俳句歳時記 新年

投稿日:

 今の時季に使わなきゃいつ使う、というのがこの「新年」の歳時記である。

 言わずと知れたことだが、俳句の季語は春夏秋冬それぞれにあり、歳時記も春夏秋冬に分けられ、あるいは合本、あるいは分冊となっている。

 知られているようで知られていないのがこの「新年」である。俳句の季語では、新年については春夏秋冬とは別扱いに切り出してあるのだ。

 私は角川の歳時記を愛用している。写真は角川文庫版の「新年」巻だ。

 「新年」「初春」などの言葉はもとより、「鶏日(けいじつ)」「初茜(はつあかね)」「雑煮」など、変わったところでは「伊勢海老」なんてのが正月の季語であったりする。

 さて、今週の「さえずり季題」は平坂さんの出題で、「初春」である。

 新年決定版の季語と言えるが、これはなかなか詠むのが難しい(苦笑)。

朧月夜(おぼろづきよ)朧月(おぼろづき)(おぼろ)

投稿日:

 「朧月夜(おぼろづきよ)」・「朧月(おぼろづき)」・「(おぼろ)」という季語がある。

 三つとも似たような言葉であるが、あらためて歳時記を引いてみると、それぞれ別のものとして記載されている。

 以下それぞれ、「角川俳句大歳時記『春』」(ISBN978-4046210319)から引用した。

(p.50から)

朧月夜(おぼろづきよ)三春 (傍題 朧夜(おぼろよ))

■ 解説  ぼんやりとかすんだ春の月の夜。空気中の水蒸気によって月がほのかにぼやけて見えるさまは、春ならではの濃密な情緒を感じさせる。肌にさわる空気もなまぬるく、幻想的、官能的な雰囲気に満ちた季語であるだけに、()き過ぎにならないように作句上の工夫が必要となる。(藤原龍一郎)

(p.75から)

朧月(おぼろづき)三春 (傍題 月朧(つきおぼろ)淡月(たんげつ))

■ 解説  春月のなかでも特に朧にかすむ月をいう。あるいは地上の朧の濃くないときでも、この季節に多いヴェールのような薄雲の広がる夜には、雲を通して月は朧に見え、(かさ)がかかることも多い。いずれにしても、秋の澄み渡った空に皎々(こうこう)と照る月とは対照的に、滲んだ輪郭を以て重たげに昇るのが朧月である。湿り気を帯びた温かい夜気が辺りを包み、折しも咲く様々な花の芳香もあいまって、朧月には仰ぐ者の春愁を誘う趣がある。(正木ゆう子)

(p.76から)

(おぼろ)三春 (傍題 草朧(くさおぼろ)岩朧(いわおぼろ)谷朧(たにおぼろ)灯朧(ひおぼろ)鐘朧(かねおぼろ)朧影(おぼろかげ)庭朧(にわおぼろ)家朧(いえおぼろ)海朧(うみおぼろ)(おぼろ)めく)

■ 解説 春になって気温が上がると、上昇気流が活発になり、微細な水滴や埃が上昇して大気の見通しが悪くなる、というと身も蓋もないが、それを昼は霞といい、夜は朧とよべば、とたんに情緒を生む。ぼんやりとかすんだ夜気のなかでは、ものの輪郭も色も音もどこか奥床しく優しげで、そのために多分に気分を伴って使われることが多く、草朧、庭朧、鐘朧、海朧、谷朧などと美しくいう。語感も柔らかく、曖昧さをよしとする日本人の美意識にかなった言葉である。(正木ゆう子)

さえずり季題当番

投稿日:

 次回の「さえずり季題」の出題当番が回ってきた。

 ちょうど角川の俳句大歳時記、「春」巻を図書館から借りてある。この中から何かいいものを選ぼう。

角川の俳句大歳時記

投稿日:

 角川の俳句大歳時記が最寄り図書館に在架だったので借り出してみた。

 長年俳句を趣味にしてきているが、持っている歳時記は一般的なもの(平凡社や角川の合本俳句歳時記など)ばかりである。この「角川大歳時記」(春夏秋冬正月の全5巻)は前々から勿論ほしいけれども、なにしろ1巻4320円、全部で2万円近くもするのだから、ヒョイと買い込むわけにもいかない。

 しかし、図書館の歳時記を借り出そうなどと言う人は少ないらしく、どうやら5巻全部、常に貸し出し可能であるように見える。これは借りなければ損だ。

夜と晩夏

投稿日:

 暑い。

 しかし、来たる8月7日(月)が立秋であってみれば、実は今が「晩夏」であるということは即座に納得のいくところである。

 時候で言えば、去る7月23日が「大暑(たいしょ)」であり、今は7月29日だから二候、これを(とな)えて「土潤溽暑(つちうるおいてじょくしょす)」の候、と言う。

 溽暑(じょくしょ)、というくらいだから暑いことには違いがないが、先述の通り時候としては既に秋隣(あきどな)りといってよい。そう思ってみると、陽が陰った時の蝉の声などに(うた)た侘しい感じが増していくようだし、夏至から既にひと月、心なしか日が短くなったようではなかろうか。

 これくらいの季節の夜のことを「夜の秋」という。「秋」とついているが秋ではない。夏の夜、それも、ちょうど今ぐらい、夜になるとふと涼しさを感じる一瞬、虫の声に秋を感じるひと時もある。こうした、そこはかとない秋を夜だけ感じる、そんな晩夏の夕べの秋の気配のことを「夜の秋」と言うのだ。歳時記でもこれは夏の季語に分類されている。「竹の秋」とか「竹の春」などというような、真逆の極端な季語とは違うが、言い得て妙の面白い季語だと思う。

立夏

投稿日:

 今日は「立夏」である。たまたま、今年は祝日「こどもの日」と一致する。

 「角川俳句歳時記」の文庫版をいつも鞄に入れて持ち歩いている。今日まで「春」巻を入れていたがこれを取り出し、カバーを「夏」巻にかけ替えて、ふたたび鞄に収める。

 初夏らしい、いいお天気だ。梅雨の前の初夏は好きだ。

図書館~蕎麦屋~雷電為右衛門~月~焼肉~ラーメン屋

投稿日:
国会図書館

 国会図書館へ調べものに来た。

 そのついでに、旧陸軍・二式複戦「屠龍」のパイロットであった樫出勇大尉の書いたものがないか探した。

 「陸軍戦闘機隊―私は愛機と共に青春を賭して戦った!」というのが見つかった。多くのパイロットの戦記集成だ。その中に樫出大尉の文章が収載されていたのでそれを読む。

 (かね)て、光人社の文庫本で一冊、樫出大尉の著書を持っている。読んだ時その内容に非常に驚き、本土防空戦について認識を大いに改めさせられたものだ。

 読んだのは6年ほど前のことだ。当時、Amazonのレビューに読後感を書いたが、今日はそのことを思い出し、他に樫出大尉の文章があればと思って探してみたのだ。

 内容は光人社文庫とだいたい同じで、どちらかをもとに推敲して使ったものと思われる。

室町砂場 赤坂店

 今日も蕎麦を手繰る。砂場蕎麦の名店「室町砂場 赤坂店」は国会図書館から歩いて行ける。

 14時過ぎあたり、そろそろ空いたかなという頃合いを見計らって行ったのだが、(あに)(はか)らんや混んでいる。少し並ぶ始末だった。今日偶々(たまたま)混んでいただけか、いつもそうなのかはよくわからない。しかし、小体(こてい)な店なので席が空くのも早く、10分とは待たなかった。

img_4863 とりあえず菊正宗を一合。通しものは浅蜊の時雨煮だ。薄味の出汁で煮てあり、旨い。

 いつもは肴に焼海苔をとるが、今日は「梅くらげ」を頼んでみた。以前、室町砂場の日本橋本店で通しものに出され、旨いなあ、と思っていたからだ。菊正宗によく合う。

img_4864 いつものとおり、まだ盃に一杯ほど酒が残っている頃おいに「もり」を一枚頼む。

 旨い。やめられない。

梅くらげ 350円
菊正宗 750円
もり 600円
合計 1,700円

 しかも、「砂場蕎麦」は、虎ノ門にしても室町にしても、結構安いのである。

雷電為右衛門墓所

 img_4867 砂場蕎麦を出てうろつくうち、赤坂三分坂(さんぷんざか)というところの途中で珍しい練塀のある古刹に行き当たった。山門に「報土寺」とある。

img_4866 その脇に由来書きなどの案内看板がいくつかある。読むと、そのうちの一つに、「ここがかの大力士、雷電為右衛門の墓所だ」と言う意味のものがあった。

%e9%9b%b7%e4%bc%9d%e7%82%ba%e8%a1%9b%e9%96%80%e5%a2%93%e6%89%80 これが墓石なのかどうかはわからないが、手形を刻んだ自然石がある。

 雷電為右衛門と言うと、「小田原遺恨相撲の一席」などという題で、講談や浪曲、また河内音頭などにもなっているくらいで、伝説は数多い。

 生涯326試合中254勝、預かりや引き分けを除くと黒星はわずか10敗という驚愕の戦歴を誇る。勝率にすると96%だ。因みにレジェンド・千代の富士の勝率が71%、白鳳でも89%だから、これと比べても雷電がどれほど異様な強さを誇っていたかがわかる。格闘家中の格闘家だ。

 また、文武両道で頭もよく、多くの文章を書き残しており、その日記(『諸国相撲控帳』(俗に『雷電日記』)、『(よろず)相撲控帳』)は当時の風俗などを知る一級品の資料だという。

img_4870 今日は旧九月の十五夜で、天文学上の望ではないがすばらしく大きな月が出た。

 今年はたまたま、先月と今月の日付が旧暦も新暦も同じなので、わかりやすい。旧九月十五日は新10月15日である。

 「後の月」は旧九月十三夜なので、一昨夜にあたる。昔の人は仲秋の名月(旧暦八月十五夜、先月)だけ月見をして、この「後の月」を見ないことを「片月見」と言い、縁起が悪いとして嫌った。今年は、先月(旧八月、新9月)の間、次々と台風が襲来したこともあって天気が悪く、無月であった。どうしたって片月見である。

 仲秋の名月の事を「芋名月(いもめいげつ)」と言うが、後の月のほうは「栗名月」「豆名月」などと言う。子供の頃は三方に豆や栗を載せて縁側に出したものだった。周りに平屋しかなかったから、月もよく見えた。

焼肉屋

img_4872 妻が出かけているので、娘二人連れて近所の焼肉屋で晩飯にする。

 多少食い足りない程度で焼き肉を切り上げ、近くのラーメン屋に連れて行ってやると、娘二人大喜び。旨い旨い言って食っている。

そろそろ

投稿日:

 湿度が高く、光の散る晴れ方の朝だ。このところ、近所の家々の紫陽花(あじさい)はすっかり(しお)れたが、いれかわりに百日紅(さるすべり)の花が鮮やかに咲きはじめた。

 旧暦六月十五日。十五夜だが天文観測上の望月は明後日だという。新暦7月の和名は文月(ふみづき)だが、本来の旧暦なら名前ばかりの水無月(みなづき)である。実際は梅雨の最中で、「水あり月」だ。

 そろそろ梅雨明けかな、という雰囲気もあるが、あらためて天気図を見ると、列島はまだまだ長く伸びた梅雨前線の水蛇にとりまかれており、もう少し我慢というところか。

 関東に住んでいると、今年は(から)梅雨なのかな、という感じがするが、さにあらず、先日は千葉で冠水騒ぎだったし、関西・東北ではむしろよく降っているという。

 梅雨(つゆ)は「ばいう」とも読むが、この音読で「黴雨(ばいう)」の字を当てる場合もある。高い湿度で(カビ)臭くなるというほどの意味だ。

 思いついて手元の歳時記を繰ると、見出し・傍題含めて、雨に関してはたくさんの季語がある。試みに書き出してみよう。

 夏の雨 緑雨 卯の花(くた)し 卯の花くだし 梅雨 黴雨(ばいう) 荒梅雨(あらづゆ) 男梅雨(おとこづゆ) 長梅雨 梅雨湿(じめ)り 走り梅雨 迎へ(むかえ)梅雨 送り梅雨 戻り梅雨 青梅雨 梅雨の月 梅雨の星 梅雨雲 梅雨の(らい) 梅雨曇り 梅雨夕焼け 空梅雨 (ひでり)梅雨 五月雨(さみだれ) 五月雨(さつきあめ) 虎が雨 虎が涙雨 夕立 ゆだち 白雨 驟雨(しゅうう) 夕立雲 夕立風 喜雨(きう) 雨喜(あまよろこ)

 日本は高温多湿、雨が多く、四季のはっきりした風土なのだなあと改めて感じるのである。とりわけ、梅雨に関する言葉の多さときたら。

 また、「雨喜び」などという季語には、本当に農民の心が表れているな、と思う。

 「驟雨」という言葉には品と格があり、心に響く。それに比べて、最近「ゲリラ豪雨」という言葉が報道などで使われるが、これはまったく品もへったくれもない言葉だ。「ゲリラ」で「豪雨」だよ?いや、勿論、人的被害が出ているようなときに驟雨などと言って澄まし返っているわけにはいかないが、場面場面にちょうどよい言葉を使ってもらいたいものだ。

 テレビで美しいアナウンサーが、その美しさとはうらはらに「凄いゲリラ豪雨になる可能性がアリマス!」などと言い放つと、本当にがっかりする。「凄い」もどうかと思う。まあ、被害が出るような場面での「ゲリラ豪雨」は仕方がないが、「可能性」という言葉をここで選んではいけない。せめて「強い雨が降る恐れがあります」と言うべきだ。

 可能という漢語は「(あと)()く…」する時、つまり積極的な方向性があるときに用いるもので、被害が出るような場面で使ってはいけない。しかし、例えばゲストの大学の先生あたりが学術的な語として「梅雨前線の停滞で豪雨被害が出る可能性もある」というふうな使い方をするのは、これは学究の言葉であるから、まず構わないだろう。

 こう書いて来るとまるで爺ィの繰り言だ。オッサンから爺ィになってきた。

 言葉は時と人により変化していくものなのだから、あまり偏屈な繰り言は言うまい。

 何か雨の面白いものは、と検索すると、Youtubeにジーン・ケリーの「雨に唄えば」があった。

 名作だなあ。これでも見て、繰り言は休題にしよう。

投稿日:

 このところ忙しいのには閉口するが、身過ぎのためには仕方がない。それでも、ようやく一息つける雰囲気もあって、まず、ヤレヤレ、というところである。

 立夏を過ぎたとて、歳時記のカバーを春巻から夏巻にかけ替える。愛用の角川の文庫版。通勤用鞄に放り込んでおくには、これがよい。

 明日は旧四月(ついたち)の新月。以前、変わった名字で、「四月朔日(わたぬき)さん」という人が職場にいたのを思い出した。

夏人事

投稿日:

 「夏人事」と書くと、普通は夏の人事異動を思い浮かべることと思う。私の職場なども、夏は一斉の人事異動があり、春と同じく送別会や歓迎会が多い季節である。

 だが、この「人事」という言葉、ビジネスや職務アサインの意味ではなく、もう少しゆかしい意味合いがあることをご存知の向きはあまり多くない。

 辞書を紐解いてみよう。手元の「広辞林」によると、こうした会社や職場に起こることの意味合いとしては「一身上に関した事項。個人の身分能力に関した事項。」と書かれている。だが、これはいくつかある「人事」という言葉の意味の、2番目として書かれており、この広辞林に限ってではあるが、人事という言葉がビジネス用語としての意味合いを第一義とはしていないことがうかがえる。

 では1番目にはどう書かれているのかというと、

「人間社会にあらわれる事件。人世の事実。」

……とある。

 なんだかピンと来ないが、実際のところ、少し古い言葉の使い方では、こちらの意味合いのほうが「人事」という言葉には濃かった。かつてはそういう使い方をしたのである。

 私が俳句を詠むときに愛用している角川の歳時記では、項目の配列が「時候・天文・地理・生活・行事・動物・植物」となっているが、昔のスタンダードであった古いもの、例えば手元の平凡社のものなどでは、この中の「生活・行事」の項目は「人事」となっていたものであった。これは、他の歳時記でも同じで、私が子供の頃、俳人だった母が所属していた同人「京鹿子(きょうかのこ)」編集の歳時記でも「人事」としてあった記憶がある。

 試みに書店へ行き、何種類かある歳時記を繰っていただくと、「生活」となっているものと「人事」となっているものの2種類があり、古い編集のものほど「人事」とする傾向があることをご確認いただけるだろう。

 さて、この生活や行事と言った意味合いでの「人事」、歳時記でこの項目を見ていて最も楽しいと思えるのは、どの歳時記の人事の項目の中にも、ひとかたまりにまとめられている「食べ物」に関する部分だ。

 季節が夏だと、秋などにくらべて食べ物の記載はあまりないのではないか、と思われるかもしれないが、なかなかどうして、暑くて食欲が減退しそうな季節であるにもかかわらず、結構、夏の食べ物の季語は多い。

 試みに、角川の歳時記から抜き書きしてみると……。

  •  粽(ちまき) 茅巻(ちまき)、笹粽、粽結ふ
  •  柏餅(かしわもち)
  •  夏料理
  •  筍飯
  •  豆飯 豆御飯
  •  麦飯
  •  鮓(すし) 鮨(すし)、馴鮓(なれずし)、押鮓(おしずし)、早鮓(はやずし)、一夜鮓(いちやずし)、鮒鮓(ふなずし)、鯖鮓(さばずし)、鯛鮓(たいずし)、鮎鮓(あゆずし)、笹鮓(ささずし)、柿の葉鮓、朴葉鮓
  •  水飯(すいはん) 水飯(みずめし)、洗ひ飯、水漬(みずづけ)、飯饐ゆ(めしすゆ)、汗の飯
  •  冷麦(ひやむぎ)
  •  冷索麺(ひやそうめん) 冷素麺、索麺冷やす、流し索麺
  •  冷し中華
  •  冷奴
  •  胡瓜揉(きゅうりもみ)
  •  冷し瓜 瓜冷す(うりひやす)
  •  茄子漬 なすび漬
  •  鴫焼 焼茄子
  •  梅干 梅干す、梅漬、夜干しの梅、干梅、梅筵(うめむしろ)、梅酢
  •  麦酒(ビール) ビール、黒ビール、生ビール、地ビール、ビヤホール、ビヤガーデン、缶ビール
  •  梅酒
  •  焼酎 麦焼酎、甘藷焼酎(いもしょうちゅう)、蕎麦焼酎、泡盛
  •  冷酒(ひやざけ)、冷酒(れいしゅ)、冷し酒(ひやしざけ)
  •  甘酒 一夜酒
  •  新茶 走り茶、古茶
  •  麦茶 麦湯
  •  ソーダ水
  •  サイダー
  •  ラムネ
  •  氷水 かき氷、夏氷、氷小豆(こおりあずき)、氷苺(こおりいちご)、氷店(こおりみせ)、削氷(けずりひ)
  •  氷菓 氷菓子、アイスキャンデー、アイスクリーム、ソフトクリーム、シャーベット
  •  葛餅(くずもち)
  •  葛切(くずきり)
  •  葛桜(くずざくら) 葛饅頭(くずまんじゅう)、水饅頭
  •  心太(ところてん) こころぶと
  •  水羊羹
  •  ゼリー
  •  白玉
  •  蜜豆 餡蜜
  •  麨(はったい) 麨粉(はったいこ)、麦こがし、麦香煎(むぎこうせん)
  •  洗膾(あらい) 洗鯉(あらいごい)、洗鯛(あらいだい)
  •  泥鰌鍋(どじょうなべ) 泥鰌汁、柳川鍋
  •  土用鰻(どよううなぎ)
  •  沖膾(おきなます)
  •  水貝(みずがい)

……等々。

 読んでいてお腹が空いてくるような、つばきがわくような感じがしないだろうか。

 中には、例えば「筍飯」や「鮨」、あるいは「ゼリー」などのように、「へえ、これ、夏の季語なんだ?」と、思えるものもあるし、あるいはここにないもの、「新しい蕎麦は夏の盛りにでるけど?」というようなものもある。これは、「夏」というのが立夏から立秋直前までを言うから、というところにも理由がある。つまり、初夏はまだ筍の季節だし、新蕎麦の出る8月はもう秋に入っている、というわけだ。

 なんにせよ、今日も暑いが、なにかおいしいものでも食べて、元気を出したい。