読書

投稿日:

 司馬遼太郎「菜の花の沖」、全6巻を読み終わる。

 最終巻の第6巻では、第5巻で詳しく語られたロシアの背景をばねに、物語が急展開して「結」に向かう。主人公高田屋嘉兵衛の、人生最大の、高田屋嘉兵衛を高田屋嘉兵衛たらしめた有名な事件が起こるのである。

 ロシア海軍人・リコルド少佐との濃密な人間関係の構築が余すところなく描かれる。嘉兵衛の人間力は破天荒なまでに発揮され、かつ、また、彼が商人として篤実に培ってきた実務能力が日露両国の関係を完全に調停する。

 後日談として、高田屋嘉兵衛が亡くなるまでのことが淡々と語られる。

 さて、もともとこの読書は、去年の立春頃、つまり、今の季節より2~3週間後頃、同郷の先輩Hさんと「矢切の渡し」を見物に行った際Hさんから聞いていたのを、最近になってやっと読めた、というものであった。Hさんお(すす)めのものであるだけに、読み応えがあり、楽しい読書であった。

読書

投稿日:

 「菜の花の沖」第4巻。

 私は司馬遼太郎作品について批評ができるほど多くは読んでいない。「坂の上の雲」と、それからこの「菜の花の沖」だけである。

 しかし、司馬遼太郎の歴史小説については「司馬史観」などと言われる批判があることは知っている。小説は読み物として楽しめなければならないから、司馬遼太郎の作品中でも、主人公たちに相対する立場の者は、どうしても批判的に描かれる。

 この「菜の花の沖」では、松前藩があまりにもケチョンケチョンに悪く書かれる。出版当時、旧松前藩関係者に悪く思われたのではないかと心配してしまう。

 さておき、この巻では、松前藩と幕府の間に大事(たいじ)出来(しゅったい)する。蝦夷地東半分を幕府が7年の有期で召し上げてしまうのだ。主人公嘉兵衛は、深間にはまった、とか、巻き込まれた、というのではなしに、(なか)ばは運命に乗り、半ばは自ら、蝦夷地経営のための幕府の御用を言いつかるようになっていく。国後(くなしり)択捉(えとろふ)両島間の難所、「国後(くなしり)水道」を渡る航路を見つけ、択捉島を大いに振興していく。幕府定御雇(じょうおやとい)船頭として船団を構築し、帯刀まで許される。

 物語の起承転結は、大きな「転」に向かって、「承」が極大まで盛り上がっていく感じだろうか。主人公嘉兵衛のサクセス・ストーリーを追っていく読書は、快い。

 こうしたことの他、かつての北辺の領土政策に関する作者の考察などが相当詳細に述べられていく。

 ところで、こんな部分があった。

新装版 菜の花の沖 (4) (文春文庫)、ISBN978-4167105891、221ページ~222ページから引用

「おなじ陸でも、蝦夷地はいい」

 仕事をしているだけで済むからだ、と(嘉兵衛は)いった。そこへゆくと、兵庫は利害と看板のからんだ人間関係の密林のようなものであった。

()内筆者

 ひょっとすると、清教徒が逃げ込んだアメリカも、これと同じことだったのではないかと思う。イギリスの濃密な古さに辟易したのではなかったろうか。

読書に使う地図について

 (ちな)みに、地図を見ながらこの本を読む際には、Google Mapよりも「電子国土」のほうが絶対に良い。Google Mapは一方的でふざけた政治的忖度の押し付け、特に我が国領土を狭めよう狭めようとする外国勢力の主張ばかりを採用する傾向にあるため、北海道東北方近海、とりわけ所謂(いわゆる)北方領土の地名がゴッソリ抜け落ちている。そのため、この作品中の記述を確かめるためにGoogle Mapを見ても、どこの事を言っているのだかさっぱりわからない。しかし、電子国土で見ると、さすがに我が国政府によって整備されているから、そこらへんはしっかりしている。

 上に見るとおり、情報量の優劣は一目瞭然である。

言葉
故実読み

 途中、小説の本題から離れ、延々と作者により当時の外交・領土関係に対する考察が述べられるところがある。その中に、幕末維新の志士、榎本武揚(たけあき)が出てくる。

 その風貌について

新装版 菜の花の沖 (4) (文春文庫)、ISBN978-4167105891、157ページより引用

 明治七年の露都ペテルブルグにおける榎本武揚の外交の成果は、ほぼ過不足のないものであった。

 旧幕の旗本が、薩長出身の官員にくらべ、容儀が堂々として対外劣等感をもたなかった。かつて榎本和泉守を称したこの男もそうであり、容貌・風采についても、書生あがりの薩長人よりもすぐれていた。このあたりも、黒田清隆の見こんだところであったろう。

……と書かれた箇所があった。

 それで、ハテ、榎本武揚って、どんな顔だっけ、確か顔写真は有名なものが残っていたよな、どれどれ、とGoogleで検索してみると、Wikipediaの記事が出てくる。

 顔写真は「ああ、そうそう、こんな顔、こんな顔」で、それで済んでしまったが、記事の中にこんな記述(くだり)があった。

 榎本武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日(天保7年8月25日) – 1908年(明治41年)10月26日)は、日本の武士(幕臣)、化学者、外交官、政治家。海軍中将、正二位勲一等子爵。通称は釜次郎、号は梁川(りょうせん)。榎、釜を分解した「夏木金八(郎)」という変名も用いていた[3][4]。なお、武揚は「ぶよう」と故実読みでも呼ばれた。

(上文中下線太字筆者)

 関心を持ったのは内容ではなく、「故実読み」という言葉だ。「あ、こういう読み方のこと、『故実読み』って言うんだ」と知った次第である。

 確かに、年配者などに「野口英世」のことを「野口エイセイ」とか「エイセイ野口ヒデヨ」などというふうに言う人があり、こういう読み方のことを何と言うのだろう、と思っていたのである。

 検索すると「『故実読み』は『有職(ゆうそく)読み』ともいう」(など)とある。

 また、「人名を音読みにしさえすれば、なんでもかんでも有職読みと言うとは限らない」というようなことも書いてある。

読書

投稿日:

 引き続き読み進む。

 主人公高田屋嘉兵衛は着々と力を蓄える。ついに新造の持ち船、巨大な弁財船「辰悦丸」も手に入れ、いよいよ念願の北前航路、松前交易に乗り出す。恩義のある堺屋を不義理にもせず、新たな屋号の高田屋で徐々に「オーバーライド」していく。

 大成していく主人公が生き生きと描かれ、読んで楽しい。しかし、幕府と松前藩の因縁深い関係の狭間に足を踏み入れてしまいそうな予感が少しづつ出てくる。

言葉
サンピン
新装版 菜の花の沖 (3) (文春文庫)、ISBN978-4167105884、64ページより引用

 この時代、一両の値打ちの大きさは非常なもので、江戸の旗本が臨時に雇い入れる最下級の侍の給金が年三両一分で、町人たちはかれらをサンピンと呼んだ。

 「サンピン」というとやくざ者をからかってそう呼ぶような気がするが、それは違うということを上記で再認識する。むしろ、例えばやくざ者が下っ端刑事をからかって「サンピン」と言ったり、役所への出入りの業者が公務員を愚弄して「サンピン」というような使い方が本来だろう。逆に、官吏がやくざ者をからかう場合は例えば「おい、三下(サンシタ)」と言うのである。「サンピン」と「サンシタ」は、語感は似ているが全く意味と向きが違う。「三下」というのは、客の履物を出し入れする下足番、表の戸に立っている表番、雑用に追い使われる使番などの「三人下っ端」のことを言うのである。

読書

投稿日:

 先日からのんびりと読みつつある「菜の花の沖」第2巻。今日読み終わった。

 嘉兵衛は大勝負に打って出、それをもとに中古船の持ち船船頭になる。そこからは堅実に実績を積み上げていく。文字通り「村八分」の憂き目にあった故郷・淡路島へ錦を飾り、帰郷がかなう。

 苦労人が成り上がっていく気持ちの良さが味わえる第2巻である。起承転結で言うと「承」の巻といってよい。

 引き続き第3巻を読む。

休日のいろいろ

投稿日:

 司馬遼太郎の「菜の花の沖」、第2巻をのんびりと読み進めつつあるところ。

 オランダ船を初めて見た主人公嘉兵衛が、自ら操る弁財船と比較し、舵の違いについて考えるシーンがある。その中で、「和船は舵を綱で吊り下げる構造をしている」という意味の記述があるのだが、それがどうもわかりづらい。

 それで、そういえばもう10年も前になろうか、お台場の「船の科学館」というところに行った時、和船に関する展示が充実していたことを思い出した。

 休みなので、ちょっと行ってみようかという気になった。

 新橋まで出て、ゆりかもめに乗る。

 着いてみて知ったのだが、船の科学館の本館は、もうかれこれ5年もの間、「リニューアルのため」として展示を中止しているのだった。脇にある小さな別館と、南極観測船「宗谷」だけが公開されている。

 5年の展示中止は長い。1年か2年、工事のために一時展示を中止したというのならまだしも、5年も閉じたままというのはハッキリ言って「閉館しました」「廃館しました」というのと同じである。どうやらなにか、相当、経営に難があったようだ。ゆりかもめの最寄り駅は依然「船の科学館駅」のままであり、奇異の感を免れぬ。

 さはさりながら、目的の、弁財船の模型は見ることができた。綱でゆるく縛ることで可動を確保し、かつ、船上に引き上げることができるようになっている様子がよく解った。

 平成13年の北朝鮮不審船事件の記録映像が放映されていて、それなどをゆっくり見る。13分ほどなのだが、北朝鮮船がガンガン発砲し、こちらの船体が破片を飛び散らせながらブスブスと穴だらけになっていく様子などが生々しく記録されており、よくこんな映像を撮影出来たな、と思った。

 だいぶ前に一度見たことはあるのだが、ついでに「宗谷」の内部ものんびりと見学した。


 大した用事があるわけでもなかったので、さてお昼はどうしようか、と考え、麻布十番の更科堀井へ行った。酒を少し、肴は焼海苔。それから、名代の更科蕎麦を手繰る。

 帰り、今日はクリスマス・イブだったな、と思い出す。家で家族と飲むのに、新越谷駅ナカの「カルディ・コーヒーファーム」へ寄り、カヴァを買う。ロゼとビアンコの一本ずつ。

 帰宅して、キリスト教の理解に努めようとする。新約聖書の「マタイ傳福音書」の、イエス・キリスト生誕のところなど拡げる。

読書

投稿日:

 「菜の花の沖」。全部で6巻中の初巻。

 時代背景の説明などは極めて簡単にしてあり、無駄がない。そのためか展開はスピーディで、ぐいぐいと読者を物語に引き込んでいく。

 成長する主人公が、当時の若者宿の風俗や古くからの妻問(つまどい)婚の慣習などとともに描かれ、一見のんびりした、地方のおおらかな話のように見えていながら、その実は陰惨陰湿で閉鎖的な村社会の実態や、排他的で弱い者いじめの横行する地方村が克明に描写される。

 そんななかでも懸命に生き抜こうとする主人公の苦闘が、淡々と、しかも素早(すばや)く描かれていく。

 村を出、転機を経た主人公は、うってかわって周囲の者に好かれるようになる。生まれて初めてのびのびとした気持ちを味わい、正面から人生に取り組んでいく。この点、読者の人生への示唆にも富む。

言葉

 馬鹿馬鹿しいことや低劣なことを「くだらない」というが、その言葉について、上記の小説に次のような記述(くだり)があった。

司馬遼太郎「菜の花の沖」新装版・文春文庫・ISBN 978-4167105860 305ページより

 江戸という都市の致命的な欠点は、その後背地である関東の商品生産力が弱いことであった。

 これに対し、上方および瀬戸内海沿岸の商品生産力が高度に発達していたため、江戸としてはあらゆる高価な商品は上方から仰がねばならなかった。しかも最初は陸路を人馬でごく少量運ばれていたこともあって、上方からくだってくるものは貴重とされた。

「くだり物」

 というのは貴重なもの、上等なものという語感で、明治後の舶来品というイメージに相応していた。これに対し関東の地のものは「くだらない」としていやしまれた。これらの「くだりもの」が、やがて菱垣船の発達とともに大いに上方から運ばれることになる。

 なるほどなあ。「上方」という言葉も、「京・大坂が『上』」とする定義あってこそである。

 そのような日本人意識の底流があってのことなのだろう、大阪出身の私などは、全国区で移動しはじめた15歳の頃から以来(このかた)、逆に、こちらから何か言う前に、周囲の者から

「えらそうにしやがって」

「都会ぶりやがって」

「過去の栄光に(すが)りやがって、(ゼニ)勘定ばかりしていやがって」

「お笑い芸人の、大阪商人のクセに」

「またも負けたか8連隊、大阪の兵隊は日本最弱」

……などという偏見で愚弄され、いじめられたものである。だから自己紹介の時などに「大阪出身です」というのが嫌であった。特に、北海道に住んでいた頃は、北海道の人や東北の人というのは本当に大阪が大嫌いということがほとほと身に染みて判ったものだ。

 もう40歳以上にもなった後、東京勤めになってだいぶたってからからのこと。北海道の人に「故郷(くに)はどこですか」と問われたので「大阪です」と答えたら、やおら「またも負けたか8連隊」と浴びせられた。8連隊というのは大阪にあった歩兵連隊で、戦後司馬遼太郎や山岡荘八が作品中で変な論評を加えたものだから、情けない上方男(かみがたおとこ)集団の代表のように言われているのである。

 腹が立ったのでその人の目を見ながら

「私と腕相撲か、格闘の稽古でもしてみますか、それか、今から10キロほど駆け足でもしてみますか、あんた、私に勝てると思ってます?」

と真顔で言ってやったものだ。

 その人は単に冗談めかして軽口を言っただけで悪気はなかったらしく、「あ、ごめんなさい」と謝ったもので、私もそこでハッとして、「あっ、いえ、すみません、こちらこそムキになっちゃって……。」とお互いに謝ったようなことであったが、それにしても、いい歳コイたオッサンでも、いつまでたってもこんなことがある。

 だから、今は、東北~北海道の人と付き合う際には、「この人たちは意識の底で大阪出身者である私を嫌い、軽蔑している」ということを忘れないように、幾分丁寧に接することにしている。

読書

投稿日:

 通勤電車の中の楽しみ、先日市立図書館南部分室で借りた岩波文庫の「日本の酒」をゆっくりと読み終わる。

 酒屋で時々見かける「山廃仕込み」というのがどういう意味か、今まで知らなかったのだが、この本で「山(おろし)廃止(もと)」というものを使った酒であるということを知った。

 「山卸」の山というのは蒸した米の山、これを櫂を使ってすりつぶす((おろ)す)ことを「山卸」という。これは、江戸時代までの米の精白度合いに限界があった頃は必須の工程であったらしいが、明治時代の精米方法の進歩につれて酒造の工程が合理化し、この「山卸」も廃止できるようになった。こうやって作られた(もと)を使用して仕込むのを、山卸廃止を略して「山廃仕込み」と言うのだそうである。

 続いて、さらに借りてある1冊を読み始める。同郷の先輩Hさんに教わった司馬遼太郎の「菜の花の沖」。全6巻中の第1巻だ。

 江戸時代の商人高田屋嘉兵衛の一代記で、かれこれ17年も前、NHKでドラマ化もされているものだという。竹中直人主演であるようだ。テレビをあまり見ないので、全然知らなかった。

腰痛・読書・図書館など

投稿日:

 腰痛で垂れ込める。

 中年以降の持病で、これをカバーするべく筋肉鍛錬(筋トレ)にも励んで来たが、所詮如何になるべくもなし。さなきだに、生まれついての頑丈者でもなく、じたばたしてもはじまらぬ。

 読み終わった「阿房(あほう)列車」を図書館へ返しに行く。昨日他の本を借りたついでに返してしまえばよかったのだが、ちょっと感想を書いておこうなどと思ったものだから、返却期限の今日の今日まで引っ張った。いっそ蔵書にしたく、未練なのだが、まあ、(いさぎよ)く返してしまおう。

 つい、また、他の本を借り出す。以前、同郷の先輩Hさんと「矢切の(わたし)」を見物に行った際に、そのHさんから教わった「菜の花の沖」の第1巻。

 それから、岩波の「日本の酒」。その時、日本酒の銘柄に関する蘊蓄をHさんが披歴してくださったので、酒から2冊の本を連想したのだ。

 更に別の本を思いつき、探してみた。

 先日テレビで見た葛飾應為(おうい)の伝記「(くらら)」の原作が、「朝井まかて」という作家の手になるものだということをおぼろげながら覚えていたので、それを借りようとしたのだ。

 図書館の端末で探したら在架と出たので、その書架に行って見たがなかった。まあ、拘泥しても仕方がない。今度来た時に、あれば借りてみよう。

菜の花の沖

投稿日:

 以前、同郷の先輩Hさんと東京周辺を散歩した時、酒を飲みながら伺ったことには、伏見や灘の酒の味わいの違いについて、司馬遼太郎の「菜の花の沖」という小説で読んだ、ということを聞いた。

 検索してみるとかの高田屋嘉兵衛の物語であり、16年前に竹中直人主演でNHKでもドラマ化されている。この頃もほとんどテレビを見ていなかったから、知らなかった。

 しかし、この本、結構浩瀚(こうかん)だなあ……。6巻。

 読んでみたいな、と思いつつ、本も高いので(笑)手をつかねている。近所の図書館なら借り出しもできるから、ソッチかな。