そうか、PHPでもモノにつながるな

投稿日:

raspi_index Raspberry Piは要するにLinuxマシンなので、ウェブサーバも選り取り見取りだ。単にウェブインターフェイスを備えたモノのプロトをするならArduinoのほうが手っ取り早いが、いかんせん、リッチなウェブ・コンテンツをArduino+ETHERNET SHIELD 2でサービスするのは難しく、不可能ではないにもせよ、ウェブ・コンテンツに写真を置くなどというのはほとんど無理であった。

 Raspberry Piはコンピュータ・パワーが大きいから、大きなウェブ・コンテンツも本体内に飲み込んでしまえる。

 そこで、である。Raspberry Piで遊ぶのに、なにも世間の教科書通りにPythonやRubyの作例を打ち込むだけが能ではない。CだってC++だって、PerlだってPHPだって動くはずである。SMTPもPOPもNTPも、なんだって動く。多分MySQLだのPostgreSQLだのも動くだろう。

 Apacheをインストールして動かしてみよう。それから、PHPでGPIOを突っついてみよう。これは、PHPでハードウェアを動かすことにつながる。無駄に贅沢なWebインターフェイスでLチカ、というのも面白い。

Apacheのインストールに先立ち、今動いているサービスを確かめよう

 まず、今起動しているモノを確認してみよう。RedHat系のLinux、Fedoraなどはこういう時に「chkconfig –list」などとするが、Raspberry Piに入っているのは「Raspbian」だ。RaspbianはDebian系のディストリビューションなので、chkconfigはない。

 私はUNIX育ちのオッサンで、SVR4.2の管理人を長年やっきた。Linuxに関してはフリー時代のRedHat(4~9ぐらいまで)、それ以降はずっとFedora Coreを使ってきたので、Debianは良く知らないのである。ま、これも機会だから、ちょっと体験してみようではないの。

 ネット情報によると「insserv」「update-rc.d」「sysv-rc-conf」「rcconf」「upstart」などがあるという。

# insserv -s
K:01:0 1 6:triggerhappy
K:07:0 6:umountfs
K:04:0 6:umountnfs.sh
K:02:0 6:sendsigs
K:01:0 6:plymouth
K:03:0 1 6:rsyslog
K:06:0 6 S:hwclock.sh
K:01:0 1 6:alsa-utils
K:06:0 6:networking
K:05:0 1 2 3 4 5 6 S:rpcbind
K:05:0 1 2 3 4 5 6 S:nfs-common
K:01:0 6:urandom
K:01:0 1 6:avahi-daemon
K:01:0 1 6:dhcpcd
K:01:0 1 6:cgroup-bin
K:08:0 6:umountroot
K:09:0:halt
K:09:6:reboot
K:01:0 1 6:fake-hwclock
K:01:0 1 2 6:lightdm
K:01:0 1 6:ifplugd
S:02:S:udev
S:03:S:keyboard-setup
S:15:S:console-setup
S:01:2 3 4 5:triggerhappy
S:08:S:mountall.sh
S:09:S:mountall-bootclean.sh
S:12:S:mountnfs.sh
S:13:S:mountnfs-bootclean.sh
S:04:2 3 4 5:plymouth
S:01:2 3 4 5:rsyslog
S:16:S:alsa-utils
S:11:S:networking
S:10:S:urandom
S:04:S:mountdevsubfs.sh
S:05:S:checkroot.sh
S:03:2 3 4 5:avahi-daemon
S:02:2 3 4 5:dbus
S:01:2 3 4 5:dhcpcd
S:01:2 3 4 5:cgroup-bin
S:01:S:mountkernfs.sh
S:01:S:fake-hwclock
S:03:3 4 5:lightdm
S:16:S:x11-common
S:14:S:kbd
S:01:2 3 4 5:ifplugd
S:02:1:single
S:01:1:killprocs
S:01:1 2 3 4 5:bootlogs
S:01:S:hostname.sh
S:01:1 2 3 4 5:motd
S:02:2 3 4 5:dphys-swapfile
S:04:2 3 4 5:rc.local
S:04:2 3 4 5:rmnologin
S:02:2 3 4 5:cron
S:02:2 3 4 5:rsync
S:02:2 3 4 5:ssh
S:02:2 3 4 5:ntp
S:01:2 3 4 5:sudo
S:16:S:raspi-config
S:10:S:udev-mtab
S:06:S:checkroot-bootclean.sh
S:16:S:bootmisc.sh
S:06:S:kmod
S:16:S:plymouth-log
S:07:S:checkfs.sh
S:06:S:mtab.sh
S:10:S:procps

 ほほー、なるほど、コレは多分、左から現状(StartかKillか)、起動順、起動すべきRun-Levelのリスト、サービス名、だろうなあ。はて、S、Kじゃないほうの、Run-Levelの「S」は、なんだろ、と調べると、「起動順で一番はじめ、かつ、どのRun-Levelでも共通で起動」ということのようである。

 で、

# insserv -s | egrep '(pache)|(ttp)'
#

 なんてことをやっても、全然何も出ないから、デフォルトのRaspbianではhttpらしきものやApacheらしきものは何も動いていない。

Apacheをインストール

 それでは、というわけで、

# apt-get -s install apache2
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の特別パッケージがインストールされます:
  apache2-mpm-worker apache2-utils apache2.2-bin apache2.2-common libapr1 libaprutil1
  libaprutil1-dbd-sqlite3 libaprutil1-ldap ssl-cert
提案パッケージ:
  apache2-doc apache2-suexec apache2-suexec-custom openssl-blacklist
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  apache2 apache2-mpm-worker apache2-utils apache2.2-bin apache2.2-common libapr1
  libaprutil1 libaprutil1-dbd-sqlite3 libaprutil1-ldap ssl-cert
アップグレード: 0 個、新規インストール: 10 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
Inst libapr1 (1.4.6-3+deb7u1 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Inst libaprutil1 (1.4.1-3 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Inst libaprutil1-dbd-sqlite3 (1.4.1-3 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Inst libaprutil1-ldap (1.4.1-3 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Inst apache2.2-bin (2.2.22-13+deb7u6 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Inst apache2-utils (2.2.22-13+deb7u6 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Inst apache2.2-common (2.2.22-13+deb7u6 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Inst apache2-mpm-worker (2.2.22-13+deb7u6 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Inst apache2 (2.2.22-13+deb7u6 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Inst ssl-cert (1.0.32 Raspbian:7.0/oldstable [all])
Conf libapr1 (1.4.6-3+deb7u1 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf libaprutil1 (1.4.1-3 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf libaprutil1-dbd-sqlite3 (1.4.1-3 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf libaprutil1-ldap (1.4.1-3 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf apache2.2-bin (2.2.22-13+deb7u6 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf apache2-utils (2.2.22-13+deb7u6 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf apache2.2-common (2.2.22-13+deb7u6 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf apache2-mpm-worker (2.2.22-13+deb7u6 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf apache2 (2.2.22-13+deb7u6 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf ssl-cert (1.0.32 Raspbian:7.0/oldstable [all])
#

 特に問題なさそうだな、というわけで……

# apt-get install apache2
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の特別パッケージがインストールされます:
  apache2-mpm-worker apache2-utils apache2.2-bin apache2.2-common libapr1 libaprutil1
  libaprutil1-dbd-sqlite3 libaprutil1-ldap ssl-cert
提案パッケージ:
  apache2-doc apache2-suexec apache2-suexec-custom openssl-blacklist
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  apache2 apache2-mpm-worker apache2-utils apache2.2-bin apache2.2-common libapr1
  libaprutil1 libaprutil1-dbd-sqlite3 libaprutil1-ldap ssl-cert
アップグレード: 0 個、新規インストール: 10 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
1,356 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 4,585 kB のディスク容量が消費されます。
続行しますか [Y/n]? y
取得:1 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main libapr1 armhf 1.4.6-3+deb7u1 [90.9 kB]
取得:2 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main libaprutil1 armhf 1.4.1-3 [77.1 kB]
取得:3 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main libaprutil1-dbd-sqlite3 armhf 1.4.1-3 [17.2 kB]
取得:4 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main libaprutil1-ldap armhf 1.4.1-3 [16.0 kB]
取得:5 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main apache2.2-bin armhf 2.2.22-13+deb7u6 [676 kB]
取得:6 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main apache2-utils armhf 2.2.22-13+deb7u6 [163 kB]
取得:7 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main apache2.2-common armhf 2.2.22-13+deb7u6 [292 kB]
取得:8 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main apache2-mpm-worker armhf 2.2.22-13+deb7u6 [2,238 B]
取得:9 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main apache2 armhf 2.2.22-13+deb7u6 [1,440 B]
取得:10 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main ssl-cert all 1.0.32 [19.5 kB]
1,356 kB を 4秒 で取得しました (281 kB/s)
パッケージを事前設定しています ...
以前に未選択のパッケージ libapr1 を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 78616 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../libapr1_1.4.6-3+deb7u1_armhf.deb から) libapr1 を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libaprutil1 を選択しています。
(.../libaprutil1_1.4.1-3_armhf.deb から) libaprutil1 を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libaprutil1-dbd-sqlite3 を選択しています。
(.../libaprutil1-dbd-sqlite3_1.4.1-3_armhf.deb から) libaprutil1-dbd-sqlite3 を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libaprutil1-ldap を選択しています。
(.../libaprutil1-ldap_1.4.1-3_armhf.deb から) libaprutil1-ldap を展開しています...
以前に未選択のパッケージ apache2.2-bin を選択しています。
(.../apache2.2-bin_2.2.22-13+deb7u6_armhf.deb から) apache2.2-bin を展開しています...
以前に未選択のパッケージ apache2-utils を選択しています。
(.../apache2-utils_2.2.22-13+deb7u6_armhf.deb から) apache2-utils を展開しています...
以前に未選択のパッケージ apache2.2-common を選択しています。
(.../apache2.2-common_2.2.22-13+deb7u6_armhf.deb から) apache2.2-common を展開しています...
以前に未選択のパッケージ apache2-mpm-worker を選択しています。
(.../apache2-mpm-worker_2.2.22-13+deb7u6_armhf.deb から) apache2-mpm-worker を展開していま す...
以前に未選択のパッケージ apache2 を選択しています。
(.../apache2_2.2.22-13+deb7u6_armhf.deb から) apache2 を展開しています...
以前に未選択のパッケージ ssl-cert を選択しています。
(.../ssl-cert_1.0.32_all.deb から) ssl-cert を展開しています...
man-db のトリガを処理しています ...
libapr1 (1.4.6-3+deb7u1) を設定しています ...
libaprutil1 (1.4.1-3) を設定しています ...
libaprutil1-dbd-sqlite3 (1.4.1-3) を設定しています ...
libaprutil1-ldap (1.4.1-3) を設定しています ...
apache2.2-bin (2.2.22-13+deb7u6) を設定しています ...
apache2-utils (2.2.22-13+deb7u6) を設定しています ...
apache2.2-common (2.2.22-13+deb7u6) を設定しています ...
Enabling site default.
Enabling module alias.
Enabling module autoindex.
Enabling module dir.
Enabling module env.
Enabling module mime.
Enabling module negotiation.
Enabling module setenvif.
Enabling module status.
Enabling module auth_basic.
Enabling module deflate.
Enabling module authz_default.
Enabling module authz_user.
Enabling module authz_groupfile.
Enabling module authn_file.
Enabling module authz_host.
Enabling module reqtimeout.
apache2-mpm-worker (2.2.22-13+deb7u6) を設定しています ...
[....] Starting web server: apache2apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.1.1 for ServerName
. ok
apache2 (2.2.22-13+deb7u6) を設定しています ...
ssl-cert (1.0.32) を設定しています ...
#

 なんてことなく終わる。

Apacheの起動状況を確かめる

 次に、

# insserv -s | egrep '(pache)|(ttp)'
K:01:0 1 6:apache2
S:02:2 3 4 5:apache2
#

……ぬぅ、StartなのかKillなのか、どっちやねん、というわけで、ブラウザにアドレスを入れてみると、

raspi-apache2start

……と、普通にApacheは動いている。KとS両方出るのは、起動順が01、02となっていることから、Run-Level 0、1、6ではどうあろうと強制終了し、改めて2、3、4、5では起動、ということであろうか。

 えーっと、自動起動のほうはこれでいいから、サービスの起動停止のテストは……、と。

# /etc/init.d/apache2 stop
[....] Stopping web server: apache2apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.1.1 for ServerName
[ ok waiting ..
root@satoraspi:~# /etc/init.d/apache2 start
[....] Starting web server: apache2apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.1.1 for ServerName
. ok
#

 ふむ、だいだい動いとる。

ドキュメントルートのindex.htmlを作る

 とりあえず、indexだけ、かっこよくしておこう。えーっと、ドキュメントルートはどこかいな、と。

# ls -Fla /etc/ | egrep '(http)|(apache)'
drwxr-xr-x   7 root root    4096  8月 30 09:01 apache2/
root@satoraspi:~# ls /etc/apache2
apache2.conf  envvars  mods-available  ports.conf       sites-enabled
conf.d        magic    mods-enabled    sites-available
# cd /etc/apache2
# grep 'DocumentRoot' */*
sites-available/default:        DocumentRoot /var/www
sites-available/default-ssl:    DocumentRoot /var/www
sites-enabled/000-default:      DocumentRoot /var/www

 ……と、いうわけで普通に「/var/www」の下じゃのう。普通のユーザに戻って、

toshio@satoraspi:~$ cd /var/www
toshio@satoraspi:/var/www$ ls -Fla
合計 12
drwxr-xr-x  2 root root 4096  8月 30 09:01 ./
drwxr-xr-x 12 root root 4096  8月 30 09:01 ../
-rw-r--r--  1 root root  177  8月 30 09:01 index.html
toshio@satoraspi:/var/www$ cat index.html
<html><body><h1>It works!</h1>
<p>This is the default web page for this server.</p>
<p>The web server software is running but no content has been added, yet.</p>
</body></html>toshio@satoraspi:/var/www$

 はあ、さっきブラウザに出てたヤツでんな、と。

 一応残しておいて……

toshio@satoraspi:/var/www$ sudo cp index.html .index.html.ORG
[sudo] password for toshio:
toshio@satoraspi:/var/www$ sudo chown toshio:pi index.html
toshio@satoraspi:/var/www$ ls -Fla
合計 16
drwxr-xr-x  2 root   root 4096  8月 30 09:37 ./
drwxr-xr-x 12 root   root 4096  8月 30 09:01 ../
-rw-r--r--  1 root   root  177  8月 30 09:37 .index.html.ORG
-rw-r--r--  1 toshio pi    177  8月 30 09:01 index.html
toshio@satoraspi:/var/www$cd ..
toshio@satoraspi:/var$sudo chown toshio:pi www
toshio@satoraspi:/var$cd www
toshio@satoraspi:/var/www$vi index.html

 んで、ばーっ、って、書くですよ。

<html>
 <head>
  <meta name="Editor" content="vim">
  <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=utf-8">
  <link rel="icon" href="favicon.ico" type="image/x-icon" />
  <link rel="Shortcut Icon" type="image/x-icon" href="favicon.ico" />
  <title>おっさん用Raspberry Pi 2 Model B</title>
  <meta http-equiv="Keyword" content="佐藤俊夫, 佐藤, 俊夫, SATOTOSHIO, SatoToshio, sato, toshio, Raspberry Pi, Raspberry Pi 2 Model B">
 </head>
 <body bgcolor="#888888">
  <basefont size=4">
  <center>
  <table>
  <tr>
  <td>
    <h1>おっさん用Raspberry Pi 2 Model B</h1>
    <hr>
    <center><img src="raspberry_pi.png"></center>
  </td>
  </tr>
  <tr>
  <td>
    とりあえずまだ何もない。
  </td>
  </tr>
 </table>
 </center>
 </body>
</html>

 んで、画像なんかをSCPでコピーして、まずはこんなindex.htmlですな。

raspi_index

 それにしても、こんな、5千円かそこらのシングルボードでapache2のウェブサービスができるなんて、隔世の感があるな。

同じようにして、PHPをインストール

 さておき、続いてPHPを入れよう。

toshio@satoraspi:/var/www$ cd
toshio@satoraspi:~$ su -
パスワード:
root@satoraspi:~# apt-cache search php5
dwoo - PHP5 template engine
libapache2-mod-php5 - server-side, HTML-embedded scripting language (Apache 2 module)
libapache2-mod-php5filter - server-side, HTML-embedded scripting language (apache 2 filter module)
libexpect-php5 - expect module for PHP 5
libgv-php5 - PHP5 bindings for graphviz
libkohana2-modules-php - lightweight PHP5 MVC framework (extension modules)
libkohana2-php - lightweight PHP5 MVC framework
libkohana3.1-core-php - PHP5 framework core classes
libkohana3.1-php - PHP5 framework metapackage
libkohana3.2-core-php - PHP5 framework core classes
libkohana3.2-php - PHP5 framework metapackage
libow-php5 - Dallas 1-wire support: PHP5 bindings
libphp-jpgraph - Object oriented graph library for php5
libphp-jpgraph-examples - Object oriented graph library for php5 (examples)
libphp5-embed - HTML-embedded scripting language (Embedded SAPI library)
php-doc - Documentation for PHP5
php-imlib - PHP Imlib2 Extension
php5 - server-side, HTML-embedded scripting language (metapackage)
php5-adodb - Extension optimising the ADOdb database abstraction library
php5-cgi - server-side, HTML-embedded scripting language (CGI binary)
php5-cli - command-line interpreter for the php5 scripting language
php5-common - Common files for packages built from the php5 source
php5-curl - CURL module for php5
php5-dbg - Debug symbols for PHP5
php5-dev - Files for PHP5 module development
php5-enchant - Enchant module for php5
php5-exactimage - fast image manipulation library (PHP bindings)
php5-ffmpeg - audio and video support via ffmpeg for php5
php5-fpm - server-side, HTML-embedded scripting language (FPM-CGI binary)
php5-gd - GD module for php5
php5-gdcm - Grassroots DICOM PHP5 bindings
php5-geoip - GeoIP module for php5
php5-gmp - GMP module for php5
php5-imagick - ImageMagick module for php5
php5-imap - IMAP module for php5
php5-interbase - interbase/firebird module for php5
php5-intl - internationalisation module for php5
php5-lasso - Library for Liberty Alliance and SAML protocols - PHP 5 bindings
php5-ldap - LDAP module for php5
php5-librdf - PHP5 language bindings for the Redland RDF library
php5-mapscript - php5-cgi module for MapServer
php5-mcrypt - MCrypt module for php5
php5-memcache - memcache extension module for PHP5
php5-memcached - memcached extension module for PHP5, uses libmemcached
php5-midgard2 - Midgard2 Content Repository - PHP5 language bindings and module
php5-ming - Ming module for php5
php5-mysql - MySQL module for php5
php5-mysqlnd - MySQL module for php5 (Native Driver)
php5-odbc - ODBC module for php5
php5-pgsql - PostgreSQL module for php5
php5-ps - ps module for PHP 5
php5-pspell - pspell module for php5
php5-radius - PECL radius module for PHP 5
php5-recode - recode module for php5
php5-remctl - PECL module for Kerberos-authenticated command execution
php5-rrd - rrd module for PHP 5
php5-sasl - Cyrus SASL extension for PHP 5
php5-snmp - SNMP module for php5
php5-sqlite - SQLite module for php5
php5-svn - PHP Bindings for the Subversion Revision control system
php5-sybase - Sybase / MS SQL Server module for php5
php5-tidy - tidy module for php5
php5-tokyo-tyrant - PHP interface to Tokyo Cabinet's network interface, Tokyo Tyrant
php5-vtkgdcm - Grassroots DICOM VTK PHP bindings
php5-xcache - Fast, stable PHP opcode cacher
php5-xdebug - Xdebug Module for PHP 5
php5-xmlrpc - XML-RPC module for php5
php5-xsl - XSL module for php5
phpunit - Unit testing suite for PHP5
root@satoraspi:~#

 はあ、いっぱい出たけど、要するにPHP5があるんだよな。うん、うん。

root@satoraspi:~# apt-get -s install php5
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の特別パッケージがインストールされます:
  apache2-mpm-prefork libapache2-mod-php5 libonig2 libqdbm14 lsof php5-cli php5-common
提案パッケージ:
  php-pear
以下のパッケージは「削除」されます:
  apache2-mpm-worker
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  apache2-mpm-prefork libapache2-mod-php5 libonig2 libqdbm14 lsof php5 php5-cli
  php5-common
アップグレード: 0 個、新規インストール: 8 個、削除: 1 個、保留: 0 個。
Remv apache2-mpm-worker [2.2.22-13+deb7u6] [apache2:armhf ]
Inst apache2-mpm-prefork (2.2.22-13+deb7u6 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf apache2-mpm-prefork (2.2.22-13+deb7u6 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Inst lsof (4.86+dfsg-1 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Inst php5-common (5.4.44-0+deb7u1 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Inst libonig2 (5.9.1-1 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Inst libqdbm14 (1.8.78-2 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Inst libapache2-mod-php5 (5.4.44-0+deb7u1 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Inst php5 (5.4.44-0+deb7u1 Raspbian:7.0/oldstable [all])
Inst php5-cli (5.4.44-0+deb7u1 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf lsof (4.86+dfsg-1 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf php5-common (5.4.44-0+deb7u1 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf libonig2 (5.9.1-1 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf libqdbm14 (1.8.78-2 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf libapache2-mod-php5 (5.4.44-0+deb7u1 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
Conf php5 (5.4.44-0+deb7u1 Raspbian:7.0/oldstable [all])
Conf php5-cli (5.4.44-0+deb7u1 Raspbian:7.0/oldstable [armhf])
root@satoraspi:~#

 入れても大丈夫みたいだ。

root@satoraspi:~# apt-get  install php5
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の特別パッケージがインストールされます:
  apache2-mpm-prefork libapache2-mod-php5 libonig2 libqdbm14 lsof php5-cli php5-common
提案パッケージ:
  php-pear
以下のパッケージは「削除」されます:
  apache2-mpm-worker
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  apache2-mpm-prefork libapache2-mod-php5 libonig2 libqdbm14 lsof php5 php5-cli
  php5-common
アップグレード: 0 個、新規インストール: 8 個、削除: 1 個、保留: 0 個。
6,142 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 17.3 MB のディスク容量が消費されます。
続行しますか [Y/n]? y
取得:1 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main apache2-mpm-prefork armhf 2.2.22-13+deb7u6 [2,342 B]
取得:2 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main lsof armhf 4.86+dfsg-1 [321 kB]
取得:3 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main php5-common armhf 5.4.44-0+deb7u1 [621 kB]
取得:4 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main libonig2 armhf 5.9.1-1 [130 kB]
取得:5 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main libqdbm14 armhf 1.8.78-2 [119 kB]
取得:6 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main libapache2-mod-php5 armhf 5.4.44-0+deb7u1 [2,479 kB]
取得:7 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main php5 all 5.4.44-0+deb7u1 [1,024 B]
取得:8 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main php5-cli armhf 5.4.44-0+deb7u1 [2,469 kB]
6,142 kB を 6秒 で取得しました (1,016 kB/s)
dpkg: apache2-mpm-worker: 依存関係に問題があります。しかし要求に従い削除しています:
 apache2 は以下に依存 (depends) します: apache2-mpm-worker (= 2.2.22-13+deb7u6) | apache2-mpm-prefork (= 2.2.22-13+deb7u6) | apache2-mpm-event (= 2.2.22-13+deb7u6) | apache2-mpm-itk (= 2.2.22-13+deb7u6) ...しかし:
  パッケージ apache2-mpm-worker は削除されようとしています。
  パッケージ apache2-mpm-prefork はまだインストールされていません。
  パッケージ apache2-mpm-event はまだインストールされていません。
  パッケージ apache2-mpm-itk はまだインストールされていません。

(データベースを読み込んでいます ... 現在 79208 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
apache2-mpm-worker を削除しています ...
[....] Stopping web server: apache2apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.1.1 for ServerName
[ ok waiting ..
以前に未選択のパッケージ apache2-mpm-prefork を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 79203 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../apache2-mpm-prefork_2.2.22-13+deb7u6_armhf.deb から) apache2-mpm-prefork を展開してい ます...
apache2-mpm-prefork (2.2.22-13+deb7u6) を設定しています ...
[....] Starting web server: apache2apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.1.1 for ServerName
. ok
以前に未選択のパッケージ lsof を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 79208 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../lsof_4.86+dfsg-1_armhf.deb から) lsof を展開しています...
以前に未選択のパッケージ php5-common を選択しています。
(.../php5-common_5.4.44-0+deb7u1_armhf.deb から) php5-common を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libonig2 を選択しています。
(.../libonig2_5.9.1-1_armhf.deb から) libonig2 を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libqdbm14 を選択しています。
(.../libqdbm14_1.8.78-2_armhf.deb から) libqdbm14 を展開しています...
以前に未選択のパッケージ libapache2-mod-php5 を選択しています。
(.../libapache2-mod-php5_5.4.44-0+deb7u1_armhf.deb から) libapache2-mod-php5 を展開しています...
以前に未選択のパッケージ php5 を選択しています。
(.../php5_5.4.44-0+deb7u1_all.deb から) php5 を展開しています...
以前に未選択のパッケージ php5-cli を選択しています。
(.../php5-cli_5.4.44-0+deb7u1_armhf.deb から) php5-cli を展開しています...
man-db のトリガを処理しています ...
lsof (4.86+dfsg-1) を設定しています ...
php5-common (5.4.44-0+deb7u1) を設定しています ...

Creating config file /etc/php5/mods-available/pdo.ini with new version
libonig2 (5.9.1-1) を設定しています ...
libqdbm14 (1.8.78-2) を設定しています ...
libapache2-mod-php5 (5.4.44-0+deb7u1) を設定しています ...

Creating config file /etc/php5/apache2/php.ini with new version
[....] Restarting web server: apache2apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.1.1 for ServerName
 ... waiting apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.1.1 for ServerName
. ok
php5 (5.4.44-0+deb7u1) を設定しています ...
php5-cli (5.4.44-0+deb7u1) を設定しています ...

Creating config file /etc/php5/cli/php.ini with new version
update-alternatives: /usr/bin/php (php) を提供するために 自動モード で /usr/bin/php5 を使います
root@satoraspi:~#

……と、いうわけで、サクッと入る。

PHPの作動を確かめる

 それでは早速……。

root@satoraspi:/var/www# ログアウト
toshio@satoraspi:~$ cd /var/www
toshio@satoraspi:/var/www$ vi infotest.php

 で、中身はこじんまりとこう書いて……

<html>
<head></head>
<body>
<?phpinfo();?>
</body>
</html>

 早速ブラウザで見ると……

raspi-phpinfo

うん。動いちょる動いちょる。

さっそくPHPでLチカ

 さて、次に、phpからGPIOだな。マンネリだけどやっぱり「Lチカ」か。

「web2LED.php」

<html>
 <head>
  <meta name="Editor" content="vim">
  <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=utf-8">
  <link rel="icon" href="favicon.ico" type="image/x-icon" />
  <link rel="Shortcut Icon" type="image/x-icon" href="favicon.ico" />
  <title>PHPでLチカ</title>
  <meta http-equiv="Keyword" content="佐藤俊夫, 佐藤, 俊夫, SATOTOSHIO, SatoToshio, sato, toshio, Raspberry Pi, Raspberry Pi 2 Model B">
 </head>
 <body bgcolor="#888888">
<body>
  <center>
  <h1>PHPでLチカ</h1>
  <hr>
  <form method="POST">
  <input type="submit" name="on"  value="LED on"><br>
  <input type="submit" name="off" value="LED off">
  </form>
  </center>
<?
ini_set( 'display_errors', 1 );
file_put_contents('/sys/class/gpio/export', 17);
file_put_contents('/sys/class/gpio/gpio17/direction', 'out');
if(isset($_POST['on'])){
  file_put_contents('/sys/class/gpio/gpio17/value', 1);
  print("LED ON.");
}elseif(isset($_POST['off'])){
  file_put_contents('/sys/class/gpio/gpio17/value', 0);
  print("LED OFF.");
}
file_put_contents('/sys/class/gpio/unexport', 17);
?>
</body>
</html>

 ブレッドボードにLEDと330Ωの抵抗を直列につけて、17番ピンとアースにつなぐ。

IMG_3313

 で、こういうフォームになるのだが……

web2LED_permission_deny

 いや、そりゃまあ、動くわけないわな、GPIOはrootでなきゃ読み書きできんのだから。

GPIOのパーミションの調整

 えーっと、どうやったらいいかな、ということで、

  • 「sudoする」
  • 「GPIOのアクセス権をヌルくする」
  • 「PHPの実行ユーザを強くする」
  • 「何かをSUID」

……などと、いろいろあるが、どうも、どれもいまいち、ピンと来ないな……。

 まあ、GPIOのアクセスをヌルくする、これかなあ……。

toshio@satoraspi:~$ cd /sys/class
toshio@satoraspi:/sys/class$ su
パスワード:
root@satoraspi:/sys/class# chmod -R 777 gpio
root@satoraspi:/sys/class# ls -Flad gpio
drwxrwxrwx 2 root gpio 0  8月 30 13:20 gpio/
root@satoraspi:/sys/class#

 なんっか、もう、力いっぱい777丸出しですけどね(笑)。多分、700とか760でも大丈夫じゃないかなあ。試してないけど。

 で、まあ、これで、フォームをクリックするとLEDが点いたり消えたりする。

Raspberry Pi + Apache + PHP + SSRでAC100Vの家電製品を制御

 これをそのまま、いつぞやArduinoでやったSSR(ソリッド・ステート・リレー)につなぐと、家電製品のオン・オフなどができるわけだ。

SSRモジュール
IMG_3047

 では、やってみよう。

Raspberry Pi 2で扇風機のオン・オフ

 真ん中の黒い箱がSSRだ。Arduinoは5V、Raspberry Pi 2は3.3Vで電圧が違うが、このSSRは3Vから8Vまでの入力を受け付けるので、大丈夫なのである。

ノクターンでLチカ

投稿日:

 いやもう、「オッサンとバイエル、ピアノ等」って銘打ってて、長らくなかったこのネタ。ええ、ピアノですよ、ピアノ。

「Arduinoをピアノにつなぎたいッ!」

……すなわちコレである。Arduinoをピアノにつなぎ、LEDをピアノ演奏に合わせて明滅させようというものだ。

 いまや遅しとやってみた。

ノクターンでLチカ

 一つ覚えみたいにノクターンで申し訳ないですが(笑)、すんませんレパートリーがあんまりないもんで。

IMG_3276

 アナログピンからピアノの音声出力を読み、それに合わせてTLC5940NTに接続されたLEDを適宜明滅させるわけである。いかにもピアノ風味に明滅させるにあたっては、乱数によるLED選択と、先日会得した「PWMを十分に使い、余韻をもって各LEDを徐々に消す」という技を遺憾なく使用した。

 これをやるには、アナログピンに上手に音声を入れる必要がある。

 こういう時、電圧レベルを知るのにオシロスコープなどが使えればいいのだが、残念ながら持っていない。そこで、あらかじめテスターのACでテレビ、ラジオ、自分のピアノなどの音声出力端子からだいたいのレベルを推定し、次に十分な抵抗を入れて、Arduinoのアナログピンに入力して読み取った。その結果、だいたい200mVの振幅程度であることがわかった。これならばArduinoに直接入れてもどうということはなさそうだ。ただし、レベルが小さいから、ソフトウェアのほうでうまくやる必要がある。

 次に、音声はアナログ信号だから、プラス・マイナスに振れる。一方、Arduinoのアナログ入力は0~5Vの間を1024分割で読むのだから、ここをうまく工夫しなければならない。

 まず、2.5Vを中心に電圧が振れるよう、2.5Vを生成して合成する。ちょうどTLC5940NTを動かすために5Vの3端子レギュレータを使っているので、ここから抵抗分圧で2.5Vを作り、それを合成する。合成するとき、出力側の音声端子に電流が流れ込んではまずいから、コンデンサを0.1μFばかりつける。周波数は見当がつくが、電圧の見当がつきにくいので、とりあえず0.1μFにして、出来が悪いようなら取り換えることにする。

 まず、大して疑問もない簡素な付加回路。たしか、パルス技術ではこういうの、「クランパ」って言ったっけな……。

音声入力のためのクランパ
「voice2tlc」の回路図

 それで、TLCなどと一緒にLEDを植え込む。

IMG_3273

 ミニジャックを接続するために、秋月電子の「ステレオミニジャックDIP化キット」を取り付けた。

ミニジャックの部分
IMG_3274

 で、スケッチはこうなった。

//
//  voice2tlc.ino
//    アナログピンに音声を入れ、TLC5940NTを使ってLEDを光らせる。
//    27.08.13(木)1000~
//    佐藤俊夫
//
#include "Tlc5940.h"
#include <stdio.h>
//
const int
  AUDIO = 0, //  アナログ0ピン
  THRESH = 8;  //  8単位以上のレベルならLEDを点灯
//
void setup() {
  Tlc.init();
  Tlc.clear();
  Tlc.update();
}

void loop() {
  int v = 0, l = 0;
  static long int prevtime = 0.0;
  static int prevv = 0;
  v = abs(analogRead(AUDIO) - 512);
  l = constrain(fmap(v, 0, 15, 0, 4095), 0, 4095);
  if(millis() >= prevtime + 10){
    prevtime = millis();
    for(int i = 0; i <= 15; i++){
      Tlc.set(i, Tlc.get(i) * 0.9);
    }
  }
  for(int i = 0; i <= 15; i++){
    if(random(0, 16) == 1 && prevv != v && v >= THRESH){
      Tlc.set(i, l);
    }
  }
  Tlc.update();
  prevv = v;
}
//
float fmap(float x, float in_min, float in_max, float out_min, float out_max) {
  //  もともとの「map()」がlong int型でこの用途に合わないので、float型を定義
  return (x - in_min) * (out_max - out_min) / (in_max - in_min) + out_min;
}

お稽古2

投稿日:

 7セグLEDの稽古をする。

 先日の稽古では、TLC5940NTで7セグLEDに数字を表示させる方法はわかったが、いまいちブレッドボードが乱雑で汚かった。

乱雑で汚いブレッドボード
IMG_3240

 そこで、なんとかこれを美しくする配置があるはずだ、と脳漿を絞った。

 いろいろとやったが、結局、「LEDの一番若いピンをTLC5940NTの一番若いピンに、残りのピンも同様に順番に」というような「論理的に美しい配置」だと、「物理的に汚く」なることがわかった。

 そこで、論理上のピン配置は多少前後しても、とにかく作動し、逆に物理的にはシンプルで美しく、誤りも見つけやすいという配置を追及したところ、このような配置・配線になった。

できる限り美しくした
IMG_3264

 なかなかシンメトリックで綺麗な配置になったと思う。誤りも見つけやすい。そのかわり、LEDの1・2・3・4番はそれぞれTLCの1・0・7・6番、……と言った具合に、ピンとピンとの対照関係は複雑になった。これはソフトウェアで吸収することになる。配列などでマッピングすると良いのだろう。

とにかく目一杯

投稿日:

 実用的なモノというとネット便器ぐらいしか作らず、Lチカばかりやっている今日この頃であるが、Lチカは楽しいので仕方がない。というか、「ネット便器のどこが実用的なのか?」というツッコミに極めて脆弱な文章をついつい書いてしまっているところもなかなか痛いが、さておき、昼間の「亀の子ブレボー」に、いつぞや大量生産したビーズ付きLEDを目一杯大量に植え込み、TLC5940NTでゴンゴンドライブしてみた。

 前回TLC5940NTを使ったときは、単純に右から左へ光るだけだったが、今度と言う今度は、もう、今思いつくだけあらん限りいろんな光らせ方をさせてみた。

 亀の子ブレッドボードは、なかなか省スペースで、うまく組み付けられる。

TLC5940NTを亀の子ブレボー(笑)に設置した状況
IMG_3259

 LEDをタップリ植え込むとこうなる。

IMG_3261

 動かすとこんな感じだ。

 スケッチはこうなった。はじめはタクトスイッチで手動切り替えをしていたが、面倒臭くなり、乱数で切り替えるようにした。

//
//  tlcVariation.ino
//    TLC5940NTにつないだLED、ランダムにいろんな光らせ方をしてみる。
//    27.08.11(火) 1515~
//    佐藤俊夫
//
#include "Tlc5940.h"
//
const int switchInterval = 5000;
//
void setup() {
  Tlc.init();
  Tlc.clear();
  Tlc.update();
}
//
void loop() {
  static int mode = 0;
  static long int prevtime = 0;
  if(millis() > prevtime + switchInterval){
    mode = random(0, 8);
    prevtime = millis();
    //  今のエフェクトを徐々に消す。
    int maxlum = 0;
    do{
      maxlum = 0;
      for(int i = 0; i <= 15; i++){
        Tlc.set(i, Tlc.get(i) * 0.9);
        maxlum = Tlc.get(i) > maxlum ? Tlc.get(i) : maxlum;
      }
      Tlc.update();
      delay(20);
    }while(maxlum > 0);
  }
  switch(mode){
    case 0:
      sinCurve_diff();
      break;
    case 1:
      inOrder_left();
      break;
    case 2:
      toCenter();
      break;
    case 3:
      inOrder_tail();
      break;
    case 4:
      left_right();
      break;
    case 5:
      left_right_tail();
      break;
    case 6:
      allAtOnce_tail();
      break;
    case 7:
      inOrder_right();
      break;
    default:
      sinCurve_diff();
      break;
  }
}
//
void inOrder_right(){
  //  0.1秒おきに右から切り替えていく。
  static long int prevtime = 0.0;
  static int led = 15;
  Tlc.clear();
  if(millis() >= prevtime + 100){
    Tlc.clear();
    Tlc.set(led--, 4095);
    led = led < 0 ? 15 : led;
    Tlc.update();
    prevtime = millis();
  }
}
//
void allAtOnce_tail(){
  //  一斉に点灯して徐々に消える。
  static long int prevtime = 0;
  if(millis() > prevtime + 100){
    prevtime = millis();
    if(Tlc.get(0) <= 0){
      for(int i = 0; i <= 15; i++){
        Tlc.set(i, 4095);
      }
    }else{
      for(int i = 0; i <= 15; i++){
        Tlc.set(i, Tlc.get(i) * 0.8);
      }
    }
    Tlc.update();
  }
}
    
//
void left_right_tail(){
  //  尾を引きながら右へ行ったり左へ行ったり。
  static long int prevtime = 0.0;
  static int led = 0, order = 1;
  if(millis() >= prevtime + 100){
    for(int i = 0; i <= 15; i++){
      Tlc.set(i, (int)((float)Tlc.get(i) * 0.5));
    }
    led = led + order;
    Tlc.set(led, 4095);
    order = (led >= 15) || (led <= 0) ? order * -1 : order;
    Tlc.update();
    prevtime = millis();
  }
}
//
void left_right(){
  //  右へ行ったり左へ行ったり
  static long int prevtime = 0.0;
  static int led = 0, order = 1;
  if(millis() >= prevtime + 100){
    Tlc.clear();
    led = led + order;
    Tlc.set(led, 4095);
    order = (led >= 15) || (led <= 0) ? order * -1 : order;
    Tlc.update();
    prevtime = millis();
  }
}
//
void inOrder_tail(){
  //  尾を引きながら0.1秒おきに左から切り替えていく。
  static long int prevtime = 0.0;
  static int led = 0;
  if(millis() >= prevtime + 100){
    for(int i = 0; i <= 15; i++){
      Tlc.set(i, (int)((float)Tlc.get(i) * 0.5));
    }
    Tlc.set(led++, 4095);
    led = led > 15 ? 0 : led;
    Tlc.update();
    prevtime = millis();
  }
}
//
void toCenter(){
  //  中央付近のLEDから外へ光らせる。
  static long int prevtime = 0.0;
  static int ledleft = 7, ledright = 8;
  if(millis() >= prevtime + 100){
    for(int i = 0; i <= 15; i++){
      Tlc.set(i, (int)((float)Tlc.get(i) * 0.5));
    }
    Tlc.set(ledright++, 4095);
    Tlc.set(ledleft--,  4095);
    ledright = ledright > 15 ? 8 : ledright;
    ledleft = ledleft < 0 ? 7 : ledleft;
    Tlc.update();
    prevtime = millis();
  }
  
}
//
void inOrder_left(){
  //  0.1秒おきに切り替えていく。
  static long int prevtime = 0.0;
  static int led = 0;
  Tlc.clear();
  if(millis() >= prevtime + 100){
    Tlc.clear();
    Tlc.set(led++, 4095);
    led = led > 15 ? 0 : led;
    Tlc.update();
    prevtime = millis();
  }
}
//
void sinCurve_diff(){
  //  呼ぶたびにサインカーブをちょっとづつずらしながら光らせる。
  static float x[16] = {
    0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0,
    0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0
  };
  for(int i = 0; i <= 15; i++){
    x[i] = x[i] >= (2.0 * PI) ? 0.0 : x[i] + ((2.0 * PI) / 1000.0) * (1.0 + (float)i / 10.0);
    Tlc.set(i, (int)(((sin(x[i]) + 1.0) / 2.0) * 4095));
  }
  Tlc.update();
}

ブレボー亀の子

投稿日:

 ブレッドボードに小さいプロトタイプを作るとき、この「プロトタイピングシールド」も捨てがたい。だが、しばらく使ってみての感想なのだが、小さくて不便だ。また、電源ラインもどうも使いづらい。シールド上の赤ソケットには実は5Vは到達していないので、自分で配線しなければならないのだ。

便利だが、小さいところが難
IMG_3031

 と言って、大きい方だと、Arduinoに重ねるわけにもいかず、昨日のようになってしまう。

たかが7セグLED2個のためにゴチャつくブレッドボード(笑)
IMG_3240

 何かいいことないかな、と思ってネットを漁っていたら、ある方がブレッドボードの脇に直接Arduino用のピンヘッダを接着剤で取り付けて、目的を達成しておられるのを見つけた。ほほー、なるほどなるほど……。

 つまり、大抵のブレッドボードは、同じメーカーの物なら、こういうふうに脇を取り外したり組み合わせたりできるのだが、電源ラインを一つ外すと、Arduinoの上下のピン幅とピッタリなのである。

IMG_3252
IMG_3253

 チナミに、このようにバラしたり組み合わせたりするには、ブレッドボード裏の両面テープの、つけ外しする部分をカッターナイフでスーッと切ると良い。

 しかし、接着剤でピンソケットを付けてしまう、てのも、なあ……。他のことにブレッドボードが使えなくなってしまうし……。

 で、考えてみたら、私は次の写真のようなArduino用のプラスチックケースを使っているが……

IMG_3254

……この上に電源ラインを一本外したブレッドボードを亀の子にし、輪ゴムか何かで縛っておけば、目的は達成できるではないか。

IMG_3255

 どうして今までこうしなかったかと言うと、そのままだとプラスチックケースの上下に細く開けてあるピンソケットにアクセスするためのスリットがふさがり、Arduinoから信号線が出せないからである。しかし、電源ラインを外すと、上下ともちょうどピッタリ、スリットが隠れずにすむのだ。

 ほうほう、なるほど、というわけで、この前作ったビーズのLEDなど植えてみる。Arduinoの「Arduino AT HEART♥」みたいな感じで、ハートですな、男のくせにw。

IMG_3256

 動かすとこんな感じ。

 このLチカはシンプルで、スケッチはこう。

//
//  differSin.ino
//    サインカーブをちょっとづつずらしてLチカ
//    佐藤俊夫
//    27.08.11(火) 1100~
//    
void setup() {
  pinMode( 9, OUTPUT);
  pinMode(10, OUTPUT);
}

void loop() {
  static float x1 = 0.0, x2 = 0.0;
  x1 = x1 > (2.0 * PI) ? 0.0 : x1 + (2.0 * PI / 1000.0);
  x2 = x2 > (2.0 * PI) ? 0.0 : x2 + (2.0 * PI / 1100.0);
  analogWrite( 9, (int)((sin(x1) + 1) * 128));
  analogWrite(10, (int)((sin(x2) + 1) * 128));
  delay(2);
}

 そう言えば、以前、「なんとっ!Arduinoって3項演算子ないのかッ!?」「ううっ、あったらなあ」などと書いたことがあったが、これは早とちりで、私の間違い。ちゃんとありました。上記スケッチでご覧のとおり(苦笑)

2桁順番

投稿日:

 次に、TLC5940NTを使って、数字をちゃんと表示させる。

 前と同じ回路で、スケッチは次のようにする。

//
//  tlc594027segmentLED.ino
//    7セグメントLEDをTLC5940NTで制御
//    27.08.10(月)1800~
//    佐藤俊夫
//
#include "Tlc5940.h"
//
void setup()
{
  Tlc.init();
}

void loop()
{
  Tlc.clear();
  static int n = 0;
  disp7LED(n++);
  if(n >= 100) n = 0;
  delay(1000);
}
//
void disp7LED(int n){
  const int on = 4095, off = 0;
  const int pat[10][8] = {
    // 0    1    2    3    4    5    6    7pin   num
    { on,  on,  on, off,  on,  on,  on, off},  //  0
    {off, off,  on, off,  on, off, off, off},  //  1
    { on,  on, off, off,  on,  on, off,  on},  //  2
    {off,  on,  on, off,  on,  on, off,  on},  //  3
    {off, off,  on, off,  on, off,  on,  on},  //  4
    {off,  on,  on, off, off,  on,  on,  on},  //  5
    { on,  on,  on, off, off,  on,  on,  on},  //  6
    {off, off,  on, off,  on,  on,  on, off},  //  7
    { on,  on,  on, off,  on,  on,  on,  on},  //  8
    {off,  on,  on, off,  on,  on,  on,  on}   //  9
  };
  //  一旦消す
  Tlc.clear();
  //  10の位
  int n10 = n / 10, i = 0;
  for(i = 0; i <= 7; i++){
    Tlc.set(i, pat[n10][i]);
  }
  // 1の位
  int n1 = n % 10;
  for(i = 0; i <= 7; i++){
    Tlc.set(i + 8, pat[n1][i]);
  }
  Tlc.update();    
}

 次のようにカウントアップしていく。

 そういえば昔の刑事ドラマなんかで、時限爆弾のカウントって、こんな感じで、電線がゴチャゴチャしてたっけなあ。ふふっ、爆発しそうだな、これじゃ(笑)。

引き続きLチカ

投稿日:

 引き続きLEDで遊ぶ。

 100円ショップのプラスチック・ビーズにLEDを埋め込むという武蔵野電波のマネはなかなか楽しく、それをたくさん作ったのだが、この前のやり方だといまいち個数が少なく、寂しい感じが否めない。

IMG_3193
この前のLED生け花

 それはなぜかというと、小さいブレッドボード上に電流制御抵抗をLEDごとに付けようとすると、どうしてもLEDか抵抗のどちらかを「ラインまたぎ」に横向けにしなければならず、最低2ラインが消費されてしまうからだ。このブレッドボードだと、電源回路を入れると、どうしても5個しかLEDが配置できない。

どうしてもこうなる
IMG_3195

 ブレッドボードの中身は、タテのラインが下のように一列づつ内部で接続されており、真ん中の横一文字の仕切りで分けられている。抵抗かLEDのどちらかしか真ん中をまたげないから、どちらかは横向きになるのである。

ブレッドボードの中身の結線状況
ミニブレッドボード

 そこで、便利なものがある。「集合抵抗」だ。

集合抵抗
IMG_3203

 これは、抵抗を集めてワン・パッケージにしたものだ。この写真のものは、「8素子9ピン」というもので、内部はこうなっている。

集合抵抗の回路
集合抵抗の内部

 秋葉原千石電商なら、本店地下の、レジから一番遠い、奥の抽斗で売られている。ひとつ20円だ。

 表面にはカラーコードではなく、「103」等と数字が刻まれている。これはセラコンの読み方と似ていて、「103」であれば 10\times 10^3=10k\Omega である。今回は「331」、すなわち33\times 10^1=330\Omega のものを買ってきた。

 足のピッチはちょうど2.54mmなので、ブレッドボードにピッタリ挿すことができる。これを使うと、ブレッドボード上、LEDと抵抗の組み合わせで2ピッチ消費していたところを1ピッチですませることができる。

集合抵抗を使うと1ピッチですむ
IMG_3202

 こうすると、LEDは真ん中の仕切りをまたぐだけでよいから、LEDビーズの花を8個植えることができる。

IMG_3207

 紙コップに活けると、前回より多少華やかになった。

IMG_3200

 さて、LEDビーズが増えたので、これを16個ほど量産し、「TLC5940NT」とArduinoの回路に取り付けてみよう。スケッチやブレッドボードは前に試したのと同じでいい。

IMG_3212

 動かすとこんな感じだ。

 パルス幅変調がうまくかかって、1個1個のLEDの消え具合になかなか余韻があってよい。また、よく見ていただくと、赤いビーズが必ずしも赤く光るわけではなく、緑や青に変化して光るのも、面白いところだ。




ついでにこれもマネして

投稿日:

 ついでに、これも武蔵野電波のマネをしてみた。

IMG_3193

 これは、100円ショップのビーズを買ってきてLEDを埋め込み、紙コップに「LED生け花」をしてみたものだ。

 この中身には、小さいブレッドボードにLEDの電流制御抵抗と、3端子レギュレータで電源回路が仕込んである。

IMG_3195

1/fゆらぎでLチカ

投稿日:

 さて、他の人もよくやっている「1/fゆらぎのLチカ」を、私もマネしてやってみる。

 こちらこちらのサイトを参考にさせていただく。よく使われるのはこの「間欠カオス法」だそうである。

間欠カオス法
0.0\leqq x\leqq 1.0として
x<0.5のときx=x+2x^2
x\geqq 0.5のときx=x-2(1-x)^2

 ただし、参考にさせていただいた各サイトによると、この間欠カオス法は、0.0付近や1.0付近に値が貼り付き易いので、0.0や1.0に近くなったら乱数を入れてやるとよいとのことである。実際に試すと、たしかに、長時間ちらつきがなくなったり、消えたままになったりしやすい。そこで、そうなったときに乱数を入れ、中間付近の適当な輝度で光らせるようにしてある。

 青色要素を少なくして、ろうそくの色合い風なちょっと黄色味がかった色にした。

//
//  f1Fluctuation.ino
//    1/fゆらぎでLチカ
//    佐藤俊夫
//    27.06.28(日)1700~
//
const int R = 9, G = 10, B = 11;
//
void setup() {
  pinMode(R, OUTPUT);
  pinMode(G, OUTPUT);
  pinMode(B, OUTPUT);
}

void loop() {
  int f = 0.0;
  
  f = f1Fluctuation();
  analogWrite(R, 255 - f);
  analogWrite(G, 255 - f);
  analogWrite(B, 255 - (f * 0.2));
  delay(20);
}


int f1Fluctuation(){
  static float x = 0.1;
  if(x < 0.5){
    x = x + 2 * x * x;
  } 
  else {
    x = x - 2 * (1.0 - x) * (1.0 - x);
  }
  if(x < 0.05 || x > 0.995){
    x = random(10, 90) / 100.0;
  }
  return((int)(x * 255));
}



今度は鬱陶しく

投稿日:

 今度はできるだけ鬱陶しく汚くLEDを光らせてみた。 見ていて疲れる。

//
//  badLight.ino
//    今度は3色LEDをできるだけ鬱陶しく汚く光らせたい。
//    佐藤俊夫
//    27.06.28(日)
//
const int R = 9, G = 10, B = 11;
//
void setup() {
  pinMode(R, OUTPUT);
  pinMode(G, OUTPUT);
  pinMode(B, OUTPUT);
}

void loop() {
  digitalWrite(R, random(2));
  digitalWrite(G, random(2));
  digitalWrite(B, random(2));
  delay(100);
}