あれこれ具合も悪けりゃ冗談も悪い

投稿日:
具合の悪いことがバレるから?

 普天間。

 何か、昔、土地の借料を算定するために届け出をさせたところ、届け出のあった土地の面積を合計したら飛行場の面積の倍というようなアホな数字になり、しかし米軍用地のこととて確認もできず、やむなくすべて認可し、今も架空の支払いが行われているという。

 細部が違うかもしれないし、自分で資料を確かめたわけでもない、どこかでチラと見た噂話の類なので、その真偽はわからない。

 しかし、危険だから出ていくと言うものをあそこまで反対するのは、普天間が返還されると、そういう詐欺まがいがすべて白日の下にさらされ、金を返せと言う事にもなりかねないからではないか、などと下司味の推量もしたくなる。

オモロい理屈

引用……

……憲法上は日本に「軍」はなく、防衛省への協力は軍事研究に当たらないとする強弁も聞かれる。

……て、誰だそんなヘンテコリンな「強弁」をする奴ア(笑)。どこの学者のセンセイだ。顔が見たいワイ。

ナメられる理由

 米国は韓国の安全保障の死命を制し、強大な在韓米軍の配置と指揮権の掌握によりしっかりと手綱をとっている。では、日本は韓国の安全保障に何らかの影響を及ぼしているかと言うと、これが全然、ない。はっきり言って何の影響もない。()いて言えば韓国に増援するための米軍の基地として日本が使われるだろうと言うことはあるが、それは二次的、三次的な意味しかない。

 逆に、韓国の強大な軍事力が日本の安全保障に及ぼす影響は、多大にある。韓国陸軍は、半島有事の際には鎮め石のようにその真価を発揮するだろう。

 いくら金を積もうがどうしようが、韓国が我が国を(あなど)り、(ののし)るのは、それが理由の一つである。ケンカの弱い金持ちの坊ちゃんは、クラスではカツアゲのカモにしかならない。

 しかし日本の国是は「()兵もってよく守る」ことであるから、軍事力の増強は難しい。なので、ずーっと、ナメられ、いじめられ続けるより他ないだろう。我慢だ。

また嘘を書いていやがる

以下引用……

Q 誰が作ったの?
A 1950年代に英国で、ナチスドイツ出身の科学者らによって開発されました。97年に発効し、192カ国が入る「化学兵器禁止条約」で使用は禁じられていますが、北朝鮮は未加盟です。サリンなどと同じ神経剤の一種ですが、最も殺傷(さっしょう)能力が強く、「人類史上、最悪の毒物」とされます。

 ……あのなあ、嘘書くなよ。「日独伊とかは悪い国々で、こういう悪いものを作るのはナチスに決まっとるッ!」みたいなことを言いたいんかい(笑)。作ったのはイギリスの研究所で、イギリス人のラナジット・ゴーシュが作ったのっ。ナチスの開発したものが基礎にはなってるけど、「ナチスドイツ出身の科学者らによって開発」ってのは、全然違うだろうが。これは早く言えば嘘記事だ。

おっさんと愛

 女性の活躍と言うことが最近益々よく言われる。

 反面、おっさんは活躍するのが当然で、活躍して当たり前なので、活躍しても活躍させても、褒められもしなければ評価もされない。まったくおっさんというのは愛されぬ存在である。

後藤ェ……

 民進党後藤何某。「南スーダンの騒乱は『戦闘』か『武力衝突』か」なんてことに(こだわ)ってしつこく食い下がっているうち、「あのねえ、今まで黙っといてあげたけど、民主党の頃から報告書には『戦闘』って書かれてたんでしょうが!!」みたいな切り返しにあい、これが民進党伝家の宝刀、得意の「ブーメラン殺法」。スコーン!と見事に自分の脳天へ決まった感じである。

 その後、どうも都合の悪くなった後藤何某、腹いせに防衛省の事務官を怒鳴りつけたところ、これが自民党からパワハラ呼ばわりの逆襲。民進党全体が、すぅ~……と、南スーダンPKOの件から手を引いてしまった。その後、民進党はツッコミどころを大阪の森友学園問題に変えて、しつこく食い下がっている。

 まあ、どうでもいいけど、仕事してくれよ。>国会

悪い冗談だぜ

 月末の金曜日は仕事など放りだして街へ出て金を使え、などと言われた。これを称して「プレミアム・フライデー」と。

 ない金を使え、贅沢なものを食え、奢侈(しゃし)品を買え、なぞと急に言われても困る。我が家の家計など知れたもので、いまや子供たちの学費で精いっぱいだ。

 かつて、質素・倹約を旨とし、華美・奢侈に(わた)ることを戒め、浪費・濫費を慎み、勤勉精励をもって仕事や勉強にのぞむことは美風であった。

 それが、間違ったこと、卑しむべきこととされるようになってしまった。日本経済全般の趨勢から言って、金持ちが金を使うことこそ立派であるというのだ。昔の美風は「金持ちと蠅叩きはたまればたまるほど汚い」などといって、胡散臭い金持ちなど卑しまれていたものだったが、それがいまや逆になった。

 仕事なぞさっさと放り出して貯金をおろし、残業なんかしないで贅沢なものを(くら)って(ふと)れ、無駄金で無駄なものを喰って(ふと)ったら、無駄金で会費を払ってジムに通ってダイエットに励め、というような頽廃(たいはい)の風がまるで正義であるかのような時代となってしまった。

 その一方では貧困の増加などとよくわからない不安を煽り、もう一方で金など貯めるな使ってしまえとは、悪い冗談だ。貧困が増加しているなら、使う金なんかないだろ。

顔隠しマスクと妻の話と女の心理とヒジャブとブルキニ

投稿日:

 ネットなどで話題になっていることに、

「風邪とかアレルギーとか言うわけではないのにマスクをつける」

……という人が結構いるらしい、というのがある。

 いわゆる「顔隠しマスク」だ。これは「眩しいわけではないけどサングラスをかける」というのと似ている。

 私の妻子もそういうところがあり、どこも悪くないのに殊更マスクをつけて外出することがある。妻にあらためて聞いてみると「友達など、周りの女の人たちも、顔を隠すためにマスクをつけるというのはわりと普通」なのだという。のみならず、私の娘どもなど、「マスクがあるから人前に出られるし、というよりマスクがないと恥ずかしくて生きていけない」とまで言うのであった。

 そんな大げさな、お前、この父、この母から貰った何不自由ない立派な顔を隠したいだなんて、何を恥ずかしがる必要がある、そんな弱々しいことでどうするかッ!……などと()いるのはオッサン特有のデリカシーのなさであって、人間、目立たず引っ込んでいたいときは引っ込んでいたいものである、というのは理解できる。

 そんなふうに思いを巡らしていたら、ふと、回教徒の女性がつける「ヒジャブ」や「ブルカ」のことに考えが至る。

 この「ヒジャブ」や「ブルカ」は回教特有のひねくれた女性抑圧、男尊女卑の象徴だなどとして、特に退廃した白人文化圏から排撃されることがある。また、昨年夏、ヨーロッパ辺りでは回教徒女性が海水浴場などで使う「ブルキニ」が問題視されたことも思い出される。曰く、「女性を解放し、女権を確立しようとする世界的趨勢、ひいてはこれによって人類全般を進歩させようとする正義の観点から言って、回教徒のように女性を隠そうとするが如きは、文明に対する挑戦であって、断じて許容されない」というのだ。

 白人文化圏なんてものは最近(とみ)に多様性を標榜しだした割にはちっともそういう異質なものを受け入れようとしないよな、言ってることがなにかとチグハグだよまったく、などという欧米への不満はひとまず置くとしても、非寛容なのは回教徒側だけでなく、欧米白人も負けず劣らずであることは否めまい。

 仮に宗教的抑圧や戒律、強制がなくても、自ら(はだ)など(さら)したくない、顔を隠したい、だって恥ずかしいんだもの、なにが女性の解放よ、私はイヤよジロジロ見られるのなんか……という女性は、実は大変多いのではないか。

 実際、日本には顔を隠せというようなルールや戒律などないが、今の時期、都内を歩くと、感覚で言って9割の人がマスクをかけている。このすべてがインフルエンザ予防やアレルギー性鼻炎の治療のためなどという医療的な意味合いでマスクをかけているとは思えず、相当多くの人が顔を隠すためにマスクをかけているのであろうことは、前掲のニッセイのコラムによらずとも想像に難くない。

 であれば、ヒジャブやブルカを強制されていなくても、「だって、海水浴場でおハダなんか見られるの、恥ずかしいじゃない」という回教徒女性は、たくさんいるはずである。日本人女性だって、「ビキニなんて絶対イヤ。お腹が出てるの見られちゃうんだもの」などと言う人はたくさんおり、それと同じだ。

 そう考えてくると、フランスなどで騒動になった「ブルキニ問題」など、欧米キリスト教白人の「余計なお世話」というものだ。隠そうがどうしようが、はたまた逆にオッパイ出そうがフリチンになろうが、そんなの人の勝手である。

 そんなに裸体になりたきゃ、自分たちだけでいくらでもスッポンポンになってりゃいいじゃない、あたしは恥ずかしいのよッ、嫌よ、人にジロジロ顔や体を見られるのなんか。私はモデルとか女優じゃないんだから。……たとえ回教徒でなくたって女性の多くはそう言いたいだろう。

 つける意味がわかんねえ、機能上の意味がないから外せ、などと言うなら、「ネクタイ」なんてものだって、何のためにつけてるんだかさっぱりわからない。機能上の意味なんか、ない。むしろ、ネクタイなんてものは引っかかったりして邪魔であり、電車のドアに挟まって難渋する場合もある。昔、発車する列車にネクタイが巻き込まれ、挙句それで首が締まって死んでしまった人もいるくらいだ。だからと言って、危険で無駄だからネクタイなんてものは廃止しろ、こんなものは健全な人類の肉体に対する抑圧だ、などと言われて納得する人もいるまい。

 ならば、ブルカやヒジャブやブルキニだって、許されなければなるまい。

「ベトナムのネットアイドル」でアクセス殺到、て……w

投稿日:

 なんだかよくわからないが、このブログのアクセスログを見ていたら、アクセスが急にウン%ほど伸びている。なんだなんだ、なんかやらかしたっけ俺……と慌てて詳細を見てみた。

 先日、クアラルンプールで金正恩(きんしょうおん)の異母兄金正男(きんしょうなん)氏が暗殺された。犯人として逮捕された女が「ベトナムのインターネットのアイドルです」と供述したと報道されたのが可笑(おか)しくてたまらず、思わず「ベトナムのネットアイドルて、ちょww」(2017年2月16日(木)19時34分56秒 JST)と書いた。

 ニュースサイトの記事の引用とそこへのリンクを張っただけの粗悪なエントリなのだが、アクセスの伸びはこのエントリへのものであることが分かった。

 思うに、「ベトナムのネットアイドル」というキーワードの組み合わせが珍しく、このブログが偶々(たまたま)Googleなどの検索結果で上の方に来てしまったのだろう。

 もし北朝鮮当局からのアクセスだったらコワいが(笑)。……だって、外国で、しかも第三国の素人を使嗾(しそう)して要人を抹殺することぐらい屁でもなくやってしまう北朝鮮政権だ、日本人の書くこんなしょうもないブログ如き、改(ざん)や踏み台にすることなど、造作もないことだろう。

 このブログにアップロードしている写真のExifには、GPS情報までバッチリ入っていて、私がどこに住む誰かなんて、2、3分も検索すればすぐにわかってしまう。ま、だからと言って、私如き凡夫を北朝鮮の工作員が殺しに来るなんてことはあり得ないし、ま、来るなら来てみろ馬鹿野郎、ぐらいのモンですけどねw。

犯人の動画らしきもの

 ところで、後日ネットを見ていると、この犯人の以前のYoutube投稿らしきものなども見つかっているようで、なかなか話題は尽きない。

サイバーセキュリティのレイヤ構造

投稿日:

 ある雑誌記事を漫然と見ていて、ふと思った。

 「外交」という雑誌の、上掲の号だ。特集が「技術革新と安全保障」で、その中に「政府はサイバー空間を守れるか」という対談記事がある。

 実のところ、なんだか最近この種記事に食傷気味というところもある。脅威を言い立てて不安感を(あお)るばかりに見える、こういう「啓蒙言説」に飽きてしまったのだ。

 その「聞き飽き」を踏まえての事なのだが。

 「サイバーセキュリティ・マネジメント」について、「レイヤ構造」に整理したようなディレクトリというか、BOK(バディ・オブ・ナレッジ)はないのだろうか。

 というのは、こういう啓蒙言説を聞き飽きる理由は、「政策」や「脅威の評価」といった抽象的な事項と、物理的な機械や人員配置と言った具象的な事項が、直ちに短絡していたり、綯い交ぜに語られたりすることが多く、それが、あまり詳しくない者には煽っているだけのように見えるからなのではないか、と思い当たったからだ。

 それで、この要素とその要素は、そこはもう少し離れていやしませんかね、今はこの辺の抽象度の部分について言ってますよ、というような、「議論の地図」がないかな、と思いついたわけである。

 私が見たいと思う整理は、次の図のような姿をしている。

図 サイバーセキュリティのレイヤと言うか、ヒエラルキと言うか……

 この中間の「モヤモヤ部分」を誰か綺麗に整理してないものかな、と思ったのだ。

 それで、少しばかりネットを検索してみると、一昨年、2015年の6月2日にIPAが「多層防御」を提唱しており、それがGoogleの検索アシストにもあらわれてくる。よっしゃしめた、コレだ!!……とばかりに飛びつくのだが、その中身を見てみると……

 これは「多層」というよりは、むしろ「多角」とか「多面」「複数野」と言った方がいいようなことで、私が見たい「層」ではなかった。

 いや、これはこれで、正鵠を射ているとは思う。例えば、軍事には、「防御は丸く、攻撃は三角に」などというような例えがある。つまり、敵を攻撃するときは、自らが得意とするものを十二分に発揮するのだ。良い戦車が沢山あるならそれを押し立てていくし、優れた戦闘機が沢山あるならそれをどんどん使っていく。だが、防御は違う。敵はどこから来るかわからない。だから、敵の情報を探って十分準備するということはもちろんだが、思わぬ弱点を突かれて奇襲攻撃されることがないよう、あらゆる方向をまんべんなく、漏れなく手当し、円満に「丸く」守る、というのが常道なのだ。そこから考えて、IPAの発表は正しい。

 だが、私は抽象と具象を矛盾なく繋ぐ整理、ネットワークのOSI参照モデル7階層のような、エンタープライズアーキテクチャの4層のような、ああいうもののサイバーセキュリティ版が見たいのだ。

 そこで、ISMSの方へ眼を向けてみる。

 すると、「JIS Q 27001(ISO/IEC 27001)」にある「管理目的及び管理策」(付属書A)というものの整理が、私が見たいものにだいぶ近い。

 しかし、近いことは近いが、これはどちらかというと要素の漏れのない列挙であって、構造的に層化はされていない。

 「JIS Q 27002」の中に散在する要素も近い。これを取り出して、KJ法的に帰納し、構造化すれば、欲しいものに近づくかもしれない。

 うーん。自分で作業しなくちゃ、ダメかあ……。いや、こういうの、誰か頭のいい人がとうの昔に既にやった後で、どこかにあるはずだと思うのだが……。

「Rebeat Digital GmbH」「Cactus Classics」アホボケカス!

投稿日:

 「Rebeat Digital GmbH」及び「Cactus Classics」。何コイツ。腹立つなァ。だいたい、「GmbH」ってなんだよ。日本人に文句つけるんだったらなァ、「リビート・デジタル(有)」って書けや、おぉ、コラ。

 また私のピアノ演奏動画に文句を付けてきたのである。「この楽曲は著作権保護されています」という。

 あのなあ、「Rebeat Digital GmbH」「Cactus Classics」。お前ら脳味噌あるか?

 ショパンはなあ、166年前(2016年現在)に死んでんだよ、フランスで。死んだの江戸時代だよ。著作権保護期間の最長法律はメキシコの100年だけど、それだってとうに過ぎてンだよ!。

 奴らはいちいち見張っているのではなく、動画を自動的にクロールして文句をつけ、動画の収益を勝手に吸い上げようとするのだ。

 腹が立つから、次のように異議申し立てを送ってやったワイ。

著作権異議反論
 この動画で私が演奏している楽曲「ノクターン Op.9-No.2」の作曲者フレデリック・ショパンは、160年以上も前にフランスで死亡(1849年10月17日)しており、いかなる国の著作権法の保護も及ばない。

 したがって、申立人の申し立ては極めて不当かつ違法行為の疑いすらあり、私の正当な作品を侮辱するものである。申立人は速やかに申し立てを取り消し、私に謝罪すべきである。また、申立人が不当にあげた収益は、すべて私に返金しなければならない。

 Youtube運営者はこのような不当な申し立てが私のような善良な利用者に対して今後一切起こることのないよう、具体的で実行可能な方策を今すぐに検討し、私に提示する義務があるものと強く申し立てる。

今週

投稿日:
男前・小池百合子

 「都連のドン」。馬鹿だぜコイツ。もう終わっちまわァ。小池百合子をナメ過ぎだよ。なにしろ、防衛大臣時代はアンタッチャブル中のアンタッチャブル、余人をして防衛省の天皇とまで言わしめた守屋武昌次官を馘首し、あまつさえ免職、訴追、家族まで起訴に追い込んだという、そういう小池女史が相手なんだぞ。多分こんな爺議員ごとき、ユリコ先生は小指で弾き飛ばしてしまうぜ。

 いずれにせよ、都連というのが土台の腐りきった納屋みたいなものだと言うことにされつつある。こんなものは「男前」小池百合子がドカッと一発蹴飛ばせば、ドミノ倒しのように音を立てて崩壊してしまうだろう。

 その後、東京オリンピックに関する諸問題を片付ける時には、全部「こ奴らが悪いことをしていたからだ」と罪をなすりつけてしまうのがよい。都連が何をするどういうところか、なんてことは、この際どうだってよろしい。ユリコ先生にとって必要なのは、「わかりやすい敵」なのである。

 しかも、さっさと首相に面会し、笑顔で写真に納まってしまうと言う機動力の高さ。返す刀で幹事長から鷹揚な言質をとり、手打ちですかと詰め寄る報道陣に「そんな、『手打ち』だなんて、ヤクザじゃないんですから、おーっほっほ」と悠揚迫らざる余裕。その間、内田をはじめ爺ィ連中は別室にこもってヒソヒソと爾後談義、手を(こまね)いて内攻してただけなんだから。カッカッカ、笑わせるぜ!

 イケイケ百合子先生、ひーっひっひ……。

 あ、私、埼玉県民で、東京都民じゃないんで、全然関係ないことなんですけどね、全部。

右翼・稲田朋美防衛大臣

 さて、この人は右翼中の右翼だが、よりにもよって防衛大臣に。普通弁護士出身の人なんてものは、福島瑞穂なんかもそうだが、だいたい左翼と相場が決まってるモンだがね。

 この8月15日はどうするのか、注目されるところ。いつもの年は、これでもかってくらい、靖国参拝を欠かさぬ人だからねえ……。

訃報

 またしても昭和の残照が一つ、消えてしまった。恐ろしいほど完璧な無敵ッぷり、おっかねェ「ブラックまわし」が懐かしい。

 連続張り手の奇策に出た寺尾を頭っから真っ逆さまに投げ飛ばした相撲など、いろいろと面白い一番もあったなあ。まだ若いのに、惜しい。祈冥福(めいふくをいのる)

()き遅れ

投稿日:

 雛人形を仕舞う。

 関東の習慣では「3月3日に仕舞わないと、()き遅れる」というようだが、なんの。

 娘たちには、3日ばかり嫁き遅れてほしい、のだ。

最近の一般向けワンボード・コンピュータ、なかんづく「Arduino」「Raspberry Pi」の状況

投稿日:

平成28年2月
JISTA ML リレーコラム 第1回
会員 関東支部 jista1197 佐藤俊夫

1 はじめに

 このところ、若い方やDIYなどを楽しむ一般の方向けに、ワンボード・コンピュータが売られています。しかも、相当な売れ行きであると仄聞(そくぶん)します。

 「Arduino」や「Raspberry Pi」、「IchigoJam」「Intel Edison」「mbed」と言った製品名を聞いたことがある方も多いでしょう。秋葉原を歩くと、店の表にこれらのカラフルな箱が山積みになっています。また、イタリア人マッシモ・バンジ氏の「TED」スピーチを見たことがある方もたくさんおられると思います。

 数年前から、普及価格帯の3Dプリンタが出現してきたことにより、一般人でも小規模の製品を作り、それを世に問うようなことが可能になってきました。そこから、「Makers Movement」と言われる流行が盛り上がりはじめました。これはオープンソース・イノベーションの自然な興隆ということに加えて、出版と連携した一種のマーケティングの成功であるとも言われているようです。ちなみに、この「Makers Movement」について著書を出し、流行に火をつけたのはクリス・アンダーソンと言う人ですが、この人の名を覚えている方もJISTA会員の皆さんには多いことでしょう。そう、かの「ロング・テール」の著者その人です。

 古くから言われる「DIY」と、最新流行の「Makers Movement」との違いは、そこに「ネット」が介在するか否かだ、と言ってもよいと思います。物を作る上での発想やハウ・トゥ、設計図、使用感などは、インターネットを通じて迅速に共有され、改良が加えられ、更に共有されます。

 こうしたことを背景に、3Dプリンタを使用してものを作り、作ったものへデジタルやITのパワーを盛り込むことが広く行われるようになりました。ものへデジタルやITのパワーを盛り込むのには、廉価なワンボード・コンピュータがうってつけだというわけです。

 実際、巷間ではArduinoがこれまでに100万台、Raspberry Piが700万台売れたと言われていますから、これらのワンボード・コンピュータは、ITのプラットフォームとして無視できない勢力になっていると言えます。また、これらは安価に数を得られることから、「IoT」流行の趨勢とも関連する雰囲気が濃厚に感じられます。

 私は仕事の上ではこれらと関わっておりません。しかし、その一方で、ITストラテジの道というものは、ITワールドを形作るもののうちの何が将来の影響要素としてつながってくるかわかりません。そうしたことから、これらワンボード・コンピュータを体験しておくことが何かの足しになることもあろうと思い、ArduinoとRaspberry Piを少しばかりいじってみておりましたところ、ちょうど今般リレーコラム執筆の機会を頂きました。

 そこで、この機会をお借りして、ArduinoとRaspberry Piについて、その状況などを簡単に紹介させていただきたいと思います。

2 Arduinoについて

 「Arduino」はイタリア人のマッシモ・バンジ氏を中心に、平成17年(2005)から開発が始められたワンボード・コンピュータです。バージョンアップや派生を含め、既に数十種類の製品があります。現在店頭で入手可能な製品には、代表的な「Arduino UNO」があり、これは本日(平成28年2月7日)現在、税込み2,940円で手に入ります。

 その特徴に、次のようなことを挙げることができます。

○ ハードウェアが「オープンソース」であること。

 仕様も設計もオープンで、一般人がネットから基盤のパターンなどをダウンロードしてそっくり同じものを製作することも可能です。また、そのため、世界中にArduinoのクローンを作っている企業やグループがあり、それら自由なクローンの種類を数え上げることはもはや不可能と言う状況にあります。

○ 開発環境が無料で配布されていること。

 開発環境は統合環境(IDE)になっており、これも無料です。様々なライブラリが日々提供され続けており、一般に入手可能なほとんどのハードウェアやIC、電子素子などを扱うためのライブラリがGitHubなどですぐに手に入ります。

○ アナログ入出力、デジタル入出力が簡単に可能であること。

 「Arduino UNO」の場合、基板上にはデジタルI/Oが14本、アナログINが6本、アナログOUTが6本あります。これにさまざまな電子部品をつないで制御することができます。

○ C++で簡単にプログラミングできること。

 従来の「マイコン」はアセンブラ一辺倒でしたが、ArduinoはC++でプログラミングでき、しかも、ややこしいハードウェア・アクセスはC++のクラスの中にすべてカプセル化され、手軽に扱うことが可能になっています。ユーザはオブジェクトを生成し、入出力ピンを開いて読み、書くだけでさまざまなことができます。

 こうした特徴があるため、Arduinoを使用すると、一般人がデジタル・プロダクトを簡単に製作することができます。

 かく言う私も次のようなことを試しました。

「スマート・ファン」

 安物の扇風機にArduinoとEtehrnetインターフェース、温度センサをとりつけ、Webサーバをこの扇風機に実装してブラウザから制御できるようにし、温度によって風量を変え、1/fゆらぎ送風ができるなど、ものすごく無駄にリッチ化した扇風機です。

 1980円の安物扇風機をめっちゃ高機能化(笑)して、結構遊べました。

ウェブ扇風機

「メールサーバ監視ランプ」

 メール来着状況を監視し、ランプの色で教えてくれるもの。昔はISDN用のルータにこうした機能があり、パソコンのスイッチを入れていなくてもメールチェックのタイミングを教えてくれて便利だったのですが、今はこういうものがなくなってしまったので、意を決して自作したわけです。実は、今はスマホでこれは出来てしまうのですが、LEDの輝度のパルス幅変調などを試して遊ぶのに格好の題材でしたので、あえて試してみました。

メールサーバお知らせランプ

「多機能リモコン」

 赤外線リモコンのある電化製品を、Webで制御するようにしたものです。パソコンからでも、スマホからでも操作できます。赤外線LEDは秋葉原などで100円ほどで手に入りますので、これを試す人は非常に多いようです。

いよいよ多機能リモコン

「モーターで動くおもちゃの類をデジタル・パワードにする」

 おもちゃにArduinoを積み込むと、男の子などは大変喜びます。ここでは、モーターで動く自動車に超音波センサをとりつけ、自律制御させるとともに、その自動車にデジカメを乗せて動画を撮影しています。

虫瞰(ちゅうかん)カメラ

 私には男の子供はありませんが、私自身が男の子じみた中年(笑)ですので、みずからこういうことを試して遊びました。

 このように、Arduinoを使うと、手軽にさまざまな機器を制御したり、デジタルパワーを盛り込んだものを作ることが可能です。

 伝統的にArduinoにはAtmel社のマイコン「AVR」シリーズが使われていましたが、最新の製品「Arduino 101」にはIntelのCurieが採用され、Bluetoothや6軸の加速度ジャイロセンサーが搭載されるなど、大変高機能化しています。

 さて、目が離せないArduinoですが、昨年ごろから、長年Arduinoを牽引してきた5人の人たちが仲違いし、分裂騒動を起こしてまだ決着がつかず、もめているようです。Arduinoコミュニティは既に大きなものになっているので、この騒動は残念なことであり、かつ、目が離せないところです。

3 Raspberry Piについて

 「Raspberry Pi」はイギリス人のイブン・アプトン氏を中心に、Raspberry Pi財団というところが開発しているワンボード・コンピュータです。SONYなども深くかかわっていると聞き及びます。

 平成24年(2012)に最初のモデルが発売され、バージョンアップ等で数種類の製品があります。現在店頭で入手可能な製品の代表的なものに「Raspberry Pi 2 Model B+」があり、これは本日(平成28年2月7日)現在で税込み5,000円です。

 次のような特徴があります。

○ れっきとした「PC」であること。

 前述のArduinoは「マイコンボード」であり、OS等は載っておりません。しかし、Raspberry PiはSoCを利用するれっきとした「パソコン」で、OSを載せて作動します。主としてRaspberry Pi用に最適化されたLinux(「Raspbian」というディストリビューション)が作動するほか、マイクロソフトからは「Windows 10 IoT core」というWindows製品が、なんと無料でコントリビュートされています。余談、最近のマイクロソフト社の変革ぶり、オープンソースやフリーへのコミットぶりには驚くばかりです。それだけ、IoTにからむ製品に注目しているということでしょう。

 また、HDMI端子やUSB、Ethernetの端子を基板上に標準で備えているので、キーボードやマウス、ディスプレイをつないでPCとして利用することができます。

○ あらゆる開発環境が利用可能なこと。

 「Linuxマシン」なので、Linuxで利用できる開発ツール類は全て利用できると言って過言ではありません。Raspberry Piになじみの良いのはPythonで、入門本などにはPythonの作例が多く載っております。他にRaspberry Pi向けに最適化されたビジュアル言語の「Scratch」などもあります。しかし、別にこれらにこだわる必要はなく、GCCが走りますから、C/C++も使えますし、他にシェル、PerlやPHP、Ruby、Javaも扱えます。極端な話、g77をインストールして「FORTRAN」でハードウェア制御を行うことも可能でしょう(聞いたことはありませんが……)。私などは、RubyやPythonに暗いので、CやPHPでRaspberry Piのプログラムを書きました。

 エディタやIDEも、自分が使い慣れた好きなものが使えます。私はviが好きなので、Raspberry Pi上でももっぱらviを使っています。

○ 簡単にデジタル入出力が可能なこと。

 「GPIO」と呼ばれるデジタル入出力端子を豊富に備えていますが、これらは、ユーザからはUNIXで言う所の「ファイルシステム上にあるスペシャル・ファイル」に見えます。ですので、このファイルをオープンし、読み、あるいは書くだけで外部に入出力ができ、ハードウェアの制御が可能です。

○ あらゆるミドルウェア等が利用可能なこと。

 Linuxであるがゆえ、Linuxで使えるミドルウェアなどはほとんどのものが利用可能です。例えば、MySQLやPostgreSQLなどのRDBも扱えます。また、ApacheなどのWebサーバ、sendmail、DovecotなどのPOP/IMAPサーバなども走ります。

 こうした特徴があるため、既存のオープンソース・ソフトウェアを用いて、相当複雑なことも可能です。

 Arduinoと違って、Raspberry Piは単体ではアナログ入力ができません。そこで、私はRaspberry PiにADC(アナログ・デジタル変換)のICを接続し、これにサーミスタを取り付け、Apache+PHP+C言語を使用して「ウェブ温度計の製作」などを試してみました。

Raspberry Piで温度を測ろう

 また、PHPでハードウェア制御もできます。私はこんなふうに、PHPを使用して、Webインターフェイスにより家電製品のスイッチをオン・オフすることなどを試しました。

そうか、PHPでもモノにつながるな

 Arduinoに比べてRaspberry Piの歴史は浅いのですが、その出荷台数などから見ても新進気鋭の勢いを持っており、躍進中であると言えます。

 もともと5,000円ほどの値段で、高価ではないRaspberry Piですが、昨年(平成27年(2015))11月に流れたニュースでは、なんと650円(5ドル)という驚くべき価格の製品「Raspberry Pi Zero」もラインナップに投入されました。

Raspberry Pi Zero

 この値段と大きさでLinuxが走るのですから、驚きです。さすがにEthernetはついていませんが、USBの無線LANドングルを接続すればネットにつながります。

 「Raspberry Pi Zero」は、この値段と大きさのゆえに数量を稼ぐことができますから、IoTにからむ何らかのブレイク・スルーをもたらす可能性も相当にあると言えるでしょう。

4 むすび

 私などが若い頃には、ワンボード・コンピュータというとNECのTK-80にとどめを打ったものです。一定の年齢層の人には大変懐かしいものの一つです。

 他方、ここまで触れましたように、現在のワンボード・コンピュータは長足の進歩を遂げており、ますます興味の尽きないものに変貌しております。

 今回紹介したものは一般向けのものなので、エンタープライズでの応用については、別途考察と検討、研究が必要であると思われますが、既に一般向けには広く普及していることから、早晩業務用途にも応用が広がることが想像されます。

投稿日:

 雛人形を飾る。IMG_3786

 関西は遅く出し、関東は早く出す、ということも後になってから知った。

 3月3日が過ぎるとともかく早く仕舞わなければ()き遅れる……なぞと慌てるのは実は拙速を尊ぶ関東の習慣で、ところにはよるものの、関西ではのんびりと三月三日になってから飾ったものであるともいう。

 大屋敷でもないので、妻が子供の頃から大切にしているささやかな一組を、いつものとおり居間に出す。

歳時漫筆

投稿日:

 三夏(さんか)九十日、という。今年の立夏は5月6日だったが、8月8日の「立秋」までの約90日を三夏というのである。三夏とは初夏・仲夏・晩夏の三つをいい、その一つ一つを約30日1ヶ月とするのだ。今日はそろそろ初夏も終わり、6月に入ればもう仲夏にかかろうかな、という頃おいだ。これを「四季」という。普段我々は「四季」という言葉を春夏秋冬の意味で慣用するが、詳しく述べれば上のように12の「四季」がある。

 この「四季」は、それぞれ更に三つに分けられる。例えば夏なら初夏・仲夏・晩夏の三つに分けられ、4×3=12で、12に分けられる。更にこれらそれぞれを上下ふたつに分け、名前をつけたものを「二十四節気」という。これは少し語彙豊富な人なら「立春」「啓蟄」「春分」といった言葉で馴染みがある。今日は5月31日、一番近い二十四節気は5月21日の「小満(しょうまん)」である。

 更に、二十四節気を初候・二候・三候の三つに分けて名前をつけたものを「七十二候」という。ここまで来るともう、一般の人にはあまり馴染みがない。中国と日本で少し付け方が異なる。

 今日は、七十二候ではだいたい「麦秋至(ばくしゅういたる)」にあたる。

 麦は暑くなるにしたがって色づき収穫期を迎えるので、夏は麦にとっては秋である、ということで、俳句では今頃の季語として「麦の秋」「麦秋(ばくしゅう)」という言葉がよく使われる。

麦の秋さもなき雨にぬれにけり  久保田万太郎

 
 俳句の季語には、秋を春と言い、春を秋と言いかえるような、洒落た言葉が他にもある。例えば「竹の春」「竹の秋」という言葉がある。竹は春に黄色く枯れ、秋に青く葉が茂るので、他の植物とは逆に言うのである。春と言っても秋の季語、秋と言っても春の季語、というわけだ。

祗王寺は訪はで暮れけり竹の秋  鈴木真砂女

 竹の秋・麦の秋、どちらも、万物いきいきと緑に萌える初夏にあって、一抹の寂寥感が感じられる言葉で、なかなか渋い。

 これらとは真逆のものを同じ夏の季語から挙げるとすると、やはり「万緑(ばんりょく)」であろうか。

万緑の中や吾子の歯生え初むる  中村草田男

なんと言ってもこの句に尽きる。初夏の生命感、人生の歓喜に満ち溢れている。

 ただ、この「万緑」という言葉、中村草田男がこの句によって取り上げるまでは、春の季語であった。出典は漢籍で、1000年ほど前の中国の詩人、王安石の「石榴の詩」の中にこの言葉がある。

(ばん)(りょく)(そう)(ちゅう)(こう)一点(いってん) 動人(ひとをうごかすに)春色(しゅんしょくは)不須多(おおきをもちいず)

 この詩の一節自体、緑と赤のコントラストがいきいきと立ち上がって見えるような素晴らしいものだが、書いてある通りこれは春の一景なのだ。それを初夏の語として取り上げ、かつ認められたことは、まさしく「季語は名句によって生まれる」の例である。

 王安石の石榴詠は、むしろ「万緑」という言葉の出典というよりも、現代ではダイバーシティやジェンダーフリーの立場からあまり使われなくなってしまった、「紅一点」というゆかしい言葉の出典としてのほうが知られていることも忘れずに付け加えておきたい。この詩のままに捉えれば、「紅一点」は、むしろ労せず周囲をコントロールできる、たのもしい能力ということになり、良いことのように思えるが、さも差別語であるかのようになってしまったのは残念なことだ。

 さておき、中村草田男は生命の喜びをこのいきいきとした一句で謳歌したが、同じ万緑という言葉を使っても、まったく違うものもある。

万緑や死は一弾を以て足る  上田五千石

もう、こうなってしまうと、あまりの不安、自己凝視、メランコリックのために、こっちまでどうにかなってしまいそうである。私も上田五千石を勝手にリスペクトして、

万緑や我が死は何を以て足る   佐藤俊夫

……と詠んでみたことがある。

 いずれにしても、明日は月曜、新たに6月に入れば四季は「仲夏」となり、二十四節気は6月6日の「芒種(ぼうしゅ)」、七十二候は「蟷螂生(とうろうしょうず)」(かまきりが生まれること)となる。

 月曜は憂鬱で、私などとても生命力どころではないが、万緑の初夏、歓喜の盛り上がる季節はもう、こっちのメランコリーなどお構いなしに、好き勝手に流れていくのである。