特別展「空也上人と六波羅蜜寺」

投稿日:

 上野の東京国立博物館で標記の展覧会をやっていると知り、行ってみた。

 空也上人像と言うと、あの慶派の代表的作品の一つ、上人の口から六字の名号が実体化して出て行っているという表現の、あの像だ(左写真)。

 国立博物館のホームページによると、4月からは特段事前予約がなくとも、当日入場は可能だという。折よく憲法記念日、祝日で休みだ。朝からいそいそと出かけた。

 窓口に10分くらいは並ぶが、どうということはない。 “特別展「空也上人と六波羅蜜寺」” の続きを読む

東寺展

投稿日:

 先日から東京国立博物館で「特別展 国宝 東寺――空海と仏像曼荼羅」というのをやっていて、(かね)てから見たいなあ、と思っていた。丁度上野は花見時だ。今年の東京の桜は、今週の火曜頃に満開になりだしたところである。

 しかし、花冷えで天気はもうひとつ、行こうかどうしようか、と逡巡しないでもなかった。

 そんな(おり)、旧知のI君が、「佐藤さん東寺展を見に行く予定は?」とメッセージして来た。

 I君は私と同年配で、凝り性の趣味人だ。最近は仏像に非常に()かれるようになったという。そこで、こりゃもう、行きましょう、と私も勢いが付き、一緒に見ることになった。おっさん二人で仏像デートという、なかなかシヴい行楽である。

 朝から上野へ行き、I君と待ち合わせをした。

 上野公園は満開の桜で、朝の8時過ぎからたくさんの人がブルーシートを広げて花見の場所取りをしていた。今日の東京の朝の気温は7℃、曇天で日も差さず、夜からは雨もぱらつこうかという天気で、大変寒かった。震えながら鼻水を垂らして場所取りをしている人が少し気の毒でもある。

 そんな花見客を横目に上野公園を通り抜け、国立博物館へ行った。

 「東寺」は言わずと知れた世界文化遺産で、数々の国宝を蔵する大伽藍である。入唐(にっとう)・帰朝した弘法大師空海が嵯峨天皇から賜った国立の戒壇(かいだん)院であり、高野山が空海の拠りどころとするなら、東寺は空海の役所とでも言えるだろうか。

 今回の特別展では、その東寺から、国宝11、重要文化財4、あわせて15もの至宝至尊の他、数々の名宝が展示された。

 私としては「風信帖」「伝真言院曼荼羅」などに非常に興味がある。このうち「風信帖」など空海の真筆については、7年前の平成23年(2011)に一度、「空海と密教美術展」というのが同じ国立博物館で開催されたことがあって、その展示で見たことがある。だが、「伝真言院曼荼羅」については見たことがなく、予々(かねがね)見たいものだと思っていたのだが、念願(かな)って今日はその実物を拝することができた。

 I君は最近仏像趣味が昂じてきているので、是非とも東寺展は見なければならぬ、と思ったのだという。そんなI君が喜んでくれるのではないかと思い、若い頃買った「梵字の書き方」という釈家向けの教科書を携えていった。

 「(しゅ)()曼荼羅」という、尊像の代わりに梵字を配した曼荼羅があるが、これを見る時にこの教科書を交々(こもごも)引きながら見ると、興味興趣が倍増するというわけである。

 仏像では国宝の「帝釈天(たいしゃくてん)騎象(きぞう)像」がポスターなどで話題になっており、また、この仏像は撮影が許可されている。私も愛用のコンデジで、男前の横顔を撮ることができた。左の写真がそれだ。

 I君とお互いに蘊蓄(うんちく)を交換しつつ、たっぷりと拝観することができた。

 帰りは新橋まで行って、「虎ノ門・大坂屋砂場」で蕎麦前を一杯やり、趣味のことなど語っては天婦羅蕎麦を手繰ったことだった。

 誠に眼福・口福の土曜日であった。

ほっつき歩き

投稿日:
縄文―1万年の美の鼓動

 上野の国立博物館で特別展「縄文―1万年の美の鼓動」というのをやっていることを知った。電車の車内広告のポスターで知ったのだ。ポスターでは学校の教科書で何度も見たことのある火焔型縄文式土器がフィーチャーされている。

 面白そうなので行ってみた。多くの縄文式土器や土偶が集められ、何と言っても国宝の土偶・土器が6点集結していたが、これは初めての試みだそうだ。

 ポスターに載っていたあの有名な国宝「火焔型縄文式土器」や、これもまた有名な重要文化財「遮光器土偶」の実物もあった。

 かつて火焔型土器は考古学上の資料にすぎなかった。が、かの前衛芸術家・岡本太郎は、この火焔型土器の内包する芸術に感応した。岡本太郎が縄文式土器の芸術性を激賞したことから、以後縄文式土器の芸術性を鑑賞することが普及したのだそうである。

 なるほど、実際、間近にこれを見てみると、燃え盛るような躍動感が伝わってくる。教科書で見る限りは植木鉢程度の大きさなのかな、と思っていたが、実物はかなり大きいことも分かった。

 常設展も少し見て回った。

銀座「そば所 よし田」

 午後を過ぎても博物館でうろうろしていて、朝から何も食べていなかったので腹が減った。折から猛暑である。上野公園ではパキスタンの親善イベントが開かれていて、パキスタンの音楽やカレー料理などの出店があったが、この暑さではちょっと敬遠せざるを得なかった。

 思いついて銀座まで行き、有名な蕎麦舗「よし田」へ行ってみることにした。

 「木鉢會」のホームページでは、銀座すずらん通りにあると書かれているが、移転したらしく、この場所に行っても、ない。

 今の店舗は左の地図の場所にある。「銀座6-4-12 KNビル2階」だ。それと、実はもう1か所、このすぐ近所の「銀座7丁目5 銀座7丁目5−10 第2一越ビル 3F」にも分店があるから気を付けないといけない。

 ここの名物は「コロッケ蕎麦」だ。こう書くと、立ち食い蕎麦屋の安物を思い浮かべるかもしれないが、そうではない。「よし田」のコロッケは、この店独自のアレンジを施した独特の和食揚げ物なのだ。これは鶏肉を細かくたたき、鶏卵・山芋などと練り合わせて粉を付けて揚げたもので、パン粉は使われていない。食感は鳥のつみれ団子のようなもので、天つゆと山葵で食す。歯ごたえよく、噛むと油と鶏肉のうまみがゆっくりと味わえる。

 盛夏で、熱いコロッケ蕎麦はさすがに食べる気はしないが、もちろんこれはコロッケだけの「皿盛り」でも出してくれる。これをつつきながらの蕎麦前の一杯はこたえられない。

 盃一杯ほど酒の残っている頃合いに「もり」を一枚たのむ。旨い。

値段
コロッケ天皿 500円
日本酒 630円
もり 600円
合計 1730円

 満足して店を出る。値段はそんなに高くない。

KITTE

 帰り、東京駅で途中下車して、丸の内南口駅前の「KITTE」に寄る。

 4階の書店で立ち読みして、何も買わずに帰る。

ドラマ×マンガ 「戦争めし」

 これもまた電車の車内広告で知ったテレビ番組。

 録画して見ることにした。最近テレビよく見るなあ。