Today’s drinking and snacks 今日の酒肴・葱とピーマンの焼き物

投稿日:

 先日、旧知のI君と東寺展に行ったが、その時買った図録を見ながら一杯やることにした。

 冷蔵庫の葱とピーマンをガスこんろのグリルで焼き、醤油、花かつお、七味を振り、これを肴にした。実に旨かった。

 例によって動画に撮り、YouTubeに上げた。

 図録はAmazon等では取り扱いがなく、ISBNもない。国立博物館オフィシャルショップで売っている。

 動画の中で呑んでいる酒は、相変わらず「会津ほまれ からくち 米だけの酒」である。

ブクレコの本棚のバックアップ

投稿日:

 サービス終了が判明したブクレコだが、結局のところ、書棚データのエクスポートは出来ないから、手近のマシンの「wget」あたりで丸ごとコピーしておくより他にない。

$ wget -kpr -l0  -t3 -T5 -np https://www.bookreco.jp/bookshelves/59112

 まあ、仕方がない。

 で、こうやってできた「bookshelves」ディレクトリに下りて、

$ grep -h '<p class="title">' 59112?page=* |  sed -e 's/<p class="title">//' -e 's!</p>!!' -e 's/ //g' | sort | uniq | nkf -w   >booklist20160503.txt

……なんぞとやっておけば、一応書名のリストだけは取れる。

 残念なのは、ISBNとか読書日などの情報が全く保存できないことである。これをどうにかするには、Amazonか国会図書館のAPIでも使って変換するより他になさそうである。

 しかし、ふと取得した書棚ファイルを見ると、書籍の外見イメージを取得しているところがあって、そのURLでサイトを呼ぶと、その中にISBNや出版日が書かれていることに気付いた。

 なるほど。そこで、先に得た生の書棚データテキストからこのURLを切り出す。

$ grep -h 'book_image' 59112?page=? 59112?page=1? 59112?page=2? | sed -r 's!^.+(https://www.bookreco.jp/book/[0-9]+).+!\1!' >booksurl

 ファイル名をシェルに展開させるにあたり、「59112?page=*」とせずに「59112?page=? 59112?page=1? 59112?page=2?」としているのは、1番から20番までのファイルがある場合、「59112?page=*」としてしまうと、そのままだと1,11,12,13,14,15,16,17,18,19,2,20,3,4,5,6,7,8,9、というふうに、辞書順に並んでしまうからである。「ブクレコへの登録が新しい順」を保持させるためには、こうするより他にない。

 それから、このURLリストをwget -iに食わせ、データの入った生テキストを得る。

$ wget -O - -i booksurl | sed -rn -e '/<div class="summary">/, /<!-- \/\/end summary -->/p' >booksfulltext

 更に、この生テキストのタグを除き、csvにしてしまう。これをsedなどでのみやるには、結構ゴチャゴチャ書かなければならないのだが、美しく作業する気がてんからなく、行を建て増し建て増しして書いているうちに、結局自分でもなんだかわからない、次のような謎のワンライナーになった。

$ sed -nr -e '/(<span class="bold large">)|(<ul class="floatlist_left clearfix text_thin">)/,/(<\/span>)|(<\/ul>)/p'   booksfulltext | sed -e '/<span /d' -e 's/<\/span>/,/' -e '/<ul/d' -e 's/<\/ul>/-----/' -e 's/<li>出版日://' -e 's/<li>種類://' -e 's/<li>ISBN://' -e 's/<\/li>/,/' | sed -r -e 's/ +//g' -e ':loop;N;$!b loop;s/\n/ /g' -e 's/ +/ /g' -e 's/-----/\n/g' -e 's/, /,/g' -e 's/,\n$/\n/' | nkf -w
 >bookscsv_utf

 このようにして得たCSVをスプレッドシートに読み込ませるわけである。

 残念なのは、ブクレコには読書日が入れられないので、いつ読んだ本かと言うことが消失していることだ。

悪い材料が腕前を鍛える

投稿日:

 承前、図書館へ来て蕎麦本を読んでいる。

 戦前に名人と言われた蕎麦職人、「やぶ忠」こと村瀬忠太郎が口述し、昭和5年(1930)に「通叢書」シリーズの中の一冊として四六書院から発行されたのが「蕎麦通」という本である。最近になってこれを評論家の坪内祐三が、別本の「天婦羅通」と合わせて監修・解説し、廣済堂出版から発行したのが「蕎麦通・天婦羅通」だ。

 この中に、面白い記述があった。次のようなことだ。

「蕎麦通・天婦羅通」(廣済堂出版 平成23年(2011)12月1日 ISBN 978-4-331-65482-2) p.42~43から引用

 昔の蕎麦粉の製法は、蕎麦の実を殻そのまま石臼で()きつぶし、目の(あら)(ふるい)で手篩にしたのであるから、外皮や甘皮の壊れたのが交じっていて粉の色が黒くなり、したがって足(粘着力)がない。こんな粉を打って作った蕎麦はぼきぼきと折れやすいところから、自然つなぎというものをいれなければならなくなる。今でも田舎では商陸(やまごぼう)の葉や海草の一種をつなぎに用いているが、時間が経ると打った蕎麦が硬くなる憂いがある。薯蕷(やまのいも)や鶏卵でつなぐのは蕎麦の風味に影響するけれども、つなぎの方法として往々(おうおう)秘伝としていた地方さえあったのである。

 江戸では早くから饂飩粉をつなぎにしてその風味を向上することに研究を積んだ、二八(にはち)三七(さんしち)などの称呼が起こったのも、その調合の歩合をいったもので、実際蕎麦には他のつなぎよりも饂飩粉のつなぎが最も適当なのである。

 それに江戸向きの蕎麦は、殻を全然排除して外皮のついた実を臼に入れ、最初に出るアラ粉を除き、一番粉二番粉三番粉四番粉と取り分け、終わりのものは末粉として用い、最後に残るものはサナゴと称する。

 更科(さらしな)は一番粉で製する蕎麦で、色は白いが香気は乏しい。それは米の精白米のようなもので、香気を持つ甘皮を入れないからである。

 生蕎麦(きそば)、二八蕎麦には二番粉から用いる。ヌキから一番粉を取り、二番粉になると甘皮の香気を含み、蕎麦としては最も風味のあるものが出来る。

 三番粉、四番粉は()いところを抜いて次位のものであるから、値段も安くなる。これが第二流以下の蕎麦屋に廻り、安直な駄蕎麦に作られる。

 末粉に至っては馬方(うまかた)蕎麦に用いられる。馬方蕎麦は風味よりも盛りの多いのに重きをおいて、それで安直なものだから、原料の下るのは是非がない。この末粉にサナゴを加える蕎麦屋さえあって、打ち方には非常に骨が折れるのだが、板前の腕を磨くには、この馬方蕎麦の職人となったものほど達者であったのだ。

 私が注目したいのはこの末尾のほうにある、「板前の腕を磨くには、この馬方蕎麦の職人となったものほど達者であったのだ」というところである。

 兎角(とかく)ものごとの腕前を磨くのに高価なものを(もと)めては、大してものにもならず放り出すなどということは世間によくある。高価なジョギングシューズ、ダイエット器具、などと言われてズキリと痛みを覚える向きも多かろう。

 だが、この著者は「駄蕎麦粉が職人を鍛える」というのである。

 このこと、まことに示唆に富む。「弘法筆を不択(えらばず)」とはよく言われすぎて看過してしまいそうだが、まったくそのとおりと二肯三肯する。

代休・免許・蕎麦・図書館・無月

投稿日:
免許更新でどうも釣り銭200円貰ってないみたいで腹立つ

 代休をとり、越谷警察署へ運転免許の更新に行く。

 交通安全協会には5年分気前よく支払った。手数料等と合わせて4800円。

 5千円渡したのだが、お釣りがないようなので、「あのう、お釣り貰いましたかね?」と訊くと渡しましたよと言う。

 どうも貰ってない気がするのだが、窓口が混雜していてこちらもそれに気をとられ、はっきりしないし証拠も根拠もないので、釈然としないまま、後ろに他にも人がいたこともあり、そのまま窓口をはなれた。

 講習を受けている間、「やっぱりお釣り貰ってないよなァ」と思えてきて、腹が立ち、講習に集中できず、講習内容にまで腹が立った。しかし今更窓口に蒸し返しに行ったところでどうにもならないことも見え透いている。

 多分、朝の時間特有の窓口の混雑だったし、出納をしていた職員の手元を見るともなしに見ていると、収授の順序を混交してしまったり、札をかぞえる手が慌てたりしていたので、それで私の釣りを渡したことにしてしまったのだと思われる。

 折角交通安全協会費を気前よく5年分も払ったのに、そんな自分が馬鹿に思えてきて、余計腹が立った。

虎ノ門・大坂屋砂場へ行ってみる。

 そのような事などありつつも10時過ぎには免許の更新が終わる。仕事に行ったところで通勤時間を含めると中途半端で仕事になんかならないことはハナから分かっていたから、今日は無駄に丸一日代休を取ってある。だから午後はヒマ。

 気をとりなおし、出かけることにする。

img_4622 ひとつ、前から食ってみたかった蕎麦を食ってみよう、というわけで、エッチラオッチラ、平日の虎ノ門まで出てきた。もちろん目当ては「虎ノ門・大坂屋砂場」だ。

img_4625 混んでいたので私は2階へ通され、知らない人と相席になったが、広い座卓だったのでどうということもなく、私は背後に見返り美人図のかかったところへ座を占め、ゆっくりすることができた。店内には他にも古い額などがかかっており、清潔で、サービスもよかった。

img_4627 お安いところで「澤ノ井」の純米を1合と焼海苔を頼む。酒の通しものは藪などの蕎麦みそとは違い、昆布の佃煮が出る。いい感じの塩加減で、酒に合う。焼海苔は藪と同じように炭の熾った小さい炭櫃に入れてくる。

img_4628 ほどよく飲んだ頃に「もり」を1枚。旨い。酒と蕎麦はそんなに高くない。一品500円~600円がところである。今日も酒と肴と蕎麦で1500円と少しというところであった。

img_4630 「砂場」を出て、駅までの間に金刀比羅宮を見つけたので拝んでいく。

国会図書館へ寄る

 そういえば、と思いつき、国会図書館に行くことにする。この前三ノ輪の砂場総本家でゆっくり読めなかった「新撰 蕎麦事典」というのをもう一回確認してみようと思ったのである。それから、岩波の太平記も(めく)ってみたい。

 虎ノ門から国会図書館までは銀座線渋谷行きで溜池山王まで一駅、南北線に乗り換えて永田町まで一駅である。

 以前の国会図書館は「デジタル」の持ち込みに非常に厳しく、メモなんか取るためのノートパソコンもダメだったが、最近は大躍進しており、利用者登録がしてあれば自宅からコピーを頼むことも可能だし、館内のどの端末からも非接触IDカードで申し込んだ図書の到着状況などを確認可能で、インターネットも利用できるし、なにより自分のPCが持ち込み可能、しかも5GHz帯のWiFiが無料で使えるのである。

 早速、「新撰 蕎麦事典」を探し出す。この前三ノ輪の砂場総本家で見かけた本には確かにISBN-10で「ISBN 4879931011」と奥付に書かれていたのだが、帰宅してからネットで検索しても見つからなかった。

 国会図書館で探すとすぐに見つかり、本を開けば三ノ輪・砂場総本家で見たのと同じものであることが一目でわかったが、こちらにはISBNがついていなかった。こういうことというのは、あるものである。

 その中に、次のような項目があった。

(以下 「新撰 蕎麦事典」(新島繁 編、平成2年(1990年)11月28日初版発行、(株)食品出版社)から引用)

(「さ」項の中に)

さらしな 更科 更科の総本家は東京・麻布十番にある永坂更科。寛政2年(1790)に初代太兵衛(8代目清右衛門)が「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」の看板をかかげた。これよりさき寛延(1748~51)ごろ、すでに横山町甲州屋が「さらしなそば」、浅草並木町斧屋の「更科そば」のほか、店名の上に「信濃」「戸隠」「木曽」「寝覚」などを冠するほど信州ソバの名声が高かった。永坂更科の看板商品は一番粉を使った白い御前そばで、本店のほか神田錦町・銀座・有楽町更科などが身近かな系列店として知られる。更科の屋号は、更科そばが喧伝されて生まれた俗称であろう。現在麻布十番には、永坂更科布屋太兵衛(小林正児社長)、麻布永坂更科本店(馬場進社長)、更科堀井(8代目・堀井良造社長)の3店がある。

(「す」項の中に)

すなばそば 砂場蕎麦 元祖の和泉屋の創業は定かではないが、絵師長谷川光信の享保15年(1730)版『絵本御伽品鏡』下巻に「いづみや」の暖簾をかけた店頭図がのせてあり、当時すでに営業していたことがわかる。江戸時代、大坂新町遊郭の旧西大門のあった新町二丁目と同三丁目の境にあたる南北筋の南側小浜町は、俗に砂場と呼ばれていた。土地のものは砂場にあるそば店というわけで「砂場そば」略して「砂場」といった。当初はうどんの方が有名だったようである。幕末には衰退しはじめ廃業の年代は未詳。

 一方、江戸では寛延(1748~51)のころ、薬研堀の大和屋が「大坂砂場蕎麦」の看板をかかげていた。砂場そばが江戸へ進出した経緯は明らかではないが、和泉屋の一族よりもそこで修業したゆかりの者が、砂場の盛名にあやかるための名目だったかも知れない。その後、浅草黒船町角・砂場重兵衛、糀町七丁目・砂場藤吉、茅場町・砂場大坂屋、久保町・砂場長吉などの名店があらわれた。

 文化(1804~18)のころ評判の高かった麹町七丁目砂場から慶応年間に室町砂場、明治5年に虎ノ門砂場がそれぞれ独立した。巴町砂場は前記久保町・砂場が立退き命令によって天保10年(1839)に巴町に移転した老舗。大坂に源を発した砂場そばは江戸に根をおろし、現在は砂場の暖簾会を運営するなど繁栄を続けている。

【挿絵】

大坂砂場のそば店和泉屋の図。広い店内とうしろの「かつお蔵」「そば蔵」「むぎ蔵」「醤油蔵」「臼部屋」が目を引く
竹春朝斎(信繁)画『摂津名所図会』より

(「や」項の中に)

やぶそば 藪蕎麦 雑司ヶ谷鬼子母神の東の方の藪のなかにあった百姓家の「爺が蕎麦」が藪そばの元祖。現在の雑司ヶ谷1丁目付近と思われる。当時「藪の内」とも呼ばれた。寛政10年(1798)版『若葉の梢』下巻によると「藪の内そば切はぞふしがやの名物にて、勘兵衛と云ける。参詣の人行がけに誂えて、戻りには出来して置けり。百姓家にて、商人にてはなかりしが、今は茶屋(てい)(なる)。諸所に其名を出すといえども、元来其家の徳なるべし」とある。寛政当時その盛名にあずかろうと、藪蕎麦を名乗る店が方々にあらわれた。その一つに深川藪の内(現江東区三好町4丁目に開店した藪蕎麦(薮中庵とも)は、文化12年版の番付「名物商人ひゃうばん」にあげられたばかりでなく、幕末の江戸切絵図にものるほどの有名店になった。

 その後、駒込千駄木町の団子坂藪下にあった蔦屋も藪蕎麦とも呼ばれて大いに繁盛した。その蔦屋が神田連雀町(現神田淡路町2丁目)に支店を出していたが、明治13年に砂場系の浅草中砂4代目堀田七兵衛が譲り受けた。七兵衛は経営の才に恵まれ、団子坂の本店なきあと藪の暖簾をあずかり、名実ともに藪の本家として現在に至っている。この本店のほか浅草並木藪、上野池之端藪があり、いわゆる藪御三家となっている。藪そばは藪之内・藪下から名づけられた俗称。江戸っ子は正式な屋号より俗称で呼ぶことで親しみを感じていた。

【挿絵】

駒込団子坂(東京都文京区)にあった藪蕎麦「蔦屋」。離れ座敷もしつらえてあった。

(以上引用)

 この前三ノ輪の砂場総本家で見たこの本は、もうこれでもかというくらい一杯書き込みや付箋があり、傍線が引かれて表紙もボロボロになっていたのだが、上に引用した「砂場蕎麦」のページに付箋が打たれ、「糀町七丁目・砂場藤吉」のところに傍線が引かれて、「当店のことです」と鉛筆の書き込みがあったのである。

 それから、岩波の「太平記」を借りる。

 右のように全部で5巻ある。国会図書館では一度に借りられるのは3冊なので、分けて借り出す。この前まで確か5冊まで借りられたのだが、なんだか利用者が増えたのか、3冊までになってしまったようだ。

 もちろん、いかに不肖・私こと佐藤といえども、文語体のこんな分厚い本を四半日(しはんにち)で全部読めるわけはなく、確かめたかった楠正成に関するところの記述を拾い読みするだけである。

 私が(めく)ってみたいと思っていた「湊川の合戦」は、

  •  「太平記 第十六巻 尊氏(たかうじ)義貞(よしさだ)兵庫湊川(ひょうごみなとがわ)合戦(かっせん)の事 8」(岩波文庫で第3巻p.65~)、
  •  「同 正成討死(まさしげうちじに)の事 10」(同 p.77~)

……というあたりにあることがわかった。

 しかし、ゆっくり読んでいる暇はなく、また国会図書館はどんな本でもある代わりに、館内閲覧のみで、「借り出し退出」はできず、閲覧時間切れとなってしまったのだった。

 ただ、「新撰 蕎麦事典」とは違って、「太平記」は最近発売された岩波文庫のラインアップなので、借り出しのできる近所の図書館にもあるだろう。

 ただ、これ、手に入れて所蔵したいのもやまやまなんだよねえ。

無月

 更けてきて帰る。今日は旧八月十五日で「中秋の名月」だが、月は見えない。どうやらいわゆる「無月(むげつ)」というやつだ。

 月は見えなくても、雲の裏には月がある。ないけど、ある。むしろその方が月の存在感は増す。それで「名月」とか「十六夜」などという言葉とともに、この「無月」も秋の季語として「月」の傍題になっている。

いくたびか無月の庭に()でにけり 富安風生

東京の砂場と新島繁

投稿日:

img_4565 昨日、たまたま成り行きでだが、東京・三ノ輪にある蕎麦店「砂場総本家」へ行った。

 街の蕎麦屋さんの雰囲気で、静かに蕎麦を楽しむことができ、満足した。

 店内は面白おかしく雑然としていた。私は入って右奥の椅子卓席に座を占め、蕎麦味噌で剣菱を飲み、「もり」を一枚手繰(たぐ)った。

 席の表通り側の窓下にはガラスケースがあり、その中に古物が並べられ、上は本棚になっていた。蕎麦屋らしく、蕎麦に関する本が多く並んでいる。

img_4571 その中に、カバーがセロテープで修繕され、背綴じがバラバラに外れかかった新書版の本が一冊あった。題に「新撰 蕎麦事典 新島繁 編」とある。付箋が打たれて、書き込みや傍線が引いてあった。

 手に取って付箋のあるページをめくってみると、それは「さ」行の「す」項、「砂場蕎麦」の項目であった。大坂屋砂場の来歴由来が記されており、「糀町七丁目砂場藤吉」の記述のところに傍線が引いてあって、「当店です」と鉛筆の書き込みがある。

 こういう本は一度見失うと再び出会えないので、ISBNを控えた。「4879931011」である。

 ところが、帰宅してAmazonあたりにこのISBNを入力しても出てこない。昭和40年代頃の、ISBN普及期の本の中にはこういうことがよくある。

 著者の新島繁と言う人は、ふた昔ほど前の蕎麦マニア筆頭の人であるらしい。往時は非常に読まれたようで、「蕎麦Web」というサイトに、著書やその業績が紹介されている。平成13年に逝去されたそうである。蕎麦の知見に関する集成・整理は、この人なくしては語れないものであるようだ。

 上記サイトの情報から推測するに、どうやら、この本の新装改訂は左掲の本であるらしい。

 この本、ちょっと入手したい感じだが、うーん、どうしようかねえ……。

図録がよい

投稿日:

 昨日、国立近代美術館工芸館のミュージアムショップでヒョイと買った図録が、思いもよらぬ絶妙な日本近代工芸鑑賞入門編になっていることがわかり、これで1200円は安い。

IMG_4152 昨日は実物の作家の名前もよく知らず、「はぁ~」「ほぉ~」と、ただただびっくりし、かつ考え込みながら鑑賞したのだが、それもそのはずで、昨日の特別展「ナニデデキテイルノ?」は親子向けの展示とは名ばかり、この図録によると国所蔵のものを中心に、近代工芸の「超」のつく名品ばかりで構成されたモノスゲェ展示であったことを後で知り、さこそ、さこそと納得がいった次第。

IMG_4151 いつもならAmazonのウィジェットを貼るのだが、この図録、政府刊行物だけに市場には出ておらず、ISBNはついてはいるが、どうもミュージアムショップでしか手に入らないようだ。

クリスマス(聖誕節)に聖書繰らなかったな

投稿日:

 私はキリスト教が嫌いだが、クリスマス(聖誕節)に聖書を読むということを毎年やる。

 恰好(カッコ)を付けているわけではない。嫌いなものでも、それをよく理解するということが必要だと思うからだ。生理が遠ざけよう遠ざけようとするものをムリヤリ読もうというのだから、自分なりに工夫がいる。

 こういう読書には、読む気になるような、読書の楽しみが得られるような、ちょっと持って回った工夫が必要だ。世間も私も心の浮つくクリスマスにそれをやる、というのも私の工夫の一つだ。

 また、次のような、ベースとなる工夫もある。私が若い頃から持っている聖書は日本聖書協会の「新旧約聖書 引照附」(ISBN-13: 978-4820210078)、この一点のみである。

 読んで面白いと思える聖書はこれだけだ。その特徴は「文語訳であること」、一点これあるのみである。キリスト教の、不自由でキッツい感じ、神との契約に責め立てられるキビしいマゾ感、高圧的で頭ごなしに怒鳴りつけてくるようなムリヤリ感、チョッピリ嘘をついただけで「お前は死刑」と言われるデジタル感、幅のなさ、狭量な感じ、これは、文語体で読まなければ官能あるいは肉の痛みとして脳裏に味わうことができないと思うのである。

 で、例年はクリスマスの夜更けに興味の湧いた個所を繰り返し読むということをするのだが、どうしたわけか、忙しかったことも有之(これあり)、今年はこれをしなかった。

 回教徒に心を寄せると同時に、キリスト教徒にもやはり心を寄せ、これを理解するようつとめなければならぬ。私はキリスト教が嫌いだが、嫌いなものも嫌わないようにしないといけない。受け付けぬものも飲み込まなければ立派な人にはなれぬ。子供が無理やりピーマンやニンジンやセロリを食うようなものであろうか。キリスト教に栄養価があるとは思えないが、それでも、それを飲み干さねばならぬ。

 精神衛生には悪いが、内容をよく把握し、研究することである。しかるをもって、毎年毎年、この苦行、とはいえ、表裏一体としての読書の楽しみを続けている。

カミカゼ搭乗員と同じ重さの命を持った、蟻のような地上の将兵たちは、ではどうであったのか

投稿日:

 一瞬にして死を決する、あまりにも悲壮ないわゆる「カミカゼ」が、しかし誤解を恐れず書けば、後世の人びとから見たとき、切腹にも似た日本人好みの潔癖な死に様のようなものがそこに見えるため、一種の美学として長く民族の精神に残り続けていることは否めない。カミカゼについて書かれたものがいかに筆を極めて作戦の愚劣さを罵っていようと、である。

 航空特攻は、空を翔る航空機と、潔い死、また、たとえ学歴はなくとも素質優秀な者をすぐった航空機搭乗員が国のために死んでいったこと、あわせて大戦末期には素質・学歴ともに優秀な学徒も陸続と参加したという事実などがさらに組み合わされる。このため、陸軍・海軍を問わず、航空特攻は余計に一種の美しさや神聖さを感じさせ、人をシビれさせてしまうのだ。

 だから、特攻はまだ、マシだ。

 カミカゼ搭乗員と同じ重さの命を持った、蟻のような地上の将兵たちは、ではどうであったのか。

 言っては反発も強いと思われるけれども、そこをあえて書けば、搭乗員の苦痛に数倍する苦痛と、かつ、また、数倍する苦痛の期間とを耐え忍び、撃たれ、銃剣に刺され、五体四裂し、焼かれ、蛆に食われ、飢え、病死しつつ、肉弾をなげうって敵陣に踊り込んでいたのが、地上の将兵たちである。航空特攻のつらさの時間軸を、数百倍にも延長したもの、と理解すればよかろう。

 苦痛の期間が一瞬でなく、時間軸が長く伸びるため、その懊悩は余計に深い。航空搭乗員が哲学的に生死について悩んでおれたのは、衣食足りておればこそである。容易なことではないにもせよ、悩みぬいた挙句に死を決することも、あるいは可能だったろう。しかし、飢餓に悩まされた多くの太平洋の島嶼では、ただただ食べたい、そんな餓鬼のようなあさましい心ばえにまで将兵は突き落とされ、物理的な苦痛に長く苛まれてとても意義や精神や愛国といったところにまで昇華できない。それでも彼らは突撃し、さながら即身仏のごとく生きながらに餓死し、また玉砕した。

 私の手元に、「昭和戦争文学全集」の一冊、巻の五「海ゆかば」がたまたまある。

 古い出版なので、ISBNもない。

 当節流行の大ヒット小説「永遠の0」の第4章「ラバウル」で、井崎という登場人物が語るラバウルの搭乗員には、西澤廣義中尉や岩本徹三中尉と言った実在の人物が多く登場するが、その中に有名な坂井三郎中尉も出てくる。彼ももちろん実在の人物だ。

612183358812521 坂井中尉は戦後、苦労して印刷業を営みつつ、出版した「大空のサムライ」がベストセラーとなり、有名になった。私は子供の頃から坂井中尉のファンであったため、手元にこのような揮毫をいただいて大切にしまってある。

 坂井中尉が戦後に書き記した「ガダルカナル空戦記録」という手記がある。この手記は、前掲の「昭和戦争文学全集」に収載されている。この手記における坂井中尉の類まれな筆力が評価され、後の「大空のサムライ」の出版へとつながっていく。つまり、「大空のサムライ」のプロトタイプが、「ガダルカナル空戦記録」である。私は「大空のサムライ」の愛読者でもあるため、この全集の一冊を手元に保管しているのだ。

 さてこの一冊には、もちろん他の作品も多く収載されている。ここでは、「(遺稿)椰子の実は流れる-陣中日誌-」という手記を取り上げてみたい。

 なぜというに、この手記は、私が先に述べたような、航空特攻と地上の苦しい戦いとの好対照を、ある面から浮き彫りにしているように思え、心に訴えるものがあるからだ。一冊の本にこの好対照の二編、「ガダルカナル空戦記録」と「椰子の実は流れる」が一緒になっていることに、何かの意味を見出さずにおれない。

 この「椰子の実は流れる」は、浅野寛という陸軍大尉の手記である。浅野大尉はビアク島で戦死している。

 まだ飢える前、昭和19年5月末の大尉の手記は、次のようなものだ。

(佐藤注:平成6年日本法著作権消滅)

五月三十日 日暮れ

命令
「支隊は全力ヲ以ツテ本夜夜襲ヲ為ス」

雨は褌まで濡レ靴の中に足を浮かす
燃料はなし
採暖する何物もなし
夜襲を前にして一杯の温湯を欲す
語る友を求む
幡軍医大尉と静かに語る
静かなり、静かなり
何物も不要なり
残るは日誌と淑子に宛てたる葉書のみ
水筒の水を日誌を焼きてわかす
一葉ごとに目を通し
過去を振り返り
思いも新たに然して直ちに
煙にする
僅かに温まりし水にて
唯一つのミルクを味わう
葉書焼かんとす
幡大尉制止して曰く
「必ず出す時あらん
残すべし」と
幡大尉と語る
「過去において何が一番楽しかりしや」
と問う
「妻と共に在りし日なり」と
我も同意同感なり
連日の雨にて軍刀は錆を生ず
決意を籠めて手入れす
今更未練なし
敵撃滅の一念あるのみ
我に我々に国家に
此の苦痛を与えし敵は
寸断せずんばやまず

 悲壮であるにもせよ、この頃はまだ、大尉の詩は力強く、美しいと私は感じる。大尉にも、多少の文飾を施す余裕もあったのだろう。

 だが、この夜襲で大尉は生き延びる。数ヶ月経ったあとの手記は、次のように変わる。

(佐藤注:昭和十九年八月十二日~八月十八日の間の手記、同様に日本法著作権消滅)

 欲求が大なる時又は程度が高いときは困窮の程度がまだ低調でないと言える。すき焼きが食いたい。酒が飲みたい。ぜんざいが味わいたいという時は飯をまがりなりにも食っていたときの言葉であった。いよいよ芋だけ一ヵ月も食べると麦飯でよいから、みそ汁と共に腹いっぱい食べたいと希うようになった。塩分が欠乏して調味品が無くなると塩のひとなめをどれ程欲求することか想像外である。今は芋でよいから腹いっぱいたべて死にたいということになるのであろう。水が飲みたいうちはよい。空気が吸いたいとなると人間も終わりである。

 これが更に、次のようになる。

(佐藤注:平成6年日本法著作権消滅)

欲望

 洗い立ての糊の良くきいた浴衣を着て、夏の夕方を散歩したい。陸軍将校ノ軍服を着て、指揮刀と軍帽をかぶってみたい。セビロも良い。合い服を着たい。たんぜんもよい。火鉢の前にどっかりあぐらをかいてみたい。いずれにしても清潔な洗いたてのものをきたい。白いシーツの糊気のあるフトンでふっかりとねてみたい。明るいスタンドの下で机にもたれ熱い紅茶を喫しながら、「光」をフカして本を読みたい。やわらかな座布団の上にすわって、冬の夜勉強をするかたわらに妻がいる光景を再現したい。酢だこで酒がのみたい。酒といえばその添え物を数限りなく思う。

 数の子、焼き松茸、刺身、すき焼きはいう迄もないこと、鳥の刺身、茄子の紫色の酢みがかったのか、きゅうりの種のあるのに醤油をかけてお茶づけにしてみたい。朝ゆらゆら湯気のあがるみそ汁に熱いご飯をああたべたいよ。

 とんかつ、てき何でもよい。おすしもよい。握りがよい。冷たいビール、ああいいなあ。夏の夕方うち水をした時、清潔な浴衣で散歩する。あの気分、冬の夜熱い部屋が一家の団らん、秋の山、春の朝、梅匂う朝、桜咲く春の日中、いいではないか。

 妻と共の事は書くのを控えよう。自分が戦死した後で、第三者に見られるような事があったら、自分たちの一番貴重なものを他人に取られたような気がするから、唯今思い出すままに第三者のわからないように書きたい。和歌、白浜、名古屋、「名古屋ではウィスキーを妻がおごってくれた事があったっけ」正月の休暇中の大阪の映画、汽車旅行、新宿、二月に妻が上京したことがあった。この時、区隊長殿の特別の取り計らいにより、外泊を許可された国分寺の一日。四月に妻が上京、美しきアパートを借りる。風呂の帰りの散歩、食後の夕涼み、いつもの食事、晩酌、ボート遊び、市内見物、買い物、赤鉛筆買い、母と共に学校に面会に来たとき、帰郷の夜汽車、奈良駅、出発の日、大阪駅、──改札口──ホーム、ホームを一時の別離とした。

 このしばらく後から大尉の手記は途絶えてしまうのだが、大尉の戦死はさらに4ヵ月後の12月15日となっている。最初の手記から後のほうの手記への内容の変化をたどれば、戦死前に大尉の心情がどのように変化していったか、さまざまに想像できる。

 主計科の、しかも将校でさえこうであれば、歩兵や砲兵の、徴兵の兵隊がどんなにつらかったかは、いわずもがなであろう。

 地上の将兵の戦いの、ある側面が現れていると思う。

 私は、航空特攻と、学徒出陣だけが、美しい日本の将兵の死に様などではなかった、と言いたい。泥まぶれの、心さえ薄汚れてしまう地上戦も、すべて同じだったと思う。

まったく読む気がしない本

投稿日:

 

「バカの壁」。

(養老孟司著・新潮新書・ISBN:4-10-610003-7)
 もう、「流行ってる」ってだけで、読む気がしない。
 学者が書いてる本だ、ってことはまだ100歩譲って許すが、それをまた、マジメぶった、そのくせ底の浅そうな連中が通勤電車の中でわかってもいないくせにフンフン頷きつつ読んで、職場に行ったら上司同僚が「う~ん、ま、そこそこいい本だよ、アレは」なーんて、おくゆかしぶったようなカユいセリフ吐いてんだろうなー、と思うとなお読む気が失せる。
 老人だけが読んで有り難がるとよろしい、ああいう本は。
 それでもこらえつつ、文庫化された「バカの壁」を本屋でチラリとめくってみる。
 「・・・近頃の学生・・・云々」
 スペペペペーッ。もう読む気がしません。まったく。
 あ、老人で思い出した。似たような理由で読む気がしなくて実際に読んでない本に、「老人力」がある。その頃ワタシが読んでいた本は、「ポケット俳句歳時記」(平凡社)でした。