読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。第12巻、「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」のうち、「美の本体」(岸田劉生著)を読み終わった。

 岸田劉生といえば、なんと言っても娘を描いた連作「麗子像」が有名である。「麗子像」には43点もの作品があるが、そのうちでも国立博物館蔵の重要文化財「麗子微笑」を知らぬ人はないだろう。

 本書の解説はその娘の岸田麗子氏が書いている。解説の最後に「一九六二・四・一二」(昭和37年)と日付があるのだが、岸田麗子氏はそのたった3か月後の昭和37年(1962)7月26日に急逝している。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第12巻「美の本体」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。
p.14より

 ここに美術家の人類の使徒としての自覚がある。美術家は直接この世界の邪悪と戦ったり、善をすすめたり、真理を説いたりする仕事に(たずさ)わらない。

p.14より

 画家がいくら仕事したって、この世は善くならないかもしれない。しかし画家が一つの仕事をでもすれば、この世はそれだけ美しくなる。「この世が美しくなったって善くならなければしようがない」というものがあれば、その人のいう善というものの貧しきを(あわれ)む。

p.48より

人生や芸術には「事実」以上のことがある。人生の目的にとって、「本当」のことか否か、これが大切である。すなわち、「事実」と「真実」の相違である。「事実」はいたるところにある。否すべてのことは皆事実で、ある人が(くさめ)を一つしてもそれは「事実」の一つである。しかし、「真実」はそうやたらにはない。しかしすべての事実の中にも秘されてあるともいえる。否、もっと確かにいえば「真実」は、真実を持つ人の心の(うち)にひそんでいるといえる。トルストイが死刑囚の首が落ちるのを見て、「これは悪いことだ」と心の底からいったのは、事実の中に動かせない「真実」を見たのである。その場にいた他の多くの見物人は、ただ首の落ちる事実を見たに過ぎない。

 人生にとっても芸術にとっても大切なのはこの「真実」である。美術における自然はこの「事実」に相当する。そして「真実」はすなわち美である。

p.70より

 今日の画家の審美はあまりに自然的、またはありのままということに囚われている。これはそれ以上のものを見ることができないのが原因である。

 次は同じ巻の「芸術に関する101章 Préliminaires à l’esthétique 」(アラン Alain 著・斎藤正二訳)である。アランはフランスの哲学者で、本名をエミール=オーギュスト・シャルティエ Émile-Auguste Chartier という。パスカルやロシュフコーに連なる、いわゆる「モラリスト」哲学者である。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください