読書

投稿日:

 引き続き平凡社の60年前の古書、世界教養全集を読んでいる。第22巻の2書目、「エヴェレストへの長い道 The True Book About Everest」(エリック・シプトン Eric Shipton 著)を読んだ。携帯電話が故障したので、秋葉原の修理店へ行き、修理の待ち時間、万世橋「マーチエキュート」の神田川に面したテラスで午後のひと時を過ごし、そこで読み終わった。

 本書は、幕末の江戸時代(嘉永5年(1852))に、当時名前もなく「ピーク15」と番号で呼び過ごされていたエベレストが、その実世界一の高峰であったことが英印測量局によって確認され、大正10年(1921)に最初の英遠征隊が送り込まれて以来(このかた)、昭和28年(1953)に遂に初登頂が成し遂げられるまでの、苦闘の登頂史を迫真の筆致で(しる)したものだ。

 著者のエリック・シプトンは、エベレスト登攀路開拓の第一人者であり、戦前からほぼ30年にわたってエベレスト登頂チャレンジを続け、昭和28年(1953)の、シェルパのテンジン・ノルゲイとニュージーランド人登山家エドモンド・ヒラリーによる世界初登頂の(いしずえ)を築いた人物である。ただ、惜しい(かな)、世界初登頂がなされる前年までは遠征隊長であったが、テンジンとヒラリーによる初登頂時は遠征隊から外されており、一般にそのことを「悲劇」であるとしている世評があるようだ。

 ところが、本書の筆致はそれとは違う。自身が隊長を務めたときの遠征を誇るでもなく、また、世界初登頂成功時の遠征を妬むわけでも貶すわけでもなく、実に正確かつ淡々とこれを記録し、岳人らしく成功を深く喜んでいる様子が行間から伝わる。どうも「悲劇の登山家」とするような世評とは違うように思う。

 むしろ迫真の筆致が胸に迫るのは、自身が頂上アタックメンバーとして昭和8年(1933)・昭和9年(1934)・昭和10年(1935)・昭和11年(1936)・昭和13年(1938)、戦争を挟んで昭和26年(1951)・昭和27年(1952)という驚くべき回数にわたってエベレストの山懐に入り、8000メートルを超える地点で頂上を指呼の間に望みながらついに登頂を果たせず、苦闘する様子である。

 また、自身は参加していないが、大正13年(1924)のジョージ・マロリーとアンドリュー・アーヴィンの遭難について、同時代の登山家として克明に記しており、興味深い。また、この時のアーヴィンのものとみられるピッケルが、昭和8年(1933)に自身も参加した遠征隊により発見されたことが記されている。この逸話にも胸を打つものがある。なお、余談、知られるところであるが、マロリーの遺体はその後75年も経った平成11年(1999)にエベレストで発見されている。

 さておき、本書は翻訳もよく、簡潔な記録となっていて読みやすい。おそらくは、原文も岳人らしい簡潔な文章なのであろう。

 引き続き第22巻を読む。次は3書目、「山と渓谷」(田部重治著)である。著者は戦前に活躍した登山家で、この書は岩波文庫にも入っていて有名だ。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください