読書

投稿日:

 吉村昭の「光る壁画」読み終わる。

 戦後まもなく、世界に先駆けて胃カメラを開発したのは他でもない日本人技術者たちと日本人医師であったことは知られているところだが、この作品はその開発にまつわるドラマを描いたものだ。

 胃カメラは、実話では東大附属病院の医師宇治達郎、高千穂光学工業(現オリンパス株式会社)の杉浦睦夫と深海正治らの手によって昭和25年に完成している。その歴史はオリンパス(株)のサイトにも詳しい。

 作品では実在のオリンパス株式会社を「オリオンカメラ株式会社」という架空の会社に、また開発の主要メンバーであった深見正治を曾根菊男という架空の人物にそれぞれ置き換えてある。作者は実在の深海正治氏の承諾を得た上で彼の境遇などをまったくのフィクションに作り直し、その視点から胃カメラの開発を描き出した。このことは作者による「あとがき」に簡単に断り書きが記されている。

 こうして一部をフィクションにしたことにより、物語が解りやすくなっているように感じられる。歴史を補完すべき作家の想像力がフィクションの部分に遺憾なく発揮されたのであろう。その結果として、読みやすくなっているように思う。読者としてはありがたいことだ。

 吉村昭作品と言うと淡々と冷静な中にも緊張感の緩むことがない作風が思い浮かぶ。この作品はそれだけでなく、敗戦後の屈辱をバネに、なんとか世界的なデカいことをやってやろうという男たちの夢のようなものや希望が生き生きと描き出されていて、読んで面白い。

 また技術的な試行錯誤も克明に描写されていて、興味深い。人間の口から入るような小さなカメラなど、一体どのようにして作ったらいいのか、主人公たちは皆目わからぬまま議論と検討を重ねるうち、ふと「胃の中は真っ暗闇だ」ということに気付く。真っ暗闇だということは、暗室と同じだということで、カメラを複雑・大型にする原因の一つ、シャッター機構や絞りの機構がまったく必要ない、ということだ。こうして露出はランプの発光時間で、絞りはランプの明るさで調整できることに主人公たちが気づくシーンは、この小説の中の名場面の一つだ。

そういう消毒は、ないです

投稿日:

 先月、人間ドックの胃カメラで

「胃壁が萎縮しているから組織を採取して検査する、検査結果は追而(おって)はっきりするが、あなたの年代の人によく見られる逆流性食道炎がないこと、またあなたの年代そのものも考え併せると、まず間違いなくピロリ菌感染による胃壁の萎縮、これに伴う胃液の減少が原因、ゆえに前もって除菌治療の予約をとっておくように」

……と診断された私である。

 あれから1箇月後の今日はその予約日だった。朝早くから病院に行った。

 診察室に入る。胃カメラの時の先生とは違う先生だ。

 先生、私の顔と、私の胃カメラの画像と、ピロリ菌の検査結果らしいデータとを医療用端末の画面で何度もかわるがわる見ては、「ハテ……」と、怪訝な表情を浮かべている。

「佐藤さん、胃カメラの先生には何と言われました?」

「はあ、かくかくしかじかであるから、検査結果が出次第、すぐに除菌治療をするように、と(おっしゃ)ったのですが」

「そうですか……ところが、どうも、あなたの胃にはピロリ菌がいないようです」

「へ!?」

 先生が(おっしゃ)るには、今回のように胃壁から直接サンプルを採取しての「生検」の場合、たまたま採取した場所に菌がおらず、検査から漏れるということも勿論考えられる、しかし、今回の検査では胃の組織を5箇所も摘み取って万全を期している、漏れるということは考え難い、その5箇所全てにピロリ菌は見つからなかった、と言うのである。

「はあ、……では、あの、私はこれからどうすれば……」

「そうですねえ、御心配であれば、他の検査をもう少し試す、というのもありますが、5箇所も組織を採って、全部大丈夫だったわけですから、ねえ……」

 更に聞くと、「(まれ)にではあるが、過去ピロリ菌に感染し、胃が委縮してしまったものの、人体の不思議、その後自然の抵抗力でもってこれに勝ってしまい、ピロリ菌を死滅させてしまうような人もいるにはいる」と言う。

 実際のところ、若い頃は胃痛持ちで、30年ほど前には十二指腸潰瘍を患って七転八倒したこともある私だが、その後禁煙したこともあってか、だんだん軽快し、現在は快調そのもので、胃にはこれと言った自覚症状はない。毎日ストレスまみれの仕事ぶりにもかかわらず、三度三度のめしも美味しく食べている。

「しかし、それにしても、佐藤さんの場合、明らかに胃は委縮していますしねえ……」

「先生、思い当たることとしては、私は酒が好きでよく飲むんですが」

「いや、佐藤さん、ピロリ菌は酒では除菌できんですよ。医学上、そういう消毒は、ないです。

……と先生に笑われてしまった。いや、あの、先生、いま酒のことを言ったのは、私の胃の萎縮は飲み過ぎによるものかも、という意味だったんですが(笑)。でも、言い訳をするのが面倒臭(めんどくさ)かったので、「はあ、そうっすか、酒はナイっすよね、はっはっは」と笑って誤魔化(ごまか)してしまった。

「ともかく、佐藤さんはなんともない、ということでよろしいかと思います。では、今回はこれで……ただ、念のため、今後の定期健診では、バリウムじゃなく、カメラを呑んで毎年確認することをおすすめしますよ、胃壁の萎縮は事実なので。」

 ともあれ、これで先月の人間ドックは、結果として「指摘事項なし」になったということだ。

 めでたいような気もするが、50歳にもなってひとつも悪いところがないというのも逆に格好がつかず、なんだかむしろ身も蓋もない健康体、さなきだに、健康保険が勿体ないような気もする今日この頃だ。

 こうして釈然とはせぬながら、とりあえず無罪放免とは相成(あいな)った次第である。

人間ドック

投稿日:

 今週10月31日(月)から昨日11月2日(水)までの3日間、人間ドックに入っていた。50歳の節目検診である。

 職場の施策なので、いきおい、同じ職場の、同じ年齢の者ばかりが集まる。結果、同期生や仲の良い旧知の知り合いが集まることとなり、まるで同窓会合宿のおもむきで、なにやら楽しかった。但し、「一切、酒・食抜き」の同窓会だから、なかなか清潔である。

時程
前日まで

 常識通り、数日前から(スジ)っぽい食べ物、わかめとか胡麻、繊維豊富な野菜などは控える。内視鏡検査に影響するからだ。前夜からは飲食禁止となる。

初日

 入院・受付。


 爾後(じご)三日間を通じて待ち時間が多く、結構ヒマであるから、本などを持ち込むのがよい。私が持ち込んだのは、再読だが「輝きの一瞬 短くて心に残る30編」という講談社文庫の短編集と、愛用の角川文庫歳時記のうち「秋」巻だ。

 結果から言うとこれは正解であった。というのも、待ち時間が多いとはいうものの、10分20分置きに何かしらすることがあり、ブレスの長大な本を持っていくと、読書時間が細切れになって気が散るからだ。10分20分でひと息つけるようなものを持っていくといいと思う。

 言うまでもなく、歳時記は一季語一季語を数分単位で味わうことができるし、落想を得次第、詠んだものを書き留めるなりすればいいわけだから、人間ドックにはうってつけである。

 「何が読書だ俳句だ、俺はパソコンと仕事を持っていくッ!」という根性のあるアナタは大変立派ですから、どうぞそうしてください。……いやあ、私には真似できません。すみません、私はヘタレですので(笑)。

 初日の時程は……

  •  体温・身長・体重・体脂肪率・腹囲(メタボリック)・血圧・脈拍
  •  血液・尿検査
  •  腹部超音波エコー
  •  心電図
  •  糖負荷試験
  •  眼底検査
  •  胸部レントゲン検査
  •  栄養士による栄養指導

 血液は相当取られる。分量そのものは少ないし、今はディスポーザブル方式の真空瓶でとっかえひっかえするから、針こそ何度も刺し込むことはないが、それでも7、8本もあの真空試験管が並ぶとギョッとする。しかし、臨床検査技師さん、看護師さんにすっかり身を(ゆだ)ね、任せておけば特に心配することもない。

 糖負荷試験では純糖のサイダーをゴクゴクと飲んで、その後定刻ごとに採血する。それによって糖を代謝する能力がどれほどあるか測定するわけである。

 で、この「純糖サイダー」が、精製されたブドウ糖と純水などで作られているのか、非常に美味なのである。しかも、実にほどよく冷やされている。半分ほど飲み干して「旨いッ!」と(たん)じたら、看護師さんに笑われてしまった。とまれ、人間ドック入院間、このサイダーが最も旨かった。一緒に入院していた人たちも、異口同音に「アレは旨かった」と言っている。

 尚、昼食・夕食は検査向けの消化の良い病院食である。病院食とはいいながら、病気で入院しているわけではないので、夕食などは私にとっては大変旨かった。これでビールの一杯もあれば極楽だな、と思ったが、残念なことに酒は厳禁である。

2日目

%e5%a4%a7%e8%85%b8%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e4%b8%8b%e5%89%a4 二日目は、早朝から大腸カメラのための下剤を1.5リットルほど、1時間強くらいかけて()むところから始まる。

 大腸カメラに関しては、この下剤が不味(まず)いというのでよく話題に上る。

 水で指示通りに薄めて服むのだが、この時、よく冷えた水で薄めると不味さが我慢しやすくなる。また、私の睨んだところ、体液等との濃度の調整のためであろう、少し塩味が感じられるのだ。この塩味がコップの底にたまるため、飲み干す際に不味く感じる。そこで、箸やスプーンでよく攪拌すると、あまり不味くなくなる。

 便に固形物が交じらなくなり、さながら尿のような状態になるまで下剤を服む。便器に座って尻から小便のようなものを出していると、なんだか女性の感覚が解ってくるような気がして妙である。

 この時、先に述べたように、前日までに筋っぽい食べ物を控えておかないと、いつまでたっても便に(カス)のようなものが交じり、下剤を何度もお代わりする羽目になるから要注意である。こうなると下剤が不味いことより何より、いつまでも服用が終わらず、大腸カメラの順番が後回しになって無駄に時間を過ごすことになるから気を付けた方が良い。また、便がなかなか綺麗にならないと、何度もトイレに通うことになるので、しまいには尻が(ただ)れてヒリヒリと痛くなり、辛い目にあう。私は幸いにしてそうはならなかったが、周囲には何人かそういう人がいた。

 担当の看護師さんによると、「大腸カメラに限ってのことですが、普段、所謂(いわゆる)健康に良い食生活、つまり、海藻や野菜、豆、芋など、食物繊維をたくさん摂っている人ほど、こういうふうに苦労する傾向にあるんですよねえ……」とのことであった。そういえば、苦労していた人たちはみなスリムで健康そうな人たちばかりであった。イヤ、でも、だからと言って普段肉や油ばっかり食ってたら、別のところが悪くなりますぜ(笑)。

 この日の時程は……

  •  体温・血圧・脈拍
  •  大腸カメラ
  •  聴力
  •  医師による生活習慣病に関する講話

 尚、朝食なし、昼・夕食は検査向けの消化の良い病院食。この日の夕食も、淡白・少量ながら、まことにうまかった。これなら毎日食っててもいいかな、と思った。

3日目

 最終日の時程はごく簡単である。

  •  体温・血圧・脈拍
  •  胃カメラ
  •  医師による総合所見・指導・診断

 尚、朝食なし、昼食は胃カメラなどの検査終了後向けの消化の良い病院食。

 医師の総合所見を聴き、昼食後退院。

 悪いところの見つかった人も何人かあったようで、この後、居残って、だいぶ長時間、治療などについて医師と相談していたようである。

結果
悪いところ
  •  胃カメラで、

    「あなたは食道と胃の境が非常に逆流しやすい形をしている。なのに、よく中年の男性に見られる『逆流性食道炎』の所見がない。その理由は胃液が少ないからである。胃液が少なければ当然胃酸も少なくなるから食道炎に(かか)りにくい。しかし、胃液全体が少ないのは体全般の健康から言ってよろしくない。

     胃液が少ない理由だが、胃カメラの所見として、あなたの胃壁には『委縮(いしゅく)』と言われる状態が見られる。萎縮とは、つまり、正常な胃壁をフカフカの絨毯(じゅうたん)に例えると、あなたの胃はすり減って固くなり、毛が抜けてペッタンコになった廃品絨毯のようなものだ。これは、普通なら豊富に分泌される筈の胃液が出なくなってしまっている状態である。

     あなたの胃がそうなってしまった理由は、ずばり、『ピロリ菌』の仕業である。ピロリ菌についてはご存知のことと思う。怪我の功名のようなもので、そのせいで逆流性食道炎にならず、また、これまで偶々(たまたま)重大な胃潰瘍などの症状もなかったようだが、このままピロリ菌を放置すれば胃癌リスクが高まるから、除菌しなければならない。

     ピロリ菌の有無については、胃カメラの時に採取した組織で今から検査して確定するが、当医の長年の経験から言って、このパターンはほぼ間違いなくピロリ菌に感染している例だと思う。検査結果は追而(おって)はっきりしてから連絡するが、それに先立って、早く済むよう、あらかじめ来月の除菌治療の予約を取っておくこと。」

    ……と言われた。

     ピロリ菌は私の年代を最後に、私より年上の人たちには非常に保菌者が多いことが知られている。また地域性もあるやに聞く。感染していたらしいのも()むを()ないところではある。

  •  ごく軽い難聴。「両耳の『軽度感音難聴』、音の帯域の一部のもの」と言われた。

     ……まあ、若い頃から怒号と轟音の職場で暮らしてきたからなあ……。今から治せと言われても、これもどうしようもない。

  •  大腸に2ミリくらいのポリープがあった。

     ところが、面白いことに、「ま、これは心配ないと言えば心配ないんですが、一応検査のために組織の一部を採りますね」と先生が言って、モニタの視野にカニみたいな「挟むアレ」が出てきて、そのポリープというものを摘んで引っ張ったら、先生、「あっ、全部とれちゃった。……まあ、一応検査しますけど、これ多分なんともないですよ」とのことであった。

良いところ
  •  中年男性がよく言われる、血圧、腹囲、脂質代謝に関する数値や、肝臓の数値、エコーで出てくる胆嚢・膵臓・腎臓の所見、心電図その他、自分でも驚くほど中正で、何の所見もなく、

    「佐藤さんは特に悪いところもありませんから、今の生活をこれからもずっと続けてください」

    ……と言われた。

  •  大して裕福でもないので魚ばかり食っているせいか、「HDL」(善玉コレステロール)が81mg/dl(基準値は40~80mg/dl)ほどあり、そのために総コレステロールが224mg/dl(基準値は220mg/dl以下)と、全体として(わず)かに合計が上回っているのを、逆に誉められた。

 これらは私自身の健康管理が良いということではなく、妻の御三度(おさんど)の食事によるものだ。私はこれまで偶々(たまたま)単身赴任がなく、弁当持ちで通勤しているので、長いこと三度三度、妻の作るものばかり食べているのだ。

 帰宅して、妻に礼を言い、そのことを話したら、「うふふん、そうかしらん」と、妻も満更(まんざら)でもないようだ。

 ええ、そうです。惚気(ノロケ)です。すみません(笑)。

その他の事項

 たまたま気のおけない同期生が多く集まったものだから、待ち時間にヒソヒソとバカ話や雑談に打ち興じていた。

 2日目の大腸カメラが済み、3日目の胃カメラの時である。

「ナァ、佐藤。あの、ドアの開いた内視鏡室の中ほどにチラホラ見える内視鏡の装置なんだがな」

「おう、あの黒い、ホースみたいなやつか?」

「そうだ。……アレ、昨日、尻に入れた奴と同じじゃないか?」

「……(笑)、バカ、んなワケあるかよ。別の装置なんじゃねえの!?……いや、待て、いまドアが開いたときにチラッと見えたから見直したんだが、……。……確かに、昨日、俺らの尻に入ったやつと同じだな……。」

「オイ、佐藤よ、大丈夫かな」

「……。いや、でも、……しかし、形は同じだな……。」

 そうしたら、別の同期生が早々と検査を済ませて出てきた。

「おい、胃カメラはどうだった?」と私。

「おう、あのカメラな、昨日、尻に入れたのと同じやつらしいぞ。ほのかになにやら『味』と『香り』がした」

「ええっ!!マジかよ!」

「でも、一人ひとり、本人の尻に入れたのと同じので胃も診るらしいから、まあ、心配いらん、って、医師先生が言ってた」

「おいおい、やめてくれよ~っ!」

「……バカ。嘘に決まってンだろ」

「はぁ、びっくりした。」

 と、バカ話はそれで終わったものの、素人目には大腸の時も胃の時も同じに見えた内視鏡、昨日オノレのケツメドに入ったものと同じ装置かどうか、聞くのが怖かったから医師先生にも看護師さんにも聞かずに済んでしまい、結局ナゾのままである。