読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第14巻、「新文章読本(川端康成)/日本文芸入門(西尾実)/世々の歌びと(折口信夫)/俳句読本(高浜虚子)/現代詩概観(三好達治)」のうち、四つ目の「俳句読本(高浜虚子著)を、帰りの通勤電車の中で読み終わった。

 改めて記せば、私は “読書” の続きを読む

圧巻

投稿日:

 最近、「ものすごく圧倒されるような、壮大な感じ、気圧されるような感覚」というような意味で「圧巻」という言葉を使っている人をよく見かけますが、それは使い方が間違っています。

 ……と言っても、多分、わかってもらえないということは、これも分かっています。

 多分「圧」という字の持っている感じと、「巻」という字の読みが「かん」「感」と混交して、そういう使い方をしてしまうのだと思います。

 しかし、言葉が違う意味で定着してしまうということはよくあることで、私のような一般人は、ムズムズと違和感を覚えつつ、我慢をしていくよりほかにありません。

 一番より抜きのところ、出色の所……というほどの意味から、例えばコンサートで演奏の一番盛り上がったクライマックスや山場を「圧巻」というのは、これは合っていると思います。ところが、今日読んだ文章の中に、

女優としての再出発…消えた千栄子を探し求めた人気芸人とは」(幻冬舎 GOLD ONLINE、青山誠、令和3年(2021)03月13日(土)00時00分)より引用。下線太字は佐藤俊夫による。

 千栄子が東亜キネマを辞めて京都を去った後の昭和4年(1929)には、鉄筋コンクリート4階建ての巨大劇場に建て替えられた。

 桃山風の大きな屋根がそびえる圧巻の眺め……。その威容に松竹の資本力を思い知らされる。

……というプロのライターの書いたものがあって、この「圧巻」は多分、間違えて覚えているんだろうな、「壮観」「威容」というような言葉と混同しているんだろうな、いくつもの著作をものしている文筆のプロでもそうなんだから、他は推して知るべし、……などとと思う次第です。


 この文章は、上左に掲示のとおり、最初は Facebook と Twitter に書いたものである。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第14巻、「新文章読本(川端康成)/日本文芸入門(西尾実)/世々の歌びと(折口信夫)/俳句読本(高浜虚子)/現代詩概観(三好達治)」のうち、三つ目の「世々の歌びと(折口信夫著)を、帰宅後の自宅で読み終わった。

 自ら歌人として著名な釈迢空折口(しの)()が、万葉以前、文学以前の歌から明治の歌までを一挙に概観するという本である。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第14巻「世々の歌びと」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.151より
今はとて影をかくさむゆふべにも 我をば送れ。山の端の月 (玉葉集巻十八、二四九三)

此歌もはっきりしている。はっきりし過ぎている。ただ「影をかくさむ」と言うのが、月の事を言っているのか、自分の事を言っているのか、直接には来ない所があるが、月の縁語――かげを使っただけなのだから、身を隠すということはわかる。此が遁世することなどでなく、死ぬる事を言っていられるのだとすれば、亦もっとはっきりして来る。此以上はっきりしたら、歌の持っている空想がなくなって、この歌としての、又その頃の歌としての表現の特徴をも失うであろう。

p.152より
窓近き竹の葉 すさぶ風の音に、いとど短き うたたねの夢 (新古今集、三、二五六)

此歌には、恋愛の気分が這入っている。

 ……。いや、わからんわー、……と思った。

p.158より

何れにしても、社会において、一流人として女性が認められぬ間は、其文学も、一流の水準にはのぼって来ないのである。

p.209より

子規という人は、健康であったら、可なりうるさい人であったろうと思われる。

p.210より

鉄幹に比べれば短命であった子規、題材の範囲の狭かった子規、彼が佳作を残すことが少かったのが当然であり、其が又、彼の価値を鉄幹より低めなかった理由である。高市黒人の作物は、十数首に過ぎないが、殆、すべて名作であり、この為に傑作の多い人麻呂に比べて、どちらが高い作家だとは定められないのと同じである。

p.219、池田彌三郎による解説より

 日本短歌史とは、ある意味では、日本文学史のバックボーンともいうべき意義を持っている。本書はそのもっとも平明な、具体的な記述であって、折口学説の立論の根拠にある、解釈・鑑賞の具体的なたしかさを ((ママ))読みとるべきものであろう。

言葉
陳套を極める

 「陳ぶ」と書いて「のぶ」の他に「ならぶ」とも()むこと、「套」は「外套(がいとう)」という言葉から想像が付く通り「重なる」という意味があることから、「陳套(ちんとう)」とは平々凡々と決まり切ってつまらないものが重なって並んだ様子、古臭い様子を言う。

下線太字は佐藤俊夫による。以下の<blockquote>タグ同じ。p.204より

宮内省派の人々も、実は其をしようとしたのだが、古典の教養の乏しさから、其が一々低俗になり、又新しさも卑俗な程度にとどまり、其に附随して奏でる調子も、陳套を極めたものであった。

 次は引き続き第14巻から「俳句読本」(高浜虚子著)を読む。言わずと知れた

遠山に日の(あた)りたる枯野かな

……の、あの高浜虚子による俳句論である。

 私の趣味は俳句を詠むことだが、実は、恥ずかしいことに、こうしたまとまった俳句論を読んだことがない。そのため、読むのが少し楽しみである。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第14巻、「新文章読本(川端康成)/日本文芸入門(西尾実)/世々の歌びと(折口信夫)/俳句読本(高浜虚子)/現代詩概観(三好達治)」を読み始めた。第13巻とは打って変わって、日本文学一色である。

 まず最初の「新文章読本」(川端康成著)を帰りの通勤電車の中で読み終わった。

 著者川端康成は、この全集出版時はまだ存命だったようだ。

 本書は、川端康成自身が認める文章を広く引用しながら、優れた小説の文章とはどういうものであるか、徹底的に論ずるというものである。さすが、不世出の文章家、ノーベル文学賞・川端康成の論で、論じている文章そのものが名文である。変な言い回しや難しい単語などはほとんどなく、現在で言うと村上春樹の文章のように気持ちよく飲み込める。私の感覚としては、これまで14巻にわたって読んできた世界教養全集の中で、最も読み易い文章だったと思う。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第14巻「新文章読本」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.9より

表現を通じてより以外に作者の現わそうとした内容を知る道はない。

p.34より

 横光氏の文章の歴史などをふりかえると、私はいまさらに、作者にとって文章は命である、との感は深い。命といってもよい程大切なものだ……という表面の意味ばかりではなしに、文章はペンで書くものではなく、命の筆先に血をつけて描く……といったなまぐさい子供っぽい形容さえしたい気持なのである。

p.34より

 深くなやむ者だけが、いつも正しい。
と私はそんな言葉さえ今は不用意に書きつけそうである。

p.64より

 金脈を発掘する日まで、書きに書くこと……その不屈の魂が文章上達の第一の要素でもあろうか。

言葉
慧しい

 「(さと)しい」と()む。

下線太字は佐藤俊夫による。以下の<blockquote>タグ同じ。p.38より

里見氏は次から次へとすばしっこく慧しく変転して、分解し、一物からその周囲、周囲から一物、と眺めている間に、志賀氏は一中心を凝視し、それに透徹してから、稍〻静かに次へ移って行く。

趦趄逡巡

 「趦趄(しそ)逡巡(しゅんじゅん)」と読む。通常は「咨咀逡巡」と書くようであるが、本書中では「趦趄逡巡」が用いられている。

 「逡巡」は言うまでもないが、「趦趄」とは「なかなか進まない」ことから「思い悩む様子」を言う。「趦」は進まない、「趄」はかたむいて斜めになってうまくいかない、という字である。

p.50より(芥川龍之介「枯野抄」からの川端康成による引用)

それならば――ああ、誰か徒に趦趄逡巡して、己を欺くの愚を敢てしよう。

(りん)(ぜっ)する

 「倫」という字には「みち」という意味がある。「倫理」という言葉を思い浮かべれば納得できる。すなわち、「ひとの歩むべきみちの理」、これが倫理であるからには、「倫」とは辿るべきすじみちのことである。

 その「みち」が「絶えている」のである。つまり、他にその筋道を通ることの出来る人がいない、「空前」つまりその人の前に人がなく、「絶後」その人の後に人がいない、前人未到の状態を「倫を絶する」という。

 これは、そのまま漢語として「絶倫」とつづまる。本来よい言葉なのだが、ところが、「絶倫」と言った途端、「精力絶倫」という後世の熟語とつながってしまい、今や「絶倫」という言葉には、男性ホルモン過多、カザノバ、油ハゲみたいな、そんなイメージが付着してしまって拭えない。私のような者にとってはまことに悲しむべきことと言えようか。

 引用については次の語「溘然として」と、その次の語「属纊につく」でまとめて引用する。

溘然として

 「溘然(こうぜん)として」と読むが、「溘」という字は「ち」を送って「(たちま)ち」と訓み、このことからも分かる通り、「溘然」とは「突然」「急に」という意味である。

 しかし、こんな言葉、近代日本では芥川龍之介以外誰も使っていないらしく、上のgoo辞書内での文例も、次の「属纊」の項目にまとめて引用した芥川龍之介の文章そのままである。

属纊に就く

 「(しょく)(こう)」と読む。「しょっこう」「ぞくこう」「ぞっこう」、いずれでも読むようである。

 「纊」というのは「わた」のことであるそうな。

 そして、「属纊」というのは臨終の人の呼吸を確かめるのに口鼻に綿をあてることなのだという。つまり、「属纊に就く」とは、「臨終を迎える」ということである。

p.50より、上3件の語まとめて(芥川龍之介「枯野抄」からの川端康成による引用)

 かうして、古今に倫を絶した俳諧の大宗匠、芭蕉庵松尾桃青は、「悲嘆かぎりなき」門弟たちに囲まれた儘、溘然として属纊に就いたのである。

恁くて

 「()くて」と訓む。「斯くて」と同じと思えばよかろうか。

p.52より(泉鏡花「『照葉狂言』の二」からの川端康成による引用)

 広岡の継母に、恁くて垣越に出会ひしは、ふるさとに帰りし日の、二十日過ぎたる夕暮なりけむ。

 次は引き続き第14巻から「日本文芸入門」(西尾実著)を読む。著者西尾実は戦前から戦後にかけて活躍した国文学者である。

()からざらん()

投稿日:

 天皇誕生日によせた祝日エントリで、筆のすさびならぬ、キーボードの進むままに「()(たっと)()からざらん()」などと書き結び、書いてからふとこの一文が気になった。

 「べからざらんや」というのが、人様にわかってもらえるかどうか、気になったのだ。

 Googleで「べからざらんや」を検索すると、なるほど、「Yahoo!知恵袋」などがヒットしてくる。学生らしい質問者が国語の勉強の上でだろう、「どういう意味でしょうか」と問うているわけである。

 教科書的な回答が数多くあるが、しかし、私としては次のように説明を試みてみたい。

 「祝う」という語が「祝うべからざらんや」となるまで、反語で強められていく変化の過程を例に示すことで説明に代えたい。

口語体 文語体
祝う 祝ふ
祝うべきだ 祝ふべし
祝うべきではない、祝ってはならない 祝ふべからず
祝ってはならない(もの) 祝ふべからざる(もの)
祝ってはならないだろう 祝ふべからざらん
祝ってはならないだろうということがあるだろうか?(いや、そんなことはない) 祝ふべからざらん

 このように変化させて考えていくと、文語的表現はピシリと引き締まり、文字も少なくてすむことがよくわかる。

 私は俳句を詠むのが趣味だが、五・七・五の限られた文字数でできる限りの表現をしようとすると、文語体の方が色々詰め込むことができる、ということは上のようなことからも多少否めないと思う。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第13巻「世界文学三十六講(クラブント)/文学とは何か(G.ミショー)/文学――その味わい方(A.ベネット)/世界文学をどう読むか(ヘルマン・ヘッセ)/詩をよむ若き人々のために(C.D.ルーイス)」のうち、三つ目、「文学――その味わい方 Literary taste」(A.ベネット Arnold Bennett 著・藤本良造訳)を帰りの通勤電車の中で読み終わった。

 本書は英文学入門、英古典入門と言ってよい内容で、この本に沿って多くの古典を読んでいけばよいように書かれている。本書の終わり近くに浩瀚(こうかん)な書籍リストがあり、ぜひそれらを読むように勧めている。それに従えば非常に広く深い英文学の世界を楽しめるのだろうとは思うが、今はこの世界教養全集を先に読み進めたい。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第13巻「文学――その味わい方」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.309より

数学や競技は大したもので、チェスは手ごわく、ヴァイオリンではハイドンがこなせる、というある若い数学の教授が、かつてなにかの本についてのおしゃべりを聞いたあとで、わたくしにいったことがあります。「そうだ、文学をものにしなけりゃ」と。これはいいかえれば「ぼくはうっかり文学のことを忘れかけていたが、他のことはみんなやってしまった。こんどは文学をやってやろう」ということであります。

 こうした態度、あるいはこれに似たものは間違っております。

p.321より

古典は喜びの源泉でありちょうどミツバチが花を見過ごすことができないと同じように、少数の熱情的な人々にはそれをうち捨てることができないので、存続しているのであります。かれらは正しいからというので「正しいもの」を読むのではありません。それは本末を転倒しています。かれらがそれを読むのを好むからこそ、「正しいもの」はそれのみで正しいものなのです。ですから――そしていまこそわたくしがいおうとするところにきたのですが――文学の趣味にたいする一つの重要で欠くことのできないことは、文学に激しい興味を抱くことであります。もしあなたがそれをもっていらっしゃるならば、他のことは自然についてきます。

p.330より

 ある特定の本の価値について議論をしているときに、人々がこういっていることがあります――それは文学者の前では自身の文学的見解を述べるのに臆病な人々ですが――「文学的に見ては拙いかも知れないが、ひじょうにいいところがある」とか、「おそらく、文体はかなりひどいものだろうが、じつにこの本は面白くて、示唆に富んでいる」とか、「わたしは専門家でないから、文体のよさなどはどうでもいい。問題なのは内容のよさだ。それさえよければ批評家がなんといおうとかまわない」などその他同じような意見でありますが、どれもこれも話し手の気持ちのなかには、文体とはなにか補助的なもので、内容と区別できるものといった考え方、つまり古典として残るようなものになろうとしている作家は、まず内容を見つけだして、それを纏めあげ、それからいわゆる批評家という連中のお気に召すように、文体という()(しょう)でお上品に身づくろいさせる、という観念のあることを示しています。

 これは誤解であります。文体は内容と区別することはできません。作家がある考えを思いつくとき、かれはそれを言語の形で考えます。

p.332より

 悪い文体だが内容がいい、ということはありえません。その点もっと綿密に調べてみましょう。ある人があなたにあるすばらしい考えを伝えたいとします。そしてその人は言葉の形を用います。この言葉の形がかれの文体なのです。

 ……いやもう、一刀両断、バッサリ、である。

p.373より

文学を失った世界では、ごくわずかの例外的な天分に恵まれた者は別として、すべての人々の知的、感情的活動は急速に狭い範囲のものに衰え、かつ委縮してしまうことでしょう。広範で、気高いとか、寛容といったものは、じきに姿を消し、それにつれて人生は堕落してしまうでしょう。なぜなら人を欺く思想やくだらない感情が、天才の思想や感情によって向上されるようなことはないでしょうからです。文学のない社会を考えあわせることによってのみ、文学の機能が平野を山頂の高みにたかめうることを、はっきりと理解できるのであります。

チャールズ・ラム

 著者は文学の入り口としてチャールズ・ラム Charles Lamb の「エリア随筆」に収められた一編、「幻の子ども――夢想」を熟読玩味することを勧めている。この作品から読み始めれば、それを糸口に、広大無辺、莫大な英文学の世界へ入っていける、というのだ。

 日本でも早くからあらゆる文学者に激賞されてきた作家なのだそうだ。だが、恥ずかしいことに、私は名前も作品も聞いたことがなかった。

言葉
桂冠詩人・湖畔詩人

 桂冠詩人の本来の意味はギリシア・ローマの詩人の代表格のことなのであるが、英文学に関して言うかぎり「英王室お抱え詩人」のことだそうな。なんと今でも桂冠詩人はおり、今はサイモン・アーミテージという詩人が桂冠詩人をつとめているという。

 一方、湖畔詩人は「湖水詩人」とも言い、19世紀にイギリスの北の方の「湖水地方」が「詩人ファーム」の様相を呈しており、詩人がうじゃうじゃいたのだそうで、かれらを十把ひとからげに湖畔詩人と言うもののようだ。どうも「湖畔詩人」という言葉自体には、文学への尊敬や古き良き時代への憧憬と同時に、そこはかとない揶揄のようなものも含まれているような感じがする。

下線太字は佐藤俊夫による。以下の<blockquote>タグ同じ。p.17より

その人たちのうちにはワーズワース(イギリスにおけるロマン派に一時期を画し、のちに桂冠詩人となった。一七七〇―一八五〇――訳者)、サウジイ(ワーズワースとともに湖畔詩人と呼ばれ、のちに桂冠詩人となる。一七七四―一八四三――訳者)、ハズリット、リイ・ハント(イギリスのジャーナリスト、キーツ、シェリーと交わり、詩人としても名がある。一七八四―一八五九――訳者)があります。

 次は引き続き同じく第13巻より、「世界文学をどう読むか Eine Bibliothek der Weltliteratur」(ヘルマン・ヘッセ Hermann Hesse 著・石丸静雄訳)である。

 ヘルマン・ヘッセと言えば、名作「車輪の下」の作者として知らぬ者のないドイツの大作家であるが、彼が著した文学ガイドとは、果たしてどのようなものだろうか。

切立(きったて)

投稿日:

 以前から、円筒状の、真っ直ぐなマグカップで、大きさは ⌀7cm×T8cmくらいで、容量は200~250ccくらいの小さめのもの、そして何より、「無地の白」のものが欲しいと思っているのだが、これが店頭にはなかなかない。

 趣味の合わない絵柄が入ったものは結構あるのだが、「無地の白」がないのだ。

 こういう時は迷わず「Amazon」だろう、と思い、探してみると左のリンクのようにあることはある。

 ただ、Amazon Prime ではなく、マーケット・プレイスのほうの出品なので、値段は納得感はあるが、送料の\695は如何(いか)にも高く、パッと買おうという気にはならない。

 これが、350ccくらいの、少し大きいものならば Prime にあるのだ。右のリンクがそれだ。

 だが、350ccもの大きさは、ちょっと私には大き過ぎるのである。

 実は、コーヒーは、私は一度に500ccほどは飲んでしまう。カフェイン中毒だからである。だが、この量を大きいマグでまかなうと、飲んでいるうちに最後のほうがぬるくなり、コーヒーが不味(まず)くなってしまうのだ。それで、200ccくらいのマグで2杯飲むと、2杯目に再び熱いのが飲めるので、美味しいのである。

 「無印良品」あたりにないかな、と足を運んでみたが、ない。

 そんなことをしているうちに知ったのだが、この「真っ直ぐな円筒状」の陶磁器のデザインのことを、標記「切立(きったて)」と言うそうな。陶磁器業界の用語であるように思われる。

 どこかに安く置いてないものかしらん、「白・切立・200ccくらいのコーヒーマグ」。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第13巻「世界文学三十六講(クラブント)/文学とは何か(G.ミショー)/文学――その味わい方(A.ベネット)/世界文学をどう読むか(ヘルマン・ヘッセ)/詩をよむ若き人々のために(C.D.ルーイス)」を読み始めた。

 まずは一つ目、「世界文学三十六講 Literaturgeschichte」(クラブント Klabund 著・秋山英雄訳)を読み終わった。

 人類創生、すなわち文学の萌芽から書き起こし、ヨーロッパ、中でもドイツ文学に軸足を置いてはいるものの、エジプト、ギリシアはもとより、中国、日本、アラビアなどまでを壮大な視野に納め、現代のヨーロッパ文学に至るまで一気に語り尽くすという稀有の書である。

 とりわけ、これまで読み進めてきた十数巻の中で、これほどアラビアの文学について広範に噛み砕いて記したものは他になかったように思う。

 著者クラブントこと詩人アルフレート・ヘンシュケ Alfred Georg Hermann “Fredi” Henschke は、享年38で夭逝(ようせい)している。若くして世を去ったにもかかわらず、本著だけでも数百以上の世界文学を紹介している。その眼光たるや億兆の紙背を貫徹しているといっても過言ではなく、38歳で亡くなった人が()し得たこととは、(にわ)かには信じ(がた)い。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第13巻「世界文学三十六講」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.16より

 エホバ、それはなんと驚くべき不倫の神であることか。かれは人間を創り、それに罪を犯させ、そして苦しめ、われとわが手で人間のなかにまいた種子の実ゆえに罰するのだ。かれは復讐の神である。そしてまた、目には目を、歯には歯と説く残酷なおきての神なのだ。エホバ、ユダヤ人の神、マカベールの神であり、愛と恵みの神たるインドの神の概念からははるかに後退した神であった。キリストが、インドの神の概念に戻ることによってはじめて、このエホバにとどめを刺した。この神は慈悲を知らない。アブラハムに対しては息子を殺せと命じたではないか。かれは、祖先の罪には孫代々にまで復讐を呼びかけるのだ。かれは寛容ということを知らない。キリスト以後最大のユダヤ人であるスピノザを、オランダの正統派ユダヤ人たちはどのようにあしらったか(スピノザがユダヤ教団から破門されたことをさす)。

p.69より

“臣民”なる観念が今日なおドイツ人の血に深くしみわたっていることは、国法と権力妄想の哲学者たち、ビスマルクやヘーゲルやルターに大いにその責めを帰さなければならぬ。ところでルターは、そのなかでもだれより重要な、したがって、だれより有害な代表者であった。

 ルターは一般に偉人とされているような気がするが、文学上の立場からこういう非難があるのは知らなかった。意外だな、と思った。

p.102より

最期の戯曲「ヴィルヘルム・テル」で、シラーは“自由”の理念に形を与え、いまいちど“あらゆる国々の被圧迫者”の味方になっている。これは数々の点で処女作「群盗」の血を引いた作品である。どんなに文献をこねくりまわし道徳をてらって詭弁を弄してみても、この戯曲がテルの行為をかりて政治的暗殺を弁護し、賛美してさえいることを、ごまかすことはできまい。どんな戯曲も、テロリストにささげられた祝典劇としてこれ以上適当なものはありえまい。個人的なテロがこの作品ではさん然とした栄光につつまれている。テルはシラーの意識下の深層から出てきた青年時代の人物であるようにわたしには思える。この人物は、ドイツの小邦における専制君主の一象徴として描かれたゲスラー(カール・オイゲン公)に死の矢を向け、ついに自由の身となるのだ。

 ……つまりウィリアム・テルを「テロリスト」呼ばわりしてディスっている(笑)。まあ、ディスるというとアイロニー(皮肉)めいているから、これは「別の角度から評論している」というように書けばよかろうか。

p.121より

 人間的にも詩的にも人を感動させる革命歌「シレジアの織工たち」はハインリヒ・ハイネ(1797~1856)の作である。

暗い(まなこ)に涙は消えて、
かれらは織機(はた)に向かって歯をくいしばる、
“ドイツよ、おれたちは織る、
お前の(きょう)帷子(かたびら)を三重の呪いをこめて織る。
 おれたちは織る、織ってやる!”

 ハイネほど激しい論争の的となったドイツの詩人はいない。かれは信仰者であって悪徳者であり、ユダヤ教徒であってキリスト教徒であり、善人であって悪人であった。生前にも死後にも、純粋な、そして不純な愚か者たちから、かれが激しく非難される原因となったのは、かれの本質のこの二重性である。

p.123より

 ハイネは新聞記者の典型であり、ヨーロッパで最初のジャーナリストであり雑文家であった。ルードウィヒ・ベルネ(1786~1837)やカール・グツコウ(1811~78)と同じように、かれは客扱いの悪いドイツから逃げ出して、亡命先のパリから“専制君主と俗物”を攻撃した。人々はこの外国からのかれの闘争に気を悪くして、ことにかれのホーエンツォルレン家に対する態度をこころよしとしなかった。しかしかれは政治評論や論文(「フランスさまざま」等)のなかで、まぎれもない勘と炯眼(けいがん)をそなえた政治家であることを示した。かれが「ルテツィア」のなかでヨーロッパの未来をどのように予見しているか一読されるといい。かれはドイツ対イギリス、フランス、ロシアの一大“活劇”、“凄惨きわまる破壊戦争”を予言している。“だがそれは大活劇の第一幕、いわば序幕にすぎないだろう。第二幕はヨーロッパ革命、世界革命であり、有産階級と無産階級との大闘争である。その場合、国民性も宗教も問題にはならないだろう。一つの祖国、すなわち地球と、ただ一つの信仰、すなわち地上の幸福だけが、存在するであろう……”

 ハイネはこういった革命の予防法として、すでに国際連盟の構想をも抱いていた。共産主義についても今日読んでみて驚くほど造詣が深い。

p.156より

 「ロシアはどんな国とも境を接してはいない。ロシアは神と境を接しているのだ」といったある若いドイツの詩人のことばは、ドストエフスキーの口から出たとしてもおかしくないであろう。というのは、すべて偉大なロシア人たちは、西ヨーロッパ的なものを追放し軽侮して(ぱん)スラヴ主義を説いてきたのだが、ドストエフスキーもまた、精神的汎スラヴ主義の理念をきわめて(ちょく)(さい)につぎのことばで述べているからである。“ロシアはキリストであり、新しい救世主であり、神の民である” 汎スラヴ主義に従えば、ひとたびロシア自らが救われたならば、全世界はロシアによって救済されることになる。ロシアなる至高の理念は、汎スラヴ主義者たちにとっては、熱狂してわれとわが肉を切り刻むことを意味するからだ。

p.156より

ドストエフスキーは「カラマーゾフの兄弟」を書いたが、最初の三巻を書き終えたとき、自分がまだ序の口にもついていないことを知った。ロシアでは何事にせよ終りというものがない。だから、たいてい初めから手をつけないということになる。人々はどんな種類の理念だって飲みほすばかりか、すぐにへべれけになる。ふつか酔いがあとを断たないのだ。

p.187(解説・秋山英夫筆)より

 本書の著者クラブントはドイツの詩人アルフレート・ヘンシュケのペン・ネームです。

 かれは肺病の詩人でした。巻頭のかれの写真を見ても、なんとなく“影がうすい”という印象を受けます。本書のなかでも、肺結核に悩まされた詩人にふれて、”だれか一度は、肺病だった詩人の文学史を書く必要があるだろう”と書いています。二十世紀も後半の現代においては、幸いに結核はそれほど文学的な病気とも思われなくなりましたが、ドイツ文学の場合をちょっと思い出してみても、シラーからカフカまで、肺病の詩人たちがつぎからつぎと出てきます。クラブントもまたその一人だったわけです。

 「文学的な病気」というところに、なんだかちょっと、肺結核と言うものがかつて持っていた「記号性」というか、そういうものを感じて面白く思った。

言葉
冠冕

 冠冕(かんべん)と読む。以前、「ロダンの言葉」を読んだときに、字が逆になっている「冕冠」という言葉が出てきたが、これは「冕」のついた冠、皇帝がかぶる冠のことであった。してみると「冠冕」とは、冠に付ける「冕」、いちばん先端のところ、転じて「すぐれたもの」というような意味にもなろうか。

下線太字は佐藤俊夫による。以下の<blockquote>タグ同じ。p.17より

そしてかれに仕えた者は、その報いを受けるのだ。“汝死にいたるまで忠実なれ、さらば我れ汝に生命の冠冕を与えん”

 次は引き続き同じく第13巻より、「文学とは何か Introduction à une science de la littérature」(G.ミショー Guy Michaud 著・斎藤正二訳)である。中表紙裏の著者略歴によれば、著者のギー・ミショーは経歴の(つまび)らかでない謎の大文学者らしい。しかし、数々の研究著作により有名なのだそうな。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集第12巻、「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」を読んでいる。

 収載書の五つ目、「回想のセザンヌ」Souvenirs sur Paul Cézanne (E.ベルナール Émile Bernard 著・有島生馬訳)を読み終わった。

 著者のE.ベルナールは自身もポスト印象派の画家として画壇に一隅を占めつつ、限りなくセザンヌを愛した人物である。

 本書には、著者ベルナールが長年私淑していたセザンヌにようやく会い、親交を深めていくことができた喜びが溢れている。時にはセザンヌのことを正直に「偏屈爺さん」とまで書いているが、それはいわば限りない尊敬と愛とによる。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第12巻「回想のセザンヌ」より引用。
一部のルビは佐藤俊夫が増補した。
他の<blockquote>タグ同じ。p.479より

いつも翁を軽蔑していた連中が、パリの新聞で翁の評判がいいのを知るや急に寄ってきて、日常の生活や仕事に交渉をつけたがった。「奴らはなにか私が手品の種でも隠しているように、あわよくばそれを(ぬす)むつもりでやってきたがるのだ、(と目をむきだして)だから片端から断わってやった。一人だって、誰一人だって……(とますます怒気を含んで)寄せつけて莫迦にされるものか」

p.495より
エクス・アン・プロヴァンス 一九〇四年四月十五日
親愛なるベルナール君

 本書を受け取らるる前に君はたぶんベルギーからの通信を落手されたであろう。お手紙により芸術に対する君の深甚な同情の確証をえて欣幸とする。

 たびたび説明したと同じことをここに再びくり返すのを許してください。自然は球体、円錐体、円筒体として取り扱われねばならぬ。そのすべてが透視法に従い、物体と(プラン)の前後左右が中心の一点に集注さるべきである。

 この部分は、静物画を得意としたセザンヌの有名な主張である。

p.502より

 ルゥヴルは読み方を教える本に等しい。しかしながら先輩の美しい処方の踏襲で満足していてはならぬ。。自然を研究するためにその園内から踏みだそう。それから精神を解放しよう。各自の()(ひん)に従って自己表現に努めよう。時間と省察とがすこしずつ幻覚を調節し、ついにわれわれが理解に到着するだろう。

言葉
寂か

 これで「(しず)か」と読む。

  •  寂か(漢字ペディア)
下線太字は佐藤俊夫による。以下の<blockquote>タグ同じ。p.484より

 十時が鳴った。王をブゥルゴン町へ送っていった。月光の訪れた寂かな町の間をいつまでも話が尽きずに歩きまわった。

掌る

 「(つかさど)る」である。

p.494より

 一度も挨拶する機会をえなかったマリィ・セザンヌ嬢……翁の妹が家計万端を処理しておられた。家政、毎週の小遣銭、出入商の通帳などの世話まで掌り、誠実な愛情でそれを果たしたのみならず、善良な基督信徒として翁に無形の保護を怠らなかった。

呑噬(どんぜい)

 この「世界教養全集」は「ルビ」はあまり懇切には振られていない。しかし、この言葉は珍しくルビ付きで記載されていた。

 「飲み込んでしまうこと、のまれてしまうこと」を「呑噬(どんぜい)する」「呑噬される」という。

p.499より

マルセィユ港外に着いたときははっきり太陽が見えだしたのに、風は依然強く、ところどころに山頂を見出すのみだった。われわれはまったくシムン(サハラ砂漠で隊商を苦しめる熱風で、地中海および南仏の名物であるミストラルと匹敵すべき害風)のために呑噬(どんぜい)されてしまっていた。

頤使

 「頤使(いし)」と読む。「()」は訓読で「(おとがい)」と()み、おとがいとは(あご)のことである。つまり、「アゴで()き使う」ことを「頤使」と言う。

p.503より

どうか絵をかきつつ死ぬようにと祈っている(Je me suis jure de mouriren peignant.)。すべての老人が襲われるところの憐むべき赤ん坊(ガティスム)の状態になって、その暗愚な感覚に従い、心猿の頤使に一身を任すより、その方が万々勝っている。

雲烟過眼

 本文ではなく、有島生馬による解説の方に出てくる。「雲烟(うんえん)()(がん)」と読み、ものごとを軽く見過ごしにしてしまうことである。

p.506より

 私はパリについてから、この一枚のセザンヌを見たには見たが、この無名画家の、はなはだ目立たない作品を、マネの「オランピア」や、ルノワールの「ぶらんこ」や、モネの「カテドラル」と比較しようとしなかった。というより雲烟過眼していた。

窃か

 同じく解説に出て来る。「(ひそ)か」と()む。

 「窃盗」という言葉の「窃」であるが、これは「ぬすみ、ぬすむ」という重意の言葉ではなく、「コッソリぬすむ」という意味であることがこの「窃か」の訓みから逆に解るわけである。

p.506より

一般大衆の注目を惹かないのも、これではあたりまえであるが、大衆の目をひかないほどの陰にかくれながら窃かな光、重さ、大きさを備えている奥ゆかしい芸術というものは類が少ない。

 次は六つ目、「ベートーヴェンの生涯 Vie de Beethoven : 1903」(ロマン・ロラン Romain Rolland、平岡昇訳)である。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集第12巻、「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」を読んでいる。

 収載書の三つ目、「ロダンの言葉」(A.ロダン François-Auguste-René Rodin 著・高村光太郎訳・今泉篤男編)を読み終わった。

 ロダンと言えば知らぬ人のない大彫刻家であり、学校の教科書にも「考える人」の写真が載っているし、日本では上野の西洋美術館に「地獄の門」や「考える人」、「カレーの市民」の同鋳作品があるから、多くの人がその作品にも(じか)に接している。

 一方、訳者の高村光太郎というと、日本の誇る大芸術家で、こちらも知らぬ人などない。

 本書の成り立ちについては、「ロダンの言葉」というロダンその人の著作がもともとあったわけではなく、ロダンが数多く残した断章を、高村光太郎が収集・翻訳してまとめたものだ。高村光太郎は、ここにおいては透明な翻訳者であるが、しかし、その選択や表現におのずと高村光太郎の芸術に対する気持ちやロダンへの畏敬が現れ、自然「高村光太郎を通したロダンの言葉」となって本書はまとまり、光彩を放っている。また、さすがは彫刻家であることは勿論、詩人にして歌人、多くの文筆を残した高村光太郎の翻訳で、翻訳専業家や研究者の翻訳とは異なり、日本語として成り立たないような解りづらい表現が少なく、格調、詩的な美などが横溢していて読みやすい。

 本書の底本として挙げられている資料のうち、「クラデル編『ロダン』」というのがあり、ひょっとして「クラデル」というのは「クローデル」の古い書き方で、かのカミーユ・クローデルのことか!?愛じゃないか!……などと少し動悸が高まったが全然違っていて、この「クラデル」というのはジュディット・クラデルというロダンと同時代のフランスの女性ジャーナリストである。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第12巻「ロダンの言葉」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.330より

 私の目指すのは、忘れてくださるな、諸君の旅する時ランス、ラン、ソワツソン、ボーヹーという光栄ある道筋を諸君が取るように納得させることである。

 ここで、「ランス」はランス・ノートルダム大聖堂 (Cathédrale Notre-Dame de Reims)、「ラン」はラン・ノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Dame de Laon)であるが、「ソワツソン」「ボーヹ―」は聞き慣れないし、だいいち「ヹ」ってどう読むんだよ、などという声も聞こえてきそうである。これは「ヴェ」と思えばよい。古い翻訳なので、こういう仮名遣いが出て来るわけである。似たような古い仮名遣いには、「(ヴァ)」・「(ヴィ)」・「(ヴォ)」などがある。

 「ソワツソン」は想像のつく通り「ソワッソン」あるいは「ソワソン」で、ソワソン・サン=ジェルヴェ・サン=プロテ大聖堂(Cathédrale Saint-Gervais-et-Saint-Protais de Soissons)、ボーヹ―は「ボーヴェ」で、ボーヴェ聖ピーター大聖堂(Cathédrale Saint-Pierre de Beauvais)のことである。

 本書には他に、「ヹヌス(ヴェーナス)(ビーナス)」「(ヴァ)チカン」「(ヴェ)ネチヤ(ネチア)」というような標記も多々出て来る。

p.336より

ずいぶん長い間、中世期の芸術というものは存在していなかったと定められてあった。それは――わかるまで飽かずに繰り返すが――三世紀間も飽かずに繰り返していわれた侮辱であった。

 上の言葉は、ランスやサン・レミの大聖堂とそのキリスト教芸術に心からの賛嘆を述べた後に出て来る言葉である。

p.346より

 辛抱です! 神来を頼みにするな。そんなものは存在しません。芸術家の資格はただ智慧と、注意と、誠実と、意志とだけです。正直な労働者のように君たちの仕事をやり遂げよ。

 これは、同じようなことをアランも、ヴァン・ルーンも言っている。アランはミケランジェロの書簡の中にそうしたことを見出して戒めとしている。

p.358より

 芸術家は傾聴さるべきものである。

 ()ねられるのではない。聴かれるのだ!

p.361及びp.380より

 自然を矯正し得ると思うな。模写家たることを恐れるな。見たものきり作るな。この模写は手にくる前に心を通る。知らぬところにいつでも独創はあり余る。

 ……この言葉は、私の趣味の俳句にもあてはまるように思え、感じるところがあった。

 このようにあるためには、家から出て、多くのものを見なければならぬ。それを写さなければならぬ。

p.388より

 (クレールが彼の素描を見て日本芸術を思うといった時)

 ――それは西洋の手段で出来た日本芸術です。日本人は自然の大讃美者です。彼らはそれを驚いたやりかたで研究しまた会得しました。御存知の通り、芸術というものは自然の研究に過ぎませんからね。古代やゴチックを偉大にしたのはこの研究です。自然です。何もかもそこにあります。私たちは何にも発明しません。何にも創造しません。

p.404より

 自分の描形におめかしをする芸術家だの、自分の文体で賞讃をを博そうとする文学者だのは、軍服を着て威張るけれども、戦争にゆくのを断わる兵卒や、光らせるために鋤の刃を年中研いでいながら、地面へそれを打ち込まない農夫のようなものです。

言葉
塋崛

 そのまま音読みすれば「えいくつ」だが、本書中にはこの言葉に「カタコンブ」とルビが打ってある。

 「塋崛」で検索しても判然とはしないが、「塋」「崛」と文字ごとに調べれば、「塋」とは墓地のこと、「崛」とは山などが聳え立ち、抜きん出る、独立している様子を表すという。

 これらの意味からすると、「塋崛」でカタコンブを指すのも、無理はないようには思うが、しかし、同じ「クツ」でも、「窟」をあてて「塋窟」とした方が、地下墓地であるカタコンブには合っているのではなかろうか。……などと思って「塋窟」で検索してみると、やはりこのほうがヒットする。

 いずれにせよ、古い古い書き方と文字である。決して日本語の普通の文脈に出てくる文字ではあるまい。

下線太字は佐藤俊夫による。以下の<blockquote>タグ同じ。p.336より

 形律の感動! じつに古くからのものだ。かすかな道すじによって、思念は遡りまた流れ下り、ついにフランス建築の大河の源、塋崛(カタコンブ)にいたる。

靉靆

 「あいたい」と読む。(もや)(かすみ)のかかった、ボンヤリとした様子のことである。「靉」も「靆」も、「たなびく雲」という意味の漢字である。

  •  靉靆(goo辞書)
  •  (漢字ペディア)
  •  (同じく)
p.349より

 この朝は最後の地平線にいたるまで静かである。いっさいが休む。いたるところのんびりとした、整然とした効果に満ちる。幸福はそこら中に見えている。好い日和に色づき薫らされた靉靆(あいたい)の気。

剜型

 「剜型(くりかた)」だが、()み方は(わか)っても、なんのことやらさっぱり知らず、この字で検索しても出てこない。

p.354より

 剜型(ムーリユール)は、その内面精神で、その本質で、製作家のあらゆる思想を再現する。言明する。剜型(くりかた)を見、剜型を会得する者は建築を見る。

 最初のルビの「ムーリユール」で検索しても、さっぱりわからない。

 ところが、「繰形」でWikipediaを見ると、「廻り縁」のことであるとわかり、更にそのフランス語版を見ると、「Moulure」とあって、「ムーリヨ」みたいな発音である。

 しかし、ここで言っている「剜型」というのは、次のようなもののことであろう。

 本書中の他の部分でも、「卵型を埋め込んだ……」云々、と言及しているところがあるからである。

冕冠

 「冕冠(べんかん)」と読む。古い時代の日本の天皇はもちろん、東洋の国王や皇帝が着用した冠のことである。

 「冕冠」の「冕」の字は、「冠」とほぼ同じ意味と思ってよい。

  •  (モジナビ)
p.357より

 私が人体に多くの変化ある美があり、多くの偉大があるという時、私は、閉じ込められているこの傑作の中の魂が、すなわちこの傑作の冕冠であり、主権であるということを、明らかな真理として仮定しているのである。体躯の中から魂を発見しましょう。

盤桓

 「盤桓(ばんかん)」。のろのろと歩き回ることである。

p.361より

 心は傑作の上に盤桓する。われわれは傑作に対してしか心を持たない。

甕想

 これが、辞書を引いても、漢和辞典を引いても、まったく意味が解らなかった。どなたか教えていただきたい。読みは多分「甕想(おうそう)」でいいと思う。意味は、字義から言うと、恐らく胸に抱いている想い、というようなことではないかと思う。

p.391より

世人の考えるところでは、私は何かしらぬ異常なもの、夢幻、文学的彫刻、つまりあの人たちの想像の中にしか存在しないような甕想を求めていたというのです。

 次は四つ目、「ゴッホの手紙 Correspondance generale de Vincent Van Gogh 」(V.ゴッホ Vincent Willem van Gogh、三好達治訳)である。

 美術家のゴッホの手紙を、これまた高名な詩人である三好達治が訳したというものだ。