グレース・ホッパー准将と過労死

投稿日:

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや

 ……こう詠んでのけたのは寺山修司であったか。

 同じニヒルを「身捨つるほどの会社はありや」と言い替えてみれば過労死禍も減るのではないかと思うが、そうもいかぬというのが正直なところだろう。

 所詮身過ぎ世過ぎのことなら、七里蹴灰(けっぱい)、くだらん会社なぞケツを(まく)ってトンズラ退職してしまえばよい。それですべてはリセットだ。

 だが、退職してしまえばそれでおさらば、というふうにはいかぬ仕事だってある。人生の状態がそのまま仕事というような、退職できない仕事だ。かつてはそんな、「人生の状態がそのまんま職業」という人たちがザラにいた。定年で辞めたらそれでさいなら、とはいかぬ職業だ。

 どんな仕事か。

 かつての「僧侶」「神主」などがそうだ。かつての「やくざ者」もそうだった。もっと昔なら、「武士」だって「農民」だってそうだったろう。封建制とはそういうことを言う。自分一人のことで済むならまだしも、ホンモノの封建制は、農民に生まれれば、あるいは武士、商人、職人、なんでもいいが、子供や孫すら親の職業から「退職できなかった」のである。まあ、老齢で実際の役に立たなくもなれば、それはそれで思いやりというか、別の仕組みがちゃんと働き、僧侶であり神主、はたまたやくざではあるにしても、事実上隠居という状態もあったとは思うが……。

 僧侶とか神主とかやくざ者とかいう人生状態――もはや「職業」とも「仕事」とも言うまい――は、こうした封建身分制の残滓をつい最近まで色濃く残していた。

 現代では、やくざや僧侶にかなり近いものに「政治家」がある。80歳近い(よわい)でも、老骨にムチ打つようにして働いている政治家はたくさんいる。

 政治家よりもっと突き抜けたものに「皇族」がある。これは人生がそのまんま職業である人たちの極北だろう。「辞任」などというものでは、その責任を逃れることができない人々である。しかもなお、その身位は「世襲のものとする」と、唯一法律で定められた職業だ。

 辞めることができない職業として、日本ではあまり知られていないものに、「将校」というのがある。日本の旧軍隊もそうだったし、今の米軍も基本的にそうなのだが、「将校」というものに一度なってしまうと、死ぬまでやめられないというのが基本だ。現役の定年はあるが、その後は「予備役」に編入され、死ぬまで軍籍から離脱できない。

 現在の日本の自衛隊など、定年を迎えさえすれば永久に防衛省からおさらばすることができるから甘いものだが、実はこれは国際的なスタンダードではないのである。

 逆に、旧軍隊はこの国際的なスタンダードにのっとっていたものだから、職業軍人になることを当時は「永久服役」と言った。この「永久服役」から逃れることのできる数少ない例外に「死病にかかる」というのがあって、結核などにかかるとやっとこさ軍籍から縁を切ることができたものだそうだが、これは当時にあっては、不名誉なことであった。

 米軍の将校が今も「永久懲役」である判りやすい例は、プログラミング言語「COBOL」の生みの母、世界初の「物理的バグ」の発見者、グレース・ホッパー准将である。

 彼女は若い頃から米海軍将校として電子計算機システム開発に従事し、准将にまで上り詰め、彼女の名を冠した駆逐艦「グレース・ホッパー」まであるほどの有名人だが、よぼよぼのおばあさんになってもまだ海軍の軍服を着こんで、准将としてさまざまな活動をしていた。その名誉を受けるためというだけではなかった。将校の身分を捨てることが許されていなかったのである。まあ、ホッパー准将ぐらいにまでなれば、海軍でもこの老将を世界的IT技術者として大切にもするし、彼女も自分を大切に扱ってくれる海軍が大好きだったらしく、死ぬまで嬉々として海軍の制服に袖を通したものらしいが。

 しかし、軍隊が嫌いだったら、もう、こんなシステムは嫌で嫌でたまらぬだろう。なにしろ、「辞任というようなことでその責任を逃れることができない」んだから。

 だから、首を吊ったり飛び降りたりするくらいなんだったら、そんなカス会社、辞めなさいって。皇族とか外国の軍人に比べりゃ、屁みたいなもんだって、そんな安定、そんな身分、そんな責任。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください