「バイエル」

投稿日:

 いつも近所の島村楽器で買い物をする。ふた月ほど前、メトロノームを買った折、書籍コーナーを見ていると、子供向けの音楽家伝記シリーズの漫画があり、ベートーベンやモーツァルトに混じって「バイエル」という題のものを見つけた。

 先週、それを買ってみた。 

バイエル―マンガ音楽家ストーリー〈8〉 (マンガ音楽家ストーリー (8)) バイエル―マンガ音楽家ストーリー〈8〉 (マンガ音楽家ストーリー (8))
価格:¥ 945(税込)
発売日:2004-02-04

 それなりに面白いものの、残念ながら、ほかの音楽家と違ってバイエルのことはほとんどわかっていないらしく、このマンガはオールフィクションである。

 だが、今日これを取り上げたのはほかでもない。あとがきに非常にいい調子で「バイエル肯定論」が書かれてあったからである。

 巷間、「バイエル否定論」を探すことはたやすい。「バイエル ピアノ」でググれば、子供の頃ピアノがものにならず、挫折した人のルサンチマンやら恨み節をこめて、「バイエルなんてクソだ!!やめちまえ!!」というようなページが目立つ。

 だがこの本のあとがきは、そうした「バイエル否定論」に、真っ向から、ひとつづつ反論している。かいつまんで記せば、

  •  よく知られた子供向きの曲がない。 ← よく知られた子供向きの曲が豊富な「メトード・ローズ」は、ピアノ初心者には読譜も演奏もむずかしい。
  •  ポリフォニーがない。 ← ある。よく見てないだけ。
  •  曲がきれいでない。 ← 初心者用の教則本なので、初心者の演奏ばかり聞くことになり、そんなふうに感じる。ピアニストが弾いたバイエルの録音を聞くと、びっくりするくらい美しい。
  •  バイエルは古臭い。 ← なら、モーツァルトやバッハは?
  •  両手ト音記号ではじめるのはおかしい。 ← 別段おかしくない。
  •  ヨーロッパで使われていない。 ← ヨーロッパのピアノ教師は、そもそも練習曲に重きを置いておらず、バイエルが使われていないんじゃなくてツェルニーやクレメンティも使われていない。ところが、「バイエルはヨーロッパでは使われていない」という人に限って「ツェルニーは大事」などという。

 ・・・等々である。

 なんにせよ、私は、オッサン面下げてバイエルを一生懸命練習しているので、「その練習にはとても大事な意味がある」というふうに書いてあることはとてもうれしい。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください