一杯

投稿日:

 今年の台風は随分早い。

 だが、その早い台風、3号「セーパット」はそれほど大した威もふるわず、昨日の朝、太平洋岸の当たり障りのないコースを慎みやかに過ぎていった。今日はもう温帯低気圧に変わってしまっているが、それが北からの冷気を巻き込むのか、小雨(こさめ)模様で鬱陶(うっとう)しくはあるものの、涼しい土曜となった。

 植栽に心を込めている近所の家々の紫陽花(あじさい)額紫陽花(がくあじさい)が雨に濡れて美しい。

 ところどころ、蔓性の、(だいだい)色の鮮やかな、喇叭(ラッパ)形の大らかな花の咲く庭も見かける。この花は何というのだろうと検索してみると、これは「凌霄花(のうぜんかずら)」というのだそうである。

 最寄駅新越谷の南東、イオン(旧ダイエー)の北側に駐輪場があり、その車道沿いに赤い実の()る街路樹が植えられている。

 毎年変わらず実をつけているのだろうけれども、今まで気にしたことがなかった。居住20年になんなんとする今になって、ああ、赤い実が生るのだな、しかも大量に、今の時期に実をつけるのだ、と気づいたのだ。「この木は私の気にしない間、何十年とここで毎年赤い実をつけてきたんだな」と思った。

 少し調べると、山桃の木であることがわかった。食せば美味らしい。山桃は「山桜桃(ゆすら)」とも称するが、「山桜桃梅(ゆすらうめ)」とは別物のようである。

 さておき、今日は自家用車の6箇月点検で、午後遅く運転しなければならなかったので、このところの休日ごとの楽しみ「蕎麦屋のパトロール」はなし。

 自動車は特に悪いところもなく、エンジン油を換えた程度。

今日の酒肴・竹輪と茗荷と紫蘇の酒肴 運転の用事が済んでから、肴をこしらえて一杯。

 竹輪(ちくわ)茗荷(みょうが)紫蘇(しそ)を細く切り、塩を一(つま)み、檸檬(レモン)汁を適量、いつもの冷や酒を三合()む。

 今日はなんだか気分が乗らないので、動画はなし。

梔子(くちなし)

投稿日:

 梅雨の晴れ間である。 天気予報によれば明日は大雨だと言うが、今朝は爽やかに晴れている。

 新越谷駅の(そば)にあるりそな銀行の前の歩道脇に、梔子(くちなし)の花が咲いている。

 植物に(くら)い私は、 毎年今の時期に咲くこの花の名前を長いこと知らずにいた。一度は調べたような覚えもあるのだが、わかったかわからなかったかも覚えておらず、忘れてしまった。

雨の降る翌日に撮影したその梔子

 今朝、ほのかに良い匂いの漂うこの花が気になり、通勤電車に乗ってから「六弁花」で検索してみた。すぐに写真が出てきて、梔子だとわかった。インターネット時代はなんと便利なことだろう。

 それにしても、この私ときたら。訳知りぶって俳句など()み、「俳句は季語を使って詠むものです」などと言っていながらこの(てい)たらくで、季節の花の名前をあまり知らない。いや、名前は知っていても、実物を知らないことが多い。それは多分、私が文字ばかり読んでいることとも関係しているのだろう。

 本から顔を上げ、外に出て花を見、ものを見、人と話さねばなるまい。しかし、良きにつけ悪しきにつけ、多くの読書が今の私を形成していることもこれは事実なのであるから、こちらも脱却したいわけではない。

晩秋

投稿日:

 晩秋の感が濃い。二十四節季ははや寒露を過ぎ、霜降(そうこう)も近い。

 つい先日まで冷房を入れており、ネットの天気予報ページには「熱中症指数」が掲載されていたが、いつの間にかそれも消え、肌寒さを覚えるようになった。

 日が短い。柿が赤い。秋思(しゅうし)深し、と言ったところか。

 八百屋の店先に柚子を見かけた。青柚子ではなく、黄色く熟している。柚子味噌でも焼こうかと一つ(もと)めた。

 柚子味噌は酒によい。最近、よく酒肴の動画をYouTubeにアップロードしている。今度はこれで呑むところを上げてみよう。

名乗り出てくれたら面白かろう

投稿日:

 台風シーズンである。すなわちコロッケの旬(?)でもあるわけだが、それにしてもしかし、平成13年台風11号の時、コロッケ16個買って3個喰ったというその御仁が名乗り出てくれたら、どれくらい面白かろう、とも思うのである。

111 :こちら横浜:2001/08/21(火) 13:10 ID:V2iqkNlA
念のため、コロッケを16個買ってきました。
もう3個食べてしまいました。

 これでイオンなど大手販売の食品売り場の売り上げが左右されるほどにまでなったというのだから恐れ入る。

投稿日:

 今日は盆である。

 日本は夏中「盆の連続」である。そのことは、以前このブログにも書いた。

  •  (このブログ、平成29年(2017)08月13日(日)08時34分)

 いわば、今日が盆のスタートである。今日については、盆・新暦旧盆・旧盆と、いろいろと呼び方もあり、ややこしい。

 もともとの盆は旧暦七月十五日だ。今年の旧暦七月十五日は新暦8月25日の土曜日にあたる。だからまだまだ先のことではある。

 酷暑の一日が暮れかかる。月は三日月。烈日をそっと追いかけてゆく。都会に限らず、低い空を(さえぎ)る建物が込み入った街では、いまや三日月を見ることも難しい。

 盆とはいえ、また、仏教徒を僭称しているのにもかかわらず、自宅に仏壇をしつらえているわけでもない私は、ともかく飲酒に及ぶ。ウィスキー。オンザロック。

 神道ならば清めに酒を用いもしようが、仏教にそれはない。無理やり、神仏習合を強弁して、酔う。

梅雨(つゆ)最中(さなか)の月

投稿日:

 仕事帰り、東の空をふと見ると、大きな月が昇り始めた。今日は旧五月十五日の望夜、さてこそ大きな月であるはずだ。

 ちょうど真南に赤々とした大きな星が見える。多分木星かな、と、帰宅してから調べてみると果たして木星であり、ほぼ20時南中である。

梅雨半ばの猛暑

投稿日:

 蝉の声の聞こえぬことが奇異に感じられるほどの猛暑の一日となった。

 去年の梅雨明けも早かったが、今年は果たしてどうだろう。

 早々と帰宅し、ウィスキーを一杯。

梅雨(ばいう)あかるし

投稿日:

 さすがは夏至過ぎ、梅雨(つゆ)の雨模様だというのに、まだ明るい。しかし梅雨(ばいう)前線は長々と日本列島南側をのたくっており、さながら竜の如し、である。

 庭づくりの丁寧な近所の家々では、百日紅(さるすべり)が咲き始めた。梅雨寒のなか、そこだけポッと燈がともったように見える。

自分と季節の邂逅

投稿日:

 同じ季節に同じ季語で()んだ自分の過去の俳句を見ていて、どうも私は変わり映えがしないなあ、と思う。

 なのに、その時の私は、やはりそこに写し取られている。

 季節は千古不易に何度も巡ってくるが、今日の汝は今日しかいない、汝をこそ見よ……と、誰かに耳元で(ささや)かれたような気がした。

 しかし、観念を直接詠むのは普通の俳句ではない。

 一方、季節はよほどの長寿の人でも、せいぜい100回程しか来ない。たった100回の春、たった100回の桜の開花なのである。

 それを惜しむ、ということなのだろう。惜しむ気持ちを直接文字にしては駄目で、自分の見たものを文字にしたら自然とその目線が写し取られているのがよい。

 悲しくても惜しくても、「悲しい」とか「惜しい」とかいう言葉を使って詠まないことだ。