読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集第12巻、「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」を読んでいる。

 収載書の二つ目、「芸術に関する101章 Préliminaires à l’esthétique 」(アラン Alain 著・斎藤正二訳)を読み終わった。

 原題は「美学入門 Préliminaires à l’esthétique 」であるが、訳者(斎藤正二)が原書の著述経緯から、訳書名を「芸術に関する101章」としたものだそうである。

 著者のアランはフランスの哲学者で、日本で言えば明治時代に活躍した。本書は101の掌章からなる芸術論である。一つ一つの章は短いので、肩を凝らせずに読むことができる。内容も正鵠(せいこく)を射る感じがする。翻訳であるから、難しい漢語なども出てこないが、しかし、恐らく書かれた当時の、誰でもが知っている時事などを、「説明するまでもあるまい」と言ったような筆致で織り込み済みにして書いていると思われる文脈があったり、扱っている題材が段落の中で急に変わって飛躍する箇所があったりして、そうしたところは(かい)(じゅう)で、読み(づら)い。

 本書でアランが一貫して説いているのは、芸術における技術(テクニカル)の重要性である。技術もなしに魂だけで何かを目指すというのは不遜だ、というような主張が随所にある。しかし、天才を否定するのではなく、「手を動かす天才」「仕事をする天才」を礼讃している。

 面白いのは、当時出現したばかりで、発展中であった「レコード」や「映画」や「ラジオ」について、決して受け入れようとせず、芸術としては最悪だ、というふうに()き下ろしていることだ。アランは明治元年(1868)の生まれで、円盤型のレコードが実用化されたのは明治20年(1887)、映画が発明されたのは明治27年(1893)、ラジオが登場したのは明治33年(1900)だから、アランの壮年期、レコードも映画もラジオもまだまだ拙劣であったことは仕方がないと思うが、アランはこれを攻撃してやまない。映画なぞボロクソもいいところで、白黒だからいけない、音がないからいけない、それらは永久の欠点だ、と決めつけている。……少し待てば、トーキーもカラーも出て来るのだが……。ただ、(うなず)ける点もある。それは、「レコードも映画もラジオも、俳優や演奏家が観客や聴衆と断絶している。劇場では観客の反応を感じながら演じることができた、拙劣な演技や演奏には、物が投げつけられたり口笛が鳴らされたりした。演じ手はそれによって学習し、より高くなった」という意味のことを説いている点だ。私は、受け取り手の状況など無視して一方的に流し込まれる情報の時代が100年以上も続いたことは、アランの説く通り、人類の悲劇であったと腹の底から思う。そのことを考えるとき、現在のネットを通じた発信者と受信者の双方向のやりとりを、アランは、果たして夢想していたかどうか、興味の尽きないところである。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第12巻「芸術に関する101章」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.114より

しかるに現代は、つまらない発明にあふれ、このことが大衆の趣味を堕落させ、いっぽう、識者に非難の声をあげさせているわけだ。しかし、いつの時代でもこのとおりであった、と私は思う。気違いどもが発明している間に、賢者たちは、せっせと模倣していたのだ。模倣者のうちでも、いちばん生気のある者が、おのれの気質を、おのれの絵筆の癖を、おのれの(のみ)づかいの癖を、おのれの風刺を、おのれのアクセントを、そのなかに盛りこんだのであった。

p.115より

 崇高な筆致(トレ)というものは、つねに、しごく平凡なものである。崇高な曲も同じである。多くの作者は、自力でそれを追求したかのような感をいだかしめる。しかも、ついにそれを発見しえた者は、他人の仕事からなにをえたかについては、けっして、語ることができない。ストラディヴァリウス(ここは、イタリアのクレモーナの楽器製造人アントニオ・ストラディヴァリウスをさしている。一六四四―一七三七年)は、新しいヴァイオリンの形を発明したのではない。ゴチックの大伽藍は、誰の発明によるものでもない。

p.115より

模倣し、模倣しぬくべきなのである。そして、模倣しながら発明すべきなのである。模倣することによって飛躍をうる芸術上の独創の秘密は、じつは、ここに隠されているのだ。それは、音楽家が、巨匠の書いた曲を弾くことによって、みずからの飛躍をうるのと、ちょうど同じである。

p.136より

ミケランジェロの彫った首一つを見ただけでも、もっとも驚嘆すべき独創というものが、きわめてありふれた事物に近いことを、悟らされるだろう。それは、まったく、凡庸と紙一重である。だが、才能のない職人と比べてみるならば、その差異は、はっきりしているのだ。

p.137より

今日の芸術家たちが、目先の新しいものとか、前人未到のものとかを、躍起になって追い求めているさまを見ると、私は、ふきだしたくなるのである。

p.142より

 『第九交響曲』のいおうとすることを、一ページか二ページの散文でわからせることができると仮定したならば、もはや、『第九交響曲』は存在しないであろう。音楽が風の音や雨の音を模写するとき、その音楽は、時間を浪費しているのだ。音楽が悲劇的情熱を叙述するとき、その音楽は、時間を浪費しているのだ。一言でいえば、ある芸術作品が芸術作品たりうるのは、それが、おのれ自身しか表現していない場合である。すなわち、それの表現しているものが、他のどんな言語にも移しかえられないという場合である。

p.184より

教養とは、最良のモデルを前にしての、絶えざる物真似であり、絶えざるサル真似である。

p.184より

ひとを説得する技術は、けっして、聴く者の意見を変えることにあるのではなくて、かえって、これに、理性らしい外観をじょうずに与えることにある。

p.190より

宮廷人であったゲーテは、お化け(オンブル)をばかにしたが、そのことによって、ゲーテ自身もまた、お化けであった。しかし、ゲーテは「永遠なもの」をも見た。「あらゆる人間は、その立場において、永遠である」と、彼はいった。芸術とは、物事をけっしてばかにしない、こうした記憶をいうのである。ファウストは、それ自身によって、永遠に存在する。

p.208より

だから、名将軍である以前に、まず、将軍であらねばならないのである。つまり、実際の敵軍を前にして、実際の軍隊を指揮しなければならないのである。

p.220より

 懐疑論者のなかでも、おそらくいちばんの変り者であるヒューム(デーヴィド・ヒューム。科学を信ぜず、ひたすら経験と観察とによって普遍的原理を探求しようとしたため、懐疑的実証主義と呼ばれる。1711-76年)は、直線が円と接することは不可能だということを、おもしろがって唱えたものである。――なんとなれば、この二つの線に共通な点が一つなければならない。ところで、円上のもっとも小さな点も、つねに円に属している。すなわち、曲がっているはずである。また、直線状のもっとも小さな点も、つねに直線である。ゆえに、この二つのものは、合致することができない。そう、ヒュームはいった。

 上記のことは、無論、「接線とは何か」を考え抜くことによって微分法に到達したライプニッツと、「速度とは何か」を考え抜くことによって微分法に到達したニュートンによって、同時に整理されてしまっている。本書中でも、上の引用の直後の部分に「ライプニッツはそれをはるかに超越した次元からこの()(ろん)の風景を眺めていた」という意味のことが述べられている。

P.246より

 私はミケランジェロの手紙を読んだ。あなたがたにも、一読をおすすめしたい。まるで、石工の仕事場にはいったような気がするだろう。このどえらい男が、一度も、美ということを念頭におかなかったのは、明らかである。彼は、一つの作品を手がけたかと思うと、すぐに、べつの作品へと移っていった。彼の心労の種子(たね)はといえば、大理石をどうやって手に入れるか、石切り職人や船頭や車引きに支払う金をどうやって手に入れるか、ということであった。彼は「すばらしい霊感がやってきてほしい」などとは、絶対にいわない。そのかわり、彼は「材料と時間とがほしい。新しい教皇が、前任者の計画を続けてくれればよいが、と思う」というのだ。長期にわたる、困難な仕事のことだけが問題なのであって、完璧な美しさに仕上げたいとか、感情を表現したいとかいったことは、どこにも書いていないのである。その語調は、あくせくと心を労し、気むずかしい主人を持ちつつ、稼業に精だして働く、辛抱強い男のそれである。自意識というものもなく、名声を欲する考えもない。私には、これほど、自分自身に対して身を潜めた、滅私の芸術家がいた、とは思われない。このような男にあっては天賦ということも、仕事がうまいという以外のものでは、絶対にありえなかったし、趣味の悪さということも腕の悪さにしかみえなかったのだ、とまでいいきることが必要であろう。バッハも、同じように、だめな音楽家のことを、「あいつは、自分の稼業に通じておらん」といったかもしれない。こうした見識は、天才に特有のものである。

p.298より

「指揮をとってる最中には、人間(オム)などという名詞は、どこかへ吹っ飛んでしまう、などといったひとは、かつていたためしがありませんでした。ところが、僕の中隊長は、僕にそういったのです。僕は、彼の部下の一人でした。僕は、一人の人間にすぎなかった。人間か! という言葉。人間以上に侮蔑されたものが、他にあったでしょうか。人間以上に()(とう)され、忘れられ、やすやすと消費されるものが、他にあったでしょうか。しかし、人間(オム)という言葉は、響きがいい。それは、すべての位階の上にある位階です。僕は、人間の名にふさわしい値うちをもっているでしょうか。いずれにしても、僕は、人間であることを選んだのです。」

p.303より

こうして、定型詩がもっとも美しいということ。定型詩のうちでも、韻が美しくさえあるならば、韻を踏んだ定型詩こそが、もっとも美しいということ。そのことを、私は理解するのである。

 日本の定型詩である歌や句が美しいということに通ずるものがあり、むしろ逆に古風だな、とも感じた。

言葉

 普通に訓読すれば「かて」であるが、本書中で一箇所、「やしない」とルビを振って()ませているところがある。手持ちの大修館諸橋新漢和にもその訓みはない。

 しかし、「やしない」とはゆかしい言葉であって、違和感もなく、意味も字義も通っているように思う。

下線太字は佐藤俊夫による。以下の<blockquote>タグ同じ。p.215より

あらゆる武器に装飾がほどこされてあるということは、驚くべきことだ。このことは、おそらく、戦争に関するわれわれの思想が、やはり(やしない)を求めているということを、りっぱに(あか)しだてている。

かなつんぼ

 恥ずかしながら、この言葉を全く知らなかった。「ひどい聾」で、まったく聴こえないことをこう言うそうな。

p.296より

あまりにみごとすぎる言いかただね。それでは、世界(モンド)は、人間のうちにあるあの非人間的な部分、機械のように話したり行動したりする部分ということになってしまう。そして、その部分は、物体がそうであるように、人間に対してはかなつんぼだということになる。

 次は三つ目、「ロダンの言葉」(A.ロダン François-Auguste-René Rodin、高村光太郎訳、今泉篤男編)である。

 オーギュスト・ロダンは言わずと知れた彫刻の巨匠である。日本にも作品はあり、上野の西洋美術館前にある同鋳の「地獄の門」や「考える人」、「カレーの市民」を知らぬ人はあるまい。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読み進めている。

 第11巻「芸術の歴史」(H.ヴァン・ルーン著)を読み終わった。

 著者のH.ヴァン・ルーン Hendrik Willem Van Loon と言うと、この全集第8巻で読んだ「聖書物語」の著者である。

 人類有史以来の芸術について平明簡易に語り進めるもので、絵画・建築・彫刻・音楽は言うに及ばず、宗教や思想など、芸術にかかわることのほとんどすべてを論じている。欧州の芸術に軸足を置いて論じてはいるが、その視野は漏れなくインド・中国・日本などのアジア、また南北米大陸にも及んでいる。

 この本を読んで強く感じたのは、芸術というものが技術開発と密接不離に進歩するものだということだ。技術と、それを使用した表現に、貴族・武士と言った一部の階層からの保護が与えられて、芸術が今日の大成を見るに至ったのだということである。もちろん大衆の支持もあるが、本書が芸術として取り扱っているものに関しては、金のない大衆は芸術にはあまり寄与していない。そのことを振り返ると、例えば漫画やゲーム、ネットコンテンツも、将来、一定の助成などが与えられて初めて芸術として認められていくのではなかろうかと思われる。

 ルーンは、個人にあっては、天分よりも、絶えざる錬磨、技術の向上が芸術の大成には必要である、と繰り返し説いている。

 他に、この本には、書かれた時代(昭和12年(1937)、すなわち第2次世界大戦直前のナチス・ドイツ台頭期)が色濃く反映されていると感じられた。作品の随所でヒトラーを批判するのみならず、ヒトラーが崇拝するワグナーなどの芸術をも批判する雰囲気が濃厚である。「坊主憎けりゃ……」なんとやら、というところか。

 翻訳は(たま)()(はじめ)という人で、この人が解説も書いている。玉城氏は自由主義者で多少左傾の(おもむき)もあったのか、戦前、「企画院事件」などというものに関係して逮捕されている。本書の翻訳は戦中、昭和18年に着手されたのであるが、検閲などの苦労があったらしく、解説には本書の見出しの翻訳について、「『インド・中国・日本』という翻訳を、『日本、支那および印度』と書き直させられた。あまりにもばかばかしい」という意味の愚痴を書き連ねている。今となってはむしろ微笑ましくすら感じられる。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第11巻「芸術の歴史」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.96より

 私はアマチュア大賛成である。けれどもよいアマチュアは「アマチュアくさく」なることを注意深く避けている。それはどういう意味なのか。そうだ、ちょっとした才能くらいで気の毒なほどの技術の欠如を克服できると考えるのは生意気というものである。

 どんな男、女、子どもでも自分を独自の方法で表現する権利があるということをこのごろよく聞く。私は一瞬間でもその立派な権利を否定するものではない。ただしその作品はしまっておいてもらいたい。というのは技術をもたない天才は、目にも耳にも、余りにも痛々しいからである。

 二十年前ならばこの点を強調する必要はなかったかもしれない。生活のあらゆる部面で現に進行しつつあるあらゆる古い価値の大きな再評価は、わが音楽家、画家、詩人の卵たちの中にもはっきり現われ、人々はよく尋ねるのである、「どうして相も変わらずこんな技術をくりかえすのか、『古典的方法』とやらにこだわるのか。天才だけで十分ではないか」と。

 いや、天才だけでは十分ではないのだ。

p.181より

 今日レ・ボー(フランスのブーシュ・デュ・ローヌ県の町――訳者)の廃きょ(墟)をたずねると、昔ここがエルサレムを支配した王の都だったとは想像しにくい。そして諸君がたとえぼう大な石の堆積の下に、小さな、悲しくも忘れ去られた庭園を見出したとしても、それがかつては愛の園で、貴族のトルバドゥール(十一世紀から十三世紀末ごろまで、南フランスや北イタリアに起こった抒情詩人――訳者)たちが集まっては、その選んだ貴婦人の完璧な美しさを誰がもっともうまくうたえるかを競い合っていたところだとは、よもや信ぜられないであろう。

 ところがそこはそういう場所であったのだ。まさにその小さな庭園ではじめて、蕃族の卑しめられた土語の一つが、それまであらゆる文学や詩が書かれていた公用のラテン語と対等にはり合う機会を得たのである。まさにここの、今茂っているオリーヴの樹の祖先たちの下で、世界の他の人々が罪深いこの世の快楽に対してかたくなに背を向けていたとき、プロヴァンス人たちは美と笑いと幸福への権利を大胆に主張していたのである。

p.183より

しかし騎士道は、単なる戦士にすぎない連中は相手にしなかった。騎士道は特権よりもむしろ騎士の義務を重んじたのである。騎士道は、騎士が一段と高い地位にあるがゆえに、かれらが群をぬいていんぎんで、礼儀正しく、寛大な態度をとるように要求した。こうしたことは西方世界ではずっと昔から聞いたことのあるものではないのであって、ハルン・アル・ラシッド王時代にしばしばバグダッドの宮廷を訪れるのを常とした騎士たちの尊重した理想と、非常に似たものをもっていた。

p.217より

 諸君も認めるように、ローマ帝国というものはそれだけでも実はたいしたものであった。たとえ廃きょ(墟)となっていても。精神的な観点からいえば、それは西洋文明の中心地としての昔の地位を維持することをけっしてやめなかった。それが今ではまたもや、世界じゅうのあらゆる「近代人」がそれによって家や事務所を建てなければならず、さもなければ救いがたい旧式だと思われるような新しい建築様式を指示することができるようになったのである。というのは、その新様式が流行の対象となったからである。ちょうどゴシックやアン女王時代の様式が、毎日のようにわが国の大学を建てている博愛主義者諸君の流行の対象となっているように。次の二世紀の間にそれは大陸の隅々にまで浸透した。そしてその勝利をおおいに助け、後押ししたのは、芸術の領域への新来者――職業的建築家であった。

p.252より

 さてこの辺でおなじみのウッツェロ、すなわち小鳥飼いのパオロにかえろう。かれの名は透視法の発見と永久に結びついているからである。

p.260より

どんな芸術にも平凡な、普通のきまりきった仕事がどえらく積み重ねられている。近道はないのだ。ピアノを弾いたり、ソナタを作曲したり、彫刻をしたり、いい散文を書いたりすることを諸君が本当に学びたいならば、ただ同じことを何度も何度も、何時間も、何日も、何年もくりかえさなければならない。一生かかっても絶対の完成に達するにはたりないからである。そして趣味というものは鑑賞する能力にすぎないのだから、諸君が本当に一流芸術家になりたければ、見聞きすべきあらゆるものを見たり聞いたりしておかなければならない。そして神様が諸君にも恵みを給うならば、いつの日にかは大芸術家になる望みも出てくるであろう。けれどもそのことは仕事を意味している。さらにもっと多くの仕事、石炭荷揚げ人夫や下水掘り人夫でさえもいやになるほどの仕事を意味するのである。

p.289より

 さて芸術の本を書いているのだから、この人の労作を要約することばを二、三走り書きしておかなければなるまい。この人の作品の前に近づくとき私は妙にひざの力がなくなってゆくような感じがし、誓って私の魂とは全く無縁な謙譲の念が生まれてくる。ともかくも私には一つのことがいえる。その老いた人はそのことを理解していただろうと私には思われる。

 ミケランジェロの偉大さは気高い不満にあったのである。――他人に対してではなくて、自分自身に対する不満に。この世のあらゆる偉大な人々、ベートーヴェンやレンブラントやゴヤやヨハン・セバスティアン・バッハのように、ミケランジェロも「完璧」ということばの意味を知っていた巨人であった。そしてはるかにカナンの地を望見していたモーゼのように、自分の力でかちとることのできないものを手に入れることは、かよわいわれわれ人間にはできるものではないということを悟っていた。だからこそそれは気高い不満なのであり、それはあらゆる知恵の始めであるばかりでなく、すべての偉大な芸術の始めであり、終りでもあるのだ。

p.328より

それはどんなにうまく生き残ったものでも、国王フィリップ二世の即位までに破壊された。

 この君主ほどの権力を一手に握れば、芸術様式全体をつくることも、滅ぼすこともできる。カトリックのジョン・カルヴィンともいうべきこのあわれな狂信者は、一つのばかでっかい、単調きわまる建物――マドリッドの近くにある冷たい灰色の石のばく大なよせ集めで、エスコリアルと呼ばれる建物に自分自身を表現しようとした。

p.329より

 しかしだからといって、スペインがバロック様式の指導者になったといえば誇張であろう。スペイン人は他の人民よりいっそう多くバロック様式をヨーロッパじゅうへ普及することに貢献するはずであったが、かれらの建築時代は終わった。建築には金がかかったのに、スペインは破産したからである。外国人資産の管理についての完全に誤った考え方、非スペイン人全部(ムーア人、ユダヤ人とも、その民族の中でももっともよく働く人々であった)を排除し、経済組織の中での小農民の重要性を全く見落とした人種的うぬぼれ――こういう国は新世界の金山全部をもっていても生き残ることはとうていできなかったのである。

p.330より

 そのもっとも初期の、そして最大の画家の一人は外国人で、クレタ島から来たギリシア人であった。ドミニコス・テオトコプロスといい、ローマ(一五七〇年にかれはそこに到着した)ではドメニコ・テオトコプリとして知られ、ギリシアのこみ入ったつづりをうまく発音できなかったスペイン人たちはかれをエル・グレコと呼んだ。このことばをみても、かれらがこの人を「外国人」と見なすことをやめなかったことがわかる。

p.418より

ロシア人は建築のことになると余り工夫の才を示さなかった。かれらはイヴァン雷帝の奇怪な建物にがまんしていた。こんどはピーター大帝のバロック的ロココ趣味にも文句をいわなかった。今後もかれらはおそらく誰かが与えてくれるどんなものにもしんぼうするであろう。自分たちはまだ若いのだとかれらは弁解する。ほんの始めたばかりだからというのである。それなら一つかれらのすることをしばらく見ていようではないか。それがもっとも愛情深い立場というものである。

p.418より

 イギリスでは奇妙な発展があった。十七世紀の前半のイギリス宮廷は(チャールズ一世とその王妃のほかは)、全く不道徳で救いがたく無能であったことは疑いない。しかし美に対する非常な愛好心をもっていた。

 ……「救いがたく無能」て、いやもう、ボロカスやな(笑)。

p.434より

かれらの作品の一番よい例はアジア最大の遺跡の二つに見られる(アジアはとりわけ遺跡の多い大陸であることを想起せよ)。中部ジャヴァのボロブドウルとカンボジアのアンコール・ワット寺院の二つはともに、上から下までさまざまな彫刻におおわれており、その表現の正確さと観察の明瞭さはわが西洋のどの彫刻家の追随をも許さない。

p.434より

 初期の仏教布教者や改宗者の冒険的な生涯を描いたこれらの無数の浮彫りがいつごろつくられたものか、正確にはわかっていない。けれども回教徒がジャヴァを征服するずっと以前であったにちがいないから、シャルマーニュ王時代に当たるものであろう。この遠い国でつくられたものを見てそれをシャルマーニュ時代の建築家や彫刻家の不器用な作品と比べてみると、われわれの祖先は非常に貧弱なものしか刻んでいないし、その子孫もたいしたものにはみえない。そうでもなければこの仏教のアクロポリスともいうべき建物と、そこから数マイル離れたメンドウトの薄暗い寺院の中に千年以上もじっとすわっていた黙然たる仏陀の像とのちょうど真ん中に、どうして、きたならしいちっぽけなキリスト教の礼拝堂を建てるようなことをしたのであろうか。

p.436より

 それに中国人に特有な徳の一つである――忍耐ということもつけ加えた方がよいであろう。なぜなら、とくに青銅や硬玉細工、うわぐすり(釉)、陶磁器などで、中国人は忍耐力を示していた。それは時間の観念を全くもたないことからのみ生まれることができたものであった。

 同じことはかれらの絵画にも当てはまる。それは一つの絵をかくのに時間が非常に長くかかったということではない。かれらの絵画は書道から発達したもので、字を書くように絵を「書いた」といった方がよいものなのである。何週間も何ヵ月もかかる西洋の油絵とは対照的に、何分かあれば十分かけたにちがいない。しかし西洋の画家が一たるほどの絵の具を使い、無数の明暗の色合いでやっと表現できるものを、わずか数本の線で表現できるほどの運筆の妙を会得するのには一生かかったにちがいないのである。

p.438より

 東洋人は本質的に非科学的な人間(かれらにとっては西洋の科学は安い自動車をつくるときに必要であるほかは全くどうでもよいものなのだ)であるから、そんな抗議をすることこそばかげたことだと思うであろう。その山の精神と言うものがある。その山を見たことのある人なら誰でもすぐそれがわかるであろう。だから右の斜面にはもうひと(かたまr)の雪があるとか、左の斜面には小さな黒い岩が見えないとかを気にかける必要がどこにあろう。

p.439より

 もちろん日本人が長い間他の世界から鎖国していたことが、日本独自の様式を発展させ、中国人の先生から学んだものを忘れさせるのにきわめて有利だったということはある。けれども日本人が中国の教師たちと共通にもっていたものが一つあった。それは自然に対する大きな愛情であった。十八世紀の後半と十九世紀の前半の間に、日本の偉大な画家――歌麿、北斎、広重――は、筆をとり絵の具を混ぜてはかれらの観察した文字どおりあらゆる人や物を描きまくった――無数の風景、鳥、花、橋(かれらは西洋の中世の画家たちと同じように橋が好きだったらしい)、道、滝、波、樹、雲、そして霊峰、白雪をいただく富士山をあらゆる角度から百枚も描き、役者や女形、たこ(紙凧)をあげる少年や人形と遊ぶ少女など――事実神様が想像したものなら、何でもござれで喜んで描いたのである。

p.440より

芸術品を研究する場合にはつねに、できるだけ現物を見ることである。それについて本を読まないこと。それを見、それから比較して見よ。たとえばブリューゲル(兄)か、パティニエかニコラ・プーサンの風景画をもってきて、范寛(四百年前、征服王ウィリアムのころの人〔いわゆる宋初の三大家の一人――訳者〕)の冬景色の絵に並べて見よ。または光琳(尾形光琳、一六六一―一七一六)の花と、オランダ人ドンデケーテルかフランス人ルノアールの花を比較して見給え、そうすれば諸君は、中国と日本の芸術がいかに本質的に暗示の芸術であるかがわかるであろう。そしてペルリ提督が有名な一八五三年七月十四日に、天皇(ミカド)にフィルモア大統領の手紙を送り、西洋諸国民に対して国を開くようにとの大統領の申出に耳を傾けるよう強要したことが、実は人類のためになったかどうかに疑問を感ずるようになるであろう。おそらくペルリ提督は正しかったし、そのような発展は避けられなかったであろう。なぜならわれわれは進歩をもたなければならないからである。

p.446より

 教会が五千万人の野蛮人たちを(なま)(はん)()でもいい、ともかくキリスト教徒といわれるものに変えようというほとんど絶望的な事業にとりかかったとき、すぐわかったことは、人々の耳に訴えるだけではたりないということだった。信ずるためには目で見なければならなかった。そこで教会は、芸術を異教徒の遺産の一部として毛ぎらいしていた態度を改めた。教会は画家、彫刻家、真ちゅう、金、銅、銀、絹、毛織物等の細工師、製作者たちを動員して仕事にかからせ、よき牧者キリストとその地上における流浪の物語を、その意味を誰一人思いちがえないようにわかりやすい絵にするよう命じた。それが出来上がると、音楽が宣伝の方法としてつけ加えられた。十五世紀の末になると、すでに見たように、音楽は教会の束縛をのがれて独自の発展をするようになった。

p.492より

 いつも貴族のまねをしようとしていた世界は、今度は霊感を求めて貧民窟に出かけ、ごろつきのような服装をするようになった。憎むべき旧圧政者たちのズボンを人前ではいていようものなら、ギロチンにかけられても仕方がなかった。おしろいや石けんは、真の愛国者が触れるべきものではなかった。その代わりに汚れた古い長ズボンをはいて仕事に出かけた、それが完全な市民的廉直さを服装で証明するものと見なされていた。これらの長ズボンは元来ガリー船の奴隷が着ていたものである。事実、かれらが()をこぐときはこのズボンしかはいていなかった。後にイギリスの水夫たちもこの幅の広い長いズボンを愛用するようになった。それはぬれた甲板の上を歩かなければならぬときには一番気持ちがよいものだった。というのは十七世紀のぴったりとしたズボンよりはるかに乾きが速かったからである。そのズボンが「パンタルーン」と呼ばれたのは、十六世紀以来イタリアの笑劇にいつも出てくる人物の一人にパンタローネという男がいて、それが長ズボンをはいて登場すると、きまって小屋中を爆笑させたからである。

p.545より

 フランツ・リストは一八八六年に死んだ。かれのような人は今までどこにもいなかった。それに近い人はいたが、本当に同じくらいな人物はいなかった。

言葉
フロレンス

 「フロレンス」というイタリアの街のことが出てきたが、「はて……?」と戸惑った。フロレンス Florence というのはフィレンツェ Firenze の英語名なのだ。

 日本では外国の地名を表音するとき、「北京」を「ほくきょう」とは読まず「ペキン」、「平壌」を「へいじょう」とは読まず「ピョンヤン」と読むとおり、現地の発音で呼ぶことになっているが、米英ではそうでなく、「日本」を「にほん」とは読まず「ジャパン」と勝手な命名で読む。この例のとおり、「フィレンツェ」も「フロレンス」と呼ぶのだそうである。

 全然知らなかった。

 そのため、数十ページも読み進めている間、「フロレンス、……て、何?どこ?」と、ピンと来なくて戸惑った。この本は古いので、表記にこのようなブレが多少あるのである。

下線太字は佐藤俊夫による。p.228より

 「すべての道はローマに通ずる」

 これは中世の人々がいいならわしたことばであるが、それは正しかった。なぜなら、ローマはもはや世界帝国の中心地ではなかったけれども、依然として精神的な首都であって、人々の心を支配していたからである。だから皇帝でも、国王でも、僧正でも、僧侶でも、またもっとも卑しい市民でも、法王に願いがあるか、とりあげてもらいたい苦情があるときは遅かれ早かれ、四世紀から法王の公邸となっていた古いラテランの宮殿に赴くために、遠い危険な旅をしなければならなかった。このことは、フロレンスの町でもしばらくの日時を過ごさなければならないことを意味した。というのは、フロレンスは北や東や西からの道がすべて集まってくるところで、人人はここで旅行の最後の身仕度をととのえ、弁護士や銀行家と必要な最後の打合せをしたからである。

タスカニー

 これも英語の「フロレンス」Florence が伊語の「フィレンツェ」 Firenze のことであるのと同様、英語の「タスカニー」 Tuscany は伊語の「トスカーナ」 Toscana のことなのである。

下線太字は佐藤俊夫による。p.538より

その子の母というのはパガニーニがタスカニーの人里離れた城館で一しょに神秘的な四年間を過ごし、あるとき怒りの発作で絞め殺してしまった貴婦人だったと信じこんでいた。

 ただ、今の日本でタスカニーという時には、どうも、男性用化粧品の大手ブランド「アラミス」が出しているオー・ド・トワレの製品「タスカニー」のことを指しているようだ。Googleで「タスカニー」を検索すると、上位の検索結果は全部、このオー・ド・トワレの広告である。

 次は第12巻「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」である。

 引き続き、主として西洋芸術を中心に編まれた巻だ。

読書

投稿日:

 引き続き約60年前の古書、平凡社の世界教養全集第10巻「釈尊の生涯/般若心経講義/歎異鈔講話/禅の第一義/生活と一枚の宗教」を読んでいたが、最後の収載作品「生活と一枚の宗教」(倉田百三著)を先ほど読み終わった。

 いつもは通勤電車の中で読み終わるので、今日のように自宅で読み終わるのは珍しい。

 さて、倉田百三の作品は、この全集第3巻に収載されている「愛と認識との出発」を昨年読んだところだ。本作「生活と一枚の宗教」は「愛と認識との出発」を著してから10年後の著作であるという。

 戦前の講演録だそうである。

 表題の「生活と一枚の宗教」の「生活」という言葉を、著者は「宇宙」というような意味で使っている。すなわち、「自」「他」の対立を去り、自分が宇宙の一部として他と渾然一体となっていることに気づいた途端、宇宙全体が如来である以上、自分もまた仏であるということになる。宇宙と自分が一枚になっている、自分の生活は宇宙と一枚になっている、自分が既にそうして仏でありさえすれば、もはや他に何を作為して求める必要があろう……本書で切々と述べられる倉田百三の信仰の大意は、そういう理解で外れていないと思う。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第10巻「釈尊の生涯/般若心経講義/歎異鈔講話/禅の第一義/生活と一枚の宗教」のうち、「生活と一枚の宗教」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.481より

 たとえば如来でありますが、私の信仰ではみなさんはみな如来であります。一人一人が如来であります。それで仏と申しますのは、如来――自分がこのままで如来であるということを気づいたときにそれが仏であります。

言葉
ゾルレン

 ドイツ語の哲学用語で、日本語で言えば「(とう)()」である。わかりづらいが、「こうでなければならない、こうしなければならない、というようなことを意思でもってやる」ということが「当為」だと思えばよい。

 ゾルレンとは(コトバンク)

 このように意味を書くと、我々現代人には「それは立派なことだ」というようなポジティブな言葉であるように感じるが、倉田百三は全然違う意味でこの言葉を用いている。すなわち、単に「ゾルレン」と書かれているのではなく「ゾルレン臭」と、「臭」をつけ、遠ざけるべき、自分の信仰と相容れないものとして使っている。

下線太字は佐藤俊夫による。p.545より

念仏申さるるようにということはやはり一つの当為であります。これがやはり私の一つの当為癖であります。それは自分がすべきだというくせであります。あるいはゾルレン臭。自分と仏との間で言えば一つの水くささ、信仰のうえからいえば、かすであります。

 引き続き世界教養全集を読む。次は第11巻「芸術の歴史」(H.ヴァン・ルーン著)である。著者のH.ヴァン・ルーン Hendrik Willem Van Loon と言うと、この全集第8巻で読んだ「聖書物語」の著者である。

読書訥々(とつとつ)

投稿日:

 引き続き約60年前の古書、平凡社の世界教養全集第10巻「釈尊の生涯/般若心経講義/歎異鈔講話/禅の第一義/生活と一枚の宗教」を読んでいる。

 この巻の4つ目の収載作品、「禅の第一義」(鈴木大拙著)を帰りの電車の中で読み終わる。

 鈴木大拙師は第3巻の「無心と言うこと」の著者でもあり、昨年の初秋、8月末に読んだところである。

 全部文語体で書かれた古い著作ではあるが、平明に書かれてあり、わかりやすい。ただ、「什麽(そも)」だの「恁麼(いんも)」だのと言った禅語が何の解説もなくポンポン出てきたり、返り点などは打ってあるものの、延々と漢文が引用されたり、「常にこの心がけあらざるべからず」みたいな否定の否定の言い回しが多く、そういうところに限っては(はなは)晦渋(かいじゅう)というか、実にわかりづらい。

 そうはいうものの、私も含め、いまや「ナンチャッテ欧米人」とでもいうべきヘンチクリンなものになってしまっている日本人にとって、遠く明治の頃に十数年以上も欧米に在住して西洋の思想を吸収し、東西宗教の深い理解の上に立って欧米に禅の思想を普及した鈴木大拙師の論は、西洋思想を例にとるなどしながら述べているところなど、かえってわかりやすいかもしれない。

 本論中では、繰り返し繰り返し、「禅は学問ではなく、哲学でもなく、(いわん)や精神修養や健康法などではない」「学問~哲学が目指す『分別(ふんべつ)()』こそ、禅と相容れないものの極北である」「体験こそが禅である」ということを力説している。

 他に、(たん)()(しょう)の記述などにも的確に触れつつ「他力・自力の相違こそあれ、浄土宗ないし真宗と、禅は根本において同じ」と(かっ)()してみたり、キリスト教の教義を()(てき)概括(がいかつ)した上で、「キリスト教にも根本(こんぽん)において禅と同じ部分が多く認められる」という意味のことをも指摘しており、師の(ふところ)の深さ、幅の広さに(きょう)(たん)せざるを得ない。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第10巻「釈尊の生涯/般若心経講義/歎異鈔講話/禅の第一義/生活と一枚の宗教」のうち、「禅の第一義」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.376より

換言すれば、仏陀は仏教の開山、元祖というべく、キリストはキリスト教の本尊となすべし。実際をいえば、今のキリスト教を建立したるはキリストその人にはあらずして、その使徒中の元首ともいうべきパウロなり。これを呼びてキリスト教といえども、あるいはパウロ教というほう適切なるべし。キリストのキリスト教における関係は仏陀の仏教における関係と同一ならざること、これにて知るべし。

 上の喝破から、鈴木大拙師の、他宗派のみならず、他宗教への該博な理解と知識が、あふれんばかりに伝わってくる。実際、引用箇所の周辺の1ページほどで「キリスト教の大意」と一節を起こし、手短(てみじか)にキリスト教について述べているが、これほど端的・適確・至短なキリスト教の解説を、私はこれまでに見たことがない。

言葉
咄、這鈍漢

 読みは「(とつ)這鈍漢(はいどんかん)」で、「咄」というのは漢語で「オイオイ!」というほどの意味である。

 「這鈍漢」というのが、これがサッパリわからない。ネットで検索すると中国語の仏教サイトが出て来る。それも「這鈍漢」ではなくて「這漢」と、微妙に違う字だ。

 意味がわからないながらも、前後の文脈から「これこれ、愚か者め」「オイオイ、このスットコドッコイが」くらいの意味ではないかと思われる。

下線太字は佐藤俊夫による。p.363より

もし釈迦なり、達磨なりを歴史のうちから呼び起こしきたりて、我が所為を見せしめなば「咄、這鈍漢、何を為さんとするか」と一喝を下すは必定なり。

盈つ

 「()つ」と()む。「満つ」「充つ」とだいたい同じと思えばよい。音読みは「ヨウ」「エイ」の二つで、「盈月(えいげつ)」というようなゆかしい単語がある。盈月は満月と同じ意味で、蛇足ながら対語に「()(げつ)」という言葉があり、これは「欠けた月」のことである。

  •  (漢字ペディア)
p.364より

「道は冲なり、而して之を用ゐれば盈たざることあり、淵乎として万物の宗に似たり」

清霄

 「清霄(せいしょう)」と読む。「霄」は空のことで、よって「清霄」とはすがすがしい空のことである。

p.368より

「江月照らし、松風吹く、永夜の清霄何の所為ぞ。」

燬く

 「()く」である。「焼く」と同じ意味であるが、(つくり)が「(こぼ)つ」という字になっている点からわかる通り、「激しく焼いて壊してしまう」ような意味合いが強い。

p.371より

丹霞といえる人は木像を燬きて冬の日に暖をとれりといえど、その心には、尋常ならぬ敬仏の念ありしならん。

剴切

 「剴切(がいせつ)」と読み、形容動詞である。意見などが非常に適切なことを言う。

p.374より

 しかしかくのごとき神を信ずるだけにては、キリスト教徒というを得ず、そはキリスト教の要旨は神のうえにありというよりもキリストのうえにありというがむしろ剴切なればなり。

一踢に踢翻す

 「一踢(いってき)踢翻(てきほん)す」と読む。「踢」という字は訓読みで「()る」と訓み、「蹴る」と大体同じである。

 で、「一踢に踢翻する」というのは「ひと蹴りに蹴っ飛ばしてひっくり返す」が文字通りの意味であるが、使われている文脈には「一気に脱し去って」というくらいの意味で出てくる。

p.378より

何となれば禅の禅とするところは、よろずの葛藤、よろずの説明、よろずの形式、よろずの法門を一踢に踢翻して、蒼竜頷下の明珠を握りきたるにあればなり。

 それにしても、「一踢」「踢翻」などという単語で検索しても、中国語のサイトしか出てこないので、日本語の文章でこんな難しい単語を使うことはほとんどないと言ってよく、一般に出ている書籍では、多分、仏教書を除いては、鈴木大拙師くらいしか使っていないだろう。……あ、そうか、この作品、仏教書か。

倐忽

 「倐忽(しゅっこつ)」と読む。「(しゅく)」も「(こつ)」も「たちまち」という意味があり、よって「倐忽」というのは非常に短い時間、またたくまに、というような意味である。

p.379より

我いずれよりきたりて、いずれに去るか、わがこの生を送るゆえんは何の所にあるか、かくのごときの疑問みな倐忽に解け去る。禅の存在の理由はまったくこの一点にあり。

氛氳

 これもまた、こんな難しい字、見たことがない。「氛氳(ふんうん)」と読み、盛んで勢いが良い様子を表す形容動詞である。

p.380より

また万物の底に深く深く浸みわたれる一物を感じたるごとくにて崇高いうべからず、しかしこの一物は、いまや没し去らんとする太陽の光明と、かぎりなき大海と、生々たる氛氳の気と、蒼々たる天界と、またわが心意とを以ってその安住の所となせり。

乾屎橛

 「(かん)()(けつ)」と読む。禅宗ではよく使う言葉だそうである。意味は、「ウンコ」と、昔ウンコをぬぐい取るのに使った「クソべら」の両方の意味がある。しかも、乾いて下肥(しもごえ)にすらならないようなブツのことを言う。「クソべら」もこびりついたウンコが乾いてカチカチになってしまっていると、尻を拭う用には立たない。「乾」いた、「屎」すなわちクソ(『()尿(にょう)処理車』などという言葉があるが、ここからも『屎』とはクソ、『尿』とはオシッコであることがよくわかる)の、「橛」、これは「棒」というような意味があるが、そういう()(づら)の単語である。

 それにしても、仏教書にして、なんでまたこんな()(ろう)な言葉が出て来るのか。

 それには(わけ)がある。禅寺ではなにかと極端な(たと)えを持ち出して問答し、そこから電光のような霊感を得ようとするのが修行のひとつなのだ。そんな問答、つまり、いわゆる「禅問答」のひとつに、

問 「仏とは何か」
答 「ウンコと同じである」

……というような、非常に深い(笑)極端な問答があるのだ。形の上では文語体の問答で、

問 「如何なるや(これ)、仏。」
答 「乾屎橛。」

……などと短い問答をするわけである。これぞ、知る人ぞ知る「禅問答」というもので、ある意味象徴的、代表的な極端な例と言えるだろう。

p.383より

凡夫と弥陀とを離してみれば、救う力は彼にあり、救わるる機はこれにありとすべからんも、すでに「一つになし給い」たるうえよりみれば、不念弥陀仏、南無乾屎橛、われは禅旨のかえって他力宗にあるを認めんと欲す。

竭くす

 「()くす」と訓む。「あるかぎり振り絞る」ということで、「尽くす」でも同じ意味と思えばよい。

p.386より

 ここに眼を注ぐべきは全体作用の一句子にあり、全体作用とはわが存在の一分をなせる智慧、思量、測度などいうものを働かすの謂いにあらず、全智を尽くし、全心を尽くし、全生命を尽くし、全存在を尽くしての作用なり、一棒一喝はただ手頭唇辺のわざにあらず、その身と心を竭くし、全体の精神を傾注してのうえの働きなり。

卓つる

 ここでは「()つる」と訓む。ネットの漢和辞典にはそんな訓みは出てこないが、私が持っている「大修館新漢和辞典改訂版」(諸橋轍次他著)には「たかい」「とおい」「すぐれている」という意味の他、「たつ。また、立っているさま」との意味があると書かれている。よって「()つる」の訓みに無理がないことがわかる。

 この「卓つる」という言葉は「臨刃偈」という有名な禅句のなかで使われており、本作品中ではそれを引用している。

ルビは佐藤俊夫による。p.389より

 昔、仏光国師の元兵の難に逢うや、「乾坤(けんこん)()(きょう)()つる()なし、(しゃ)()すらくは(ひと)(くう)(ほう)もまた(くう)(ちん)(ちょう)大元(だいげん)(さん)(じゃく)(つるぎ)電光影(でんこうえい)()(しゅん)(ぷう)()る」と唱えられたりと伝う。

 もとの漢文は次のとおりである。

臨刃偈
乾坤無地卓孤笻
且喜人空法亦空
珍重大元三尺劍
電光影裡斬春風

 仏光国師こと無学祖元は鎌倉時代に日本に来た中国僧である。日本に来る前のこと、元軍に取り巻かれ、もはや処刑されるばかりになった。いよいよ危機一髪の時、元兵の剣の前で(臨刃)これを詠じ、刎頸(ふんけい)(まぬが)れたと伝わる。

佐藤俊夫試訳

(そら)(つえ)など 立ちはせぬ
人は(くう) 法も(くう)とは 面白(おもしろ)
さらばぞ(げん)の 鬼武者よ
わしの首なぞ ()ねたとて 稲妻が斬る 春の風
錯って

 「(あやま)って」と訓む。「錯誤」という言葉があることから、「錯」という字にはごちゃごちゃにまじりあうという意味の他に、「まちがえる、あやまる」の意味があることが理解される。

p.393より

這個の公案多少の人錯って会す、直に是れ咬嚼し難し、儞が口を下す処なし。

 「()」と読む。意味は「(いき)」と同じと考えてよい。

 禅における呼吸法について解説しているところに出てくる。

p.403より

 「胎息を得る者は能く鼻口を以て噓吸せず、胞胎の中に在るが如くなれば則ち道成る。初めはを行ふことを学ぶ。鼻中を引いて之を陰に閉ぢ、心を以て数へて一百二十に至る。

跼蹐

 「跼蹐(きょくせき)」と読む。「跼」はちぢこまること、「蹐」は忍び足で恐る恐る歩く様子を言う。そこから、おそれかしこまり、ちぢこまっている様子を「跼蹐」という。

p.454より

しかも性として見らるるものなく、眼として見るものなし、禅はもと分別的対境のなかに跼蹐するものにあらざればなり。

 次はこの巻最後の収載作品「生活と一枚の宗教」(倉田百三著)である。著者の倉田百三については、第3巻の「愛と認識の出発」の著者でもあり、これも昨年の晩夏、8月のはじめに読んだところだ。

読書

投稿日:

 引き続き平凡社世界教養全集第10巻を読んでいる。3つ目の収録作、「(たん)()(しょう)講話」(暁烏(あけがらす)(はや)著)を行きの通勤電車の中で読み終わった。

 歎異鈔講話の前に収録されているほかの二つの著作(『釈尊の生涯』と『般若心経講義』)とはガラリと違う内容である。というよりも、「浄土真宗って、こんなんだったっけ……?」「南無阿弥陀仏って、こんな偏狭な信じ方なんだったっけ……?」と感じてしまうような、よく言えばひたむき、悪く言えば狂信的、もう、ひたすらひたすら、「南無阿弥陀仏」一直線である。「南無阿弥陀仏」と書かずに南無阿弥陀仏を表現しろ、と言われたら、こんな本になるのではないか、と思われる。

 多分、歎異鈔そのものは、それほど徹底的なことはないのではないか。歎異鈔に向き合う著者暁烏敏が、著作当時はたまたまそういう人である時期だったのではないか、と感じられる。

 実際、末尾の「解説」(船山伸一記)によれば、暁烏敏は戦前のこの著作の後、昭和初年頃から讃仰の対象が親鸞から聖徳太子、神武天皇、古事記などに移っていき、戦後は平和主義を経て防衛力強化是認論者となっていったのだという。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第10巻「釈尊の生涯/般若心経講義/歎異鈔講話/禅の第一義/生活と一枚の宗教」のうち、「歎異鈔講話」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.254より

 六 法然聖人が、親鸞聖人に送られた手紙のなかに「餓鬼は水を火と見候、自力根性の他力を知らせ給はぬが憐れに候」という語がある。これはまことにきびしい恐ろしいようないい方であるが、これはもっとも明白に、自己という考えの離れられぬ人が宗教の門にはいることのできぬということを教えられた親切なる教示である。

 七 今法然聖人の言葉をここにひき出したのはほかでもない。『歎異鈔』一巻はもっとも明白にもっとも極端に他力信仰の宗教を鼓吹したる聖典なるがゆえに、自力根性の離れられぬ餓鬼のような人間たちでは、とうていその妙味を味わい知ることができぬのみならず、かえってその思想を危険だとかあぶないとかいうて非難するのもむりでないかもしれぬ。がしかし餓鬼が水を火と見るように、自力根性で他力の妙味を知らず、この広大なる聖典『歎異鈔』を読みながら、これによって感化を受くることもできず、かつまたこの思想をもっとも明瞭に表白しつつある私どもの精神主義に対してかれこれ非難や嘲弄するのは憫然のいたりである。

 しかし、こうまで書くと、非難・嘲弄とまで言うのは被害妄想であり、度し難き衆生を「憫然のいたり」とまでコキ下すのは、「大乗」ということから言って違うのではなかろうか。

p.273より

すべて哲学にしろ、科学にしろ、学問というものは、真と偽とを区別してゆくのがだいたいの趣旨である。宗教はそうではなく、その妙処にゆくと宗教は真即偽、偽即真、真偽一如の天地であるのだから、けっして科学や哲学を以って宗教を律することはできないのである。

 これは鈴木大拙師や高神覚昇師も似たことを書いていたような気がする。そういう点では違和感はない。

p.294より

 善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや。しかるを世の人つねにいはく、悪人なほ往生す、いかにいはんや善人をや、と。この条一旦そのいはれあるに似たれども、本願他力の意趣にそむけり。その故は、自力作善の人は、ひとへに他力をたのむ心欠けたるあひだ、弥陀の本願にあらず。しかれども自力の心をひるがへして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生をとぐるなり。煩悩具足のわれらは、いずれの行にても生死をはなるることあるべからざるをあはれみたまひて、願をおこしたまふ本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もとも往生の正因なり。よりて善人だにこそ往生すれ、まして悪人は、と仰せられ候ひき。

 歎異鈔からの引用である。歎異鈔で最も知られた一節は、この節であろう。「いかなる者も摂取不捨の阿弥陀如来であってみれば、悪人の方が救われる度合いは善人よりも多いのである。」ということが前提になっている。善人よりも悪人の方が救われるというのが浄土真宗の芯と言えば芯ではあろう。

p.299より

 三 陛下より勲章を下さるとすれば、功の多い者にはよい勲章があたり、功の少ない者には悪い勲章があたる。ところがこれに反して陛下より救助米が下るとすれば功の多少とか才の有無とかを問わずして、多く困っておる者ほどたくさんの米をいただくことができる。いま仏が私どもを救いくださるのは、私どもの功労に報ゆるためではなくて、私どもの苦悩を憐れみて救うてくださるる恩恵的のであるからして、いちばん困っておる悪人がもっとも如来の正客となる道理である。

 悪人の方が救われる、ということをより噛み砕いた解説である。しかし、卑俗な(たと)えではある(笑)。

言葉
摂め取る

 これで「(おさ)め取る」と()む。「摂取」という言葉があるが、現代語のイメージでは「栄養を摂取する」というような使い方が一般的であろう。

 他方、仏教用語では「摂取不捨」、仏の慈悲によりすべて包摂され捨てられない、というような意味に使い、この「摂取」を訓読みすれば「(おさ)め取る」ということになるわけである。

下線太字は佐藤俊夫による。p.261より

私は仏の本願他力に助けられて広大円満の人格に達し、大安慰をうるにいたるべしと信じ、南無阿弥陀仏と親の御名を称えて力ある生活をしましょうという決定心の起こったとき、そのとき待たず、その場去らず、ただちにこの他力光明のなかに摂め取られて、いかようなことがあろうとも仏力住持して大安尉の境に、すなわち仏の境界に導き給うにまちがいはないというのが、この一段の大意である。

軈て

 「(やが)て」と訓む。

p.329より

其の上人の心は頓機漸機とて二品に候也、頓機はきゝて軈て解る心にて候。

設ひ

 「設ひ」で検索すると「しつらい」というような訓みが出て来るが、ここでは「(たと)()」と訓む。ネットの漢和辞典などにはこの訓みは載っていないが、私の手元にある大修館新漢和辞典(諸橋轍次他著)の「設」の項には、「もし。かりに。たとい。仮定のことば。『仮設・設使・設令・設為』などもみな、「もし・たとい」と読む。」と記されている。

p.340より

 設ひ我仏を得んに、十方世界の無量の諸仏、悉く咨嗟して我が名を称へずんば正覚を取らじ。

咨嗟

 直前の引用で出てきている。「咨嗟(しさ)」と読み、検索すると「嘆息すること」と出て来るが、仏教用語としては「ため息をつくほど深く感動する」というようなポジティブな意味で使われる。

p.340より

 設ひ我仏を得んに、十方世界の無量の諸仏、悉く咨嗟して我が名を称へずんば正覚を取らじ。

炳焉

 「炳焉(へいえん)」である。「炳」は「あきらか」とか「いちじるしい」などの意味がある。「焉」は漢文でいう「置き字」で、読まなくてもいいわけではあるが、断定の意味がある。あえて訓めば「あきらかならざらんや」とか「(いずくん)ぞあきらかならんや」とでもなるかもしれないが、「我関せず(えん)」というふうに断定を強めるために「(えん)」と読むこともある。

p.343より

私どもはこの「案じ出したまひて」とある一句のうちに、絶対他力の大道の光輝の炳焉たるを喜ばねばなりません。

牢からざる

 「(ろう)からざる」でも「(かた)からざる」でもどちらでもよいようである。しかし、「(ろう)からざる」と読む時は、音読するとすると「ろう、からざる」と、一呼吸置くような読み方になるだろう。

 「牢」という字は「牢屋」の牢であるが、別に「かたい」という意味がある。よく使われる「堅牢」などという言葉は、「(かた)く、(かた)い」という意味であるから納得がいく。他にも「(ろう)()として」というような言葉もある。

  •  (漢字ペディア)

p.349より

是に知りぬ、雑修の者は執心牢からざるの人とす、故に懈慢国に生ずるなり。

 次は、「禅の第一義」(鈴木大拙著)である。鈴木大拙の著作はこの平凡社世界教養全集では第3巻にも出ていて(『無心ということ』読書記(このブログ))、2作目である。

読書

投稿日:

 引き続き、約60年前の古書、平凡社の「世界教養全集」を読んでいる。第10巻の途中だ。キリスト教一色であった前第9巻から打って変わって、第10巻は仏教一色である。

 昨夕、帰りの電車の中でこの巻二つ目の収載作「般若心経講義」(高神覚昇著)を、解説だけを残して読み終わった。今朝の出勤時の電車の中で、解説も読み終わった。

 著者の高神覚昇師は戦前から戦後にかけて、仏教の普及に最も功績のあった一人として知られ、真言宗智山派の名僧である。真言宗のみならず、大谷大学に国内留学して浄土真宗にも縁を持ち、華厳宗・三論宗をも論じた。そのため、この本のみならず、密教や空海・最澄に関する著書など、多くの著作がある。

 高神師は戦前、ラジオで「般若心経講義」という番組を放送して好評を博した。その後、放送内容をまとめて出版したものが本書である。終戦後再版したようだ。既に著作権が消滅しており、青空文庫にも収められている。

 内容は般若心経の一節一節を逐条的に、かつ、誰にでもわかりやすく、そしてまた、著者の西洋哲学や西洋文学に関する該博な知識と理解をも開陳しつつ講義していくものである。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第10巻「釈尊の生涯/般若心経講義/歎異鈔講話/禅の第一義/生活と一枚の宗教」のうち、「般若心経講義」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.125より

因縁の真理を知らざることが「迷い」であり、因縁の道理を明らめることが「悟り」であるといっていい。

p.150より

何事によらず、いつまでもあると思うのもむろんまちがいですがまた空だと言って何ものもないと思うのももとより誤りです。いかにも「謎」のような話ですが、有るようで、なく、無いようで、ある、これが世間の実相(すがた)です。浮世のほんとうの相です。

p.189より

 草履取りは草履取り、足軽は足軽、侍大将は侍大将、それぞれその「分」に安んじて、その分をりっぱに生かすことによって、とうとう一介の草履取りだった藤吉郎は、天下の太閤秀吉とまでなったのです。あることをあるべきようにする。それ以外には立身出世の秘訣はないのです。五代目菊五郎が、「ぶらずに、らしゅうせよ」といって、つねに六代目を戒めたということですが、俳優であろうがなんであろうが、「らしゅうせよ」という言葉はほんとうに必要です。

言葉
審か

 「(つまびら)か」である。

下線太字は佐藤俊夫による。p.138より

「博く之を学び、審かにこれを問ひ、慎んで之を思ひ、明かに之を弁じ、篤く之を行ふ

熟する

 全然難しい()みではなく、そのまんま「(じゅく)する」であるが、用法が面白かったから挙げた。

p.171より

いうまでもなく惑とは、「迷惑」と熟するその惑で、無明、すなわち無知です。

 「熟する」というと、普通は「この柿はよく熟してるなあ」というように、十分に時期が来て、よくこなれていることなどを言うのに使う。他方、「熟語」という言葉がある。この「熟語」という言葉には、 2字またはそれ以上の漢字で書かれる漢語という意味もあるが、「慣用によって、特定の意味に用いられるようになった語句」のことも言う。

 これを踏まえつつ、「熟する」という単語を調べると、「ある新奇な言葉が多くの人に使われ、一般に通用するようになる。」との意味があることがわかる。

 そうすると、「『迷惑』と熟する」とは、「迷惑、という言い慣わし方があることからも分かる通り」というほどの意味と言ってよかろう。

おもやすめども

 これが、調べてもサッパリわからなかった。Googleで検索すると、この「般若心経講義」のテキストばかりヒットする。

p.178より

娘をなくした母親を慰め顔に、「まあ、極楽へ嫁にやったつもりで……」といったところで、母親にしてみれば、それこそ「おもやすめども、おもやすめども」です。なかなか容易には諦めきれないのです。

 文脈から恐らく「そのように思ってはいても」というような意味ではあるまいか。また、本書の他の部分で、浄瑠璃や義太夫などからの引用と思われる、著者独特の下世話に馴れた、洒落(シャレ)た言い回しもあることから、なにかこういう台詞や歌詞、筋書きの、芸能のひと(ふし)があるのかもしれない。

思いついたシャレ(笑)

 本書を読んでいる最中にフッと思いついたのだが、データモデリングに使うER図の要素を仏教の術語(ターム)に当てはめると、下のようになるのではないか。

DM的仏教術語の理解(笑)

 ……い、いや。冗談なんで、軽く受け流してください(笑)。

 引き続き第10巻を読み進める。次の著作は「歎異鈔講話」(暁烏(あけがらす)(はや)著)である。

現代語を学ぼう

投稿日:

 私は言い方、書き方が古臭いということを反省している。

 反省の結果、現代語を学ぶことにした。何語かを覚えることができたので、下に書き留めておきたい。

私の言葉 現代語
 うだるような暑さ  やっべ、チョーあっつィ!
 大変おいしい  やっべ、マジうめェ!
 これまでに食べたことのない美味しさ  やっべ、チョーうめェ!
 外患  やっべ、中韓マジやっべ!
 新型コロナウイルスのために被害が拡大している  やっべ、コロナ、チョーやっべ!
 朝鮮半島北側より弾道ミサイルらしきものが発射され、関東地方に着弾する恐れがある  やっべ、マジ、チョーやっべ!
 提出物を出し遅れた  やっべ、マジ、チョーやっべ!
 失職しそうだ  やっべ、マジ、チョーやっべ!
 失禁しそうだ  やっべ、マジ、チョーやっべ!
 やべェ!  やっべ、マジ、チョーやっべ!

読書

投稿日:

 躑躅(つつじ)がすべて散り、(はな)皐月(さつき)が盛りである。時疫(じえき)最中(さなか)ではあるが、時間は静謐(せいひつ)に過ぎていく。

 引き続き約60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第7巻「秋の日本/東の国から/日本その日その日/ニッポン/菊と刀」を先ほど読み終わった。

 この巻収載の最後の作品は「菊と刀――日本文化の型」(R.ベネディクト(Ruth Benedict)著)であった。

 戦時中に研究が始められ、終戦近くから戦後すぐにかけての時期に出版された本である。著者のベネディクト博士は対日戦のために日本研究を米国政府から委嘱され、見事な手腕で研究を完成させ、戦争に寄与加担した。

 この書は終始一貫して冷ややかな目線で論理が進められていく。日本人に対する素朴な尊敬などはそこに感じられず、あまり愉快な読書とは言えなかった。また、分析されている日本人像は、日本人からすれば既に今は存在しない日本人の姿であって現在からは到底想像もつかず、かつまた、記憶に残る古き良き日本人でもなく、あるいは記憶に残っていてもよほど極端な例ではないかと思われたり、色々と違和感があった。

 例えば日本人特有の「恩」「義理」「恥」について「それは欧米にない思考原理や感情である」と論じているところなど、確かに戦前戦後一貫した歴史をそのまま歩み続けている欧米諸国にとってはハナっから恩や義理や恥なんてものは存在していないのかもしれないが、今や恩知らずの不義理人ばかりが幅を利かせ、廉恥(れんち)の心など一掬(いっきく)だに持ち合わせなくなり、欧米人の悪質な劣化コピー人種に過ぎなくなってしまった現在の日本人にはまったく当てはまらず、逆に、この「菊と刀」を元に往時の日本人をリアルに想像することは難しい。

 また、部分によってあまりにも赤裸々に事実を指摘するのであるが、その指摘の仕方が冷笑的であり、不愉快でもあった。更に不愉快なことは、戦後すぐに書かれた巻末近く、まるで予言のように現在の日本の姿を言い当てていることだ。それがズバリと当たっているだけに、ウンザリとしてしまう。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第7巻「秋の日本/東の国から/日本その日その日/ニッポン/菊と刀」のうち、「菊と刀」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。
p.402より

また軍隊では家がらではなくて、本人の実力次第で誰でも一兵卒から士官の階級まで出世することができた。これほど徹底して実力主義が実現された分野はほかにはなかった。軍隊はこの点で日本人の間で非常な評判をえたが、明らかにそれだけのことはあったのである。それはたしかに、新しくできた軍隊のための一般民衆の支持をうる最良の手段であった。軍隊は多くの点において民主的地ならしの役目を果たした。また多くの点において真の国民軍であった。他の大多数の国々においては、軍隊というものは現状を守るための強い力として頼りにされるのであるが、日本では軍隊は小農階級に同情を寄せ、この同情が再三再四、軍隊をして大金融資本家や産業資本家たちに対する抗議に立たしめたのである。

 上のあたりは、五・一五事件や二・二六事件などを抽象的に指している。

p.407より

 中国語にも日本語にも、英語の`obligation'(義務)を意味するさまざまな言葉がある。これらの言葉は完全な同意語ではなく、それぞれの語がもっている特殊の意味はとうてい文字通り英語に翻訳できない。なぜなら、それらの語の表現している観念はわれわれには未知のものであるからである。大から小にいたるまで、ある人の負っている債務のすべてをいい表わす`Obligation’にあたる言葉は「オン」(恩)である。日本の習慣ではこの言葉は`Obligation’`loyalty'(忠誠)から`kindness'(親切)や`love'(愛)にいたる、種々さまざまの言葉に英訳されるが、これらの言葉はいずれも、もとの言葉の意味をゆがめている。もし「恩」がほんとうに愛、あるいは義務を意味するものであるとするならば、日本人は「子どもに対する恩」ということもできるはずであるが、そういう語法は不可能である。またそれは忠誠を意味するものでもない。日本語では忠誠はいくつかの別な言葉で表現されるし、それらの忠誠を意味する言葉はけっして「恩」と同意語ではない。「恩」にはいろいろな用法があるが、それらの用法の全部に通じる意味は、人ができるだけの力を出して背負う負担、債務、重荷である。人は目上の者から恩を受ける。そして目上、あるいはすくなくとも自分と同等であることの明らかな人以外の人から恩を受ける行為は、不愉快な劣等感を与える。日本人が「私は某に恩をきる」というのは、「私は某に対する義務の負担を負っている」という意味である。そして彼らはこの債権者、この恩恵供与者を、彼らの「恩人」と呼ぶ。

 上の部分は、むしろ逆に、「欧米には『恩』という概念がないんだ」と私に教えてくれた。道理で、欧米化が進むほどに恩知らずが増えるわけである。また、上のベネディクト博士の指摘は正しいようにも感じられるが、「恩」というものが義務とか債務とか言った嫌なものとしてとらえられており、「恩」にはそういう嫌な側面もありつつ、「恩」というものが持つ、もっとあたたかい、しみじみとした安らぎや信頼が言い当てられていないところが片手落ちであり、欠点であると思われた。

p.515より

 日本が平和国家としてたちなおるにあたって利用することのできる日本の真の強みは、ある行動方針について、「あれは失敗に終わった」といい、それから後は、別な方向にその努力を傾けることのできる能力の中に存している。日本の倫理は、あれか、しからずんばこれの倫理である。彼らは戦争によって「ふさわしい位置」をかちえようとした。そうして敗れた。いまや彼らはその方針を捨て去ることができる。それはこれまでに受けてきたいっさいの訓練が、彼らを可能な方向転換に応じうる人間につくりあげているからである。もっと絶対主義な倫理をもつ国民ならば、われわれは主義のために戦っているのだ、という信念がなければならない。勝者に降伏したときには、彼らは、「われわれの敗北とともに正義は失われた」という。そして彼らの自尊心は、彼らがつぎの機会にこの「正義」に勝利をえさしめるように努力することを要求する。でなければ、胸を打って自分の罪を懺悔する。日本人はこのどちらをもする必要を感じない。対日戦勝日の五日後、まだアメリカ軍が一兵も日本に上陸していなかった当時に、東京の有力新聞である「毎日新聞」は、敗戦と、敗戦がもたらす政治的変化を論じつつ、「しかしながら、それはすべて、日本の窮極の救いのために役だった」ということができた。この論説は、日本が完全に敗れたということを、片時も忘れてはならない、と強調した。日本をまったく武力だけにもとづいてきずきあげようとした努力が、完全な失敗に帰したのであるからして、今後日本人は平和国家としての道を歩まねばならない、というのである。いま一つの有力な東京新聞である「朝日」もまた、同じ週間に、日本の近年の「軍事力の過信」を、日本の国内政策ならびに国際政策における「重大な誤謬」とし、「うるところあまりに少なく、失うところあまりにも大であった旧来の態度を捨て、国際協調と平和愛好とに根ざした新たな態度を採用せねばならない」と論じた。

p.519より

 ヨーロッパ、もしくはアジアのいかなる国でも、今後十年間軍備を整えない国は、軍備を整える国々を凌駕する可能性がある。というのはそういう国は国富を、健全な、かつ富み栄える経済をきずきあげるために用いることができるからである。日本は、もしも軍国化ということをその予算の中に含めないとすれば、そして、もしその気があるならば、遠からずみずからの繁栄のための準備をすることができるようになる。そして東洋の通商において、必要欠くべからざる国となることができるであろう。その経済を平和の利益のうえに立脚せしめ、国民の生活水準を高めることができるであろう。そのような平和な国となった日本は、世界の国々の間において、名誉ある地位を獲得することができるであろう。そしてアメリカは、今後もひきつづきその勢力を利用して、そのような計画を支持するならば、大きな助けを与えることができるであろう。

 最初に書いた「現在の日本をズバリと言い当てている箇所」というのが上の部分と、それに引き続く、ここには引用しなかった一連の部分である。引用しなかった部分には、東西冷戦とそれへの日本のかかわり方への危惧が予言されている。ウンザリとしながらも、同時に、東西冷戦など始まる前に出された論文なのに多くは正しく将来の日本を言い当てており、その超能力者めいた的中っぷりにゾクッとする。

 否、むしろ、ベネディクト博士の提言に合わせてアメリカが対日政策を形作ったから、当然そうなったのだろうか。

言葉
夙夜

 これで「夙夜(しゅくや)」と()む。「朝から晩まで」、ひいては「常々(つねづね)」というような文脈で使う言葉である。

下線太字は佐藤俊夫による。p.378より

大義ヲ八紘ニ宣揚シ坤輿ヲ一宇タラシムルハ実ニ皇祖皇宗ノ大訓ニシテ朕カ夙夜眷々措カサル所ナリ

警め

 「(いまし)め」と訓む。「戒め」と通用には書かれるようであるが、厳密には「戒」の用字だと「処罰する」意味合いが強く、「前もって注意しておく」意味に薄い。他方、「警め」は「警告」というような単語もあるところからも分かる通り、前もって注意しておく意味合いが強い。

p.460より、ルビは佐藤俊夫による。

「例(すくな)からぬものを深く(いまし)めでやはあるべき」

 次の読書は、引き続き同じ平凡社世界教養全集から、第8巻「論語物語/聖書物語」である。

読書

投稿日:

 晩春となった。躑躅(つつじ)の盛りが過ぎ、そこここで花水木(はなみずき)が咲いている。間もなく立夏で、今は丁度(ちょうど)夏隣(なつどなり)だ。世界的な悪疫が流行中ではあるが、そのようなことなど知らぬげに季節はどんどん過ぎてゆく。

 引き続き約60年前の古書、平凡社世界教養全集を読み進めている。

 第7巻「秋の日本/東の国から/日本その日その日/ニッポン/菊と刀」のうち、四つ目の「ニッポン」(B.タウト著)を今朝の通勤電車の車内で読み終わった。

 通勤電車は疫禍(えきか)のため通勤客が少なく、さすがに()いていて、ゆっくり読書できる。

 「この折柄にゆっくり読書とは何事か」と叱られそうな気がするが、電車内で他にすることもないので仕方がない。「大きな損の後には小さな得がある」というのはたしかアメリカの俚諺(りげん)だっかどうだったか。ゆっくり読書できるというのも、小さな得と言えなくもない。

 さて、著者のタウトは知る人ぞ知る建築家である。戦前に来日し、桂離宮を見て感銘を受け、伊勢神宮をはじめとする日本の建築に芸術を見出し、これのみならず日本人をも激賞した。残念ながら日本での建築作品はないが、親日家として知られる。

 後の「桂離宮ブーム」は、タウトによって起こされたのだという説も根強い。

気に入った箇所
平凡社世界教養全集第7巻「秋の日本/東の国から/日本その日その日/ニッポン/菊と刀」のうち、「ニッポン」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。
p.282より

 日本文化が全世界の諸国民に送ったところのものに、いささかでも理解をもつ人は、親しく伊勢に詣でねばならぬ。彼はそこに日本文化のもついっさいのすぐれた特性が、混然と融合して一つのみごとな結晶をなしているのを、――したがって単なる国民的聖地以上のものを見出すであろう。

 約言すれば、外宮をもつ伊勢は、およそ建築の聖祠である。

p.329より

 世界歴史のうちでも、日本の近世史はとりわけ異色がある。一八五七年の明治維新は、天皇を政治的にも国家の至高に戴き、それまで独裁的権力者であった将軍の支配権をくつがえした革新である。しかもこの転覆の真因が、日本の国土をヨーロッパの工業や戦争技術を摂取するために開放するところにあったことは、もっとも特異な点である。つまり日本は、ヨーロッパおよびアメリカの技術的進歩に対抗して、東洋の植民地化を避けようとしたのである。またこの大業は、日本の洗練せられた文化とこの島国に古来当然のこととして厳存する帰一思想との総体であるところの天皇の旗のもとに成就せられたがゆえに、特異なのである。これに反して、それまで政治的権力を掌握していた将軍は、この国が政治的独立を維持していくためには、必然的に没落せねばならなかった。つまり単なる独裁的権力の視野は、広義の政治的意味においてすらなお狭きにすぎ、結局、天皇派のいっそう広い視野に席を譲らざるをえなかったのである。天皇派は日本を愛するがゆえに、この国を世界全体の一部と見なすことができた。ところが、これは単なる権力者にとっては、まったく不可能なことであった。

 このようにして日本人はひかえめ、勤勉及び形の精緻などに関するきわめてすぐれた伝統をもって、ヨーロッパの技術の研究と移植とに努め、生来の高い技術的才能によって、短日月の間にヨーロッパの技術を摂取し、独立の発明家ないし研究家として世界の諸列強に伍するにいたった。今日の日本にひかえめ及び勤勉等の特性が卓越しているのも、また多数の近代的諸施設や大学あるいは研究所などが模範的活動を営んでいるのも、さらにまた鉄道や汽船および一般に交通機関の操作のごとき技術が先進諸国に比して多大の優越を示しているのも、所詮は伝統的にすぐれた日本精神の具現にほかならない。

 上の部分の褒めちぎりっぷり。現代に書かれたものではない、戦前に書かれたものだ。戦前の日本の交通機関も、今と同じように世界的水準に、すでにあったのだということがここから推察できる。

言葉
嗤笑

 「嗤う」も「笑う」も訓みはどちらも「わらう」であるが、「嗤」のほうの音読みは「シ」で、「嗤笑」と書いて「ししょう」と()む。「笑」に比べて、「嗤」という漢字には相手をバカにしてせせら笑っているニュアンスがある。つまり、「嗤笑(ししょう)をかう」というと笑われている方はだいぶ恥ずかしい笑われ方をされている、と言える。

下線太字は佐藤俊夫による。p.335より

一八ニ〇年ごろ、十二月党員が蜂起したときに、プーシキンの一団をめぐる若い貴族たちは、国民とくに農民への愛を表示するために、実用的でしかもよく似合うロシア農民の上衣をきて貴族階級を驚倒させ、同族のみならず家族の嗤笑をすらも買ったのである。

広袤

 広袤(こうぼう)と訓む。「広」は読んで字のごとく広さ、「(ぼう)」は長さのことで、「広さや長さ」のことを広袤という。さらに言うと、中国の用字では「広」とは東西の長さ、「袤」とは南北の長さなのだそうである。

p.343より

日本はその文化的発展全体からみて、広大な広袤を有する国ではなく、繊巧でこまやかな人間性をたたえた国土であるから、この種の建築物は、日本にとってとくに困難な課題にならざるをえない。

論攷

 「論攷(ろんこう)」と訓む。意味は「論考」と同じであるが、「攷」という字には「打つ、叩く」という意味がある。(おん)が「コウ」であるところから「考」にも通じて、非常にしっかりと考えを突き固め、極めるという意味があるのだ。

p.348、篠田英雄氏による「解説」より

 タウトには、来日以前にも、名著とうたわれた『現代建築』のほかに、十指に余る著作がある。しかし『日本建築の基礎』『日本の芸術』、彼の日記『日本』、また訳者が彼の代表的な論文と小品および日記の一部とを編集した『日本美術の再発見』や、さらにまた「日本をへた」彼の体系的建築論ともいうべき『建築論攷』および『建築芸術論』などの、日本に関する一連の著作をあわせると、量においても彼の旧来の著書全体に優に匹敵するであろう。

 次はR.ベネディクト(Ruth Benedict)の「菊と刀――日本文化の型」である。

読書

投稿日:

 引き続き約60年前の古書、平凡社世界教養全集を読み進めている。

 第7巻「秋の日本/東の国から/日本その日その日/ニッポン/菊と刀」のうち、三つ目の「日本その日その日」(E.S.モース著)を読み終わった。

 著者のモースは、私なども学校で「大森貝塚」とともに発見者としてその名前を習ったもので、大の新日家として知られる。

 素直な驚きと愛ある(まな)()しで維新間もない頃の日本を見ていて、本人自筆のスケッチを交えつつ克明にこれを記録しており、面白い。

 本巻最初の「秋の日本」(P.ロチ)のような、どこか(さげす)んだところのある筆致ではない。逆にまた、「東の国から」(L.ハーン)ほどの美しい(あきら)めと悲しみも込められてはいない。学者らしい冷静な所感集成だと思ったが、一方で日本への入れ込みっぷり、熱い「日本ファン」、もっと言えば「日本マニア」「日本オタク」のような(おもむき)の感じられるところもあり、そういう点では多少冷静を欠いていると言えなくもない。それは、下の「気に入った箇所」で挙げるところなどにも述べられている。

気に入った箇所
平凡社世界教養全集第7巻「秋の日本/東の国から/日本その日その日/ニッポン/菊と刀」のうち、「日本その日その日」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。
p.265、藤川玄人氏の「解説」より

あるときのこと、本書の訳者の父にあたる石川千代松が、モースに向かって、日本にだって泥坊もいれば、行儀の悪い人もおりますのに……というようなことをいったところ、モースは、そうだろうとも、だが、それはみんな外国人が教えたことだ……といった、という逸話が残っているが、この話などは、モースを伝えて躍如たるものがあるといえよう。

言葉

 これで「(たるき)」と()む。意味は「垂木(たるき)」と同じである。屋根組みなどに使う角材と思えばよい。

p.197より。下線太字は佐藤俊夫による。

一端を臼石の中心の真上の(たるき)に結びつけた棒が上からきていて、その下端は臼の端についている。

 これで「(のき)」と訓む。また「(ひさし)」とも訓み、音読みでは「エン・タン」である。意味は勿論、「(のき)」「(ひさし)」と同じである。

p.200より

(のき)から出ているのはハナショウブの小枝三本ずつで、五月五日の男子の祭礼日にさしこんだもの。

(魚へんに荒)

 おそらくはUnicode IVS依存で、多くの環境でこの部分はうまく表示されないだろう。「魚へんに荒」という字を表示させている。これで「(あら)」と訓む。そのままの訓みだ。

p.209より。ルビは佐藤俊夫による。

江ノ島は漁村であるが、漁夫たちは掃除をするときに注意ぶかく(あら)を全部運び去り、そしてこれを毎日行う。

 ここでは、「アラ」という鍋物などによい魚の一種のことではなく、魚の(さば)(くず)のアラのことを言っている。

堅果の虫癭(ちゅうえい)

 「虫癭(ちゅうえい)」というのは「虫こぶ」のことである。……と言っても、なにがなんだかわからないと思う。

 街路樹などでも、木の幹がところどころ(こぶ)を結んででこぼこになっているのを見かけることがある。樹木の種類にもよるが、これは樹木に虫食いが生じたとき、その樹木は防衛のため、自らの樹液のタンニンを集めてその部分へ送り込み、じわじわと虫を殺すのだ。虫は死んで溶け去ってしまい、その瘤の部分からは黒くなった樹液が取れる。

 この黒液は非常に染色作用が強く、欧米ではこれをインクに用い、そのインクのことを「虫こぶインク」とも言うのである。

p.248より

その一つは粉状で灰に似ている堅果の虫癭(ちゅうえい)を入れた箱で、他には鉄の溶液を含む液体が入っている。

 ここでは、日本の既婚婦人が「鉄漿(おはぐろ)」を使う様子をモースが物珍しく見物し描写している。

 次はB.タウト(Bruno Taut)の「ニッポン」である。