Today’s drinking and snacks 今日の酒肴・浅蜊の酒肴

投稿日:

 むき身の浅蜊を買ってきて、生姜味で煮て酒の肴にした。

 動画に撮って、YouTubeに上げた。

 動画内で読んでいる本は、「飯盛り侍」である。市立図書館で借りたものだ。

読書

投稿日:

 池波正太郎編「酒と肴と旅の空」を読み終わった。

 開高健の著書に池波正太郎が出てきた覚えがないが、この池波正太郎編の本には開高健が手厚く取り上げられている。

 図書館へ返しに行き、入れ替わりに「料理のお手本」を借りる。有名な懐石料理人、辻留こと故・辻嘉一氏の著書だ。

 なんだかここ最近、料理や食い物の本ばかり読んでいるなあ。

読書

投稿日:

 開高健の「最後の晩餐」と入れ替えに、この本、「酒と肴と旅の空」を図書館から借り出す。

 食べ物に関する随筆集で、編者は池波正太郎だ。

言葉
瓊浦(けいほ)崎陽(きよう)

 この本収載の丸谷才一の随筆に出てくる。「幕末の味・卓袱(しっぽく)料理」という題だ。旧仮名遣いが心地よい。

 瓊浦(けいほ)崎陽(きよう)も、どちらも長崎のことである。中国では長崎のことをそう呼んだり、わが国でもまた中国語風にそう呼びかつ書く、というような長崎の別名らしい。

 そういえば「崎陽軒(きようけん)」という名物焼売(シュウマイ)の店のことを思い出した。あれは要するに、「長崎食堂」というような意味だったのだな、と思い当たる。だが、崎陽軒は横浜の会社である。


読書

投稿日:

 越谷市立図書館南部分室へ仕事の帰りにひょいと入る。平土日祝問わず、21時まで開いているのはまことに有り難い。

 吉村昭の小説を借りる。「ポーツマスの旗」。

 日露戦争当時の外務大臣、小村寿太郎が主人公だ。

読書

投稿日:

 仕事の帰りに図書館へ寄り、一冊借りる。

 吉村昭の「プリズンの満月」。

 読み始めてみると、期待通りの吉村昭作品なのだが、その一方で、極東軍事裁判への静かな憤りが感じられる。

読書

投稿日:

 岩波文庫の「北槎聞略」を読み終わった。

 大黒屋光太夫の伝記については、もちろんこの北槎聞略が基本であるが、従来よく知られるのは井上靖の「おろしや国酔夢譚」である。

 最寄り図書館に在架であったので、さっそく借り出す。

腰痛・読書・図書館など

投稿日:

 腰痛で垂れ込める。

 中年以降の持病で、これをカバーするべく筋肉鍛錬(筋トレ)にも励んで来たが、所詮如何になるべくもなし。さなきだに、生まれついての頑丈者でもなく、じたばたしてもはじまらぬ。

 読み終わった「阿房(あほう)列車」を図書館へ返しに行く。昨日他の本を借りたついでに返してしまえばよかったのだが、ちょっと感想を書いておこうなどと思ったものだから、返却期限の今日の今日まで引っ張った。いっそ蔵書にしたく、未練なのだが、まあ、(いさぎよ)く返してしまおう。

 つい、また、他の本を借り出す。以前、同郷の先輩Hさんと「矢切の(わたし)」を見物に行った際に、そのHさんから教わった「菜の花の沖」の第1巻。

 それから、岩波の「日本の酒」。その時、日本酒の銘柄に関する蘊蓄をHさんが披歴してくださったので、酒から2冊の本を連想したのだ。

 更に別の本を思いつき、探してみた。

 先日テレビで見た葛飾應為(おうい)の伝記「(くらら)」の原作が、「朝井まかて」という作家の手になるものだということをおぼろげながら覚えていたので、それを借りようとしたのだ。

 図書館の端末で探したら在架と出たので、その書架に行って見たがなかった。まあ、拘泥しても仕方がない。今度来た時に、あれば借りてみよう。

読書

投稿日:

 一昨日、内田百閒(ひゃっけん)の「阿房列車」を読み終わった。

 巻末には、「雑俎(ざっそ)」と題して、本編に「ヒマラヤ山系君」として登場する百閒の門人、平山三郎氏本人の解説がついていて、それがまた面白かった。

 阿房列車全体も、ところどころ爆笑してしまうくらい面白かった。

 しかも、さすがは明治生まれの文人で、語彙(ボキャブラリ)が豊富だ。そのため、こちらの語彙も増えたように思う。

言葉「的皪(てきれき)と」

 「的皪(てきれき)と光る」という言葉が出てきた。

「阿房列車」(内田百閒集成1、筑摩書房、平成14年(2002)10月9日)p.365より

 こちらの障子を開けると、しんとした静けさの中に、杏子(あんず)の花が咲いている。花盛りの枝が、池の縁から乗り出して、音のしない雨の中に的皪(てきれき)と光った。

……というふうに使われていた。基本的に面白い本なのに、こういうところの描写がさりげなく光る。百閒の本領だと思う。

 「的」「皪」どちらの字も、「白い」「明るい」「鮮やか」という意味があり、「的皪」とは白く鮮やかに光る様子を言う。「的皪と光る」というふうに用いるわけだから、用言修飾ということで、副詞だ。

竹取物語

 阿房列車を読み終わってしまったので、他に何か読むものを、と思い、図書館へ行った。

 岩波の「竹取物語」が目についたので、それを借りた。文語体のものだ。その時、同じ書架で別の竹取物語も見つけた。川端康成による現代語訳で、河出書房から出ている。なんとなくそれも同時に借りた。

 川端康成訳のほうから読み始め、先ほど読み終わった。この本は物語より川端康成自身による解説の方が長い。丁寧な解説で、しかも川端康成の国文学に対する通天の程が(うかが)われる、相当に学問的なものだ。この本の目的はどちらかと言うとそっちのほうにあるのだろう。

 岩波の文語体の方を読み始める。

読書

投稿日:

 「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2017」に参加した帰り、夜21時までやっている越谷市立図書館南部分室へ立ち寄り、内田百閒の「阿房(あほう)列車」をなんとなく借りる。

読書

投稿日:

 春から以来(このかた)、定年後の就職の便(よすが)にと思い、通信講座で行政書士の勉強をしていたため、法律の教科書以外の本を読んでいなかった。

 勉強はしたにもかかわらず肝心の本番試験の願書を出しそびれ、受験が見送りになるというなんとも締まらぬ()ッぽこなことになってしまったが、通信講座そのものは終了し、修了証が出た。

 ともかくも、また読みたい本が読める。市立図書館の南部分室へ行き、3冊ほど借り出してきた。

 1冊目は入り口近くのディスプレイでふと目に留まった本。片岡義男の「豆大福と珈琲」。

 パラッと(めく)ってみるだけのつもりで手に取ったのだが、1ページ目の書き出しで吸い付けられてしまったので借り出した。短編集だ。

 表題作の「豆大福と珈琲」は、情の希薄な学者の両親の代わりに祖父母に育てられた主人公が、自分なりに再定義・再構築した家族愛に目覚めていく、というものだ。ただ、こう書くと主人公は冷酷漢のような感じがするが、決してそうではなく、暖かくのびのびと育てられた善人である。

 片岡義男独特の端正な文章がよく合う内容だ。

 2冊目は、好きな作家である吉村昭の「雪の花」。

 江戸時代に種痘を普及しようと奮闘した福井県の町医者、笠原良策の物語である。

 最後に、「絵でみる江戸の食ごよみ」という本。これも、単に目についた本を手に取っただけだ。1冊目の「豆大福と珈琲」の近くのディスプレイに置かれていた。「食べ物」が市立図書館南部分室のこのところのテーマらしく、そのディスプレイに置かれている本は全部食べ物が関係するものだった。

 読んで字のごとく、江戸時代の食べ物について、絵入りで分かり易くまとめた新書だ。

 図書館の帰り、明日に控えた衆議院選挙の期日前投票をしようと思った。私の住む新越谷では、図書館にほど近い新越谷駅のコンコース内に、仮設の建物で期日前投票所が設けられるのだ。しかし、投票所に詰めかけた数百メートルに及ぼうかと言う長蛇の列を見てウンザリし、期日前投票はやめにしてしまった。明日、ノーマルに投票すればよい。