ショパン ノクターンOp.9-No.2 その0.26

投稿日:

 昨日・今日はなんだかピアノの稽古が楽しく、だいぶ弾いた。

 いや、最近、仕事が面白くないことばかりで(笑)、相当鬱なのであるが、ピアノでだいぶ気が紛れ、助かっている。

 6小節目から9小節目までは、今のところ、だいたいこんなもんだろう。そこで、

(5 ÷ 35) + (4 ÷ 35) ≒ 0.26

…ということで、「その0.26」とした。

 稽古を始めたのが3月22日で、今日一杯で69日経過している。ということは、

3月22日 + (69 ÷ ((5 ÷ 35) + (4 ÷ 35))) = 12月15日

ということで、12月15日頃にはノクターンが弾けるようになっているかも知れない。

ショパン ノクターンOp.9-No.2 その0.23

投稿日:

 今日も9小節目までをしつこく稽古している。

 このところ、Kenzi NOIKE氏の「smf2mp3」が復活している。ありがたく使わせていただいている。

 今日の出来は、6~9小節が8割くらいと見て、

(5 ÷ 35) + (4 ÷ 35 × 0.8) ≒ 0.23

 ということで、「その0.23」とした。

ショパン ノクターンOp.9-No.2 その0.22

投稿日:

 引き続き、ゆっくりと練習中のノクターンである。

 今日もまだ、Kenzi NOIKE氏の「smf2mp3」が使えないので、珍しくMIDIだ。

 6小節目から9小節目までは7割くらいだと思う。

 (5 ÷ 35) + (4 ÷ 35 × 0.7) ≒ 0.22

…ということで、その0.22とした。

ショパン ノクターンOp.9-No.2 その0.20

投稿日:

 ゆっくりと練習中である。

 1小節目から5小節目まで、なんとかかんとか弾けるようになったから、今度は6小節目から9小節目までを弾いている。

 今日はどうしたわけか、Kenzi NOIKE氏の「smf2mp3」が使えないので、珍しくMIDIだ。

 だいたい、6~9小節目までは、半分、というところだろう。したがって、

(5 ÷ 35) + (4 ÷ 35 × 0.5) = 0.2

…ということで、今日は「その0.20」とした。

ショパン ノクターンOp.9-No.2 その0.14

投稿日:

 だいたい5小節目までは弾けるようになった。

 全体の7分の1だから、1 ÷ 7 ≒ 0.14、というわけで、今回は「その0.14」だ。

ショパン ノクターンOp.9-No.2 その0.09

投稿日:

 ゴールデンウィークなので、のんびりと練習している。

 最初の5小節を引き続き繰り返し弾いている。

 100パーセントが「間違えず、つっかえずに鍵盤をたどることが出来る」とすると、65パーセントぐらいできたかな?という感じだ。

 前回と同じく、

1 ÷ 7 × 0.65 ≒ 0.09

…というわけで、「その0.09」とした。

ショパン ノクターンOp.9-No.2 その0.07

投稿日:

 さて、遅々遅々、また遅々と進めているノクターンの稽古である。

 はじめの5小節ばっかり、何度も何度も弾いている。いっこうに弾けるような気がしないが、別にそれでいいのである。

 今日の状況は次のとおりである。

 「その0.07」というのはどういうことかというと、この曲は全部で35個小節あるが、そのうち5個小節弾いたので7分の1だ。だが、出来具合はまだ半分だから、

 1 ÷ 7 × 0.5 ≒ 0.07

…というワケだ。

 この曲を弾いて見ようと思い立って、楽譜を見はじめたのが、ブログによると去る3月22日だから、かれこれ約1ヶ月経っている。

 そうすると、1 ÷ 0.07 ≒ 14.3、であるから、つまり、このまま練習を続ければ、とりあえず弾けるようになるまでに必ず14ヶ月以上はかかると言うことだが、

…まあ、いいや(爆)、がっはっは。

 

ショパン ノクターンOp.9-No.2 その0.01

投稿日:

 …出た、0.01刻み、という感じである。

 ただ、「エリーゼ」の時のように、何が何でも0.01づつ、100回以上ブログを書こう、というほどの気持ちまではない。

 のんびりと楽しく、和音を拾っていきたい。

 さて、少しづつ少しづつ、5小節目ぐらいまできた。最初の、主題が完結するところである。

 左手が大変覚えにくい。

ショパン ノクターンOp.9-No.2 やってみるか

投稿日:

 ちょっとやってみようかという気になった。

 楽譜は、いつか弾きたいものだと思っていたから、全音のピースのやつをもう買ってある。

 朝出勤前と、夜帰ってきてから、最初の3小節だけを弾いた。

 最後から二つ目のフラットがミの所にあるから、ホ長調、それがフラットだから、「変ホ長調」だ。