給料一件顛末(てんまつ)

投稿日:

 今の会社に雇い入れて貰ったときに給料の相談をした。

 会長は私が提出した当時の源泉徴収票などを仔細に検分し、「あなたが今貰っている程度までなら払える」と言った。が、私はあべこべに、慌ててこれを辞退し、「その半分でお願いします」と値切ってのけたものだ。これを私は、前代未聞の珍事だと評価している。給料を貰う側が値切るなんて、実際珍事だろう。

 会長も耳を疑ったようで、「ハァ?!何を言ってる。……どういうことだ」と尋ね返してきた。

 これには理由がある。自衛官は “給料一件顛末(てんまつ)” の続きを読む

テーマ詠「仕事」

投稿日:
板敷(いたじき)に眠りの浅き(かん)(づくり)
一つきり(しわぶき)響く(いん)()かな
二階家の書道教師や()()(がみ)
かんなぎの(みそぎ)(つら)(やく)(もうで)
霜焼(しもやけ)木地(きじ)(ひき)()(じゅう)無口なる

佐藤俊夫

#kigo #jhaiku #haiku #jtbt

 「夏雲システム」で関谷氏が運営しておられる「じたばた句会」に投句したものです。

秋期情報処理技術者試験とITストラテジスト

投稿日:

 昨日(10月第3日曜日、今年は10月20日日曜日)は秋期情報処理技術者試験の日であった。

 私は「ITストラテジスト」のキーワードでこのブログに記事を書いていることもあり、毎年秋のこの時期と、合格発表のある、2か月先の12月~年明け頃になると「ITストラテジスト」のキーワードでの検索アクセスが増える。

 「ITストラテジスト」はなかなか歯応えのあるテストだが、経験を積み、勉強をすれば必ずしも合格不可能と言う事はなく、それよりもなお、なかなか役に立つ資格であるから、興味のある向きは奮って受験してみては如何。

時事雑挙

投稿日:
大阪の新しいJR線

 数か月前の記事だが。

 大阪にそんな路線が出来ていたなんて、さっぱり知らなかった。この前老親の顔を見に大阪へ行ったが、本当に顔を見ただけですぐ帰ったので、全然興味もなく、気付きもしなかった。

ああ、そこだ

 私は改革が嫌いだ。だから、「変わらない勇気」という文言に強く心()かれる。

 やみくもに固執しようということでも、めったやたらに変えようということでも、どちらでもない。

 不易流行、ということである。

キャバクラであろうと学校や会社であろうと

 これもSNSでフィードされてきた誰かの文筆だが。

 下らない話かと思いきや、なかなか含蓄に富んでおり、発見と指摘がよく盛り込まれていて、文章も上手く、読ませる。

そりゃまあ、他人の映像で稼いじゃイカンわな

 これも数か月前のブログエントリだが。

 そりゃまあ、生のままのゲーム画面の撮りっぱなしでは、まるっきり他人のコンテンツで儲けるようなもんだもんなあ。いずれはこういうことにもなるであろうという気はしていたが。

 しかし、現在有名になって稼いでいるYouTuberは、多かれ少なかれゲーム実況で出世したって人も多いから、痛しかゆしのところもあるんだろうね。

へえ、しかし、権威嫌いというのも、一種のアメリカ人らしさでもあるわな

 GAFAが嫌われているという記事があった。

 えっ、ウソッ、アメリカ人って、自国の大企業を誇りに思ったりして鼻を高くしてるんじゃないの、と思ったら、案外そうでもないようだ。

 言われてみれば、確かに、トランプ大統領の票田であったデトロイトなどの「赤錆地域(Rust belt)」の、一昔前のアメリカ人らしいアメリカ人あたり、GAFAなんて嫌っていそうだ。

 日本だって、ソフトバンクみたいな新興大企業やその経営者が嫌い、って人、いるもんな。

まず初めに憎まれ、謝罪させられなければならないのは、犯罪人の方である。

 横浜地検が刑務所に収容される前の犯罪人を逃走させてしまい、問題となっている。

 無論、司直の側の不手際は否めない。否めない、というか、大失敗ではある。

 しかし、この粗悪な犯罪人を排撃非難することもなく、検察や、(いわん)や警察の不手際のみを責め立ててばかりいる世間の論調には反対だ。

 まず、この粗暴凶悪そのものの犯人を責めねばならぬ。狩り出し、罪を償わせ、謝罪させねばならぬ。それがまず先だ。それがあって、それから、「司直もどうなの」となる。それが順序と言うものだ。

 悪いのは犯人なのだ。この男が罪を犯さなければ、また逃走しようとしなければ、こんなことは起きなかった。刑が確定しているから、刑務所に送り込まれればこの男の管理は法務省、要するに刑務所に移る。刑務所において徹底膺懲(ようちょう)すべきである。

 あと、どうでもいいけど、この小林誠なるポン中、裁判で確定判決が出て刑務所への収容が決定している犯罪人なので、「容疑者」という肩書は正しくない。「容疑者」というのは、「罪を犯した疑いを()るる余地ある者」という意味であって、まだ「疑い」の域を出ないからだ。今回の逃走そのものに関してはまだ容疑者だが、全体としては容疑者ではないのである。が、さりとて、まだ刑務所に収容されているわけでもないので、「小林収容者」などという呼び方も正しくない。ただ一つ、法定の犯罪人名簿に載る犯罪人であることは間違いない事実だから、社会的な肩書は「犯罪人」である。メディアも「小林犯罪人」とでも呼んだらどうか。

追而(おって)書き

 ニュースを見ていたらこの逃走犯、逮捕されたようである。

 それにしても、大捕物(おおとりもの)になっちゃって、まあ……。公器を無駄にふりまわし、無関係の人々に迷惑をかけおって、恥ずかしい犯人だ。日本中の人に謝れ。

なかなか面白い、だが……。

 SNSでフィードされてきた知らないブログのエントリが興味深かった。

 そこそこ面白かったのだが、しかし、どうも、論理を分かり易くする為もあるのだろうけれども、単純に過ぎて、大人の賞翫に耐えるようなところには達していないと思う。

ロシアの半分玄人(ハングロ)、スゲェ

 YouTubeのホームでリコメンドされてきた動画なのだが、ロシアの趣味人が自動車のターボファンを取り外して自家製のジェットエンジンを作り、ラジコンに搭載して飛行させるまでを撮影している。

 趣味人と言っても、多分、半分プロ、すなわち、所謂(いわゆる)半分玄人(ハングロ)」なのだろうとは思う。だが、それにしても凄い。力量も凄いし、昔のソ連、あるいはソ連崩壊直後のロシアと違い、こういうことを余力でやる豊かさや、それをYouTubeで公開できるようになったロシアの自由さ、こういうことが趣味でできるような工業技術の普及と、層の厚さ、そういうものに感心する。

アジャイル関連書籍列挙

投稿日:

 アジャイルの参考書が必要だが、経費がまったく動かせない立場なので、私費で購入するより他ない。とりあえず良書を国会図書館で選び、読んでみていいのが見つかったらAmazonの中古品を購入することとする。

 まずは国会図書館へ来た。

 「アジャイル開発への道案内」。部下が先日買ったもの。なかなかの良書。さすがは部下、見る目がある。◎。

 「わかりやすいアジャイル開発の教科書」。そんなによくもない。△。

 「アジャイルな見積りと計画づくり」。「アジャイルの連中は計画したがらない病」みたいなことには効くかも。〇。

 「アジャイル開発とスクラム」。理念本。不要かな。×。

 「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK」。チーム内に読ませるには良書。◎。

 「XPエクストリーム・プログラミング入門」。理念本。金に余裕があれば買えばいいかな。△。

 「XPエクストリーム・プログラミング実行計画」。上の「入門」と同じ著者による理念本。良書だけれども、今のチームには急にはいらないかな。お金に余裕があれば。△。

 「JavaによるExtreme Programmingクックブック」。最初の20ページだけでも良書とわかる。◎。

 「図解でわかるアジャイル・プロジェクトマネジメント」。良書。買うべき。◎。

 「アジャイルサムライ−達人開発者への道」。なかなかいい。買っておいて損はないかも。〇。

 他に、以前研究したソフトウェア見積もり関係の書籍類をもう一度確認。あの頃、ちゃんと書名を控えておかなかったのである。

 「ソフトウェア開発の定量化手法」。この本は大いに私を助けてくれた。特に、この本収載の大規模な「SLOC/FP」の統計値は、いろいろな局面で役立った。

 「ソフトウェア見積りのすべて 第2版 ―現実に即した規模・品質・工数・工期の予測―」。これは前に読んだ本とどうも違う。どれだっけ。中古でも4800円。高いこと。

 「ソフトウェア見積り 人月の暗黙知を解き明かす」。これも前に読んだ本とは違うが、良書。しかし、1万円5千円は高すぎる。買えるか、んなもん(笑)。

 「SEのための見積りの基本 (SEの現場シリーズ)」。これは読んだやつだ。IFPUG法でFPを出し、FPから前掲の「ソフトウェア開発の定量化手法」収載のSLOC/FP統計値を使用してSLOCを出し、この本に載ってた「COCOMO用エクセル」を参考にして、COCOMOで工数にする、というようなことをしたのだった。

 ともかく、そんなふうにして買えるものをAmazonで片っ端から職場住所宛てにしてポチ。1万円強ばかりの出費になってしまったが、まあ、やむを得ない。今度職場で輪読会でもやろうと思う。……「輪読会」なんて、ほんと、古風な学際みたいだなあ。学問に縁のない私が輪読会を呼びかける、まあ、いいんじゃないですかね。

謎のおっさん。コイツ何者(笑)

投稿日:

 行きつけの床屋さん「ファミリーカットサロンE.T 南越谷店」は、店長さんも主任さんもよく話しかけてくれるので、刈って貰っている間、他愛(たわい)()い雑談をする。彼らの話しかけ方はにこやかで楽しく、と言って決して不躾(ぶしつけ)ではなくて控えめで、長年通っていて嫌にならない良い床屋さんだ。

 そんな折り、調子に乗せられて、たまさか私自身の昔話をすることがある。

「昔、新聞の記事を収集分析して報告したりする仕事をしてまして」

「昔、電波関係のフィールド・エンジニアをしてまして」

「昔、土工作業をしていたときに……」

「以前、プログラマーをやってまして、その頃のことなんですが……」

「そういえば、ある民家へ救助に入り、ところがもうすでにお亡くなりになってまして」

「以前、研究の仕事をしていた時に……」

「前にオペレーションズ・リサーチをしていたことがありましてね、それがらみで……」

「昔、山の中で仕事をしていたときのことなんですが」

「無線技士の仕事をしていた頃のことなんですがね……」

「仕事柄、ヘリコプターに搭乗してある場所に急行したときのことなんですが」

「上司のお茶汲みとコピーとりとごみ捨てと便所掃除をしていた頃のことなんですがね」

「そうそう、トレーラーの運転をしていた頃のことなんですが」

 ……多分、床屋さん、

(この人、私が覚えてないと思って、調子に乗って出まかせ言ってンじゃないかな)

と思っているか、そうでなければ

(なッ、ななな、何者なんだこのオッサン)

……と思っている(はず)だ(笑)。

100メガ考

投稿日:

 定年で辞めたら、自家用車は金もかかるので、持つのをやめてしまおうかなあ、どうしようかなあ、でも、エンジンのついた乗り物に乗れないとつまらないしなあ、……そうだ、原チャリでも買って、普段の外出などはそれに乗ればいいじゃないか、爺ぃらしく、ホンダの「カブ」でも買おうか……などとボンヤリ考えていたら、こういう記事が出た。

 なんと、1億台である。

 1億台、というのは、途方もない数だ。1億と言う数字でパッと思い浮かぶのは、日本の人口だろうか。しかし(にわ)かには想像もつかぬ。

 私などIT(モノ)にとって1億と言う数が実感しやすいのは、指数表現で100 \times 10^6、つまり3桁づつ区切る欧米白人流で、ゼロ3つがキロ、6つがメガ、つまり1億と言うと「100メガ」である。

 ホンダ「カブ」、100メガ台……などと呟いて実感しようとしてみる。

 最近の画像や動画などのバイナリは、2次元・3次元、つまり二乗・三乗がかかる量を持っているから、100メガバイトなどと言っても驚かない。

 そこで、文字で考えてみる。漢字は2バイト文字と言って1文字に付き2バイトを消費する。最近はUnicodeが普及し、就中(なかんづく)「IVS」と言って、自在に2バイト以上の多バイトで世界中のあらゆる文字を表現できるようになったが、ここでは話を単純にするため、ザッと「日本語は2バイト」ということにしよう。そうすると、100メガバイトで保持できる文字列は5000万文字だ。

 そうした前提の上で、400字詰め原稿用紙に5000万文字の漢字を埋めるとすれば、

\cfrac{50 \times 10^6}{400}=\cfrac{50 \times 10^4}{4}=12.5 \times 10^4=125 \times 10^3=125000

……すなわち12万5千枚もの量となる。

 原稿用紙12万5千枚という量を、普通の小説などで感じ取ってみる。厚み1.5センチぐらいの文庫本が400ページくらい、1ページ500~700文字くらい詰まっているのが普通だ。これくらいの小説は、書評などの表現では「著者渾身、500枚の力作」などと書かれることがある。125000 \div 500 = 250で、力作クラスの小説が250冊、厚みが1.5センチとして3.75メートル、家庭用の本棚1本の横幅は普通80センチぐらいだから、これにだいたい5段弱、ほぼ本棚1本に文庫本がズラリと並ぶ文字の量、これが1億バイト、すなわち100メガバイトということである。

 私たちは小説家ではないから、これくらいの文字の量を考えてもなかなかピンとは来ない。そこで、普段仕事で使うA4のコピー用紙で考えてみる。

 公文書の書式で、A4用紙に左2.5センチ、右1.5センチ、上2.5センチ、下1.5センチの余白を取り、12ポイントの文字を埋めると、だいたい40文字×40行ほどである。文書で段落や改行、字下げがないなどということはないから、40×40で1600文字もの字数を紙一杯に埋めることはまずないとは思うが、単純にするために仮に一杯に埋めるということにしてみると、A4用紙一枚の文字収容力は400字詰め原稿用紙の4倍だから、100メガバイトの文字の量というと、125000 \div 4 = 31250、3万1千250枚、ということになる。

 普通、コピー用紙は500枚で一包み、6センチか7センチくらいの厚みがある。これが5包み、2500枚で一つの段ボール箱に入っているのが普通だ。その厚みがざっと30センチくらいあるだろうか?100メガバイト分の文字を紙に印刷し、この梱包にして積み重ねるとすると、\cfrac{31250}{2500} \times 0.3 = 3.75、だいたい4メートル弱ほどの分量になる。

 かなり文書を作る職場でも、4メートルと言うと天井まで積み重なる量だから、1件のタスクやアクティビティでこんなにも文字を書くことはあるまい。しかも、これは文字を隙間なく埋めた場合で考えているので、実際の文書はこの倍以上にもなるだろう。

 時間で考えてみる。仕事で文字を入力している人だと、「ワープロ検定」の基準などから考えて、1分間にだいたい50文字ほどタイプすれば、そこそこ速い方であるようだ。なんだか遅いように感じられるが、かな漢字変換の時間を考えるとこんなものかもしれない。10分で500文字、1時間で3000文字、飲まず食わず1日24時間タイプして、7万2千文字だ。

 100メガバイト分の文字をタイプするには、

\cfrac{\cfrac{100}{2} \times 10^6}{72000} \approx 694

……呑まず食わずで2年近くかかる。実際には1人月160人時換算、1か月で3000文字かける160で48万文字、

\cfrac{\cfrac{100}{2}\times 10^6}{480000}\approx 104

……104か月、つまり9年弱もの時間を要することになる。

 人間にとって1億、という分量はこういう分量なのだが、「100メガ」と言ってしまうと、最近の格安SIMの一番安い部類に入るやつの通信量が1日100メガバイトなので、どうも有難味(ありがたみ)に欠けてしまう。

 こういう数字は、私などが子供の頃は「天文学的数字」と言ったものだが、数字の尺度感だけに限って言うと、ITや情報通信は既にして天文学を超越してしまっている。

 ただ、格安SIMの通信量と並べて書いて、なんだか尺度感に混乱が生じるとしても、ホンダ「カブ」の生産量が想像もつかない大偉業であることには間違いがない。なんと言っても、カブの全長は1.8メートル、これに1億をかけると18万キロメートル、地球の赤道外周はだいたい4万キロだから、ホンダ「カブ」を赤道に並べると、なんと4.5周もするのだから。

プロト/オルタナ

投稿日:

 なんだか、「プロトタイプ」とか言うから、「プロトタイピング」の業務スキームに何が何でも乗せなければならない、というような思い込みや先入観が生じるのだ、と思ってみた。

 そこで、瞬間の思いつきだが、大米帝国皇帝陛下御推薦の最新流行の英語、「オルタナ Alternative」を使ってみてはどうだろうか。

 「オルタナ・システム」「オルタナ・プログラム」とか言ってみると、言葉的にはイイ感じに逃げられそうだ。基幹システムに溶け込ませるわけにもいかないニッチなところとか、そういうのを担っているサブシステムを「オルタナ」だとするわけです。

 いろいろ必要はあるわけですよ、内製のいろんなものにも。ニーズがあるから作っているわけなんで。

劣者優中に入るの記

投稿日:

 梅雨明け宣言はまだ出ない。関東一円はどうも雨も少なく、(から)梅雨の(おもむき)で、ダムが干上がりかけて取水制限までされるというありさまである。

 一方で、中国地方以西・以南では水害で死人まで出た。奇禍に遭われた方々には心からお見舞いを申し上げたい。

 さておき、先週末の夜は街灯に近い木々の間で蝉が鳴き始め、昨日などは青空が広がり、今日は曇天模様とは言え雨ではなく、肌の感じではもはや梅雨明けと言って良い。

 家から出てみると、植栽の手入れの良い近所のお宅の庭では見事な芙蓉(ふよう)の花が咲き、百日紅(さるすべり)も咲いたところだ。

 美しい。あっという間に夏になった。

 今年は春から今日まで、あっという間だった。自分がすべきことを、何もできていない気がする。

 一昨年、悩みかつ悟るところが多く、「劣々優々」なんてことを書き留めた。

 ところがどうしたことだろう。あれほど懊悩していた私が、気が付けば、私がついて行けないような若く優れた人たちに囲まれている。

 私は、あのように書き留めたにも関わらず、私自身が優れた人になった覚えはない。実際、往年の切れ味は低落し、他人に頼るばかりである。何かにつけ若い人たちの力量に(すが)らなければ、技術的なことは勿論のこと、日々の簡易な雑事でさえ、ごく無難に回すことすら覚束(おぼつか)ない。

 この状況には覚えがある。若い頃の私は、今の私のような人を、内心で蔑んでいなかったか。

 こうなってみると、優れた若い人たちが本当にありがたい。

 敬愛する元の上司が、ふと「そう言えば、佐藤さんは、今までずっとプレイヤーばかりしてきたんですものね」と言った。

 そうなのである。永い永い間、私はプレイヤーでいた。しかも、何十年と言う間、私の職場では珍しい、Annex的な、小さな部署の担当ばかりしてきた。しかも、これが(ほぼ)、「代打」の担当だった。無論、代打ではなく、本業務専任だったことも多くあるが、それにしても代打が多かったのだ。その時その場に応じて、なんとかしなくちゃ、と、自分ではそこそこ、敵の隙間に球を落として走るような類のヒットは打ってきたつもりだ。だが、私自身が点数を稼いだところで、試合そのものは負け模様のものが多く、苦しかった。

 今の私は代打ではなくなった。

 私は、人に遅れて、今から勝ちの試合が作れるのかどうか。なかなか、オッサンもまだまだ、試される。

義務への処し方

投稿日:

 今日できることは今日やる、というのと、今日すべきことを今日やる、というのは、表現は良く似ているが、その間には大きな隔たりがある。

 今日できるが、しかし、それをすべきでない、という事柄があることを考えると、両者の相違は歴然としている。

 今日すべきことを今日やる、というのと同じことを、表現だけ変えて説明的に述べれば

「今日すべきでないことは例え実行可能であっても、しない」

……ということなのである。

 ある程度年齢のいった人には経験のあることだと思うが、「今日できることは必ず今日やる」という境地には、意外と若い頃に到達してしまうもので、これはそう困難な境地ではない。

 ところが、「今日できること」というのは、往々にして「今日すべきこと」ではない。この「今日すべきでないこと」を弁別し、切り捨てるという行為には、多くの知識・技能・経験、はたまた「センス」、加えて一種の勇気さえ必要なのである。

 今日できることを今日やって、あげく病気になったり自分の身をあやめているようなことでは、まだまだである。承認欲求と絶対命題とを履き違えてはならない。

 もちろん、戦闘とか医療とか犯罪捜査とか、人の命にかかわるようなことならそれは別の話、である。それは絶対命題だ。