読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第14巻、「新文章読本(川端康成)/日本文芸入門(西尾実)/世々の歌びと(折口信夫)/俳句読本(高浜虚子)/現代詩概観(三好達治)」のうち、二つ目の「日本文芸入門(西尾実著)を、通勤途上の朝7時前、秋葉原駅のホーム上で読み終わった。

 本書は、表題こそ「文芸」と記してあるが、内容は「国文学入門」「国文学研究の手引き」とでもいったようなものだ。わかりやすく述べてあるのだろうとは思うが、真面目な研究ガイドであるだけに、直前まで川端康成の端正で解りやすい文章を読んでいた私には、いささか難解、(かい)(じゅう)であった。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第14巻「日本文芸入門」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.89より

 さらに、近年、いちじるしい業績を日本文芸研究のうえにもたらしている民俗学は、本来において、文芸研究を目ざすものではないけれども、これまでの文芸研究が、文芸を文字に表記されたものに限定して考えていた関係上、口誦文芸の分野を全然といってよいほど研究していなかったのに対して、生活伝承の一事実として、口誦文芸をその研究対象としてとりあげ、文字表記の基底に、また、その背後にあった口誦文芸の研究に着手したことは、文芸研究における新分野の開拓として、その功績は大である。わけても、音盤やラジオの発達・普及が、新しい口誦文芸の発展を予告するものである点にかんがみ、これは、今日的意義を含んで重要視されなくてはならぬ研究であるとおもう。

p.95より

文芸作品の研究のごとき、それは、すでに創作でもなければ、また観賞でもないけれども、そうかといって、創作体験も観賞体験もないところに、文芸作品を文芸作品として研究する出発点は見出し得ないであろう。

 次は引き続き第14巻から「世々の歌びと」(折口信夫著)を読む。著者折口(おりくち)(しの)()と言えば号して(しゃく)(ちょう)(くう)、国文学者、民俗学者、詩人にして自らまた歌人であった人である。学校の国語の教科書にも、

葛の花踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり

……といった作品が出て来るから、知らぬ人はあるまい。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください