戦争ルール雑想

投稿日:

 欧米白人はかつて戦争を「馬鹿ばかりでも構わないから()(かく)人手さえ()き集めて並べればどうにかできる技術体系」にまで練り上げ、それで世界を席巻した。第1次欧州戦争頃までがそうであったと言っていい。それ以前は、如何に戦争マニアの欧米白人と(いえど)も、ノーブレス・オブリージュの高い精神性に裏打ちされた貴族と騎士の高度な技術がなくては戦争はできなかった。だが、彼らはそれを「馬鹿と馬鹿を効率よく殺し合わせる技術」にまで引き下げた。

 アジアはそうではなかった。極端な例として明治維新前までの日本を見ればわかる。百姓町人にとってみれば、「(いくさ)なんどというのはお(さむらい)様がなさることで、()(まえ)(ども)には鋤鍬(すきくわ)算盤(そろばん)のことは分かりましても、弓鉄砲(ゆみてっぽう)のこととなりますと、とんと……」というところである。それまでの日本人にとって、戦争は誰にでもできるものではなく、刀槍弓鉄砲のいずれもが長い期間の熟練と精神性を要する特殊技能であった。

 馬鹿でもなんとかなる殺し合いの技術というのは、言い換えれば「誰でも使える銃」すなわち狙って引き金を引きさえすれば女子供でもなんとかなる技術ということである。仮に、射撃が下手糞で2発に1発しか当てられぬ馬鹿兵士揃いでも、これは確率の算段で、10人がところ頭数を掻き集めて一斉に撃たせれば 1-(\cfrac{1}{2})^{10}=0.9990234375 という計算、つまり、99.9%の確率で、少なくとも1発は当てられる。銃の威力は強い。たとえ相手を殺せなくても、手の先であろうと足の先であろうと、体のどこにでもいいから当てさえすれば、それでもう相手は戦う力を失う。欧米白人が考え出したのはこういうこと、つまり「愚か者の殺し合い」である。

 だが、「遅れてきたアジア人ども」が、漸々(ようよう)白人流の「馬鹿でもできる戦争の()(かた)」を身につけて、よちよちと戦争をはじめるや、欧米白人は再びルールを変えてしまった。「特殊で高度な兵器を、しかも大量に駆使しなければ勝てない戦争」にしてしまったのだ。いまや、核兵器はもとより、宇宙船、航空機、艦船、各種地上用兵器はおろか、かつて「馬鹿でも使える兵器」の代表であった小銃(ライフル)ですら、相当な訓練を積まなければ素人には扱えない複雑なものになってしまっている。地域によって歴史は相前後するとは思うが、これが大日本帝国敗戦前後までのことと思ってよいだろう。

 殺す者だけではない。戦争の一方の参加者、殺される者の範囲に関するルールも、欧米白人は変えた。都市無差別爆撃を最初にやらかしたのは誰だと問うと、欧米白人はむきになって大日本帝国による渡洋爆撃、上海への強行空襲、南京だと言いたがるのだろうが、ゲルニカやロンドン、ベルリンのそれに比べれば、否、広島、長崎に比べれば、これなど実に行儀のよいものであった。

 自分が作ったルールで自分が苦しむ。愚かなことである。しかし、今の欧米白人は、自分が苦しんではいない。苦しんでいるのは他の人種である。欧米白人は戦争の世紀から涼しい顔で脱し、悠揚迫らざる物腰で楽をしている。悔しいと思うが、そういう成り行きなのであるから悔しがっても仕様(しょう)がない。

時事抛向(ほうこう)

投稿日:
なるほど、浮いた経費を従業員に還元するわけか

 なるほど、家で仕事すれば、勤め先の運用コストが下がらなければ道理にあわぬ。それを従業員に還元するというのは、確かに名案である。

「三密」はあたらず、「三業」と言うべし

 新型コロナウイルス蔓延の世相、「三密」なる言葉が出てきた。曰く、「密閉、密集、密接」を略して三密と言うのだそうな。

 私としては、まったくこの命名には不満である。

 私の宗旨は真言宗であるが、真言宗で三密と言うのはそのような不潔なことを言うのではない。仏の身体・言葉・心、すなわち聞き(がた)くして受け(がた)至高至尊(しこうしそん)の「(しん)()()」三つの働きを三密と呼ぶのである。

 新型コロナウイルス蔓延の原因を断ずるなら、むしろ「三業(さんごう)」になぞらえた方がよかろう。三業とは「身体の慾、言葉の災い、心の悩み」を言う。まさしく、いまや神仏に罰されようとしている人類に反省を迫る言葉ではあるまいか。密閉・密集・密接、これらすべて人間の身体の慾、言葉の災い、心の悩みの三業によって行われるものだ。

カルロス・ゴーンと新コロ

 カルロス・ゴーンが満を持して放とうとしていた自身がモデルのハリウッド映画は、思いがけぬ新コロ禍で完全にダメになった。もはやゴーン本人が新コロで死んで話題を提供しないと、興業的成功はないだろう。

新コロ禍後の欧米の野望

 新コロ禍で間違いなく欧米の力は縮減する。

 縮減を取り戻すべく、奴らは戦争を起こし、有色人種を抑圧減退させようとするであろうことは想像に難くない。

 これを未然に(くじ)き、彼らの復活を阻止することだ。縮減による反動で更に繁栄するが如き、どうあっても阻止すべきだろう。

 そうすれば、自由な世界が再びやってくる。

Today’s drinking and snacks 今日の酒肴・肴三品(2)

投稿日:

 梅肉と山葵(わさび)、味噌と胡瓜で一杯やり、動画に撮ってYouTubeに上げた。

 動画内では、前回に引き続き吉田満の「戦艦大和ノ最期」を読んでいる。部分を抜粋して朗読している。

Today’s drinking and snacks 今日の酒肴・白和え

投稿日:

 「白和え」を作って一杯呑み、動画に録ってYouTubeに上げた。

 動画内で読んでいる本は、吉田満の「戦艦大和ノ最期」である。

Today’s drinking and snacks 今日の酒肴・強力ガーリックブレッド

投稿日:

 めちゃくちゃにニンニクのきっついガーリックバターをパンに塗って、それを肴にウィスキーを呑むところを動画に録り、YouTubeに上げた。

 動画内で読んでいる本は、前回に引き続き、山岡荘八の「小説太平洋戦争」第1巻である。

Today’s drinking and snacks 今日の酒肴・肴三品

投稿日:

 肴を三点皿に盛って呑むところを動画に録り、YouTubeに上げた。

 今日は12月8日で、大東亜戦争の開戦記念日、真珠湾攻撃の記念日だ。それで、動画の中では山岡荘八の「小説太平洋戦争」第1巻を読んでいる。

テレビ

投稿日:

 昨日夕刻NHK放映のドラマ「戦争めし」、録画しておいて見た。

 面白かった。随所で思わずじぃんと涙ぐんでしまった。

本日時事雑感

投稿日:
ゲーム世代

 ……。

 なにしろ、攻撃型原潜だからねえ。そのうちに、「ポチッとな(笑)」とかいうフザけたノリで核戦争をおっぱじめるキチガイも出てきかねない。

いやーっ、ナイわ~……。

 いやまあ、そういう世相なんだろうけど、ナイわー……。こんなの、負け惜しみなんじゃねえの?

妬ましい

 アメリカにせよ、ロシアにせよ。……ハラ立つなあ。

 日本では戦争で倒れた世代は、世界各地を侵略し、アジア全域の女をレイプしまくったカスの集団ということになってしまっている。あまりにも悔しい。敗軍敗国は、ここまで愚弄されなければならない、ということかもしれないが、いや、まて、愚弄しているのは自分たち自身ではないか?

いやー、わからんでもないが、しかしさー……
以下引用

個人の記憶についてもう1つ言えるのは、ある個人が自分の戦争体験をよく覚えていても、それについて話さないということだ。例えば兵士であれば勝者側と敗者側の双方、ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の生存者や終戦時のベルリンでソ連軍に強姦された女性たちなど、戦争を体験したたくさんの人々は当時の暴力や恐怖について語ることをしなかった。

年がたってから口を開く人もいるが、一生語ることのないまま亡くなる人もいる。後になって話し始める人たちは、自分の物語が社会に受け入れられるようになった、という共通の記憶の変化に反応して口を開くことが多い。個人とは社会的文脈の中で思い出すわけだ。

戦争を体験したことのない世代の個人の記憶も同じように構築されるが、戦争そのものというより戦争について話される物語を覚えているというように、より非直接的な記憶になる。しかし、これらいわゆる「ポスト・メモリー」も、戦争体験と同じくらい力を持ち得るだろう。

 これで集団の記憶は正しくなるよ、みたいなことを言われても……。日本の場合、もう当時の大人としての記憶を形式知にできる人は、90歳を超えちゃって、絶滅しつつあるもんなあ……。

結局、わかってないんだわ。

 これって、なんか、口喧嘩の応酬みたいなことなんだろうけど、核兵器がそういう、言葉のやり取りのアヤでちょっと間違って発射しちゃって人の2~3人が死んでどうにかなる、とかいうような、シャレで済むようなものじゃない、ってことを、やっぱり実感としてわかってないのよ、コイツら。所詮死ぬのは国民だ、みたいな。

家に置いてけよ

 人それぞれの勝手だとは思うし、事情もあるんだろうけど、どうも、この、旅先にまで犬なんか連れて行こうという、そのあたりがわからんなあ……。いや、盲導犬とか、そういうどうしても必要な場合はあるだろうし、大きな転勤、移住ってのもあると思うんだが、そうでないような、遊び半分の旅行なら、人に預けていくとか、やりようがあると思うんだが。

ハハハ、そりゃ言うまでも

 アハハハ、根拠と覚悟って、文春をはじめ、週刊誌だけじゃなくって、テレビだって新聞だって、それどころかマスコミ全部、そんな、「覚悟」なんてもの、あるわけないじゃん。ゼロだよ。

ホーキング博士追悼・続

 愛すべきところの多々あった人だったんだなあ、と改めて認識。祈冥福。

こういうの、定期的に出るなあ

 「まあ、そうだろうねえ」という感じと、「そんなの、Android自体、それそのもの全体がマルウェアみたいなもんだろ、電話番号から写真から何もかもアメリカの支配下にあるクラウドに送ってんだからさ、何を今更」という見方もあって、笑ってしまう。

ほほ~……

 ほほ~……。

あ、ノーベル賞狙い、っていう下卑(ゲビ)な見方もあるんだ?

 ……というか、ドナルド・トランプじゃなくて、金正恩(きんしょうおん)がノーベル平和賞貰ったら、もう、おかしくってハラ抱えて笑っちまうな。

美しくないねえ

 あー、ゼニカネ、ですかやっぱり。なんでもかんでも安くすれば正義、入札でさえあればオッケー、という愚かなやりかたのせいで、残すべきものが滅んでいくわけですわ。

シリア、クルド人

投稿日:

 朝日にこんな記事が出ている。

 少し検索したらどの映像かすぐわかった。

 ……ひどいな、こりゃ。

 兵士となっているが、これだけでは兵士かどうかは判然としない。惨殺された一般の人の遺体にも見える。

 それから、「女性兵士だから痛ましい」というものでもあるまい。これがオッサンだったとしても、やはり戦争は悲惨で痛ましいものなのだ。いや、オッサンだと話題にもならぬだけに、逆にもっともっと痛ましいかもしれない。


2日後追記

 上の動画は、2日後の平成30年2月6日(火)現在、もう既に見られなくなっている。

「鼠たちの戦争」読書(おぼえ)

投稿日:

 「鼠たちの戦争」を読み終わる。

 ソ連の英雄狙撃手、ワシーリー・ザイツェフの戦闘を中心にスターリングラード戦を描いた名作で、映画「スターリングラード」の原作でもある。

 読み終わった今日、11月11日は、ちょうどスターリングラードでソ連が反撃を開始し、戦況が反転した境目あたりの日である。

  •  冒頭から終章まで、鳥肌が立つような緊張感あふれる描写。凄惨、地獄、血と泥、瓦礫、コンクリート、鉄骨、混乱がこれでもかこれでもかと書き込まれ続け、まったく緩むことがない。
  •  ロシア人には名前に愛称や略称があり、読んでいてこれが頻繁に変わるため、誰のことを指しているのか混乱したりする。「ワシーリー」が「ワーシャ」であったり「ターニャ」が「タニューシュカ」であったり。
  •  「野外」という言葉や、階級、役職の名称、部隊名の表記など、まったくストレスなく読める。

     最近、新聞にしても雑誌にしても、小説にせよ論説にせよ、軍事的な記述がメチャクチャであることが多く、読むたびにストレスが溜まるのである。ところが、この翻訳者にはそれがそんなにない。

     この翻訳者は、防衛省がらみのなんらかの仕事をしたことがある人物なのではなかろうか。それか、防衛省関係者に監修を依頼したのではないかと思う。

  •  だが、それはそれとして、翻訳のせいではなくて原作のせいではあるが、対するドイツ側の敵狙撃手、ハインツ・トルヴァルトが大佐ってのは、しかし、これはちょっと変だろう。大佐が狙撃手、ってのだけは、これは、ない。いくら大戦中のドイツ軍でも、ないだろう。狙撃の主任教官でせいぜい大尉だと思う。しかも、大尉が狙撃の実技を直接教えなどするまいことは自明で、いわんや大佐がそれを教えるなど、ありえまい。
スターリングラード ボルゴグラード
タイガ 北方の樹林帯
ママイエフ・クールガン ボルガ河の西にある古代タタールの王ママイ(カン)の墳丘墓