晩飯を朝鮮風にして

投稿日:

 晩めしを朝鮮風にする。すなわち、ナムルやキムチ、プルコギなどを飯に載せて食べるのだ。

 箸や匙も朝鮮風のものにして気分を出す。皿の端にはたっぷりとコチュジャンを絞って辛くする。京城(ソウル)平壌(ピョンヤン)の家々で、似たようなものを喰っていたら面白いな、と思うがどうだろう。

 折しも、日韓関係は険悪そのものである。

 私は頭の悪い右翼であり、このところの韓国政府の出方には我慢のならないものがある。

 だが、両国の一般人の友好は、これは別であるはずだ。日本人と朝鮮人は、こんなふうにして2千年来、グズグズグズグズ、不定愁訴のように美しくない付き合いを続けてきたが、しかしやっぱり、離れられない隣国である。

 いつかまた、少し仲良くなり、また仲違いし、またいがみ合うだろう。嫌い合っている兄弟や迷惑な親戚のように。

 政府は政府、政治は政治として、お互い、人と人として蔑みあい、憎み合うようなことは避けたいと思う。……どうせ、こんな声などどこにも届くまいが、せめて朝鮮風の晩飯でも食って、韓国・北朝鮮の人々の健康と幸福を祈りたいと思う。

読書

投稿日:

 鈴木大拙の「無心ということ」を読み終わる。平凡社の60年前の古書「世界教養全集第3」に収められている。

 「こういう風にしたい」「こういうふうにあるべきだ」という分別・差別・区分、あるいは(とら)われ、(こだわ)り、妄執、我執、相対論、企み、(はから)い、そういったものから超越すること、そういうことが「無心」ということであろうかと読みとった。

 また、大拙師はそれを概念・観念として捉えたり理解しようとしたりすることを戒めている。曰く「宗教とは論理的把握ではなく体験である」と。自ら境地を体験するのでなければならないと言うのである。

 この著作を読むに先立ち、ウィル・デュラントの「哲学物語」、モンテーニュの「随想録」、ロシュフコーの「箴言と省察」、パスカルの「パンセ」、サント・ブーヴの「覚書と随想」、そして日本人ではあるが倉田百三の「愛と認識との出発」という順序と組み立てで西洋哲学を速習してきた。実は、これらにはウンザリした。馴染(なじ)めないし、読むほどに鬱勃(うつぼつ)たる抵抗を覚えざるを得なかったからだ。

 だが、鈴木大拙師の説く「無心」は、スッと心に入る気がした。

言葉
抛向(ほうこう)
(太線囲み引用(Blockquoteタグ)は鈴木大拙著「無心と言うこと」(平凡社世界教養全集第3)から。以下、他の引用も同じ。ただし、ルビについては佐藤俊夫が増補している。)

 これを南無阿弥陀仏の一句子にまとめて、我らの面前に抛向したのが……

 文字(づら)のみの意味から言えば、(なげう)ち、向ける、ということであるから、目の前に放り出す、提示する、とでもいう意味になる。

 だが、この「抛向」というのは禅宗でよく使う言葉らしく、単に「放り投げる」というだけの意味には使わないようだ。

 検索すると「(ぜん)知識(ちしき)は是れ(さかい)なることを弁得(べんとく)し、把得(はとく)して坑裏(こうり)抛向(ほうこう)す」などという使い方がなされている。

 「提示する」と言うと丁寧過ぎるから、ありのまま、更に言うならぶっきらぼうに、弟子や他の人の目の前に放り出して見せ、相手が自身の力で真実を掴むように仕向ける、そういう宗教体験の伝達のようなことを指して「抛向」と言っているのでもあろうか。

闡明(せんめい)

 まことに難しい字(づら)である。ものごとをハッキリさせ、明らかにすることだ。

 次に心学の祖である石田梅巌の『都鄙(とひ)問答』中にある、南無阿彌陀仏観を紹介してみましょう。これにもまた往生はこの土での往生、往くことなくして往くところの往生だとの義を闡明しています。

(みた)らず

 無心の働きということは、実際無心の境地を何かの方面で体得したものでないと、いくら説いても画餅飢えに充らずということになるのでしょうか。

 特段難しい言葉というわけではないが、読んでいて、ハテ、「アタらず」だろうか、「ミタらず」だろうか、とひっかかった。

 「絵に描いた餅では空腹を満たすことはできない」という意味であって、意味さえ判っておれば()み方に(こだわ)るところではないと思うが……。

 「()ちる」の文語体の活用はタ行の上二段活用で、「ミちず・ミちたり・ミつ・ミつるとき・ミつれども・ミちよ」か、あるいは「ミタさず・ミタしたり・ミタす・ミタすとき・ミタせども・ミタせ」のサ行四段活用だと思う。「画餅飢えを充たさず」などと言うのがどうも正しいのではないか。「ミたる」という活用がなければ「ミたらず」という訓み方もないはずだ。しかし、「アたらず」では、訓み方は正しくても、意味が遠くなってしまう。

 ここは闊達な口述の講義録を編集したという本著作の性格から言って、「ミたらず」と()んでおくのが無難であろうか。

(いか)でか

 そこで雪竇(せっちょう)()わく、「(いか)でか()かん独り虚窓の下に坐せんには」と。

 「アラソイでか」ではなく、「イカでか」である。「争でか如かん」とは「なんでそのようになるだろうか」というほどの意味だ。だから、「争でか如かん独り虚窓の下に坐せんには」というのは「孤独に虚窓の下に坐している者に、どうしてそのようなことがあろうか」という意味になる。

江戸する

 心学というものが、徳川時代の末ごろに江戸したものですが、……

 これがまた、聞いたことも見たこともない表現だ。検索してもわからない。だが、前後のコンテキストから判断するに、どうやら「都会で取り上げられて、盛り上がりを見せてきた」というような意味で「江戸した」と言っているように思う。

 しかし、注意が必要なのは、当時、物でも文化でも、上方から東海道を経て江戸に入ってくるものは「(くだ)りもの」と言っていたことだ。江戸がいかに徳川大将軍の御膝下(おひざもと)とは言え、工業・工芸、あるいは文化、どのようなものであろうと、どうしても「上方」の水準の後追いをせざるを得ぬ。もしかするとこの「江戸したものであった」という表現は、「ようやく江戸でも取りざたされ、名実ともに公式となった」というような、江戸を「下」に見るが如き、微妙な意味合いを含めているものかもしれない。

(はる)かに

……「雲門室中に垂語して人を接す、汝等(なんじら)諸人脚跟(きゃっこん)下に各〻(おのおの)一段の光明あり、今古(こんこ)輝騰(きとう)して、逈かに見知を絶す。(しか)も光明ありと(いえど)も、……

 普通に「はるかに」というそのままの意味でよいようだ。

什麼(じゅうま)

……若し明暗を坐断せば、(しばら)()え是箇の什麼ぞ

 なんとまあ難しい言葉だこと。こんな言葉は聞いたことも見たこともない。

 禅語でよく使われる言葉のようで、「じゅうま」も「いんも」も、どちらも同じ意味のようだ。「什麽ぞ」というのは、「なんぞ」「いかにぞ」と()んでもよく、つまり「いったいどういうことであろうか?」という疑問語、問いかけの意味である。

掀翻(きんぽん)

 ところが概念の世界もそのもとは体験の世界なので、体験を離れて概念はないのである。概念の世界は地図の世界で、この世界も天文も一目の下に見ることは誠に結構だが、それは実際に踏んだ山や川、そのものではないのである。それ故概念の世界だけなら、天地を一呑みに呑みほしてしまうともいわれ得る。何でもないことだ。だが、宗教の世界では、つまり体験の世界では、むやみにそういうことはいわれない。が、宗教の世界でも天地を掀翻する、そういうこともいう。しかし概念的掀翻と体験的掀翻との間には大いなる差異がある。これを知らなくてはならぬ。

 平たく言えば「ひっくり返してしまうこと」だ。

 だが、もう少し深いところを言っているようにも思う。西洋哲学で言う「止揚・揚棄(アウフヘーベン)」に近い意味のことを言っているのではないだろうか。「体験的なアウフヘーベン」と言うと、少し深味が増す。

 ところで、引用の部分は、本著作の中ほどの「熱い……」ところにある。大拙師が「仏教は概念や知識ではなく体験である」ということを、手を変え品を変え、切々と説いているところであり、本著作中の重要部分の一つであると私は思う。

逕庭(けいてい)

……自分らが今いわんと欲するところの見性体験と、大いに逕庭あるを覚ゆるのもやむを得ぬ。

 「隔たりがある」という意味である。

封疆(ほうきょう)

 これがまた難しい言葉で、聞いたこともない。特に「封疆」の「疆」の字の(へん)は、よく見ると弓偏(ゆみへん)ではなく、下のところに小さい「土」がついている。しかも部首はこの偏ではなく、「田」だそうな。

……恵寂は恵寂で、どこへでも流用せらるべき名ではないのだ。各自その封疆を守るべきである。

 さかいめ、国境、仕切りのことを「封疆」というそうな。

錦上(きんじょう)に花を()

……この呵呵大笑が大なる曲者だ。この一条の問答は、この一句の点破により、無限の妙趣を添え来たるのである。錦上に花を鋪くというべきであろう。

 「錦上に花を添える」という言葉は聞いたことがある。二つの意味があり、一つは「より美しくする」、もう一つは「わざわざ余計なものを付け加える」だ。(すなわ)ちポジティブ・ネガティブ両面の意味がある。

 「錦上(きんじょう)鋪花(ほか)」というふうにも書き、これも検索すると禅宗関連のサイトによくヒットするので、禅語ではよく出てくるもののようである。

 上の引用の通り、本著作中では「よりよくする」という方の意味で使っている。

火を(はら)って浮漚(うたかた)(もと)むるが如し

 これもまたサッパリわからない、難しい言葉である。検索すると禅宗関係のサイトがよくヒットするから、禅宗ではよく使う言葉なのであろう。

道を見て(はじめ)に道を修する、
見ざれば()た何をか修せん。
道の性は虚空の如し、
虚空に何の所修かあらん。
(あまね)く道を修するものを観るに、
火を(はら)って浮漚(うたかた)(もと)むるが如し。
但〻(ただただ)傀儡(かいらい)を弄するものを()よ、
線断ずるとき一時に休する

 全体としては「ゴールに到達するための正しい道すじなんてものは存在しない、道なんかない」というふうに突き放したようなことを言っていて、このコンテキストから意味を(おしはか)るに、「修行している者を見ていると、ただただ降ってくる火の粉を払い、溺れて(わら)(すが)ろうとしているようなもので、無暗矢鱈にもがいているだけであって、そこに『目標』や『体系』なんか、あるはずもない」というようなことを言っている。

 私自身のことであるが、こうした言葉に非常に救われるように思う。近頃、「意志の力」だなどとヒトラーみたいなことを言ってみたり、あるいはまた、体系だ仕組みだ改革だ目標だというようなことを言い立てて他人を苦しめ、実際には我執(がしゅう)を追っているだけである(やから)が多すぎるように感じる。そうした無明迷妄の(ともがら)のことを、最近は「意識が高い人々」などと呼んでいるようだが、それは実は「到達の程度が低い」ということでもあろう。

 「世界教養全集第3」。鈴木大拙の「無心と言うこと」の次に収載されている著作は、ぐっと色が変わって、芥川龍之介の「侏儒の言葉」である。これは小学生の頃に読んだことがある。なかなか皮肉な文章のオンパレードであったように記憶している。反権力、反道徳、アナーキズム風の味わいだけが胸底に残っていて、細部の記憶は消えている。あまり剛直・単純な強者の言葉、質朴・正直な箴言とも思えなかったように記憶しており、今となっては嫌な感じもするが、反面、数十年ぶりの再読は楽しみでもある。

地蔵盆

投稿日:

(あお)り運転の宮崎文夫

投稿日:

牛タンなんか食ってやがる(笑)

あ痛タタタタ……(蔑笑)

 例の「借り物の高級車で(あお)り運転」事件。

 異例の全国指名手配となった宮崎文夫なる人物だが、事件後も悠揚迫らず大胆不敵な行動をとっていたようで「事件後、SNSに食事した写真を投稿した」と報道があった。

 文春などもえっらい熱の入れようで記事を連発している。

 それで興味を覚え、検索してみたら、インスタグラムで本当に下のようなアカウントが出てきた。

 上のInstagramのコメント欄はいたずら書き、嫌がらせのオンパレードで大炎上中である。

 本当に「宮崎プロパティマネジメント(株)」と「(株)オマス」という二つの会社の社長だそうである。顔写真などもあり、間違いないようだ。

 しかしそれにしてもこの宮崎何某、騒動になったあと、上のように牛タンなんか食って写真を上げていて、俄かには信じがたい行動ではある。

 だが、冷静に考えるに、被害に遭われた方には本当に気の毒ではあるが、「あおり運転」「暴行傷害」「借りた車を壊した」ということそのものは「微罪」であり、仮に裁判となってもせいぜい罰金だの執行猶予付きの判決だので終わりだろう。会社にしても、自分で経営しているわけだからクビになる心配などないし、会社の登記が抹消されるわけでもなかろう。むしろ、「車を返しに来た」という社員を名乗る男の方が哀れにもクビになってしまうかもしれない。

 その辺がわかっていてこういう倨傲不遜な行動をとっているのだとすると、逆にあっぱれと言うか、そら恐ろしい感じがする。

 というのも、こういう連中って、他にも沢山いると思うからだ。微罪など屁とも思っていない、捨てるものが何もない、裸一貫の連中である。こういう連中を根絶やしになどできない。この宮崎何某だって、警察の取り調べでは警官の言うことなど聞く耳持たずに吠えまくり、検察でも屁理屈をこね、裁判で自分に不利な判決が出ても屁とも思わず、適当な弁護士を通してさっさと始末してしまい、仮に取り調べ中拘留されたって金があるから面倒くさそうにさっさと保釈金など払い、「今回は少し運が悪かった」程度にしか感じないだろう。

 まあ、経営者に限らず、偉くなってる連中なんて、多かれ少なかれこういう異常性格を持っている。ああ、嫌だ嫌だ。


令和元年(2019)08月18日(日)12時08分 追記

 この男、結局今日逮捕されたようだ。

新涼

投稿日:

終戦記念日

投稿日:

 暦の上では既に初秋とは言うものの、依然暑さは厳しい。家々の百日紅(さるすべり)の鮮やかな赤や紫、大きな向日葵(ひまわり)の黄色と緑がくっきりと際立って、さながら濃い味の果物でも食べたかのように目に()みる。だが、近づいてくる台風10号の影響か、今日は曇りだ。流れの速い雲と一緒に風が吹き過ぎていくと、その中の匂いになにやら秋の濃くなるのが感じられる。

 今日は終戦記念日である。自宅に半旗を掲げる。

 長年の習慣で、終戦記念日は靖国神社へ参拝に行くことにしている。長年、と言っても、20年にはならない。私が東京勤めになったのは20年前、平成11年のことだが、参拝は東京勤めになってしばらくしてから始めたことだ。だから、15~6年ほどは参拝していることになろうか。仕事があって参拝出来なかった年もあったが、そんな年は別の日に参拝している。

 靖国神社は英霊を顕彰するところだ。これはなにも(さき)の大戦の戦没者のみに限ったものではなく、日清・日露の役は当然、事件・事変・紛争は勿論、明治維新の志士、知られているところでは坂本龍馬なども祀られている。また当然ながら、当時は日本国籍を有する正当な日本人であった朝鮮人の軍人も、多く祀られ顕彰されている。

 加うるに、あまり知られていないが、日本の軍人のみならず、世界の戦没者をも鎮霊している。正面の大鳥居からではなく、靖国通りを西(市ヶ谷駅方向)へいくと、社域の中ほどに「南門」という鳥居がある。その近くにひっそりとある「鎮霊社」に、こうした世界の戦没者が祀られている。

 したがって、靖国神社を参拝するに当たり、何も(さき)の大戦の終戦記念日である8月15日にこだわる必要は、ないと言えば、まあ、ない。

 例えば(さき)の大戦の講和条約(いわゆるサンフランシスコ講和条約)の署名日(9月8日)や発効日(4月28日)、つまり日本が占領の(くびき)と屈辱から晴れて解放された日に英霊を顕彰するのも、一つのスタイルであり、また見識でもあると思う。他に、春・秋の例大祭に参拝するというのもあるし、「みたま祭り」に一灯を奉納する方法もあろう。親類縁者が英霊となられている方は、その亡くなった日に参拝される方もあるだろうし、あるいは近親の英霊が招魂(しょうこん)合祀(ごうし)された日に参拝されるのも、当然の方法である。

 もっと言えば、英霊の顕彰は、自宅で心に深くそれを思うことでも可能である。玄関先に出て靖国の祭神(さいじん)を念じて遥拝(ようはい)してもよい。しかも、1年365日、何時(いつ)如何(いか)なる時でもそうしてよいのだ。

 8月15日の靖国神社境内の雰囲気を嫌う(ゆえ)、8月15日にはあえて参拝しない、という人もいる。つまり、「軍人としての訓練や体験を経てきたわけでもない(やから)が、許可されてもいない軍装に身を包み、拝命したわけでもない階級章など勝手に着けて『軍人ごっこ』を楽しんでいる」というわけだ。実のところ、私もそう思っている。退役軍人や戦友会関係者、つまり本物の軍人であった方々が当時の金鵄勲章を佩用したり、思い出の軍帽を(かぶ)ってきた、とでもいうのなら、これは当然あってしかるべきことと思う。だが、誰がどう見ても軍人とは言えないような緊張感のない体つき、肥満、だらしなく伸ばした長髪、陽に灼かれたことなどないであろう生白い頬をした連中がいわゆる「コスプレ」をやっているのなど、とてものことに正視に耐えるものではない。軍刀を反対向きに吊ってみたり、兵長が略綬を4段も5段も着けていたり、気違い沙汰である。中にはドイツのナチ党員の扮装をして来る者や、場違いにも陸上自衛隊の作業服を着て、厚顔無恥に陸曹の階級章を着けている者までいる。そのしわくちゃの作業服、汚い半長靴、髭面、長髪などから、その者が現職自衛官などでは到底ありえず、公務員の称号詐称・標章等窃用(せつよう)の、軽犯罪の現行犯であることは、見る人が見れば一目でわかってしまう。そんな終戦記念日の靖国神社が嫌だ、という気持ちは、私にも多少理解できる。

 しかも最近の終戦記念日の、大鳥居から地下鉄九段下駅までの状況ときたらどうだ。チベットの救済や、中国の宗教結社の保護を訴える国外勢力、あるいは胡散臭い政治結社の宣伝場と化しているではないか。言いたいことはわからぬでもないが、中共によるチベットや法輪功の弾圧と英霊の顕彰は簡単に短絡はできない。いや、はっきり言えば無関係だ。

 そして、上に縷々(るる)挙げた物的・精神的両面にわたる様々な考慮事項が多くあることに加え、一面からの見方ではあるが、8月15日は敗戦の忌日であることも否めない。

 だがしかし、それでもなお私は、長年にわたり終戦記念日に靖国神社を参拝してきた。

 なんとなら、8月15日は、昭和聖帝の叡慮(えいりょ)を奉じ、終戦の断を(かしこ)うした日だからだ。それはつまり、日本の国の在り方を明治体制から大きく変革すべく、これ以上ないというほどの破壊の底からスタートを切った日である、ということだからだ。

 (かえり)みるに、わが国が、終戦後43年有余の長きにわたった昭和の光陰は勿論、平成の30年の幾星霜をも経てなお他国と(かん)()(まじ)ゆることなく平和を堅持してきた、その起点が、今日、終戦記念日の8月15日なのだ。靖国神社に(まつ)られている246万6千余柱の英霊が、あげて国家守護の(しずめ)(いし)となり(たも)うて、ついに平和を獲得できたその日が、今日、8月15日なのだ。

 英霊は、きっとそのことを受け止めたい筈だ。そう思いたい。だから私は、やはり終戦記念日に靖国神社を参拝するのである。

 A級戦犯の合祀云々としつこく言い(つの)る輩がなかなか減らないが、戦犯がどうとか言う者はまず国会議事録で昭和28年(1958)年の「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議案」でも読んでみて、その背景と経緯について考えてみてはどうかと思う。「昭和天皇がA級戦犯合祀を厭われた」などという俗説がまかり通っているが、その出どころもよく確かめた方がよい。側近の走り書きメモに過ぎず、昭和聖帝の発言を記録したものであるかどうかも不明であるものを、朝日新聞(なんど)が「ほらみろ」とばかりに書きたてただけだということが見えてもこよう。

 「A級戦犯」の「A」というのを、「より重罪の、エース級の悪人だ!」などと思い込んでいる向きもあろうかと思うが、このネット時代、少し検索すれば、これも誤りであることがわかる。誰にでもできることだから、その詳細をここにくだくだしく書くことはすまい。

 戦争犯罪が気に障るなら、東京大空襲・都市無差別爆撃の明確な戦争犯罪人であるカーチス・ルメイ大将に対して、日本が(おん)(しゅう)を越えて贈った勲一等旭日大綬章にどのような心が込められているか、建前(たてまえ)だけではなく、その精神について長考してみては如何(いかが)か。更に、マンハッタン計画の推進者であるオッペンハイマーだの稀代の物理学者アインシュタインだの天才フォン・ノイマンだの、広島・長崎にかかわる多くの重要な登場人物について、自分の精神で評価してみたらどうだろう。ひいては、平成28年(2016)、当時のアメリカ合衆国大統領バラク・オバマを広島の爆心地に招致したその意味と心を味わってみたらどうだろう。彼らの「罪」とは、一体なんだろう。

 書いたところで(せん)無きことながら、アジア諸国の感情云々と言うなら、遠く黒船来寇(らいこう)や、更に(さかのぼ)るゴローニン事件の顛末(てんまつ)がどのように日本の安全保障につながっていったのか、ひいてはそれがどのように戦争の世紀へつながっていったのか、中国や朝鮮半島のみならず、アジアの諸国のほとんどが、実態として日本の安全保障上頼みとするのにどれほど心細く情けなく、もっと言うなら清朝中国や李氏朝鮮がどれほど無責任極まる状態であったのか、そのために、細い足腰に鞭打って、日本人がどんな無理を重ねなければならなかったのか、よくよく考えてみればよい。

 年々、政治家や閣僚が終戦記念日に靖国神社を参拝しなくなっていっているのは、(なさけ)ないという他ない。一体、誰の命のおかげで(きょう)(じゅ)できている平和か、などと言いたくもなる。しかし、外交上の無用の騒乱(そうらん)軋轢(あつれき)、政教分離原則との整理の仕方、またテロを避けるための警備上のことなど、処理の難しい現実上の問題も山積しているのであろうから、もはやこのことも批判するまい。ましてや御親拝のことなど、(おそ)れ多いことである。

 だからこそ、私のような貧者、無名の一個人が、終戦記念日に、なんの批判も受けずに堂々と参拝することには少しばかりとはいえ意味もあろう。私如きサイレント・マジョリティが参拝者の一人として数え上げられ、統計上の数字になることは、いわば選挙の一票のようなものだ。私と同じく、もの言わぬ黙々たるどなたかが、九段下の駅や大鳥居の下や境内の片隅で、カチリと数取機のスイッチを押してくれるだろう。

 さて、そんなわけで今日は、例年と違って相当朝早く出かけた。さすがに空いている。

 やはり、静謐に参拝するためには、朝8時前に来た方がよい。

 粛々たる気持ちで参拝する。

 参拝後、いつもは立ち寄らない「鎮霊社」のほうにも回ってみた。

 しかし、事前に情報を得ていたところではあるが、数年前に爆破未遂事件を起こした韓国人テロリストのせいで立ち入りが制限され、参拝できないようになっていた。

 少し離れたところから遥拝して代わりにする。

 左の写真は立ち入ることのできるぎりぎりのところまで寄って撮った写真だ。わかりにくいが、画面の奥の柵の向こうに鎮霊社がある。私が来た時には、ちょうど二人の神職が拝礼しているところであった。

 今年は千鳥ヶ淵戦没者墓苑にも立ち寄ってみることにした。ここは軍人・軍属にとどまらず、戦難に殉じた多くの方々を祀るところである。靖国神社からは歩いて5分ほどだ。千鳥ヶ淵を左に見て、お堀端に沿って歩いていけばすぐ右手にある。

 誰でも献花・焼香できる。献花は一輪100円である。

 心から合掌・黙祷(もくとう)し、魂安かれと祈る。

 それから靖国神社へ引き返し、遊就館を拝観する。

 今年は御創建150年の記念の年であるため、特別展も150年にちなんだものをやっている。

 常設展示は何度も見ているが、改めてじっくり見る。3時間ほどかけた。

 そうするうち、武道館の全国戦没者追悼式の様子が館内放送される。天皇陛下御光臨、国歌斉唱の後、まず安倍総理の式辞がある。

 それから黙祷(もくとう)の案内があり、正午となる。館内はみな自然と(こうべ)を垂れ、粛々と黙祷する。

 黙祷のあと、天皇陛下の御聖旨を拝する。

 全国戦没者追悼式が終わったあたりでちょうど常設展を全部見終わり、特別展の方をじっくりと見た。

 遊就館を出て、社殿の裏にある庭を散策した。これは「神池庭園」と言い、小さな滝があり、錦鯉が飼われている。茶室があるが、茶室の建物は、戦前、いわゆる「靖国刀」の鍛冶場があったところだそうである。

 庭園から社殿の方へ戻り、歩きながら掲示物をぼんやり見ていたら、御創建150年記念奉賛事業ということで、一口5千円を募っていることが分かった。1年限定で奉賛会員扱いしてくれるという。一口奉賛させてもらうことにして参集殿へ申し込みに行った。

 参集殿に入ろうとしたら、上がり框の、人々の邪魔になるところに、何だか知らない代議士とその取り巻きが幟を幾つも押し立ててうろうろしている。入り口の狭いところに陣取って、巨体で人を押しのけるので、迷惑極まった。名前も知らない代議士だ。腹が立ったので今ここに名前を書いてやろうとしたが、名前を忘れてしまった。終戦記念日に参拝は結構なことだが、時と所もあろうに派手な白い背広など着て来て、周りを睥睨(へいげい)し、うろつき回って迷惑をかけ、(あまつさ)え一般の参拝客を押しのけて、一体どういうつもりか、神経を疑った。なんにせよ、名前を思い出すと不快だから、忘れてしまってよかったと思う。

 そんなことはあったものの、5千円を払い込み、御創建150年奉賛事業に一口のることができた。

 奉賛記念ということで、お茶を一袋頂戴した。写真の右下に写っているのがそれで、掛川の深蒸し茶だそうだ。

 ほどほどに疲れ、帰宅した。