式土器の芸術性を鑑賞することが普及したのだそうである。

 なるほど、実際、間近にこれを見てみると、燃え盛るような躍動感が伝わってくる。教科書で見る限りは植木鉢程度の大きさなのかな、と思っていたが、実物はかなり大きいことも分かった。

 常設展も少し見て回った。

銀座「そば所 よし田」

 午後を過ぎても博物館でうろうろしていて、朝から何も食べていなかったので腹が減った。折から猛暑である。上野公園ではパキスタンの親善イベントが開かれていて、パキスタンの音楽やカレー料理などの出店があったが、この暑さではちょっと敬遠せざるを得なかった。

 思いついて銀座まで行き、有名な蕎麦舗「よし田」へ行ってみることにした。

 「木鉢會」のホームページでは、銀座すずらん通りにあると書かれているが、移転したらしく、この場所に行っても、ない。

 今の店舗は左の地図の場所にある。「銀座6-4-12 KNビル2階」だ。それと、実はもう1か所、このすぐ近所の「銀座7丁目5 銀座7丁目5−10 第2一越ビル 3F」にも分店があるから気を付けないといけない。

 ここの名物は「コロッケ蕎麦」だ。こう書くと、立ち食い蕎麦屋の安物を思い浮かべるかもしれないが、そうではない。「よし田」のコロッケは、この店独自のアレンジを施した独特の和食揚げ物なのだ。これは鶏肉を細かくたたき、鶏卵・山芋などと練り合わせて粉を付けて揚げたもので、パン粉は使われていない。食感は鳥のつみれ団子のようなもので、天つゆと山葵で食す。歯ごたえよく、噛むと油と鶏肉のうまみがゆっくりと味わえる。

 盛夏で、熱いコロッケ蕎麦はさすがに食べる気はしないが、もちろんこれはコロッケだけの「皿盛り」でも出してくれる。これをつつきながらの蕎麦前の一杯はこたえられない。

 盃一杯ほど酒の残っている頃合いに「もり」を一枚たのむ。旨い。

値段
コロッケ天皿 500円
日本酒 630円
もり 600円
合計 1730円

 満足して店を出る。値段はそんなに高くない。

KITTE

 帰り、東京駅で途中下車して、丸の内南口駅前の「KITTE」に寄る。

 4階の書店で立ち読みして、何も買わずに帰る。

ドラマ×マンガ 「戦争めし」

 これもまた電車の車内広告で知ったテレビ番組。

 録画して見ることにした。最近テレビよく見るなあ。

酷暑のオリンピック

投稿日:

 酷暑の真夏にオリンピックを開催せざるを得ないのは、プロサッカーの開催と時期が重なり、テレビの放映権などの関係でオリンピックのほうが時期を譲らざるを得ないからだという。

 それなら、別に、オリンピックのテレビ中継なんてしなくてよくないだろうか。サッカーなんか関係なくオリンピックはオリンピックでやり、テレビ屋に儲けさせることなんて放棄して、YouTubeあたりで放映すればそれでよかろう。

 そうでなければサッカー見るのなんかやめてしまえ。あるいは、オリンピックなんかやめてしまえ。選手にだって人権があるんだ、酷暑の東京でマラソン走って、選手が死んだらどうするんだ。

テレビ番組ふたつ

投稿日:

 昨日の夜録画しておいたテレビ番組二つを見た。

 遠くアフリカに発生したホモ・サピエンスたちが、南は台湾から琉球諸島沿いに日本へ渡ってきた道筋と、樺太ないし沿海州から流入した道筋の二つを取り上げており、面白かった。しかし、当然考えられ得る「朝鮮半島経由のルート」は、意図的かどうかはわからないが、スッポリと捨て去られており、やや不満足な感じがした。

 出場していた若手ピアニストたちが、どの人も爽やかで、本当に真面目にピアノに取り組んでいる様子が伝わってきて、いい番組だった。

読書

投稿日:

 庭(いじ)りに念入りな近所の家々では百日紅(さるすべり)が咲き始めた。一昨日は今年初めての蝉の声を家の前で聴いた。

 全国各地では停滞する梅雨前線の影響による豪雨被害のために(おびただ)しい死者が出つつある。気の毒だ。亡くなった方の冥福を祈り、またからくも命を拾った方には、なんとか災害から逃れられるよう祈りたい。

 ところが、一体に関東、特に東京周辺は静かなもので、そのギャップに(しば)呆然(ぼうぜん)とならざるを得ない。テレビをつけると、「ワールドなんとか」とやらで、延々とサッカーの試合を中継している。見て面白いものとも到底思えないような――いや、この折柄(おりがら)に大々的に面白がるなぞ不謹慎の極みなのだが――サッカーの中継しかやらないとは、まったく、テレビ屋の無味蒼白で機械的、ロボット的な無責任さに恐れ入る。

 Twitterなどちょっと覗いてみると、無策の政府を非難する声と、サッカーの中継以外に能のないマスコミを非難する声が交々(こもごも)(ののし)り合っている。

 そんな昨日今日であるが、個人が盲動また妄動してどうなるものでもない。垂れ込めて、引き続き開高健「最後の晩餐」を読む。

言葉
ベデカー

 ベデカー(独: Verlag Karl Baedeker)は、近代的旅行案内書の草分け的存在を出版しているドイツの出版社、および、その会社が出版する旅行案内書。

アウフヘーベン

 止揚(しよう)。一度否定し、さらにその価値を高めて昇華させることである。

手沢(しゅたく)

出典:デジタル大辞泉(小学館)

1 長く使っている間に、手のあぶらがついて自然に出たつや。転じて、故人が身近において愛用したもの。

2 「手沢本」の略。

類語
手垢(てあか)

大谷光瑞

 食通。著書に「食」。

 しかしマァ、ボンボンそのものではあるワナ。そりゃ、世界各地の野食美食のあれこれに精通もできようて。

邱永漢(きゅうえいかん)

 ずぅ~っと、ずっと、「ていえいかん」だとばっかり思っていた。漢字の(へん)が「氐」ではなくて「丘」なので、これは「キュウ」であるはずのものだ。

 しかし、Googleに「ていえいかん」と入れると、検索アシストに「(てい)永漢 (きゅう)永漢」などとたちどころに出てくる上、検索すると「次の検索結果を表示しています: 邸永漢/元の検索キーワード: ていえいかん」などと表示されるから、多分私のように、邱永漢(きゅうえいかん)氏のことを「邸永漢(ていえいかん)」だと思い込んでいる人は多いのではあるまいか。



 郷里では(くや)み事があった。

 小さい頃から可愛がってくれた伯母だ。弔電を打ち、香典を書留で送る。しかし折柄、身動きもならぬ。仕方もなし。

 じっとしているより他ない。夕刻、バタピーなぞで一杯やる。言うなら「乾きて(そうろう)」というところか。黙然。

おっ、葛飾応為か

投稿日:

 明日、葛飾北斎の娘、葛飾応為(おうい)を題材にしたドラマがNHKで放映されるという。

 これは面白そうなので、録画予約をして見ることにする。

 確か同じ題材で、だいぶ昔、「北斎漫画」という映画があったと思う。緒形拳・西田敏行・田中裕子出演だったか……。ちゃんと見ていないので、どんな作品かよく覚えていない。

認められぬ

投稿日:

 NHKスペシャル「戦慄の記録 インパール」を見る。

 インパール作戦に関して、何度読み、何度聞いても、酸鼻、酸鼻、ただ酸鼻、これである。

 ただ、インパールが無謀だったというなら、はなから大東亜戦争のすべてが、始めから終わりまで、なにからなにまで無謀であったというべきだろう。

 悲しくてならないのは、ごく一部の戦後世代が、その愚劣な作戦指導にもかかわらず、航空特攻を美しく潔い武士道ででもあるかのようにもてはやすくせに、ニューギニアで、ガダルカナルで、アッツで、サイパンで、硫黄島、沖縄で、無論このインパールで、泥まぶれ、血まみれ、糞まみれとなり、病み、飢え、狂い、焼かれ爛れ、砕かれ、痛みと絶叫の中で死んでいった兵たちを、いやそれだけではない、広島で、長崎で、東京で、大阪で、満州で、シベリアで、焼かれ四散し、刺され犯され切り刻まれ、あるいは飢えて死んでいった人たちを、美しいとか潔いとかよくやったとか言ってやる者などまったくの皆無であり、その死の重さ、命の値を誰も認めないことだ。もっと言おう、誰もその責任をアメリカにもイギリスにもオランダにも中国にもロシアにも求めないことが、悲しく、悔しくてならない。

鎮魂の祈りを北辺へ

投稿日:

 終戦日にちなむ4日間の放送の3日目だ。昨日、一昨日は翌日録画で見たが、今日はほぼ放映と同時に見た。

 今日の放映はどうもいただけなかった。国家体制の愚劣、現地軍の無能が全ての元凶だとでも言いたげな番組編集には不快感を覚える。

 また、樺太が、日露戦争終結間際、明治38年(1905)7月7日から始まる樺太侵攻作戦によってロシアから奪取した領土であったということや、この昭和20年の樺太戦当時、早期停戦のために日本から差し向けた軍使がソ連側に射殺されたことなど、触れなければならない重要な事項が番組内で触れられず、抜け落ちてしまっている。

 どうも、前二日の番組と、制作骨子が異なるようだ。

 日本の指導層と軍部がどれだけ腐っていたかと言う糾弾のみに終始し、ソ連の卑劣に言及することが一切ない番組の編集方針は、残念ながら不可と言わざるを得ない。

 したがって私はここから、番組の制作陣が期待するような反戦や文学的悲嘆などは学ばない。私が改めて確信することは、

「断固としてソ連(ゆる)すべからず」

……すなわちこの一点あるのみ、である。

 ただ、それと現地住民の痛み苦しみは別である。今となっては亡くなった数多のひとびとの鎮魂を祈るよりほかはない。