読書

投稿日:

 通勤電車の中の楽しみ、先日市立図書館南部分室で借りた岩波文庫の「日本の酒」をゆっくりと読み終わる。

 酒屋で時々見かける「山廃仕込み」というのがどういう意味か、今まで知らなかったのだが、この本で「山(おろし)廃止(もと)」というものを使った酒であるということを知った。

 「山卸」の山というのは蒸した米の山、これを櫂を使ってすりつぶす((おろ)す)ことを「山卸」という。これは、江戸時代までの米の精白度合いに限界があった頃は必須の工程であったらしいが、明治時代の精米方法の進歩につれて酒造の工程が合理化し、この「山卸」も廃止できるようになった。こうやって作られた(もと)を使用して仕込むのを、山卸廃止を略して「山廃仕込み」と言うのだそうである。

 続いて、さらに借りてある1冊を読み始める。同郷の先輩Hさんに教わった司馬遼太郎の「菜の花の沖」。全6巻中の第1巻だ。

 江戸時代の商人高田屋嘉兵衛の一代記で、かれこれ17年も前、NHKでドラマ化もされているものだという。竹中直人主演であるようだ。テレビをあまり見ないので、全然知らなかった。

読書

投稿日:

 岩波の竹取物語、読み終わる。

 全部読んでみて感じたのは、おとぎ話、童話というふうにとらえられがちなこの物語は、意外に男臭い、がっちりとした構成と文体を持ったれっきとした文学である、ということである。そう思って解説を読んだら、解説にもそんな風なことが書かれてあった。

 補注の後には付録として今昔物語巻三十一の「竹取翁、見付けし女の(ちご)を養へる語」と、海道記の「竹取説話」の2編が全文収載されている。

 別の本を読み始める。同じく市立図書館で借りた岩波の「日本の酒」。多少古い本だから、酒に関わる現代の法制度などとは少し用語等は異なるのだろう、と予測して読み始める。

 思いのほか面白く書かれている。

腰痛・読書・図書館など

投稿日:

 腰痛で垂れ込める。

 中年以降の持病で、これをカバーするべく筋肉鍛錬(筋トレ)にも励んで来たが、所詮如何になるべくもなし。さなきだに、生まれついての頑丈者でもなく、じたばたしてもはじまらぬ。

 読み終わった「阿房(あほう)列車」を図書館へ返しに行く。昨日他の本を借りたついでに返してしまえばよかったのだが、ちょっと感想を書いておこうなどと思ったものだから、返却期限の今日の今日まで引っ張った。いっそ蔵書にしたく、未練なのだが、まあ、(いさぎよ)く返してしまおう。

 つい、また、他の本を借り出す。以前、同郷の先輩Hさんと「矢切の(わたし)」を見物に行った際に、そのHさんから教わった「菜の花の沖」の第1巻。

 それから、岩波の「日本の酒」。その時、日本酒の銘柄に関する蘊蓄をHさんが披歴してくださったので、酒から2冊の本を連想したのだ。

 更に別の本を思いつき、探してみた。

 先日テレビで見た葛飾應為(おうい)の伝記「(くらら)」の原作が、「朝井まかて」という作家の手になるものだということをおぼろげながら覚えていたので、それを借りようとしたのだ。

 図書館の端末で探したら在架と出たので、その書架に行って見たがなかった。まあ、拘泥しても仕方がない。今度来た時に、あれば借りてみよう。