【妄想】米国人だけでなく韓国人にも日本の防衛を(にな)わせよう

投稿日:

 自分が筆の赴くまま書きなぐった文字列を見てしばし沈思黙考、合理的な方向をやっと思いついた。

 韓国に兵力を増強させる。常備70万?……少ない。もっと気合を入れろ。朝鮮民族の誇りを見せてみろや、などと言って煽れば、あいつらはバカで怒りっぽく、すぐキレるから「なんだとう!チョッパリ糞ニダーッ!」ってなわけで兵力を増強するだろう。

 常備150万、動員300万を韓国人に準備させるのだ。韓国人の実に6%が兵員というオッソロシイ大兵力である。

 そのために竹島の件などで多少愚弄されるのは、しかたない。そこは(いさぎよ)(あきら)める。

 その代わり、韓国人には、米国だけでなく、日本のためにも、中国・ロシア・北朝鮮の防波堤となって貰い、悪いが死んでもらおう。

 経済的である。米国人の命は高くつくが、韓国人はいくらか安い。強制徴用云々、従軍慰安婦云々に一人1000万ばかり払ったところで、人件費のべらぼうに高い日本人だけで常備50万人なんていう軍備を整えるより、よっぽど安い。

歳時漫筆

投稿日:

 三夏(さんか)九十日、という。今年の立夏は5月6日だったが、8月8日の「立秋」までの約90日を三夏というのである。三夏とは初夏・仲夏・晩夏の三つをいい、その一つ一つを約30日1ヶ月とするのだ。今日はそろそろ初夏も終わり、6月に入ればもう仲夏にかかろうかな、という頃おいだ。これを「四季」という。普段我々は「四季」という言葉を春夏秋冬の意味で慣用するが、詳しく述べれば上のように12の「四季」がある。

 この「四季」は、それぞれ更に三つに分けられる。例えば夏なら初夏・仲夏・晩夏の三つに分けられ、4×3=12で、12に分けられる。更にこれらそれぞれを上下ふたつに分け、名前をつけたものを「二十四節気」という。これは少し語彙豊富な人なら「立春」「啓蟄」「春分」といった言葉で馴染みがある。今日は5月31日、一番近い二十四節気は5月21日の「小満(しょうまん)」である。

 更に、二十四節気を初候・二候・三候の三つに分けて名前をつけたものを「七十二候」という。ここまで来るともう、一般の人にはあまり馴染みがない。中国と日本で少し付け方が異なる。

 今日は、七十二候ではだいたい「麦秋至(ばくしゅういたる)」にあたる。

 麦は暑くなるにしたがって色づき収穫期を迎えるので、夏は麦にとっては秋である、ということで、俳句では今頃の季語として「麦の秋」「麦秋(ばくしゅう)」という言葉がよく使われる。

麦の秋さもなき雨にぬれにけり  久保田万太郎

 
 俳句の季語には、秋を春と言い、春を秋と言いかえるような、洒落た言葉が他にもある。例えば「竹の春」「竹の秋」という言葉がある。竹は春に黄色く枯れ、秋に青く葉が茂るので、他の植物とは逆に言うのである。春と言っても秋の季語、秋と言っても春の季語、というわけだ。

祗王寺は訪はで暮れけり竹の秋  鈴木真砂女

 竹の秋・麦の秋、どちらも、万物いきいきと緑に萌える初夏にあって、一抹の寂寥感が感じられる言葉で、なかなか渋い。

 これらとは真逆のものを同じ夏の季語から挙げるとすると、やはり「万緑(ばんりょく)」であろうか。

万緑の中や吾子の歯生え初むる  中村草田男

なんと言ってもこの句に尽きる。初夏の生命感、人生の歓喜に満ち溢れている。

 ただ、この「万緑」という言葉、中村草田男がこの句によって取り上げるまでは、春の季語であった。出典は漢籍で、1000年ほど前の中国の詩人、王安石の「石榴の詩」の中にこの言葉がある。

(ばん)(りょく)(そう)(ちゅう)(こう)一点(いってん) 動人(ひとをうごかすに)春色(しゅんしょくは)不須多(おおきをもちいず)

 この詩の一節自体、緑と赤のコントラストがいきいきと立ち上がって見えるような素晴らしいものだが、書いてある通りこれは春の一景なのだ。それを初夏の語として取り上げ、かつ認められたことは、まさしく「季語は名句によって生まれる」の例である。

 王安石の石榴詠は、むしろ「万緑」という言葉の出典というよりも、現代ではダイバーシティやジェンダーフリーの立場からあまり使われなくなってしまった、「紅一点」というゆかしい言葉の出典としてのほうが知られていることも忘れずに付け加えておきたい。この詩のままに捉えれば、「紅一点」は、むしろ労せず周囲をコントロールできる、たのもしい能力ということになり、良いことのように思えるが、さも差別語であるかのようになってしまったのは残念なことだ。

 さておき、中村草田男は生命の喜びをこのいきいきとした一句で謳歌したが、同じ万緑という言葉を使っても、まったく違うものもある。

万緑や死は一弾を以て足る  上田五千石

もう、こうなってしまうと、あまりの不安、自己凝視、メランコリックのために、こっちまでどうにかなってしまいそうである。私も上田五千石を勝手にリスペクトして、

万緑や我が死は何を以て足る   佐藤俊夫

……と詠んでみたことがある。

 いずれにしても、明日は月曜、新たに6月に入れば四季は「仲夏」となり、二十四節気は6月6日の「芒種(ぼうしゅ)」、七十二候は「蟷螂生(とうろうしょうず)」(かまきりが生まれること)となる。

 月曜は憂鬱で、私などとても生命力どころではないが、万緑の初夏、歓喜の盛り上がる季節はもう、こっちのメランコリーなどお構いなしに、好き勝手に流れていくのである。

団欒と馬鹿親父

投稿日:

 今日の晩飯は鉄板焼きだった。団欒の楽しさ、ホットプレートを囲み、肉や野菜を焼いて、家族で喋りながら食べるうち、テレビの話だったかスポーツの話だったか、長女と妻が連想で、

「そういえばさ、ジャパン、ジャパンって言うけど、なんで日本のことを『ジャパン』って言うんだろ?」

と言った。

 ぬぅ、ここだッ!妻子をして愛国者ならしめんとするところ、ここに他ならずッ!、と、4~5センチは体が前に出る私である。

 漢字の呉音読みと漢音読み、日本の「日」は「ニチ」とも「ジツ」とも読むことは「本日(ほんじつ)」などの語からも(うべな)えること、日本の「本」は「ホン」とも「ポン」とも読むのであって、当時の中国、明~清の読み方では「ジツポン」に近い「ジッペン」「ジッポン」と読んだのであり、これは西洋人が発音すれば「ジペ~ン」「ジパーン」となったのは当然、これを伝聞したマルコポーロと東方見聞録、黄金伝説、黄金を狙う欧米白人の邪悪な侵略思想、当時の関白豊臣秀吉の智謀とフェリペ2世の駆け引き、朝鮮半島を泣かせてでも発しようとした秀吉の戦略メッセージと国体護持、神州不滅、話を遡れば二度の元寇、神風、下って帝国の落日……というところまで話が及ぶと、

「さあーってとっ、宿題やんなくちゃ、ごちそうさまぁ~」「後片付けしようかしらねえ」

 ……すぅ~っ、と妻子は退散していくのであった。

 ぬぅ。

プログラミング言語「R」で遊ぶ

投稿日:

 プログラミング言語「R」というものを知る。

 恥ずかしながら不肖この佐藤、これまで数多くのプログラミング言語を扱ってきたし、10種やそこらはゆうに越える種類のプログラミング言語で実用にかなうプログラムを書き、実際に使用もしてきた。また自らプログラミングしたことがないいろいろな種類の言語でも、その名前や特性、出所来歴は知っている。…つもりでいた。

 迂闊であった。

 この「R」という言語など、まったく全然、少しもちっとも、知らなかった。知ったのは一昨日である。

 なぜ知ったのかというと、マルコフ決定について学ばなければならず、それにはマルコフ連鎖をわきまえなければならない。マルコフ連鎖について書かれたサイトを渉猟していると、「ここをRで説明すると…」などとして説明しているサイトに行き当たった。ナニ、Rで説明だと!?Rて何だ?知らん。聞いたことがない。

 さてそういうわけで、さっそくRのバイナリをダウンロードしてインストールし、試す。オープンソースにしてフリーであり、お金はかからない。Linux/Windows/Macと、色々な種類の計算機で動く。Windows用バイナリは次のURLにある。

 Rは統計解析に向く言語で、Rという言語仕様そのものよりも、そのインタプリタ風実行環境――かつてのBASICに似ている――全体を含めて、統計処理がしやすく作られている。コンソールにコマンドを打ち込んでいくだけですぐに結果が得られる。電卓代わりに使うだけでもなかなか便利だ。

 ふと思いついて、このRと、「ランチェスターの2次則」で土曜日の昼下がりを遊んでみようか、という気になる。

 ランチェスターの2次則は、オペレーションズ・リサーチの古典理論として知られている。もともとはイギリスの技術者ランチェスターが、まだ飛行機が戦力として有望でない第一次大戦の時代に、将来飛行機が大量に使用されるときの損耗の推移を考察・研究し、発表した軍事理論である。

 歴史上のさまざまな戦争の戦闘経過をこの公式にあてはめると、まるで嘘じゃないかというほどよく合致するので、オペレーションズ・リサーチの分野でよく知られ、いまなお良く使用されている。日本では企業の競争などのモデルに使われており、これが実は軍事理論であるとは知らない人も多い。

 式は実に簡単だ。

{B_0} ^ 2 - {B_t} ^ 2 = E({R_0} ^ 2 - {R_t} ^ 2)
 ここに、

B : 青軍

R : 赤軍

B_0, R_0 : 青・赤両軍の最初の兵力

B_t, R_t : ある同じ時点での青・赤両軍の残存兵力

E : 兵力の質の比。赤軍の質が青の倍であれば2、半分であれば0.5。

 まことに単純きわまる。何の疑問もない式だ。「E」が1.0のとき、それぞれ全く同じ人数の青、赤両軍が全員で殺し合いをすれば、双方とも等しく損耗し、同時に全滅する。しかし、兵力に差があると、その差に「自乗」が作用し、思っているよりも損耗差が大きく開いていく、という式だ。

 ここで「だから戦争はしてはいかんのだ」と脱線するのもなかなか楽しそうだが、今日は脱線しない(笑)。

 式を変形すると、例えば、

B_t = \sqrt{{B_0}^2 - E({R_0}^2 - {R_t}^2)}

 などという、まことに楽しげな式ができる。ここで、赤軍(R)が劣軍として、R_tにゼロを代入し、B_0R_0に開戦時の兵力を入れれば、赤軍が全滅したときに青軍がどれくらい残っているか、ということを見積もることができるのである。また、

E=\cfrac{{B_0}^2 - {B_t}^2}{{R_0}^2 - {R_t}^2}

 とすると、例えば兵力が足りない側が、どれくらい優れた兵器を持たなければならないか、ということも簡単に見積ることができる。

 ランチェスターの2次則はほかにもいろいろとイジりがいのある理論で、たとえば「B_t」に関する最初の変形を微分して導関数を出せば、某時点での接線の傾きが求められるから、「傾き1以上」になるときの兵力がいくつか、ということから、「急に敗色が濃厚になってきたのがいつごろか」などというものも計算でき、これがまた、歴史上の色々な戦例に合致したりするから侮れない。

  さて、起動したRのコンソールに、次のように入力する。

> # 関数Bt
> Bt<-function(B0,R0,Rt,E){
+ Bt=sqrt(B0^2-E*(R0^2-Rt^2))
+ Bt
+ }

 これで、ひとつ目の変形、「双方の初期兵力と、赤軍の現在兵力及び双方の兵力の質に応ずる青軍の現在勢力」を求める関数が定義される。
 
 この関数で、実際の勢力の推移を求めよう。Rでは、こんなふうにすると、たちどころに数列が配列に格納される。

> Bts<-Bt(100, 80, 80:0, 1.0)

 これで、劣軍勢力が80から0になるまでの、優軍勢力の推移が配列Btsに格納される。格納された様子を見るには、配列名をタイプするだけでいい。

> Bts
[1] 100.00000 99.20181 98.40732 97.61660 96.82975 96.04686 95.26804 94.49339
[9] 93.72300 92.95698 92.19544 91.43850 90.68627 89.93887 89.19641 88.45903
[17] 87.72685 87.00000 86.27862 85.56284 84.85281 84.14868 83.45058 82.75869
[25] 82.07314 81.39410 80.72174 80.05623 79.39773 78.74643 78.10250 77.46612
[33] 76.83749 76.21680 75.60423 75.00000 74.40430 73.81734 73.23933 72.67049
[41] 72.11103 71.56116 71.02112 70.49113 69.97142 69.46222 68.96376 68.47627
[49] 68.00000 67.53518 67.08204 66.64083 66.21178 65.79514 65.39113 65.00000
[57] 64.62198 64.25730 63.90618 63.56886 63.24555 62.93648 62.64184 62.36185
[65] 62.09670 61.84658 61.61169 61.39218 61.18823 61.00000 60.82763 60.67125
[73] 60.53098 60.40695 60.29925 60.20797 60.13319 60.07495 60.03332 60.00833
[81] 60.00000

 さて、数字の並びを見てもつまらないから、これをグラフにしてみたい。グラフを描くのも、Rでは簡単だ。

> # プロット
> plot(Bt(100, 80, 80:0, 1.0), 80:0, "l", xlim=c(100, 60))

 Btsに値が格納されているなら、

> plot(Bts, 80:0, "l", xlim=c(100, 60))

でよい。そうすると、画像のようなグラフがたちどころに表示される。

 これは、80人対100人で戦って、劣軍(80人)側が全滅したときに優軍(100人)側が何人残るか、というグラフである。「自乗」がよくきき、最初互角に戦っているように見えて、ある時点から急速に80人側が損耗し、80人側が全滅したとき、100人側には60人もの残存兵力があることがわかる。

 そうすると、劣軍のほうは、「量より質」で勝負、ということになるから、先に出た「E」を、互角の損耗になるように求めればよい。Rでは次の如しである。

> # 函数E
> E<-function(B0, Bt, R0, Rt){
+ E<-(B0^2 - Bt^2)/(R0^2 - Rt^2)
+ E
+ }
> E(100, 0, 80, 0)
[1] 1.5625

 最後に出ている、「1.5625」、約1.6というのが、劣軍が持たなければならない「質」である。なんでもよい、命中率が1.6倍でも、飛行機のスピードが1.6倍でもよい。しかし、「モノの性能や人の能力が1.6倍」ということがどんなに難しいことか、論じるまでもない。オリンピックのスキー・ジャンプの選手が、相手が100メートル飛ぶところを160メートル飛ぶなどと、そんな途方もない実力差など到底保ち得ないことからも、それはイメージできる。

 ここで、ちょっと、英雄・東郷平八郎元帥を揶揄してみよう。

 日本海海戦にみごとな勝利をおさめた元帥が、戦後聯合艦隊を解散するに当たり、部下幕僚の秋山真之をして起案せしめた名文に、「聯合艦隊解散之辞」がある。その中の一節は不朽の名文として後世に残る。

(前略)
而して武力なるものは艦船兵器等のみにあらずして、之を活用する無形の実力にあり。百発百中の一砲()く百発一中の敵砲百門に対抗し得るを(さと)らば、我等軍人は主として武力を形而上に求めざるべからず。
(後略)

 さて、では、100対1の勝負、そして100門側の命中率は100発中1発命中、すなわち0.01、かたやは100発中100発命中、というからにはすなわちこれは1.0であり、その性能比は100になんなんとする。

 では、これを、Rを使って確かめてみよう。100対1だとグラフにしにくいから、1000対10にする。

> Bts<-Bt(1000, 10, 10:0, 100.0)
> Bts
[1] 1000.0000 999.0495 998.1984 997.4467 996.7949 996.2429 995.7911 995.4396
[9] 995.1884 995.0377 994.9874

…あっれ~…。どうも、ヘンだぞ、この数字は(笑)。グラフにしてみよう。

> plot(Bts, 10:0, "l", xlim=c(1000, 994))

 ……ダメじゃん。全然。東郷さん、相手を5門もやっつけないうちに、10門、全滅してんじゃん。秒殺じゃん。っていうか、これ、瞬殺のレベルでしょ。

 秋山真之~ッ!!ウソ書くな~ッ(笑)。

 じゃあ、なんで、日本海海戦に、弱い日本が勝てたの?どうしてどうして!?

 ……これは皆さん、実は日本海軍は当時劣勢海軍などではなかったのだ。ユダヤ商人からなりふりかまわず借金しまくり、戦闘艦艇を買いあさり、乾坤一擲の大勢力を作り上げていたのだ。これらはあげて一丸となってバルチック艦隊に襲いかかっている。

 数において劣り、かつアフリカ回り、インド洋、南洋回り航路を遠路はるばるやってきて、疲弊しきっているバルチック艦隊を容赦なく待ち伏せ、さながら弱い者イジメのように袋叩きにしたという歴史的事実は知る人ぞ知るところである。そして、日本がそのためにした借金を返し終わるのに、実に82年後の昭和61年(1986)までかかっているのも、よく知られている。

 「『数において劣る』だって!?いや、たしか、艦艇の数は互角だったんじゃなかったっけ?」

……と、詳しい向きは言うかもしれない。だが、双方の主要な火力であった15サンチ砲の門数だけを見ると、聯合艦隊204門に対してバルチック艦隊152門で、聯合艦隊が(まさ)るのだ。これをRに入れてみると、

> Bts<-Bt(204, 152, 152:0, 1.0)
> Bts
[1] 204.0000 203.2560 202.5142 201.7746 201.0373 200.3023 199.5695 198.8391
~中略~
[153] 136.0588
> plot(Bts, 152:0, "l", xlim=c(200, 133))

 バルチック艦隊全滅時点で、聯合艦隊はまだ半分以上、136門の火力が残存しているのである。聯合艦隊の全艦艇は91隻、平均すると一隻につき2門の15サンチ砲を積んでいたことになるから、その片砲を失っていても、まだ船自体は沈まない。だから東郷平八郎が、「数に劣る日本軍は、腕前と作戦で勝った」と言っているのは、ウソなのである。数で押しまくり、バルチック艦隊を袋叩きにしただけだ。

 さておき、この「東郷平八郎・ランチェスター検証ネタ」は、私・佐藤のオリジナル着目ではない。オペレーションズ・リサーチの専門家の間ではよくネタとして取り上げられるものであることを断っておく。また、恐ろしい戦争で、恐怖に耐えて一生懸命に戦った下士官兵たちを、「よくやった!お前たちの精神力がまさっていたから、勝った!!だが油断するなよ!」と、提督として元気付けている類の話を、数字の計算だけを論拠にウソだなどと言い立てることは、必ずしも正しいことではないと、漏れなく付言しておきたい。

 さて、ここまでならExcelなどでも簡単にできることだ。ひとつ、Excelではちょっと難しい量の数字を、この面白そうな「R」言語に、叩き込んでみようではないか。

お題:「13億4千万の中国人と、1億3千万の日本人が全員で殺し合いをする」

…いや、これ、計算する前から結果は見えてるんですけど(笑)、そうじゃなくて、まあ、デケぇ数字でもRは扱えまっせ、というところを試したいのである。 このお題、エクセルで兵力の推移などを表で見ようとすると、人口が多すぎて、行数が足りなくなったりするからだ。

> Bts<-Bt(1340000000, 130000000, 130000000:0, 1.0)
エラー: サイズ 991.8 Mb のベクトルを割り当てることができません

…ありゃ(笑)。さすがに13億とか1億3千万とか配列に入れると、チトムリだったみたいだ。一桁減らそう。

> Bts<-Bt(134000000, 13000000, 13000000:0, 1.0)

 サクッと配列に表が格納される。プロットしてみよう。

> plot(Bts, 13000000:0, "l", xlim=c(134000000, 133300000))

 中国側が13億4千万から、13億3千万にまで減らない間に、日本はゼロ人。1億3千万人が全滅である。

 では、ハイテク兵器などで武装して、量より質でがんばりましょう、としたとき、日本はどれほどの命中率、どれほどのスピード、どれほどの爆発力、どれほどの優れた人材を備えて、はじめて互角になるでしょうか、という数字が…

> E(1340000000, 0, 130000000, 0)
[1] 106.2485

…となる。106倍。

 そんな、アンタね(笑)。中国の兵隊の知能指数が日本の100分の1であるとか、日本の飛行機が中国の飛行機の100倍のスピードで飛ぶとか、そんなのムリに決まってる。中国軍の100倍の厳しい訓練を自衛隊がしたって、100倍の能力にはならないのだ。

 さて、これが今日の昼下がりの、「R」を使った、ちょっとした暗いお遊びでございました。どっとはらい。

月は忌むべきものではない

投稿日:

PHM24_0270 さて、毎年毎年、知ったかぶりの同じネタで恐縮だが……。 ‪

 秋の名物と言えば月である。しかし、「中秋の名月」が終わった途端、誰も月を見なくなってしまうのは残念なことだ。人々が三々五々祭りの喧騒から帰ってしまうような感じは、なんとしても惜しい。

 最近は欧米白人の言説に惑わされてか、「月の光を浴びると狂気が生じ、犯罪が多発する」なぞと言いふらす輩が増えているが、古来日本人は四季のはっきりとした日本の風土とともに独自の文化をはぐくみ、月を美しいものとして鑑賞してきたのであって、月を見たからと言っていちいち欲情したり犯罪に走っておっては身が持たぬ。

 一般ピープルは中秋の名月を見終わってサアヤレヤレ、ほなサイナラ、と月から去ってしまうが、私のような玄人(マテ(笑))は、ここからが違う。万事、「人のゆく裏に道あり花の山…」なのである。

 中秋の名月にしても、私なぞ、十五夜で大騒ぎはせぬ。まず、その前日、「十四夜」で騒ぎ始める。十四夜は「待宵(まつよい)」といい、また「小望月(こもちづき)」とも言う。翌日が十五夜であるから、これを明日に控えて待つ夜である。また「望月(もちづき)」に少し欠けているから小望月というわけだ。成長途上の若い果実がことさら愛しいように、少し満たない月の美しさもまた、愛でるべきものである。

便々(もやもや)もあらざる身過(みすぎ)小望月

佐藤俊夫

 さて、そうして十五夜を迎え、人々の喧騒が去った翌夜、また私の出番(笑)となる。

 十五夜の翌夜は、そのまんま「十六夜」と言う。これは()んで「いざよい」である。また、既に満月が終わったところから、「既望(きぼう)」とも言う。これを音読するには、「希望」とは違って、最初の「き」にアクセントを置くことが正しい。いざよいの語源は、満月よりも出が少し遅れるので、ためらうという意味の古語「いざよふ」から付いたものという。

いざよひを母は病むらむ夜は来ぬ

佐藤俊夫

 この次もまだある。中秋の名月の二日後の月を「立待月(たちまちづき)」という。名月を過ぎると月の出がだんだん遅くなってくる。月の姿も痩せ始めるが、これを惜しんで「立って月を待つ…」ことから、立待月と言う。

立待や二人隠るゝやうにして

佐藤俊夫

 これくらいかというと、まだまだ月は終わらない。その翌晩の月を「居待月(ゐまちづき)」と言う。前日の立待月よりもまだ月の出が遅く、今度は座って待つところから居待月と呼ぶそうな。

名も知らぬ(こずえ)より()て居待月

佐藤俊夫

 まだありますよ(笑)。十九夜、つまり四夜後の月、もうこうなってくるとだんだん下弦に近づいてくるのであるが、この月を「寝待月(ねまちづき)」という。立って待ち、座って待って、遂には「寝転んで」待つ、ということで寝待月となるわけだ。同じ意味で「臥待月(ふしまちづき)」、あるいは「ふせまちづき」とも言う。夜の長い感じが段々に強くなる。

寝待月一盞(いっせん)さらに加へけり

佐藤俊夫

 これで終わりかと思ったら、まだまだ引っ張りますとも、ええ。二十夜の月を「更待月(ふけまちづき)」と言う。寝て待って、まだ月が出ず、夜更けまで待って、だが、もうこの頃はかなり月が欠けているから、「ああ、お月さん、終わっちゃう(涙)」という、そういう感懐もあろうか。寂莫たる秋の夜である。単に「二十日(はつか)月」と言ってもよい。

嬰児泣く声よ更待(ふけまち)出はじむる

佐藤俊夫

 で、二十夜も過ぎると、見えるところに月が上がってくるのは、午後九時ほどにもなってしまう。こうなると、月のことを言っているにもかかわらず、月を指して言わずに「宵闇(よいやみ)」なぞと言ってみたりする。

寸鉄を()宵闇(よいやみ)幕営地(ばくえいち)

佐藤俊夫

 さて、中秋の名月に続く夜々はこんな具合だが、まだ秋の月は終わらない。なかなかシツコイ(笑)。そのひと月後、つまり旧暦九月十五日(今年は10月19日(土)にあたる)も、当然満月である。これを「(のち)の月」と言うのだが、正確な満月の十五日ではなく、その二日前、十三日の夜を後の月と呼ぶ。つまり今年は10月17日(木)がその日だ。

 豆や栗を供え、「中秋の名月」のように月見をする。中秋の名月にだけ月見をして、この十三夜に月見をしないと、「片月見」と言って縁起がよくないものだそうな。

ひかり濃くベッドタウンの十三夜

佐藤俊夫

 なんにせよ、月は美しい。カレンダーというもののない昔の、文字の読めない人たちでも、「空にカレンダーがかかっているように」、月の満ち欠けで日にちを知ることができるという実用上の意味も月には大いにあった。妖怪や犯罪、性欲なぞ言う無粋なことはこの際置いて、かぐや姫のおとぎの居所を眺めてしみじみしたいものである。

わがことをまたぼんやりと木の芽和へ

投稿日:

 職場の建物の周りの植栽に、早春から今時分にかけて黄色い小さな花を咲かせる木本性のものがあり、なんという花か判らずにうちすぎていた。

 昨日、意を決して写真を撮り、図鑑などを繰ってみた。

 その結果、どうやら、「支那連翹(シナレンギョウ)」という花らしいとわかった。

 リアル、ネットを問わず、私を知る人は、私が日頃俳句をよく詠むものだから、私のことを季節や花に詳しい人だと思っているふしがある。だが、実際の私は逆で、植物や鳥に(くら)い。俳句も、天象や人事(行事や生活のこと)、時候、地理などはよく詠むが、植物は苦手で、あまり詠めない。せいぜい、春に桜や梅を詠むくらいだ。だから、この「支那連翹」も、私にはわかるはずもないのであった。

 私が育ったのは、大都会とまでは言えないものの、ある程度の街なかだ。つまり、そんなには自然に親しむ暮らしでもなかったのである。

 先日も、目白と鶯を間違え、「街路樹の梢に鶯を見た」などと言って憫笑をかった。鶯のような臆病な鳥が街路樹を飛び回るはずはない。少し自然の暮らしが身についている人なら知っているようなこんなことが、私にはわからなかったのである。

 昨日、帰宅すると、山椒のいい香りがする。キッチンのカウンターにゴマメを煎り付けた御菜の鉢があって、そこからの香りだ。これはどうしたの、と妻に聞くと、姑から「木の芽」が届いたのだと言う。見ると青い木の芽と一緒にからりと煎り付けてある。一つつまんで見ると、口じゅうに春の香りが広がった。

 姑は私の家から歩いて30分ほど離れたところに住んでいる。姑の住まいの庭に、去年なぜか山椒が小さな芽を出した。住宅密集地の小さな庭に、どうして山椒が生えたのかはまったく不明だ。ともかく、その山椒が一年たって少し育ったらしく、芽を採って分けてくれたのだ。

 この採りたての「木の芽」を煎り付けて御菜にしたのだから、美味くないはずがない。

 年寄りと言うのは、そういうところが素晴らしい。私なら、それが山椒とはわからず、雑草と一緒に引き抜いてしまったことだろう。姑は小さな芽であるにもかかわらず、香りと葉の形で「あら、こんなところに山椒が」と、むやみに引き抜くことなく、その芽を取り分けたのである。

 私は日常、日本人ぶったり、愛国者ぶっている。そのくせ、茶道も華道も知らないし、和服も着たことがない。と言って、今更あわててそれらの知識を渉猟したところで付けやいばに過ぎないから、すぐに馬脚が出てしまうだろう。

 日頃「ぶって…」いても、実は私は日本の四季と自然が身についていない、似非日本人なのかも知れない。

 だが、私のような人は、実は、多いのではなかろうか。

 私の姑のような、街中に暮らしてはいても、小さな山椒の芽に目をとめることのできる、四季と自然が気張らずに身についている、そういう人からよくものを学ばねばならない。年寄りは、失礼だがうかうかすると寿命が来てしまう。そうなる前に、なんとかその精神を引き継ぐことはできないものか。

 そうしていくうちに、身の回りの草花も、たとえば「支那連翹」と、覚えることができるのではあるまいか。

日本の資源と子供と子供を育てる環境

投稿日:

 日本の資源は、他でもない、人。とりわけ、その人一人一人のてっぺんにのっかっている数百グラムの脳こそが日本の資源である。

 思い見るべし、地面を掘って原油が出ますか?天然ガスが出ますか?金が出ますか?鉄は?銅は?アルミは?ウランが出たなんて話、聞いたこともないでしょ?今更言うまでもない、日本は少資源国なのだ。

 どこかの、国民の頭は悪くても足元掘ったら鉱石や油がざくざく出てくるような、そんな国とは違うのだ。たゆまぬ努力を続けねば、日本の資源である頭脳は絶えてしまう。

 しかし逆に言えば、日本の資源は採り尽くして終わるわけではない。たゆまぬ刻苦を続けさえすれば、無尽蔵に得ることが出来る。

 ゆめ、たゆとうことなかれ、放っておけば勝手に増えるわけではないこの資源は、必死で子供を育てることなくしては絶える。

 子供を育てる環境を自らの責任において整備することは、狭小な国土で、資源の少ない日本における、社会人の重要な義務である。