国際結婚の斡旋(あっせん)

投稿日:

 Google adsenseのポリシー変更の連絡メールが来た。いろいろと「アレはダメ、これもダメ」と書いてある。

 まあ、だいたい(うべな)える。「犯罪サイト」「絶滅危惧動物斡旋サイト」等への広告表示はお断りする、というのなど、これはまあ、当然だろう。他のいろいろな例も、ま、そりゃそうだろうなあ、と頷けるものばかりだ。

 しかし、最後の方に「国際結婚斡旋サイト」というのがあり、なんで国際結婚を斡旋したらアカンねん、と疑問を覚えた。

 だが、こうして書いているうちに、ははあ、国際結婚を隠れ蓑に、人身売買をしたり犯罪者の逃亡を助けたり、亡命したりといったことが行われているのだろうな、と想像がついた。

 それにしても、国際結婚に掣肘(せいちゅう)を加えるようなことは、米国の「DNA」にはかつてないことなのではなかったか。

 ま、どうでもいいけどね、俺は米国人ではないから。

 昨今国際結婚する日本人も多いが、本来日本人は、国際結婚の意識は希薄で、大した問題でもない。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書を読んでいる。平凡社の「世界教養全集」だ。目下3冊目の「第3」を読んでいる。

 「第3」には収載作品が五つある。その内、倉田百三の「愛と認識との出発」、鈴木大拙の「無心ということ」、芥川龍之介の「侏儒(しゅじゅ)の言葉」の三つを読み終わった。

 「侏儒の言葉」は、子供の頃にこの本で一度読んだことがある。その頃は皮肉な感じが好もしく感じられたが、今はそれを、あまり魅力とは感じられなくなっている。子供の頃の読後感に比べると、どうしても、自殺直前に書かれたという作品の性格の方が、皮肉さよりも気になってしまう。

 作品の後半に向かって「芥川龍之介が堕ちていく感じ」が、大人になって芥川龍之介の自殺のことを、子供の頃よりも深刻な事件として再認識している私には、何やら薄ら恐ろしく感じられ、寒々とした荒涼を覚えざるを得ない。

言葉
綵衣(さいい)

 「美しい模様のある衣服」とか「種々の色で模様を施した衣」等と辞書等にはある。

 しかし、どうやらそれだけの意味ではないようだ。漢籍に「綵衣(もっ)て親を(たのしま)しむ」などとあり、これはある人が老年になっても親を楽しませるために子供の服を着て(じゃ)れて見せたという親孝行の故事である。

 そこからすると、この「綵衣」という言葉には、「幼児が着る明るい色の衣服」というような意味合いがあるようだ。

筋斗(きんと)

 「筋斗(きんと)」と聞いてすぐに思い浮かぶのは西遊記だ。孫悟空が乗る自由自在のエア・ビークルが「筋斗雲(きんとうん)」である。

 しかし、今「筋斗雲」で検索すると、大ヒットアニメ「ドラゴンボール」に関することばかりが出てくる。

 「ドラゴンボール」については、私はよく知らないから話を戻す。

 単に「筋斗」という場合は、これは筋斗雲のことではない。

 「筋」というのは「觔」の別字だそうな。筋斗雲も本当は「觔斗雲」と書くのが正しいらしい。で、この「觔」というのは、木を切る道具のことだそうである。「頭が重く柄が軽い道具」らしい、ということまではネットでわかるが、どのような形のどういう物かまではよくわからない。

 さておき、この道具は頭が重いために「くるくるとよく回る」ものだそうである。回して使う物なのかどうかもよくわからないが、ともかくそういうものだそうだ。そう言えば、頭が大きくしっぽが小さいオタマジャクシのことを「蝌斗(かと)」と書くが、このことと関係があるかも知れぬ。

 ともあれ、上述のようなことから、「とんぼ返りを打つ」ことを「筋斗を打つ」と言うそうな。「筋斗」とだけ書いて「とんぼ」と()ませる例もあるようだ。

(『侏儒の言葉』(芥川龍之介)から引用。他のBlockquoteも特記しない場合同じ。)

 わたしはこの綵衣(さいい)(まと)い、この筋斗(きんと)()(けん)じ、この太平(たいへい)を楽しんでいれば不足のない侏儒(しゅじゅ)でございます。

 文脈から推し測るに、「侏儒(しゅじゅ)」というと辞書的には「こびと」とあるが、ここで言う「侏儒」は、お祭りや盛り場で軽業(かるわざ)を見せて生業(なりわい)にしているような道化者、ピエロとか芸人などのことを言っているようだ。これが派手な「綵衣」を着て、「筋斗の戯」、つまりとんぼ返りなどの軽業を見せているわけである。「綵衣」にせよ、子供のような面白おかしい服、というような意味合いを含めているのだと思われる。

 更に前後の文脈を読むと、要するに芥川龍之介は志も何も持たない鼓腹(こふく)撃壌(げきじょう)太平楽(たいへいらく)の「賤業の者」の代表として「侏儒」を選んでいるように思う。

 そして、作品を「侏儒の言葉」と題しているのは、もちろん反語的皮肉であろう。

管鮑(かんぽう)の交わり

 これは学校の国語で習うから、確認は無用だ。次のサイトさんに詳しい。

……(いにし)えの管鮑(かんぽう)(まじ)わり(いえど)破綻(はたん)を生ぜずにはいなかったであろう。

啓吉の誘惑

 文中にも菊池寛の作品であることは触れられている。

 しかし、この「啓吉の誘惑」なる作品のあらすじは、ネットでチョイと検索したくらいでは出てこず、また作品も青空文庫等にはない。無料(タダ)では確認できないような感じがする。

 しかし、ご安心あれ。「啓吉の誘惑」は、「国会図書館デジタルコレクション」を使えば、無料で読むことができる。

 「啓吉の誘惑」は、上の「啓吉物語」の後ろの方、401ページから収録されている。「コマ番号」は全245コマ中第207コマから229コマまでだ。

 短編で、すぐ読める分量だ。私もたった今読んでみた。

 なるほど、触れられている通りの作品である。題名からだと啓吉という人が誰かを誘惑した物語であるように感じられるが、そうではなく、啓吉が誘惑を感じる、あるいは誘惑される、という筋書きで、むしろ「啓吉の『誘惑』」と括弧つきで題するか、単に「誘惑」とのみ題するか、どちらかが相応(ふさわ)しいような内容だ。

 以下「啓吉の誘惑」のあらすじ(ネタバレ注意)

 作家の啓吉は妻と幼児の三人家族で暮らしている。育児も手がかかって大変であるため、かねがね女中を雇い入れたいと考えていた。

 そこへ啓吉のファンであるという美しい女が雇ってほしいと訪ねて来る。地方から上京してきたその女は妻とも打ち解けて仲良くなり、歓迎されて啓吉の家の女中となる。やがて、啓吉はその女の無邪気さに心惹かれてゆく。

 女は妻にも気に入られているため、啓吉は妻公認で女を連れて浅草へオペラを見に行くことになる。その際、女の着物が地方から着てきたままのみすぼらしいものだったので、妻は快く女に着物を貸す。

 オペラの帰り、女と夜の隅田川辺りを歩いた啓吉は、夜のムードもあって恋愛の感情が女に対して高まるのを覚える。しかし、女の着物が妻からの借り着であるのを見、妻のことを考え直して自制する。

 やがて女は地方へ帰ってしまう。

 しばらく経って、風の噂に、その地方では女の評判は好ましくなく、「高級淫売」ではないかとの推測もあることを啓吉は聞き、嫌な後味を感じるとともに、女の誘惑に乗らず、自制してよかったとも思うのであった。

 (ちな)みに菊池寛はこの啓吉という人物が登場する作品をシリーズで残しており、ファンはこれを「啓吉もの」と称するようである。

 少なくとも女人の服装は女人(にょにん)自身の一部である。啓吉(けいきち)誘惑(ゆうわく)(おちい)らなかったのは勿論道念にも依ったのであろう。

庸才(ようさい)

 「凡才」と読み替えても差し支えない。

 しかし、「凡庸」などという言葉などもあるものの、「凡才」というほどには馬鹿者・愚か者的な蔑視感はなく、なんとはない才能もなくはないが、全然人並みだ、というようなニュアンスを含めて「庸才」と言っているように思う。

 庸才(ようさい)の作品は大作にもせよ、必ず窓のない部屋に似ている。人生の展望は少しも利かない。

木に()って魚を求む

 意味は簡単で、「手段を誤っていること」だ。

 だが、文中での用法はなかなか反語的で味わい深いというか、理解しづらいところがある。

「この『半肯定論法』は『全否定論法』或は『木に()って魚を求むる論法』よりも信用を(はく)(やす)いかと思います。……

偏頗(へんぱ)

 「かたよること」だ。

 「偏」は「かたよる」だが、「頗」は「(すこぶ)る」とも「(かたよ)る」とも、どちらでも()む。

  •  (漢字ペディア)

 まあ、「すこぶる偏り、(かたよ)ること」で間違いはない。

……『全否定論法』或は『木に縁って魚を求むる論法』は痛快を極めている代りに、時には偏頗(へんぱ)の疑いを招かないとも限りません。

 この難しい「偏頗」なる言葉、「偏頗返済」「偏頗行為」などと言って、債権~債務などにかかわる法律用語である。

陳套(ちんとう)

 「陳」という字は仮名を「い」と送って「(ふる)い」と()み、又同様に「ねる」と送って「()ねる」とも訓む。「(ひね)る」の意ではなく、「()ねる」の意である。従って、「陳腐」というよく見聞きする言葉の意味を言えば、「古くて腐り果てている」という程のことになろうか。

 一方、「(とう)」という字は「外套(がいとう)」「手套(しゅとう)(てぶくろ)」という言葉からもわかるように、覆い、重ねることを言う。こうしたことを踏まえつつ、「常套句」という言葉を味わってみるとわかる通り、「套」という字には、何度も何度も同じように繰り返し重ねるという意味が生じる。そこで、「套」という字そのものにも、何度も同じことを繰り返していて古臭い、という意味を含めるようになった。

 こうした意味・字義から、「陳套語」とは、古くて古臭い、新鮮味もクソもない言葉のことを言う。

……東洋の画家には(いま)(かつ)落款(らくかん)の場所を軽視したるものはない。落款の場所を注意せよなどというのは陳套(ちんとう)()である。それを特筆するムアァを思うと、(そぞろ)に東西の差を感ぜざるを得ない。

雷霆(らいてい)

 「雷」は言わずと知れた「カミナリ」であるが、「(てい)」という字にも同じく雷の意味がある。

……哲学者胡適氏はこの価値の前に多少氏の雷霆の怒りを(やわ)らげる(わけ)には()かないであろうか?

 「雷のような怒り」と書けばよいところをわざわざ「雷霆の怒り」と書くのは、雷よりもなお雷であるところの大きな激しさ、また文学上の誇張・拡張・表現をガッチリと詰めた書き方と思えばよかろうか。

一籌(いっちゅう)()する

 「籌」とは竹でできた算木のことだそうだ。

 「輸」の字の方には、「輸送」という言葉があることから見ても解る通り、「おくる」「はこぶ」という意味があるが、また別に「負ける」「敗れる」の意味があるそうな。

 その心は、(いくさ)などに敗れ、財物をそっくり「もっていかれてしまう」(すなわち輸送されてしまう)というところにある。それで、「輸」という字には「負け」という意味が生じてくる。

 ここで、「一籌を輸する」である。上記を併せて味わうと解るように、「ひとつ、もっていかれてしまう」即ち「一歩負ける」という意味なのである。

 わたしも(また)あらゆる芸術家のように(むし)(うそ)には巧みだった。がいつも彼女には一籌を輸する外はなかった。彼女は実に去年の譃をも五分前の譃のように覚えていた。

恒産(こうさん)恒心(こうしん)

 一定の収入(恒産)のない者は安定した穏やかな心や変わらぬ忠誠心(恒心)を持つことは難しい、という意味で「恒産なくして恒心無し」との故事成語がある。「衣食足りて礼節を知る」と似たような意味であろう。

 (ただ)し、出典の漢籍「孟子」には、「たとえ恒産がなくても恒心を持っているのは立派な人のみであり、一般の人々にこれは無理というものである」というようなことが書かれていて、もう少し複雑な意味のことを言っているようだ。

 恒産(こうさん)のないものに恒心のなかったのは二千年ばかり昔のことである。今日(こんにち)では恒産のあるものは(むし)ろ恒心のないものらしい。

メーテルリンク

 ノーベル文学賞作家。江戸時代~大東亜戦争終戦後くらいまで。

……「知慧と運命」を書いたメーテルリンクも知慧や運命を知らなかった。

新生

 「新生」というのは、ここでは島崎藤村の同題の小説のことを指しているが、芥川龍之介はこれをたった数語で痛烈に批評している。

 「新生」読後

 果たして「新生」はあったであろうか?

 島崎藤村は相当にダメな人物で、よりにもよって自分の姪を妊娠させてフランスへ逃亡し、(あまつさ)えそれを小説「新生」に書いて発表し、自分だけ目立ちまくって名声を得、姪の人生はメチャクチャにしてしまった。

 当時、芥川龍之介はこのことを批判して()まなかった。このあたりのことは、当時の文壇では知れ渡った醜聞(スキャンダル)であったようである。

ストリントベリィ

 スウェーデンの変人小説家。ニーチェの影響を受けていた。

 ストリントベリィの生涯の悲劇は「観覧随意」だった悲劇である。

マインレンデル

 ニーチェがむしろ愛しているふしのある、ドイツの哲学家。

 マインレンデル(すこぶ)る正確に死の魅力(みりょく)を記述している。

スウィツル

 「スウィツル」。これがまた、サッパリわからない。

 或日本人の言葉

 我にスウィツルを与えよ。(しか)らずんば言論の自由を与えよ。

 検索してみると、どうやら「スイッツル」というのは古い「スイス」の呼び方のようではあるのだが、だが、もしそうだとして「私にスイスを下さい。そうでないなら言論の自由を下さい」というふうにこの文を理解しても、その真意や背景がまるで判らないので、意味もサッパリ解らない。

ジュピター

 またしても、サッパリわからない。

 いや、ジュピターは言わずと知れた「木星」、ローマ神話の主神「ユピテル」のことではあるのだが、問題はそれが現れる文脈である。

 希臘人

 復讐(ふくしゅう)の神をジュピターの上に置いた希臘(ギリシャ)人よ。君たちは何も()も知り(つく)していた。

 ローマ神話をさかのぼるギリシャ神話で、復讐神をジュピターの上に置いていたのかどうかがわからない。だから、この一節の言わんとするところが全然わからない。

 ともかく、そんなことで「侏儒の言葉」は全部読み終わった。

 目下、次の著作、三木清の「人生論ノート」を読み進めつつある。半分ほど読んだろうか。

時事雑挙

投稿日:

 通勤経路の他所(よそ)のお宅の庭に木槿(むくげ)が咲いた。

 美しい。

 写真にでも撮りたいところだが、他所のお宅の庭なんか写真に撮って、犯罪者だと思われても困るし、向こうでも気味悪くて迷惑するだろうから勝手なことはできず、残念である。

自然な農業を歪めているのは誰

 私は農業関係者ではない。しかし、おいしい野菜や果物を食べたいという単純な欲求は持っている。

 去年の話題ではあるが、「種苗法」の運用により、自然な農業のなりゆきと感じられるような、例えば「収穫から種を採り、それを分けあって()き、更に収穫を増やして共存する」などということが出来なくなっていくであろう、……というふうに書いているメディアがある。

 パッ、と、そこだけ切り取って聞くと、「なんと不自然なことだ。天然自然の農業を歪めるものだ」という感じがしてしまう。上掲は去年の記事だが、この記事のように、「米国の大企業の支配構造に農業を組み入れる暴挙であると同時に、生態系や人間の健康に重大な影響を及ぼしかねない」というようなことを書きたてているところが多いようだ。

 しかし、冷静に見ていくと、そういうことばかりではなさそうである。

 もともと、苦労を重ねて改良された、日本の優れた農産品が、無秩序に中国や韓国に持ち去られ、勝手に播種(ばんしゅ)栽培、更には増産されて日本に輸入され、平穏な日本の農業需給を荒らすというような、そういうことが問題となったから、種苗の取引に一定の秩序を付与しよう、ということらしい。

 言われてみれば、苺や柑橘類、米穀などで損害を被る事態になっていることがニュースになっていたのを、深刻に思い出す。

 どうも、落ち着いて見ていくと、「米国の支配」云々、ということを言い立てているところは、地方紙など、反社会活動に(くみ)するような、変なところが多いようだ。

 何であれ政府や役所のすることは全部間違いだ、などということを言うのが好きな人が多いかのように感じられるよう仕向けて行く、というのは困ったものだ。

「余っている」

 企業の経営は苦しいらしく、リストラもよく行われる。本当に企業が苦しいのか、お金を多く儲けようという商売の自然な道理に従っているだけなのかは私にはよくわからないが、こんな記事があった。

 この中に、

(引用)

余った従業員は介護などを手掛けるグループ企業に配置転換し、新卒採用も抑える。

 というくだりがある。

 これにびっくりする人もいる。

 まあ、「余った従業員」という言葉に、労働者の悲哀を(かえりみ)ることもない巨大利権構造と政府及び社会の冷酷無情を見て取るか、最近の新聞記者の語彙(ごい)(すさ)み方を見て取るか、それはまあ、人それぞれだと思う。

 私はどちらかと言うと、記事が乱暴な態度で無造作に書かれているだけではないかと思う。つまり、新聞記者の語彙が低劣化しているのだと見る。

 種類の違う話だが、(かしこ)し、()ぐる年、上皇后陛下が「『生前退位』なる新聞やテレビの言葉に痛みを覚えた」と漏らしあそばされたことがあった。

 余談だが、なんと(いきどお)ろしいことに、大新聞・大テレビは上皇后陛下のこのお言葉をすべて無視したのである。新聞・テレビなど、悪しき呪術にも似て、怨念や不安を増大させ、世の中を混乱と恐怖に(おとしい)れようとしているとしか思えない。いっそ天罰でも下るがよいわ。……と言って、私のブログの時事エントリなど、大新聞や大テレビの記事やニュースがなくては表すことができないのだが(苦笑)。

 さておき、その時と同じような痛みを共感すると同時に、私は「余った従業員」という言葉しか書けない新聞記者を哀れに思う。

 その新聞記者が悪いのではないのだ。教科書や国語のテストに出てきた言葉しか、彼らは知らないのだ。新聞記者と言うのは学歴が高く、子供時代は勉強に明け暮れているから、余裕のある時を過ごして読書したり人と話したりする機会を持てなかったのだ。しかもなお、光輝ある新聞記者の地位を得てみたら思いの(ほか)、取材に追いまくられ執筆に追いまくられ社内の雑用に追いまくられ、のんべんだらりと文章を推敲している暇などあるわけもなかろう。自分の貧弱な言葉をひねり出して日々の仕事をこなしていくしかない。生来言葉にいたわりや悲しみ、温かみなど盛り込むことに縁のない怜悧な人物たちだ。だから、人をいたわる言葉が書けず、「余った従業員」だの、場合もあろうに「生前退位」などと記して、しかもその言葉の何が悪いのかもわからないのだ。

パジェロ販売終了

 ほほ~……。

 パジェロは官公署、例えば自衛隊などでも採用されているので、何かと波乱がありそうだ。

 私も若い頃、パジェロが欲しかったが、それよりやっぱり小粒でイカしたスズキ・ジムニーのほうが好きで、長いことジムニーの幌車に乗っていた。結婚を機に四駆への興味が薄れ、パジェロもどうでもよくなったが、販売終了となるとまた懐古の情がそこはかとなく胸に生じる。

まあ、普通かなあ

 時代に照らして、まあ、そうでしょうねえ……。

 ただ、まあ、「職場のことをネットに流すなッ!」というのは、若い人には、折に触れ教育しておかなくてはいけない。警察官が取り調べ中の事件のことをツイッターに書いたり、銀行員が有名人の貯金残高をFacebookに書いたり、メーカーの人が開発中の新商品のことをYouTubeで流したり、そんなこと、法律や社規以前に、常識で判断したってダメですからね。

 一方、「今日、叱られて落ち込んだ」とだけ、ポツリとTwitterに書いたとして、それは、今時、責められぬ気はする。暑苦しい人間関係を避けることが望まれる昨今、その受け皿はSNSだったりするんだろうし。

ものの作り方も国際的になっていて

 産業振興などにつながるならそれも(むべ)なるかな、と感じなくもない。

 昔、三菱重工が「F1戦闘機」を開発した頃は「日本、『ゼロ』から『1』へ」などと海外メディアに書かれたものだそうだ。

 なんとなく連想するのは、ヨーロッパなどは第1次大戦や第2次大戦で、ドロドロの国際関係を持っていて、むしろその昔の第1次大戦の時代の方が、自国以外の兵器、ともすれば敵国の兵器で戦っていたりするのだ。

 ドイツ製の火砲をフランスが重宝していたりしたと聞いたことがある。いつぞや読んだ本によると、第2次大戦中のスイスなんか、中立国だが、ドイツのメッサーシュミットを買って領空侵犯機を叩き落としている。

 余談だが、中立国であるスイスの上空をアメリカの戦闘機が領空侵犯したため、スイスはこれを撃墜した。戦時下だから、アメリカ・イギリスだろうとドイツだろうと、どの国に対してもそうしたのである。ところがこれに激昂したアメリカは報復の挙に出た。国もあろうにスイスにB29を差し向け、都市無差別爆撃を敢行したのだ。この爆撃で、スイスの一般市民にはおびただしい死者が出た。あまり知られていないがこれは史実で、アメリカ側にとっては思い出したくもない汚点となり、スイスとのしこりともなって今も残っている。

 話がそれたが、仮に国産で戦闘機を作ったとして、部品の多くはやっぱり米国製で、サプライ・チェーン上、もはや国産がどうとか論ずること自体が無意味なのではないだろうか。

へえ、「みさき公園」がねえ……。

 私の生まれ育ちは大阪の堺市だ。その近くの岬町に昔からある「みさき公園」が閉園するのだという。

 私なども子供の頃、何度か行ったものだったが。しかし、うんと小さい頃だったものだから記憶は遠い。確か伯母も一緒だった。陽光の中、青い芝生の中で遊び疲れ、土管のような大きな遊具に入って楽しんだような気がする。追憶、と書けば的確だ。その伯母も先頃亡くなった。……まあ、私にとっては懐古の情(ノスタルジー)の場所ではある。

 まあ、そりゃあ、当時と違って今は子供も減っているし、どうしたって子供相手の場所であることを否定できない遊園地が赤字になるのは、これはもうしょうがないわなあ……。大人、就中(なかんづく)、子供の減少とは逆に増え続けている、退職老人などが日参するような場所にでもなれば別なんだが。

だいぶ前の記事だけど

 ……(こわ)ッ!

 不動産屋(ぢめんし)怖いッ。……私は土地なんか持ってなくて、良かったと思う。私の親も地面の財産なんかないし、貧乏人で本当に良かった。

け、経団連?……て……。

 私は会社の経営のことなどサッパリわからないが、Facebookみたいな、なんとなく「若者の企業」みたいな感じのするところが、口に出して言うとおっさん集団の代表みたいな響きの感じられる「経団連」なんてところへ、入るもんなんだなあ。

 他にも、GoogleもAppleもAmazonも、み~んな入ってる、などと書いてあって、へぇ~……、と思う。

いやこれ、いくらなんでも

 う~ん、どうなんだろ。

 「言葉に痛みを覚える」ということには私は共感する。人間に対して「その他」とは、雑な書き方だなァ、とも思う。

 が、しかし、「その他」以外、どうにも書きようがないだろ、こんなの(苦笑)。

 「男 女 性的マイノリティ」なんて書いた方がよっぽど無残な書き方になっちゃうし。

イソ子

 あ~、この映画、やっぱりイソ子関連なんだ。

 でも、イソ子も悪いと思うよ。官房長官にハラスメントみたいなことするからだよ。

大泥棒がやくざの嫁ってのは、逆に普通な感じすらするな

 なんか、生まれる場所や状況が違ってたら、すごい才能を発揮したのかもしれんな。職人とか、名人とか。

時事片々

投稿日:
頭おかしいだろ

 ……。ほんとに、コイツら何とかしろ(笑)。

 まあ、いいけどさ。「近所の頭のおかしい変な人」みたいなモンだよな。

そういえばコレに近いものがある

 韓国反日のバカッぷりというと、どうも、「隣に住んでいる変な人」のたとえで言うと、コレに近いものがあるなあ……。

 迷惑極まりないが、反面、こういうのはよく聞く話ではある。日韓関係なんて、世界のどこにでも転がってる、よくある近所の不仲ではあるだろう。

無常よの

 よくわからないが、Googleとゼンリンの間で契約上の何かがあるらしい。

 ゼンリンにとって、Googleとの契約は儲けになっていたのかどうか。よくわからんな。……世界に配信するわけだから、日本国内の閉じた市場を相手にするより儲かっていたのかもしれないし、その逆かもしれないし。

ダイレクト出版

投稿日:

 最近「ダイレクト出版」という会社の本の広告をネットや電車の車内でよく見かける。

 広告で見る限り、ダイレクト出版の出している本のジャンルは私にはまったく興味のないジャンルばかりで、仕事にも生活にも全く関係がない。つまり私の人生に何のかかわりもないので、別に気にも()めてこなかった。

 だが、なんっか、胡散臭いような感じが、ふと、した。

 それで、「ダイレクト出版ってうさん臭くないか?」とGoogleに入れてみると、まあ、神羅万象全てコキ下してやまぬ5ちゃんねるあたりの文字列がたくさん出てくる。

 それを読んで、なんとなくダイレクト出版についてわかったような気分になる。チナミに、ダイレクト出版の本を読んだことは一度もない。

最近時事

投稿日:
おっと、こう来た
ぐははははは、ザマァ見やがれ馬鹿野郎

 けっこうなこっちゃ。朝日新聞如き、潰れるといい。

スポーツ嫌い

 ま、こんなことがあるからプロスポーツがますます嫌いになるわけだ、野球にせよサッカーにせよ。

塩味好き
新し過ぎてついて行けん(笑)
なるほど、そのテがあったか

 なるほどなあ、IMEの変換履歴か。さすがはサイバー警察。

パキスタンの新春凧揚げ

 ものすごすぎて、亡くなった方の冥福を祈りはするものの、なんだか笑ってしまった。

今週時事

投稿日:
新手のハラスメントかと

 パッ、と見たらてっきり、「ソレハラ」という新たなハラスメントのことかと思った。(参考:全ハラスメント総覧(佐藤俊夫作)1445行目あたり(笑))

大丈夫かい

 ……って、大丈夫かい、軒先の傾いたところ同士で。婆抜きの(おもむき)があるぞ。

素早い開発も結構だが

 あのGoogleでさえこのくらいのことはやらかすわけだから、まして他に()いてをや、()して知るべし、というところである。

これはつまりイスラム化みたいなことか

 イスラム教徒は800年くらい昔から、「女性が肌や顔を見せて表に出ると、それは内面の美しさの判断を狂わせ、人を人として正しく評価する妨げとなる。したがって、女性は肌を隠さねばならぬ」として、ヒジャブやブルキニのような服飾を発達させた。

 すごいねアメリカ。イスラム化するんだ。へぇ~。……あんなに嫌い抜いてるクセして、ねえ。ま、勝手にすれば?

 私、イスラム教徒、わりと好きだよ。平和な宗教だしな。

クールジャパン、こんなことになってたとは

 この古谷(ふるや)経衡(つねひら)という人、最近Googleニュースでよくフィードされてくるようになった。たしか以前、テレビでひろゆきとか堀江何某に論破されたとして話題になっていた人だ。

 しかし、なかなかしっかりした評論を書く人だな、とは思う。

あるいは#MeToo的な話でもあろうか

 記事には「セクハラ」とか「#MeToo」などとは書かれていないが、そういう含みは濃厚だ。

 ロシア人のようにすぐに誰にでも抱き着く習慣も色濃いアメリカ人がこういうことを取り沙汰するようになったのであるとすると、もはやこの傾向は不可逆だ。

 わが日本は、「アメリカ人のすることはすべて正しい」みたいなところがあるからなあ……。いずれこうなる。

梅雨入り

 国立天文台の暦要綱によれば、暦の上での入梅は週明けの月曜、6月11日だが、梅雨前線の気象学的状況から言うとこの水曜日、6月6日だったようである。

コッホと悦痴(エッチ)

投稿日:
ローベルト・コッホ生誕日

 今日の「Doodle」は、ローベルト・コッホ祝福、とある。明日12月11日がローベルト・コッホの生誕日であるかららしい。

 改めて言うまでもなく、コッホはドイツの医師であり、結核菌の発見者として知られる。だが、その赫々(かくかく)たる業績とは裏腹に、彼は最初から学者として約束されたレールを歩んだ人ではなかった。村の若い開業医として、彼にもまた、蹉跌(さてつ)し、迷い、求道する日々があった。それを乗り越えて、世界に燦然(さんぜん)と輝く微生物学の金字塔を打ち立てたのがコッホその人なのである。

 そうしたことを、私は子供の頃、 “コッホと悦痴(エッチ)” の続きを読む

特に(こだわ)りもないが

投稿日:

 平成18年頃からブログに読書記録を付けていた。使っていたブログサービス(OCNの『ブログ人』)が提供していたリスト化機能を使ったものだった。いつだったか、その機能のサービスが終了してしまうことになった。末端の一ユーザからは是非など言うべくもない。

 そのため、折角つけた記録が無くなってしまうことになってしまった。記録は100や200くらいはあったので、 “特に(こだわ)りもないが” の続きを読む

読書

投稿日:

 「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2017」に参加した帰り、夜21時までやっている越谷市立図書館南部分室へ立ち寄り、内田百閒の「阿房(あほう)列車」をなんとなく借りる。