米本位制

投稿日:

 歴史小説などを読んでいると、どうしても米本位制の「『石高』とは?」とか、「そもそも米本位制とは?」といったようなことが気になる。

 今読んでいる「大黒屋光太夫」でも、随所に「御藩米五百石を積み込んだ」というような描写が出てくる。

 そんなところを読むうち、ふと、落語の「目黒のさんま」に、次のような「枕」があることを思い出した。

落語「目黒のさんま」の枕・講談社「古典落語」ISBN978-4062020459より引用

 さてだれしも見てはいけない、聞いてはいけない、食べてはいけないといわれると、見たい聞きたい食いたいと思うのが人情で、ご登城の途中お駕籠の中で、なにか珍しいことはないかと、きょろきょろ見ていらっしゃる。お江戸は八百八町八百万石のおひざもと、百万石も剣菱も、すれ違ったる繁盛は、金のなる木の植えどころ、土一升に金一升と申しまして、お大名のお行列だってちっとも驚かない町人衆が、

甲 「おう聞いたか、今日の米相場を・・・・・・。」

乙 「いやまだ聞かねえ」

甲 「だいぶ暮らしよくなったな、両に五斗五升だとよ」

 それを小耳にはさんだお大名が、

大名 「ははあ、米は両に五斗五升か、おそらくこれを知っている大名はなかろう、これはよいことを聞いた」

 ただちにご登城になって、

大名 「いやおのおの大きに遅刻いたした」

同輩 「おやおはようござる。さあこちらへ、……どうですな、なにか変わったことでもございますかな」

大名 「さよう、今日の米相場をお聞きになられたか」

同輩 「いやうけたまわらん」

大名 「さようか、町人どももだいぶ暮らしよく相なったな、両に五斗五升でござる」

同輩 「貴公もいつもながら下世話にお明るいが、米相場までごぞんじとはいやどうもおそれ入ったしだい。してただいま両に五斗五升とおおせられたが、いったい両とは何両のことでござるな」

大名 「うむ、それはむろん百両だな」

 まずお大名の心持ちはそのくらいのものでございます。

 この「枕」で笑うのだって、現代の資本主義的物価尺度と、江戸時代の米や貨幣の相場とのニュアンスがわからなければ、笑うことすらできない。

 筆に(したが)って書き出してみよう。

江戸時代米本位制雑聞

 江戸時代の経済は、「米本位制」とでも言うべき特殊なものだったことは今更言うまでもないが、ここに出てくる「金一両・米五斗五升」という言葉の尺度というのはどういうものなのだろうか。

 昔の日本の「米本位制」の基礎は、度量衡の基準を人の生存リソースに求めた、人間本位制とも言うべき優れたものだった。人が食べる米の量を貨幣の相場基準にまで適用していたのである。江戸時代はものの価値を金銀に換算するのではなく、まったく逆に、金銀やものの価値を米に換算していた。

 誰にでもわかる理屈だが、掘り尽くせば枯渇する金銀とは違い、米は自然な農業のサイクルにより、何度も再生可能である。その再生可能な資源を、江戸時代の日本は価値の基準として使っていた。だから、武士の格や藩の貧富も、「30俵2人扶持」「100石どりの旗本」「紀州50万石」「加賀100万石」などと、給与の米の量や領地で取れる米の量で表していたのである。

 さて、この、「米の量」である。わかりやすいところから書いてみよう。

 メートル法が行き渡った現在、料理の教科書などで「1カップ」と書かれているのが、実は「1合」であることは、どなたにも直感的にお分かりになると思う。メートル法で180ccだ。文字通り「コップ1杯分」ほどである。居酒屋で冷酒を注文すると出てくる1合枡に、米がすり切り1杯入っているところをイメージしてもよい。同じ量だ。

 この「1合」の米は、成人の一食分だ。副食物(おかず)の豊富な現代では、1食で1合の米飯は少々多めだが、昔はごく少量の漬物などで、突き残しの胚芽が多く含まれた、ビタミンたっぷりの米を大量に食っていたので、1合でちょうどか、やや少ない目というくらいなのである。さておき、この計算なら10合の米で、3.3日を暮らすことができる。10合は「1升」である。

 1升で3.3日であるから、その10倍、10升の米があると、大人1人が1ヶ月と少しの間、食べていけることになる。10升は「1斗」だ。1斗=1か月、である。

 10ヶ月あまり、すなわち1年を暮らそうとすれば10斗の米が必要だ。10斗は「1石」だ。1石=1年、である。

 つまり、大人1人が1年間食べるのには、1石=1000合の米が必要という計算になる。

 ちなみに『1俵』というのは米4斗で、重さは60キロである。大人一人につき5ヶ月弱程の所要量だ。大人1人が「よっこらしょ」と持ち上げることの出来る重さの米は、その人が春夏秋冬のうちいずれか1季節、四半期ほど食える量の米、ということになる。30俵というと12石、「扶持」というのは1日に5合の米による手当ということで、2人扶持というのは1日1升の米手当である。そうすると、30俵2人扶持というのは年に米16石ほどを貰う武士のことである。

 この、「大人1人1年分」の米、すなわち「1石」を産する土地の面積を、「1反」と言った。また、この「1反」を360で割った面積、つまり、「大人1人・1日分」の米を作ることが出来る面積を「1坪」と言った。今も住宅地の売買に「坪」を用いるが、坪はだいたい1.8m×1.8m、たしかにこれくらいの広さの田んぼを想像すれば、3合ほどの米は採れそうである。

 10反を「1町」と言った。つまり、大人10人が1年間食べる米を産する面積だ。昔の家族は爺様、婆様、女房に子供、弟妹、下男、と言ったところだろう。その家族の様子を想像すると10人くらいはひとかたまりで暮らしていそうだから、1町=10石=1家族1年間、ということになる。

 そうして、貨幣では、1石の米が「1両」にあたる、と決められていた。つまり、大人1人1年間の食費が1両、と、なっていたのである。

 まとめると、大人1人1年間の食費が1両、1両ぶんの米は1石、1石を産する土地は1反、ゆえに1反の土地の値は1両。また、1坪の土地があれば1日食える。わかり易い。

 落語「目黒のさんま」の枕に出てくる「一両五斗五升」というのがどういう尺度かは、もうお判りだろう。基準の2倍弱ほどの値段だ。町の人たちが、それを「だいぶ暮らしやすくなった」と言っている。

 江戸時代も下るにしたがって米相場が高騰し、1石1両ではなくなっていた。文久3年(1863年)には江戸で1両・4斗、慶応3年(1867年)には大坂で1両・9升にまでハネ騰がったそうだ。

 いま、下級の武士を、現代のサラリーマンと概ね同じくらいの年収と仮定してみる。なにしろかつては「サラリーマン」などというものはなく、給与で生計を立てている者は、武士しかいなかった。サラリーマンの語源を引くまでもなく、武士は正真正銘のサラリーマンであったと言えるのだ。

 現代のサラリーマンの平均所得は、国税庁の統計によると年に概ね420万ほどである。税抜きで400万。ちょっと生活キツいね、という印象の年収だろうか。

 一方、「ちょっと生活キツいめの武士」はどうだっただろう。時代劇のせりふや、話芸の文句に、「100石6人泣き暮らし」などと出てくるが、この「100石」というのは、ちょっとカツカツの、キツいめの暮らしだったのだろう。

 その、「100石取り」の武士が、平均年収のサラリーマンと同じくらいだ、と、してみるわけだ。

 武士は俸給を米で貰う。受領した米を、「札差し」という金融業者に持って行ってお金にするのだ。多くの武士が貰っていた100石の年収を、現代の平均年収420万円とすると、1石あたり4万2千円相当、概ね4万円ということになるだろうか。

 先の落語の枕の、庶民の口にした相場を思い返してみる。「両に五斗五升」=「4万円で米が82.5キロ」=「米1キロ484円」という計算になる。

 ちなみに、現代人が家庭で買う普通の米が5キロで2千円、ブランドのササニシキがネット通販で2キロ2千円だから、今の相場は1キロ400円~1000円の間ぐらいということになる。現代のわれわれの米消費は、豊富な副食物のために減っているから、食費が家計の中に占める割合と、さらにその中で米が占める割合を考え合わせると、まずまずこの換算はそう見当はずれでもなかろう。

 この「目黒のさんま」の頃は、かなり米相場が高騰したあと、すこし下がって、ちょっとは暮らしやすくなった、というような時代だったのだろうか。

 さて、そうした諸々を踏まえた上で改めて計算すると、落語「目黒のさんま」の枕のお大名は、「両」というのを「100両」と間違えているから、上述の100倍の相場の、「米1キロが4万8千円で、庶民は暮らしよい」と言っていることがわかる。

 いかがだろう。「目黒のさんま」の、浮世離れしたお大名の超然たる天然ボケッぷりが、やっと笑えるようになっただろうか?

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください