プロ野球、高校野球は廃止するのが正しい

投稿日:

 私はプロ野球・高校野球に反対だ。廃止すべきである。

 理由は、「女性がプレーしていないから」である。以上だ。すぐにやめろ。今すぐ競技も大会も中止だ。

 GLBT論議以前に、ここから考え直せ。

すみません私には

投稿日:

 すみません、私にはこの会社側の対応の何が悪いのか、さっぱりわからないんですが……。

 多分、記事になっていない、何らかの行間があるのだとは思うが。新聞の記事なんて信用できないしな。

 まあ、こういうの、これから増えるんだろうなァ。それを職場として受け入れていかなくちゃならないとすると、企業の経営者は大変だ。男便所、女便所の他に、性同一性障害の男用、逆に女用、などと用意していくとする。そうすると、性同一性障害なんてものは男の体で精神が女、あるいはその逆、ってだけの単純なものばかりじゃなく、男の体で性転換して女の体で、精神は男、とかいうなにがなんだかわかんない複雑な病態の人もいるんだから、そういう人用まで全部準備しなくちゃいけない。更衣室も同じだ。

 多様性を受け入れる、ってことだと、問題は性だけではない。嗜好や趣味、個人の性癖なんてものは百人百様だから、たとえば更衣室や便所なんて、100人の社員に個室で100個用意しなけりゃならなくなるぜ。

 そんなにまでして、多様性の受け入れのために耐え忍ばなくちゃならんのだろうか。多様性のほうでコッチに合わせてくれたっていいじゃないか。

差別廃絶の先、GLBT礼賛の先、更にその先にあるもの

投稿日:

PHM11_0096 理性はよく無理を()いる。太古から人間は社会性の動物たるため、個を抑制して(おおやけ)(ほう)じ、家族や村落全般が機能することにより種族全体が保存されるように歴史を重ねてきた。

 生物本然(ほんぜん)の欲求や姿のままに生きることは人間社会では否定され、その否定は「人の道」と呼ばれる。人の道に外れた行動をとれば、犬畜生呼ばわりされ、村落から放逐されるのだ。雑な例を言えば、動物のようにそこいらで脱糞放尿も交尾もしないのが理性ある普通の人間だ。

 このようなことを端的にまとめ、ものすごく嫌な、極端な言い方で表すと、「人間の歴史においては、生物としての自然に背くものが理性とされてきた」ということである。

 オスの役割の否定、メスの地位の否定、残酷さや弱者抑圧を否定すること、差別を否定することなどもその延長だと思う。

 人間の理性はゆっくりだが進歩し、いまや、あらゆる次元での差別に反省と検討、考察が加えられ、女性、病者等、弱者にも光があたるようになった。

 それは更に進み、GLBTの肯定、同性婚の肯定などにまで広がっている。

 これらが更に進んだその先には、兄弟婚、親子婚、近親相姦などの修羅場の肯定がほの見える。動物の自然な姿としては、同性婚や近親相姦は自然に忌避され、(ほぼ)このようなことは起こらないのであるが、困ったことに人間社会は動物としての自然な働きに逆行することをもって理性とするのだ。

 この先、私などの凡庸で進歩的でない者にとって、生理の根幹の部分からして到底許容できないような、それこそ兄弟姉妹婚、親子婚、幼児婚、屍婚、動物婚、植物婚、人工物婚など、あらゆる(おぞ)ましいものが大群でやってくる。そうしてそれらが法律で保護され、進歩的であるとして共感を呼び、「植物と結婚した性転換者」などの頓狂な者がテレビタレントになってのさばるようになるだろう。今日(こんにち)オカマ芸人がテレビで幅をきかせているように……。

 しかし、現代社会と現代人が、レズ、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、これらをすべて受け入れたのと同じ忍耐をもって、忌まわしい悪鬼の魂を受け入れなければならない時代がもうすぐそこまで来ている。

 これまでの経緯、時代の趨勢から言って、この恐ろしい耐え難さに、ひたすら耐えるよりほかにあるまい。こういう恐ろしいものを受け入れ、それを「自由」と名付けて喜ぶような者は、進歩的な差別廃絶論者として称揚されるのであろう。

歳時漫筆

投稿日:

 三夏(さんか)九十日、という。今年の立夏は5月6日だったが、8月8日の「立秋」までの約90日を三夏というのである。三夏とは初夏・仲夏・晩夏の三つをいい、その一つ一つを約30日1ヶ月とするのだ。今日はそろそろ初夏も終わり、6月に入ればもう仲夏にかかろうかな、という頃おいだ。これを「四季」という。普段我々は「四季」という言葉を春夏秋冬の意味で慣用するが、詳しく述べれば上のように12の「四季」がある。

 この「四季」は、それぞれ更に三つに分けられる。例えば夏なら初夏・仲夏・晩夏の三つに分けられ、4×3=12で、12に分けられる。更にこれらそれぞれを上下ふたつに分け、名前をつけたものを「二十四節気」という。これは少し語彙豊富な人なら「立春」「啓蟄」「春分」といった言葉で馴染みがある。今日は5月31日、一番近い二十四節気は5月21日の「小満(しょうまん)」である。

 更に、二十四節気を初候・二候・三候の三つに分けて名前をつけたものを「七十二候」という。ここまで来るともう、一般の人にはあまり馴染みがない。中国と日本で少し付け方が異なる。

 今日は、七十二候ではだいたい「麦秋至(ばくしゅういたる)」にあたる。

 麦は暑くなるにしたがって色づき収穫期を迎えるので、夏は麦にとっては秋である、ということで、俳句では今頃の季語として「麦の秋」「麦秋(ばくしゅう)」という言葉がよく使われる。

麦の秋さもなき雨にぬれにけり  久保田万太郎

 
 俳句の季語には、秋を春と言い、春を秋と言いかえるような、洒落た言葉が他にもある。例えば「竹の春」「竹の秋」という言葉がある。竹は春に黄色く枯れ、秋に青く葉が茂るので、他の植物とは逆に言うのである。春と言っても秋の季語、秋と言っても春の季語、というわけだ。

祗王寺は訪はで暮れけり竹の秋  鈴木真砂女

 竹の秋・麦の秋、どちらも、万物いきいきと緑に萌える初夏にあって、一抹の寂寥感が感じられる言葉で、なかなか渋い。

 これらとは真逆のものを同じ夏の季語から挙げるとすると、やはり「万緑(ばんりょく)」であろうか。

万緑の中や吾子の歯生え初むる  中村草田男

なんと言ってもこの句に尽きる。初夏の生命感、人生の歓喜に満ち溢れている。

 ただ、この「万緑」という言葉、中村草田男がこの句によって取り上げるまでは、春の季語であった。出典は漢籍で、1000年ほど前の中国の詩人、王安石の「石榴の詩」の中にこの言葉がある。

(ばん)(りょく)(そう)(ちゅう)(こう)一点(いってん) 動人(ひとをうごかすに)春色(しゅんしょくは)不須多(おおきをもちいず)

 この詩の一節自体、緑と赤のコントラストがいきいきと立ち上がって見えるような素晴らしいものだが、書いてある通りこれは春の一景なのだ。それを初夏の語として取り上げ、かつ認められたことは、まさしく「季語は名句によって生まれる」の例である。

 王安石の石榴詠は、むしろ「万緑」という言葉の出典というよりも、現代ではダイバーシティやジェンダーフリーの立場からあまり使われなくなってしまった、「紅一点」というゆかしい言葉の出典としてのほうが知られていることも忘れずに付け加えておきたい。この詩のままに捉えれば、「紅一点」は、むしろ労せず周囲をコントロールできる、たのもしい能力ということになり、良いことのように思えるが、さも差別語であるかのようになってしまったのは残念なことだ。

 さておき、中村草田男は生命の喜びをこのいきいきとした一句で謳歌したが、同じ万緑という言葉を使っても、まったく違うものもある。

万緑や死は一弾を以て足る  上田五千石

もう、こうなってしまうと、あまりの不安、自己凝視、メランコリックのために、こっちまでどうにかなってしまいそうである。私も上田五千石を勝手にリスペクトして、

万緑や我が死は何を以て足る   佐藤俊夫

……と詠んでみたことがある。

 いずれにしても、明日は月曜、新たに6月に入れば四季は「仲夏」となり、二十四節気は6月6日の「芒種(ぼうしゅ)」、七十二候は「蟷螂生(とうろうしょうず)」(かまきりが生まれること)となる。

 月曜は憂鬱で、私などとても生命力どころではないが、万緑の初夏、歓喜の盛り上がる季節はもう、こっちのメランコリーなどお構いなしに、好き勝手に流れていくのである。