米本位制

投稿日:

 歴史小説などを読んでいると、どうしても米本位制の「『石高』とは?」とか、「そもそも米本位制とは?」といったようなことが気になる。

 今読んでいる「大黒屋光太夫」でも、随所に「御藩米五百石を積み込んだ」というような描写が出てくる。

 そんなところを読むうち、ふと、落語の「目黒のさんま」に、次のような「枕」があることを思い出した。

落語「目黒のさんま」の枕・講談社「古典落語」ISBN978-4062020459より引用

 さてだれしも見てはいけない、聞いてはいけない、食べてはいけないといわれると、見たい聞きたい食いたいと思うのが人情で、ご登城の途中お駕籠の中で、なにか珍しいことはないかと、きょろきょろ見ていらっしゃる。お江戸は八百八町八百万石のおひざもと、百万石も剣菱も、すれ違ったる繁盛は、金のなる木の植えどころ、土一升に金一升と申しまして、お大名のお行列だってちっとも驚かない町人衆が、

甲 「おう聞いたか、今日の米相場を・・・・・・。」

乙 「いやまだ聞かねえ」

甲 「だいぶ暮らしよくなったな、両に五斗五升だとよ」

 それを小耳にはさんだお大名が、

大名 「ははあ、米は両に五斗五升か、おそらくこれを知っている大名はなかろう、これはよいことを聞いた」

 ただちにご登城になって、

大名 「いやおのおの大きに遅刻いたした」

同輩 「おやおはようござる。さあこちらへ、……どうですな、なにか変わったことでもございますかな」

大名 「さよう、今日の米相場をお聞きになられたか」

同輩 「いやうけたまわらん」

大名 「さようか、町人どももだいぶ暮らしよく相なったな、両に五斗五升でござる」

同輩 「貴公もいつもながら下世話にお明るいが、米相場までごぞんじとはいやどうもおそれ入ったしだい。してただいま両に五斗五升とおおせられたが、いったい両とは何両のことでござるな」

大名 「うむ、それはむろん百両だな」

 まずお大名の心持ちはそのくらいのものでございます。

 この「枕」で笑うのだって、現代の資本主義的物価尺度と、江戸時代の米や貨幣の相場とのニュアンスがわからなければ、笑うことすらできない。

 筆に(したが)って書き出してみよう。

江戸時代米本位制雑聞

 江戸時代の経済は、「米本位制」とでも言うべき特殊なものだったことは今更言うまでもないが、ここに出てくる「金一両・米五斗五升」という言葉の尺度というのはどういうものなのだろうか。

 昔の日本の「米本位制」の基礎は、度量衡の基準を人の生存リソースに求めた、人間本位制とも言うべき優れたものだった。人が食べる米の量を貨幣の相場基準にまで適用していたのである。江戸時代はものの価値を金銀に換算するのではなく、まったく逆に、金銀やものの価値を米に換算していた。

 誰にでもわかる理屈だが、掘り尽くせば枯渇する金銀とは違い、米は自然な農業のサイクルにより、何度も再生可能である。その再生可能な資源を、江戸時代の日本は価値の基準として使っていた。だから、武士の格や藩の貧富も、「30俵2人扶持」「100石どりの旗本」「紀州50万石」「加賀100万石」などと、給与の米の量や領地で取れる米の量で表していたのである。

 さて、この、「米の量」である。わかりやすいところから書いてみよう。

 メートル法が行き渡った現在、料理の教科書などで「1カップ」と書かれているのが、実は「1合」であることは、どなたにも直感的にお分かりになると思う。メートル法で180ccだ。文字通り「コップ1杯分」ほどである。居酒屋で冷酒を注文すると出てくる1合枡に、米がすり切り1杯入っているところをイメージしてもよい。同じ量だ。

 この「1合」の米は、成人の一食分だ。副食物(おかず)の豊富な現代では、1食で1合の米飯は少々多めだが、昔はごく少量の漬物などで、突き残しの胚芽が多く含まれた、ビタミンたっぷりの米を大量に食っていたので、1合でちょうどか、やや少ない目というくらいなのである。さておき、この計算なら10合の米で、3.3日を暮らすことができる。10合は「1升」である。

 1升で3.3日であるから、その10倍、10升の米があると、大人1人が1ヶ月と少しの間、食べていけることになる。10升は「1斗」だ。1斗=1か月、である。

 10ヶ月あまり、すなわち1年を暮らそうとすれば10斗の米が必要だ。10斗は「1石」だ。1石=1年、である。

 つまり、大人1人が1年間食べるのには、1石=1000合の米が必要という計算になる。

 ちなみに『1俵』というのは米4斗で、重さは60キロである。大人一人につき5ヶ月弱程の所要量だ。大人1人が「よっこらしょ」と持ち上げることの出来る重さの米は、その人が春夏秋冬のうちいずれか1季節、四半期ほど食える量の米、ということになる。30俵というと12石、「扶持」というのは1日に5合の米による手当ということで、2人扶持というのは1日1升の米手当である。そうすると、30俵2人扶持というのは年に米16石ほどを貰う武士のことである。

 この、「大人1人1年分」の米、すなわち「1石」を産する土地の面積を、「1反」と言った。また、この「1反」を360で割った面積、つまり、「大人1人・1日分」の米を作ることが出来る面積を「1坪」と言った。今も住宅地の売買に「坪」を用いるが、坪はだいたい1.8m×1.8m、たしかにこれくらいの広さの田んぼを想像すれば、3合ほどの米は採れそうである。

 10反を「1町」と言った。つまり、大人10人が1年間食べる米を産する面積だ。昔の家族は爺様、婆様、女房に子供、弟妹、下男、と言ったところだろう。その家族の様子を想像すると10人くらいはひとかたまりで暮らしていそうだから、1町=10石=1家族1年間、ということになる。

 そうして、貨幣では、1石の米が「1両」にあたる、と決められていた。つまり、大人1人1年間の食費が1両、と、なっていたのである。

 まとめると、大人1人1年間の食費が1両、1両ぶんの米は1石、1石を産する土地は1反、ゆえに1反の土地の値は1両。また、1坪の土地があれば1日食える。わかり易い。

 落語「目黒のさんま」の枕に出てくる「一両五斗五升」というのがどういう尺度かは、もうお判りだろう。基準の2倍弱ほどの値段だ。町の人たちが、それを「だいぶ暮らしやすくなった」と言っている。

 江戸時代も下るにしたがって米相場が高騰し、1石1両ではなくなっていた。文久3年(1863年)には江戸で1両・4斗、慶応3年(1867年)には大坂で1両・9升にまでハネ騰がったそうだ。

 いま、下級の武士を、現代のサラリーマンと概ね同じくらいの年収と仮定してみる。なにしろかつては「サラリーマン」などというものはなく、給与で生計を立てている者は、武士しかいなかった。サラリーマンの語源を引くまでもなく、武士は正真正銘のサラリーマンであったと言えるのだ。

 現代のサラリーマンの平均所得は、国税庁の統計によると年に概ね420万ほどである。税抜きで400万。ちょっと生活キツいね、という印象の年収だろうか。

 一方、「ちょっと生活キツいめの武士」はどうだっただろう。時代劇のせりふや、話芸の文句に、「100石6人泣き暮らし」などと出てくるが、この「100石」というのは、ちょっとカツカツの、キツいめの暮らしだったのだろう。

 その、「100石取り」の武士が、平均年収のサラリーマンと同じくらいだ、と、してみるわけだ。

 武士は俸給を米で貰う。受領した米を、「札差し」という金融業者に持って行ってお金にするのだ。多くの武士が貰っていた100石の年収を、現代の平均年収420万円とすると、1石あたり4万2千円相当、概ね4万円ということになるだろうか。

 先の落語の枕の、庶民の口にした相場を思い返してみる。「両に五斗五升」=「4万円で米が82.5キロ」=「米1キロ484円」という計算になる。

 ちなみに、現代人が家庭で買う普通の米が5キロで2千円、ブランドのササニシキがネット通販で2キロ2千円だから、今の相場は1キロ400円~1000円の間ぐらいということになる。現代のわれわれの米消費は、豊富な副食物のために減っているから、食費が家計の中に占める割合と、さらにその中で米が占める割合を考え合わせると、まずまずこの換算はそう見当はずれでもなかろう。

 この「目黒のさんま」の頃は、かなり米相場が高騰したあと、すこし下がって、ちょっとは暮らしやすくなった、というような時代だったのだろうか。

 さて、そうした諸々を踏まえた上で改めて計算すると、落語「目黒のさんま」の枕のお大名は、「両」というのを「100両」と間違えているから、上述の100倍の相場の、「米1キロが4万8千円で、庶民は暮らしよい」と言っていることがわかる。

 いかがだろう。「目黒のさんま」の、浮世離れしたお大名の超然たる天然ボケッぷりが、やっと笑えるようになっただろうか?

秋生まれ一家

投稿日:

 私の家族は全員秋生まれで、3人が9月、次女だけ10月だ。

 ほぼ1か月の間に4人の誕生日が集中しているので、秋になると誕生日のごちそうと誕生ケーキをダーッと一気に毎週毎週食べ、誕生日シーズン完了、とあいなる。毎週ごちそうなので、秋は楽しい。

 昨日は次女の誕生日だったので、おいしいものを食べて過ごした。次女は「何が食べたい?」と聞くと、小さい頃は「(きのこ)づくし」を要求するという誠にシヴい子だったが、昨日は「アイス・ケーキ食べたい」と、普通の娘並みのことを言ったので、ホッとしている。

 またこの先1年、誕生日ナシだなあ。

かわせみ河原

投稿日:

 「海の日」の連休の一日、子供たちの同級生つながりの知人どうしであるSさん、Iさん、私佐藤の3家族でキャンプに行った。

 有名な「長瀞」の下流のほうにある「かわせみ河原」というところだ。荒川の河川敷である。Iさんが前から知っていた取って置きの場所だそうで、道路が空いていれば家から2時間弱ほどのドライブで着く。

 近くに「川の博物館」という施設があって、ごく小さな子供でも遊べる。公営の保養施設があり、入浴もできる。公衆トイレがすぐ近くにあるから、女性でも心配がない。

 時間が遅いと混むので、8時前には着くような計画がよい。私たちは5時出発、6時半過ぎには着いたのだったか。

Dvc00169_3 河原の利用には、環境美化協力費として300円ほどかかるだけだ。その費用によりきちんと整備されたゴミ捨て場が利用でき、ゴミの持ち帰りに悩まなくて済む。

 特に区画などの取り決めはなく、広大な河川敷でのびのびと遊ぶことができる。水はわりときれいで、水遊び程度のことには何の支障もない。流れは緩やかで、子供が遊んでも安心である。残念ながら釣れるほどの魚はいないようである。

 川水は飲むには不向きかもしれないが、近くに公共トイレの水道があり、水汲みが可能だ。

 雨の降らない曇り空、蒸し暑くはあったが陽には照られずにすみ、のんびりできた。河原からほんの5分ほども車を走らせるだけで、国道沿いの郊外に出られ、スーパーでもなんでもある。バーベキューの材料などはそこで現地調達が出来るし、忘れ物をしてもホームセンターで買うことが可能だ。

 卵、チーズで燻製を作り、「まる鶏」を2羽、まる焼きにした。

 卵やチーズの燻製は簡単で、私はバーベキューに行くとこれをよく作る。1斗缶を利用した自作の燻製釜を使う。1斗缶の高さの半分くらいのところに1段目の網棚、その上に2段目の網棚を作ってある。下の段には下味をつけたゆで卵、上の段には市販の四角チーズを縦割り半分にしたものを並べる。ホームセンターやアウトドアショップで売っている「スモークウッド」の端に火をつけ、4時間ほど放置すれば、スーパーの安売りの卵やチーズがまるで高級な珍味セットにでも入っていそうな本格燻製に変わる。おいしいので、一緒に行った人はだいたい褒めてくれる。

 意外にも、この燻製作りでいちばん困難を覚えるのが、「角チーズ」を買うことだ。ふた昔ほど前なら、チーズというとこの四角いボール紙の箱に入ったプロセスチーズしかなかったものだ。ところが今では、スーパーマーケットに行くと、カマンベール、エメンタールにミモレットといった本格チーズや、スライスチーズ、袋入りのピザ用チーズはいくらでも見つかるのに、この単純きわまる四角い安チーズが見つからない。たくさんの家族で切り分けるには、この四角いチーズに限るのだが、今は流行らないらしく、手に入りにくいのだ。幸い、近所のディスカウントショップ「ロヂャース」の食料品売り場にはいまだにこれが置かれているので、そこで買っている。

 バーベキューで「まる鶏」を焼いたのは初めてだった。うまく出来るかどうか不安だったが、幸い、食えるものに仕上がった。

 「まる鶏」は、肉屋に言うと仕入れておいてくれる。今回はサムゲタンに使うほどの小ぶりの若鶏2羽である。下ごしらえは前日にする。塩と胡椒とガーリックパウダーを、表とおなかの中にまんべんなくしっかりとすり込み、冷凍してしまう。出発前にクーラーボックスに詰めていけば、保冷剤がわりになるし、ほどよく解凍されて塩味もなじむ。

 こいつを炭の熾きたバーベキューグリルにのせ、初めは焦がさないようせっせとひっくり返して表を焼く。1時間ほども貧乏人のようにせかせかとひっくり返しておれば焦げない。そのうち炭が静まってくるから、そうすると今度はグリルにふたをして蒸し焼く。5分に一度はふたを開け、ひっくり返す。3時間ほど焼くとこんがりと焼き締まり、うまい丸焼きになる。あっという間に食べてしまい、3家族12人に2羽では少々量が少なかったようである。

 Sさんが近所の木材店に臆せず入り、焚き木にする材木の端切れをたくさん仕入れておいてくださった。ダメもとで「焚き木にするようなものが欲しいのですが・・・」と材木店の親方に言ってみたら、「ああ、そこらへんにあるヤツ、いくらでも持ってきナ」と快い答えで、タダでくれたそうな。蒸し暑い真夏とはいえ、川でびしょ濡れになって遊ぶと冷える。子供たちはSさんが用意したありがたい焚き火で尻をあぶって喜んでいた。

 奥さんたちが大騒ぎしながらそうめんをゆでて冷やし、みんなですすり込んだ。花火をし、ビールを飲み、子供たちを寝かせたあと、Sさんが別に買った薪を火に補って、大人6人でキャンプファイヤーを囲んだ。のんびりと話をし、楽しかった。夏の夜空は星がたくさん出ていた。

横浜・ズーラシア

投稿日:

 新車の慣らし運転がしたいので、家族4人で横浜の動物園「ズーラシア」へ行ってみた。往復200キロ走らない程度のドライブだ。

 派手派手した観光スポットを想像していたのだが、そんなことはなく、落ち着いた園内、広々とした庭園路沿いに大きな敷地でのびのびと動物が展示されていた。動物もなかなか他所では見られない、シブい動物(テングザルとかインドライオン、カワウソなど)が飼われていて、疲れなくて面白かった。子供も意外とシブい動物を喜ぶものだ。

 たまたまフンボルトペンギンの遊泳水槽で餌飼い時間にあたった。陸ではヨチヨチノタノタとしたペンギンが、水中では野生動物そのまま、弾丸のように俊敏なハンターと化すのを、子供たちは口をあんぐりとあけてキャッキャ言って見ていた。私も実は、そんなところははじめて見た。

 帰りに都築の「港北MINAMO」というショッピングセンターの中にある温泉、「スパ・ガーディッシュ」というところで汗を流し、晩ご飯を食べた。そんなに高くなく、フロも綺麗でなかなかよかった。

 先週と違って渋滞もなく、新車にも乗り慣れ、楽しい一日だった。

 ピアノの練習は朝のみ、「エリーゼのために」を2~3度ほど。

スパリゾートハワイアンズ

投稿日:

スパリゾートハワイアンズ
 家族で福島県はいわき市にある「スバリゾートハワイアンズ」へ来ている。最近は映画「フラガール」で話題になった。古い向きには「かつての『常磐ハワイアンセンター』」と言えば解り易かろう。

 写真は今日の宿、「ウィルポート」というところの客室エントランスなのであるが、なかなかシブいたたずまいである。

 因みに記せば、「ハワイアンズ」の宿には「ホテルハワイアンズ」「ウィルポート」「クレスト館」の三つがあるが、断然「ウィルポート」がオススメである。予約がいっぱいでふさがっていることが多いが、結構キャンセル空きが出るので、もしホテルハワイアンズのほうしか予約出来なかった場合でも、ダメもとで前日か当日に変更できないか問い合わせてみると良い。キャンセルじゃなくて変更なので、キャンセル料はかからない。

 私達もそうしてウィルポートにしたのだが、実に快適である。

 勿論、言うまでもなく温泉はいろんな湯があり、広大で最高、ショーも楽しいし、いろんなプールがあって子供も飽きない。

 今日はたまたま、「ROBO-ONE GP 2008 IN スパリゾートハワイアンズ」というのが館内メインステージで行われており、これは二足歩行ロボットを闘わせて競う勝ち抜き戦で、なかなか手に汗を握る見応えのあるものであった。決勝戦の優勝者は大阪からひょうきんなニワトリ君型ロボット「レグホーン」号をひっさげて参戦した練達の若者であった。3分1回こっきりのラウンドの最後1秒、レフェリーの「終了ッ!」の声が掛かると同時に放った必殺技、「手羽先スラッシュ」がみごとに決まり、強敵「モンスター」号を倒したのであった。

 夕食のバイキングもウィルポートのほうが良い。ハーフバイキング方式になっていて、とり放題食べ放題のほかに、めいめいに別にメインディッシュがつく。

 夕食のバイキングは19時過ぎ頃からであが、夜のショー「グランドポリネシアンショー」は20時10分からである。時間の点でショーの席とりなどに嫌気を覚える向きには、2階「アロハタウン」にあるスペシャルデッキシートの予約をお勧めする。昼は3~5千円もするが、夜は半額となり1,500~2千円である。夜の部の予約は15時から2階アロハタウン内で受け付けている。前列の良い席を取ると良い。そうしておけば、バイキングでゆっくりおいしいものを食べてから、おもむろにショーを見に行っても、余裕で座って見られる。

ターザニア

投稿日:

 子供たちは夏休みだ。遊ばせようと思い、家族4人、日帰りで千葉の「ターザニア」というところへ行ってきた。

 そのおもしろかったこと!!

 半日、大人も子供も汗ビッショリで楽しめる。

ビデオをたくさん

投稿日:

 盆休みなので、子供たちと出かけたりする合間に見ようと、ビデオをたくさん借りてきた。

  •  以前から見たいと思っていた「ダイ・ハード」、1~3まで
  •  この前劇場で見た「カンフー・パンダ」が面白かったので、そのさまざまなリスペクトやパロディがいったいどこから出てきているのかを長女に教えようと、ジャッキー・チェンの「酔拳2」と、「ジェット・リー」ことリー・リンチェイの「少林寺」
  •  ヒトラーを見たく、「ヒトラー ~最期の12日間~」
  •  メル・ギブソンの「パッション」
  •  ハラを抱えて笑えると思しい「THE FROGMAN SHOW 劇場版 秘密結社 鷹の爪 THE MOVIE ~総統は二度死ぬ~」と、ショート作品集「秘密結社 鷹の爪2」

東京サマーランド

投稿日:

 家族4人であきる野市の「東京サマーランド」へ行った。プールと遊園地が合体したところで、一日遊べる。以前に行ったことがあり、楽しかったのでもう一度行ってみることにしたのだ。

 早発ちをして出かけた。開園9時のところを8時前に着いたのだが、メイン建屋の前に消防車が駐まっており、ボンベを背負った消防隊員がものものしくなんだかやっている。従業員もあわただしく動いている。聞けば、「地下で一酸化炭素が発生し、本日は開園しうるや否やもどうか」と、従業員が不安な面持ちで説明した。

 マァええわ、入れなきゃ入れないでその時考えたらエエわい、そん時ァどっか他所へ行って別のことして遊ぶまでョ、などと呟きつつ、それでも一応、園前でダラダラ並んでいたら、開園30分ほど前であろうか、社長さん役員さんあたりともおぼしい人も含めて、関係者が園前でなにか立ったままミーティングを始めた。

 そうと見るうち、マイクアナウンスが入る。「本日本館屋内施設の開場のめどが立ちませんので、只今お待ちのお客様には、屋外施設を無料でご利用いただきます」と言うではないか!!なんとフトッパラ!!

 屋外プール(無料)や遊園地(無料)で楽しく遊ぶうち、またアナウンスが入る。「屋内施設の処置が終わり、安全になりましたので、只今から屋内施設も開場いたします」と。そして驚くなかれ、これも無料だったのだ!

 まる一日、遊園地とプールと温泉で楽しく遊んで、これが全部無料!!

 後で公式サイトで見たところによると、開場前の清掃作業に従事していた人たちが、閉所で発動式の高圧洗浄機を用い、ために一酸化炭素中毒となったそうで、命に別状はないとのことである。もしこれでその日一日パァになったのならこちらは不機嫌にもなるところだが、なにせ一日、無料で楽しく遊べたわけであるから、まったく文句はない。

 入院加療中の由である作業員の方々には、どうかお大事にされ、一日も早い本復をお祈りする次第である。また、経営上少なくない損失であったであろう一日を潔く決めた経営陣ご一同の判断にも敬服する次第である。

潮干狩りリベンジ

投稿日:

 昨日、あまりの混み具合に辟易し中止してしまった潮干狩り、前売り券は6月まで使えるのを幸い、今日こそはと意気込んで出かけた。昨日の轍を踏むまいと今日は3時起きである。

 果たして、5時ちょうどには遺憾なく船橋三番瀬海浜公園に着くことが出来たが、それでも50台ほどは既に駐車場の待ち行列に並んでいるというすさまじさである。だが、昨日とは違い、ちゃんと駐車場に止めることができた。

 4キロほどアサリを獲り、昼過ぎには満足して帰った。

 まだ時間があるから、というので、三郷にある「野天湯本・湯快爽快『湯けむり横丁』みさと」へ行ってみた。

 いわゆる、「おっさんホイホイ」系の面白いつくりになっていて、古びた看板などをあしらったデザインのホールがある。お湯は茶色く、塩辛い味がする。体が温まる効能のある天然温泉である。サービスはシンプルで、余計なものはない。せいぜいマッサージに食事、売店くらいである。かえって飽きが来なさそうで良い。

スパイダーウィックの謎

投稿日:

 今日は潮干狩りをしようと思い、朝は5時起きで出発したのだが、目標の船橋三番瀬海浜公園周辺の道路は、6時台からすでに車で満杯になっており、近づくことすらできなかった。

 どうせ天気も悪かったので、いいや、買い物でもしようと家族で一決、近くの「ららぽーと」へ行った。「シネコン」のところへ行くと、けっこう早くから人がいて、上映を待っている。時間がかなり早かったので、行列になってはいない。では、昨日観たばかりだが、映画でも、と上映リストを観ると、「スパイダーウィックの謎」というのが掛かっている。

 ヒマつぶしに、家族みんなで、となんとなく入ったのだが、その面白かったこと!!期待していなかったこともあるが、昨日観た「ライラの冒険」より、こっちの方が勝る感じだ。

 「ナルニア国物語」からこっち、最近はどうも、こういうファンタジーものがブームのようで、さながら雨後の筍の感も否めない。「大きな動物の背中に乗るシーン」もほぼお約束だし。