ユデじる

投稿日:

 世の中、まあ、色んな育ち方、生き方、嗜好、そういう多様性なんでしょうな、とは思うが、この場合はそんな小難しいことではなく、単純に世間をよく知らないだけだろう、と思う。

 また、一般論だが、大阪では蕎麦湯はあまり使われない。昔からあることはあるが、頼まないと出なかったり、出さない店も多かった。理由は比較的単純で、大阪の麺(つゆ)饂飩(うどん)向きで、塩気を(おさ)えてあるため、飲むときに湯で(ゆる)める必要などないからである。

 また、無料で振る舞うのではなく、別メニューとして誂える蕎麦湯を出すところもあると聞く。ごく薄い出汁(だし)に蕎麦粉を溶かしてとろみをつけたものを、値段を付けて出すのである。

 実際のところ、関東でも、庶民的な値段の蕎麦チェーン店のカウンターに、ポットで置かれている蕎麦湯なんて、私は飲むけれども、「すごく旨い」とかいう(たぐい)のものではない。腹を落ち着かせるのに七味をパラッと入れて、蕎麦(つゆ)をちょっと入れて、吸い物代わりか、茶の代わりに飲む程度のものだ。

 店にもよるが、場合によってはこの「ポットの蕎麦湯」を蕎麦猪口(ちょく)()ぐと虹色に油が浮かんでいるのが見えたりして、「ああ、天婦羅を扱った箸で蕎麦を茹でたな」などと想像がつく。まあ、こうなるとこの「匿名ダイアリー」の人の言う事も満更(まんざら)責められたものでもない。「食品を熱湯で洗ったあとの排水」みたいな感じがするのだろう。

 実際、「二八蕎麦」と言いながら、「八」は小麦粉のほうだったりする店もある。そういう色が黒いだけの細うどんに近いような蕎麦を出す店の茹で汁だと、溶け出しているものは小麦粉の澱粉やグルテン類の蛋白質ばかりであったりするから、旨いとか不味いとか、そういう話になるものではない。それをごまかすのに、蕎麦湯を出す際、蕎麦粉をちょいと足すような店もあるのだという。

 これが、いい蕎麦屋になると、茹でている蕎麦が、たとえ「二八」でも「蕎麦粉が八」であり、また、略々(ほぼほぼ)蕎麦粉が「十」だったりもするから、本当に蕎麦の香りや味が移って、おいしい蕎麦湯になるわけである。

 ところで、今日も図書館へ行った帰り、いつもの「室町砂場・赤坂店」へ行った。

 永田町は変なデモ隊が繰り出して、寒々とした騒ぎになっており、人数は少ない癖にやたらと拡声器の音が大きく、耳の遠い私ですら鼓膜がつんざかれるようで、迷惑した。しかも、国会議事堂前を通って赤坂見附に出ようとしたら、整理に出ている警察官に「議事堂前はデモで混雑していまして……。遠回りで申し訳ないですが、行って途中で引き返すことになるというのもお気の毒ですので、迂回していただいたほうが結果的に速いと思いますが……。」と(すす)められ、平河町から溜池まで降り、遠回りする羽目になった。

 迷惑であった。そのこと、別のエントリによく書いておきたい。

img_4925 しかし、室町砂場の座敷に上がると、デモ隊の喧騒は嘘のように聞こえない。午後の蕎麦屋の座敷は閑静そのものだ。気持ちが良い。

 凝ったものを頼むでもなく、いつものように焼海苔と通しもので一合。

img_4926 「もり」を一枚。

 しばらくすると、椅子席の方から、女客のおしゃべりが少し聞こえてきた。聞くともなしに聞いていると、この「はてな匿名ダイアリー」の一件が話題に上っている。なにか、このこと、テレビ番組でも話題になったそうな。

「ねえ、どうなのかしらね。飲まないものかしら?」

「普通のお店は出るわよね」

「でもほら、関西ではあんまり出さない、って」

……等々と、だいたい落ち着きどころの論に落ち着いているようだ。

img_4927 私はと言うと、先日少しばかりSNS上でこの件に関する意見を開陳したりしていたので、それを思い出し、ふふふ、と、なにやら楽しく感じながら、今日は湯桶を1本半もお代わりした。

 新越谷まで帰ってきて、駅ビルの「カルディ・コーヒーファーム」へ立ち寄る。去る11月17日は今年の「ボージョレ・ヌーボー」の解禁だったのを思い出したからだ。

img_4929 店頭には「プレ・ペール・エ・フィス」という銘柄の「ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボー」が箱積みになって売られていたから、一本買う。袋の中に塩味の生胡桃(くるみ)が詰め合わせになっていて、都合がよい。

img_4931 帰宅して、一杯。

 するどい味で、旨い。

img_4934 瞬く間に一本。幸せよのう。

 自作「東京蕎麦名店マップ」に写真を足す。

主要新聞各社の天皇陛下崩御・皇后陛下崩御・皇太后陛下崩御・皇族方薨去等時の用語

投稿日:

 以前、天皇陛下や皇族方に関する報道の、敬称の用い方がどうも気に入らなかったり、畏れ多きことながら、お隠れ遊ばされた場合の新聞各社の用語が気に入らない、不敬なのではないか、なんてことをこのブログに書いた。

 しかし、ふと思った。確かに、昔はどの新聞も「崩御(ほうぎょ)」「薨御(こうぎょ)」「薨去(こうきょ)」「逝去」「死去」「死亡」などの語はきちんと使い分けられていたように思うのだが、はて、それを見たのか、というと、どうも、なんだか記憶が怪しい。いつどの記事で見たのか、と言われると、見たことがないような気もするのだ。

 そこで、天皇陛下・皇后陛下・皇族方を判る限りリストアップし、その表を携えて図書館へ行った。有名な新聞(朝日・毎日・読売・日経・産経の5紙)について、遡れるだけ遡って、お隠れになった際にどの用語で報道されているかを調べた。

 私が見つけることのできたもののうち、最も古い報道は明治41年の山階宮(やましなのみや)菊麿(きくまろ)王殿下の薨去だ。逆に、最も近いのは、去る10月の三笠宮崇仁(たかひと)親王殿下の薨去である。この間の、33方の記事を調べることができた。

 その結果は次のとおりである。

(産経は歴史が浅いので、昭和13年より前の記事はない)

 調べた結果から、興味深いことが分かる。

 日本の右翼新聞というと「産経」で間違いないところだ。産経は先日三笠宮殿下が薨去された時も「薨去」と報道した。ところが、実は産経がこう書いたのは、平成26年に薨去された桂宮殿下の時だけなのだ。

 桂宮殿下薨去より前は、産経も他紙と同じように、天皇陛下・皇后陛下を除き、「ご逝去」か「逝去」と報道していたことがわかる。終戦間際の閑院宮(かんいんのみや)殿下の報道がわずかに「薨去」とあるのみで、それ以前の、産経の前身である「日本工業新聞」時代には、皇族方薨去に関する記事そのものがない。それは、機械の生産高や経済指標等のみを報道する専門紙に近い新聞だったからである。

 朝日・毎日・読売・日経はどれもこれも左翼新聞だが、戦後、昭和21年に薨去された伏見宮博恭(ひろやす)王殿下までは全紙が「薨去」と書き、昭和22年に薨去された閑院宮載仁(ことひと)親王妃智恵子殿下の時は毎日が、昭和28年に薨去された秩父宮殿下の時には読売が、それぞれ「薨去」と書いている。

 それ以降は多くのいわゆる旧皇族方が皇籍を離脱され、報道そのものがないか、臣籍降下後の姓名で報道されていることもあって、薨去という用語は見られない。

 戦前は、記事のない産経新聞を除いて、全部が基本的に「薨去」を用いている。天皇陛下・皇太后陛下・皇后陛下については、昭和26年の貞明皇后崩御時に朝日新聞が「御逝去」と報道している他は、言うまでもなくすべての陛下に「崩御」が用いられている。唯一変わっているのは、北白川宮永久王殿下は戦死されているため、各紙の記事も「戦死遊ばさる」等の表現になっていることだろうか。

 ここから言えることは、右翼新聞を()って成る「産経」も、それほど昔から首尾一貫はしていなかった、ということだろう。

 また、昭和41年生まれの私は、新聞記事で「薨去」という言葉を見たことがない、ということも明らかなことだ。

 だがしかし、それなのに、である。私は「薨去」という言葉を見て育ったような気がするのだ。なぜだろう。

 これは、おそらく周りの大人が「薨去」「崩御」という言葉を使っていたこと、また、特に父母などは「昔やったら、天皇陛下が亡くなりはったら『崩御』、皇族方は『薨去』と書いたもんやった」などと普段から言っていたから、それを聞いて育った私は新聞で見たように思い込んでいたのだと思う。

 私は、「薨去」等の言葉を知らない人なんて少数派で、単に「ものを知らんだけだろう」と思っていた。だが、上述の調査の結果、それは実は誤りだ、ということも分かった。

 昭和28年に秩父宮殿下が薨去されてから62年間、「薨去」と言う言葉は、産経が2回使った他は、新聞では使われていないのだ。したがって、今50歳の私は、生まれてからこのかた「薨去」という言葉を新聞で見たことなど、(ほとん)どない(はず)なのだ。

 新聞という大メディアに載らない言葉を、普通の人が知っているわけはないのであり、「薨去」という言葉を知らないからと言って「もの知らず」ということにはならない。反面、だからと言ってもの知りということにもならないことは自明だ。それら諸々(もろもろ)を考慮すると、薨去という言葉を知らない人は「普通の人」だということになるだろう。

 但し、新聞では使われていないが、公的機関の発表等は厳格に「薨去」が使われている。

牡蠣

投稿日: