語彙と聞く力

投稿日:

 いつぞや、「止むを得ない」を「やもうえない」と書く人がいる、というのが話題になった。

 ある種の人は言葉を耳でばかり覚える。それを書き言葉にするものだから、聞いたままが文字になってしまうのだ。「雰囲気」を「ふいんき」などと書く(たぐい)である。実際のところ、話し言葉で「やもうえない」とか「ふいんき」と間違って言っていても、受け取り手の耳には「やむをえない」「ふんいき」と聞こえてしまうから、誰にも正されない。

 それをまた、「止む」というNotと、「得ない」というNotの、二重否定が分かりにくいから耳で聞こえたままを使ってしまうんだ、こういう判りにくいところがあるから日本語はダメなんだ、それが国際競争に負ける遠因だ……などと、日本語否定の方向にイッちまう人もあるが、これはまあ、戯論(けろん)だろう。

 まあ、確かに「しなくもない」とか「ありうべからざることとは考え難い」、「見てやらぬでもない」などという表現に嫌悪を覚える向きもある。こういう言い方をされるとそこで少し考えないと飲み込めないので、迷惑だ、と言うのだ。

 逆に、言葉を耳で聞くのには、「聞く力」というものが必要だと思う。上のような言い方をされてすぐに自然に飲み込めるかどうかは、そういう言い方をする人と普段会話をしているかどうかによる。

 「聞く力」には、語彙(ごい)も関係してくる。以前、若い店員さんがレジで領収書を求められ、

店員さん 「宛先はどういたしましょう」

   客 「ああ、『上』でいいです」

……というやりとりの後、宛先に「ウェディ様」と書いた、というネットの笑い話があった。

 これなど、領収証やレジのやりとりにまつわるコンテキストに出てくるべき言葉を知らないから起こった笑い話と言える。「上でいいです」と言ったのが「ウェディです」と耳に聞こえるのは、「上様」という言葉を知らないからだ。いうなれば、語彙というのも「聞く力」の一つだ。まあ、この客の滑舌が悪くてウェディに聞こえたのかもしれないが……。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください