千一夜物語(9)~(10)

投稿日:

 通勤電車の楽しみ、「千一夜物語」、ひきつづきゆっくりゆっくり読み進め、第9巻を読み終わる。

 一千夜にわたって語られるこの長大なアラビアの奇譚、第9巻にはそのうち第622夜から第774夜までが収められているのだが、このうち第731夜から第774夜までは、何を隠そう、この物語集の中で最も知られた物語の一つ、「アラジンと魔法のランプの物語」なのである。

 「アラジンと魔法のランプ」はディズニーのアニメーションなどにもなっているので、知らぬ人のない物語であるが、原作はもう少し素朴で、かつ味わい深い物語になっている。

 他に「目を覚ました永眠の男の物語」「ザイン・アル・マワシフの恋」「不精な若者の物語」「若者ヌールと勇ましいフランク王女の物語」「寛仁大度とは何、世に処する道はいかにと論じ合うこと」「処女の鏡の驚くべき物語」が収載されている。

 この中では、私には「若者ヌールと勇ましいフランク王女の物語」が最も印象に残った。美しいヨーロッパ白人(フランク人)の王女は回教に改宗して主人公ヌールとの愛に生きるのであるが、なぜか美青年ヌールを守るため戦士となって父王が差し向けたフランク軍の一軍団を一人で壊滅させるという支離滅裂な物語である。おいおいヌール、お前が闘うのとは違うんかい!!というようなツッコミどころもさておき、その戦闘シーンの翻訳が「講談」みたいになっているのである。

以下引用・p.225~

 フランク王はこのように将軍(パトリキウス)バルブートが(たお)れてしまったのを見ると、苦しみに我と我が顔を打ち、衣服を引き裂き、同じく軍隊を率いる第二の将軍(バトリキウス)バルトゥスと呼ばれる男を召し出しました。これは一騎討にかけての勇猛果敢をもって、フランク人の間に聞こえた豪傑です。王はこれに言いました、「おお将軍(バトリキウス)バルトゥスよ、いざ、その方の(いくさ)の兄弟バルブートの死の(あだ)を討て。」すると将軍(バトリキウス)バルトゥスは、身を屈めて答えました、「お言葉承り、仰せに従いまする。」そして戦場に馬を走らせて王女に迫りました。

 けれども女丈夫は、同じ姿勢のまま、動きません。駿馬は橋のように、足の上にしっかと身を支えています。見るまに、将軍(バトリキウス)は馬の手綱をゆるめ、姫をめがけて殺到し、穂先は(さそり)の針にも似た槍を擬して駆け寄った。相打つ干戈(かんか)の音は戞々(かつかつ)と鳴る。

 その時、全部の戦士は、彼らの眼がいまだかつてこのようなものを目睹(もくと)したことのないこの戦いの、恐ろしい驚異をよりよく見ようとして、一歩前に進み出ました。そして感嘆の戦慄が、すべての軍列に走りました。

 けれどもすでに、濛々(もうもう)たる砂塵に埋まっていた二人の敵手は、荒々しく相衝突し、空を鳴らす打ち合いを交わしています。かくて両人は永い間、魂荒立ち、凄まじい罵倒を投げ合いながら、戦っていました。そのうち将軍(バトリキウス)は相手の(まさ)るを認めずにはいられず、心中に思った、「救世主(メシア)にかけて、もう我が全力を発揮すべき時だ。」そこで死の使者たる槍をつかんで、振りまわし、敵を狙って、「これを喰らえ!」と叫びながら、投げつけた。

 けれども、マリアム姫といえば、東洋西洋きっての無双の女傑、地と砂漠の騎手、野と山の女武者であることを、彼は知らなかったのです。

 姫は早くも将軍(バトリキウス)の身ごなしを見てとって、その意中を看破してしまいました。されば、敵の槍がこちらに向かって放たれると、それが来たって我が胸もとを(かす)めるのを待って、いきなり宙で受けとめ、肝を潰した将軍(バトリキウス)のほうに向き直って、そのままその槍で腹のただ中を突くと、槍は一閃背骨を貫きました。そして相手は崩れ落ちる塔のように倒れ、その武器の響きは音高く木魂(こだま)しました。彼の魂は永久に戦友の魂の後を追って、至高の審判者の御怒りによって点火(ひとも)された、消し得ざる焔の中に赴いたのでございます……

✦ ……ここまで話した時、シャハラザードは朝の光が射してくるのを見て、慎ましく、口をつぐんだ。

以上引用

「見るまに、将軍(バトリキウス)は馬の手綱をゆるめ、姫をめがけて殺到し、穂先は(さそり)の針にも似た槍を擬して駆け寄った。相打つ干戈(かんか)の音は戞々(かつかつ)と鳴る。」

……て、アンタ(笑)、という感じである。

 驚くべきシャハラザード妃の物語は更に次の巻へと引き継がれる。

サングラス

投稿日:

潮汐と地震

投稿日:

 今日は旧四月十六日の望で、大潮だ。

 潮汐は地震の引き金になることがあると言う。さもあろう、我々の住む地球は硬い岩石質の惑星であるとは思いのほか、実はどろどろと融けた溶岩の上に、地球直径の200分の1ほどの「薄皮」の状態で岩盤があるに過ぎず、これはさながら、「(ひび)の入った生卵」のようなものだ。

 これは例えにしては甘いめで、鶏卵の殻の厚みは約0.3mm、一方、直径は短いところで45mm、長いところで60mm。殻の厚みは直径の150分の1~200分の1であるから、まったくのところ地球の地殻は落とせば割れる卵よりもなお薄く、しかも大陸プレートの組み合わせからなるのであるから、罅だらけであることも実際のところだ。

 こんなブヨブヨしたものが月と太陽の巨大な引力でもみほぐされるわけであるから、そりゃあ、活断層型の地震の引き金にくらいはなろうというものだ。

 ネット情報によれば、東日本大震災の前後には、潮汐と地震の間に有意な因果関係が見られたという。

 今日は月と太陽の位置関係が180度の「望」であるから、当然干満は6時間ごとに繰り返す。太陽が真上にあるか、月が真上にあれば満潮、その中間は干潮だ。

 このところ地震の被害が多い。今日の真夜中、何事もなければよいのだが。

寸暇あり

投稿日:

 今をおいて他になし、というくらいの勢いで早朝から庭の手入れ。

 玄関まわりの草を抜き、アスファルトの割れ目やコンクリートの隙間から蒲公英(タンポポ)がガサガサ生い茂るのを引っこ抜く。

 モルタル練ってセメントの隙間を埋める。石やセメントを押しのける蒲公英ほか雑草の生命力は愛しくかついじらしくもあるが、そこは人間様にも都合というものがある。無情にも塗り固めてしまう。またどこかで咲け。根性があればこれをも押しのけてまた伸びよ。

 やっとこさ終わり。腰痛ェ。

さだこかやこ

投稿日:

 いやもう、なんというか。

 しかし、なんなんだろ、この人の文章の魅力。おもろうてやがてせつない、というんでもないし。軽妙でもなければ洒脱でもない。よく読むとわりかし重い。けれど笑ってしまう。笑う資格がお前にはナイ、とか言われれば、なるほど、いや、それはすんませんでした、とあやまるより他にどうしようもないというか。

なんと、例の38巻

投稿日:

 な、なななんと。


 例の38巻が刊行の予定、と。

 コレ、私が20代の頃からずっと出てるンだよなあ。もうこのまま中断して終わり、と思ってたけど、38巻、出るとは思わなんだ。

水論(すいろん)と水掛け論

投稿日:

 日本は瑞穂(みずほ)の国ともいわれるほどの米の特産地である。したがって米農業にかかわる俳句の季語は極めて多い。田植え時季だけに、今時分の季語も多岐にわたる。

 「水論(すいろん)」という季語がある。水喧嘩(みずげんか)水争(みずあらそい)水敵(みずがたき)……などと言った類語があり、どれも同じような意味の傍題だ。

 いずれも、今の時期、農民が自分の田により多くの水を引こうとして争い事になってしまうことをいう。「論」とは口争いの意である。

水論に勝ち来し妻と思はれず  清水越東子

 水論、という言葉はあまり聞き慣れないが、似た言葉で、「水掛け論」という言葉はよく耳にする。ごく一般的な会話でもよく使う。

 ところが、この「水掛け論」、内容は「水論」なのである。

 狂言に「水掛聟(みずかけむこ)」という演目があり、これは文字通り水論の(しゅうと)(むこ)が主人公だそうな。ついに婿が舅に水をかけるような争いを描写したものだという。この演目こそが「水掛け論」の語源であるそうな。

 「我田引水」という故事成語にもつながる。これもよく見聞きする言葉だ。

 しかし、よく使われる「水掛け論」や「我田引水」という言葉の意味は知っていても、その背景にある米農業の風景を季節感を伴って想起出来るような人は、もはや日本にはほとんどいないのではあるまいか。

 日本の米農業は、実はいまだにダグラス・マッカーサーの呪縛の下にあり、企業的経営が許されていない。それこそ、白人が45歳の酸いも甘いも嚙み分けた中年なら日本など未熟な12歳の少年に過ぎぬとこき下ろした暴政元帥の我田引水である。

 憲法改正論も尤も(もっとも)なことだとは思うが、これを振り回して国論を混乱させるのもいかがなものかと思う。オキュパイド・ジャパンの屈辱的悪弊を整理したいという精神的動機なら、農地に関すること、貿易に関することなど、他にも主体的に改正できること、手が付けられることが多くある。世の中でも「リーン・スタート」などという言葉が流行っている。大(なた)を振り回すのは一見男らしいが、出刃で繊細に刺身をつくるというのもまた渋い仕事であるということを(わきま)えておきたい。

水羊羹

投稿日: