登戸稲荷社

投稿日:

47597487 近所の稲荷社「登戸神社」の縁起や、地域の旧家、関根家、浜野家の来歴なども簡単に知るなど。

 祭神を「倉稲魂命」といい、こう書いて「うかのみたまのみこと」と訓むそうな。

 日本書紀を紐解くと、岩波の「日本書紀(1)」では、40ページあたりに、

(日本書紀〈1〉(岩波文庫)、40ページより、下線太字筆者)

 一書曰、伊弉諾尊與伊弉冉尊、共生大八洲國。然後、伊弉諾尊曰「我所生之國、唯有朝霧而薫滿之哉。」乃吹撥之氣、化爲神、號曰級長戸邊命、亦曰級長津彥命、是風神也。又飢時生兒、號倉稻魂命

 一書(あるふみ)に曰く、イザナギノミコトとイザナミノミコトと、共に大八洲國(おおやしまのくに)を生みたまふ。しかりしてのちに、イザナギノミコトののたまはく、「我が生める国、ただ朝霧のみありて、薫り満てるかな」とのたまひて、すなはち吹きはらふ氣(いき)、神となる。號(みな)をシナトベノミコトとまうす。またはシナツヒコノミコトとまうす。これ風神なり。また飢(やは)しかりし時に生めりし兒(みこ)を、ウカノミタマノミコトとまうす。
()み下し筆者

……と見える。

 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)は「稲荷」の神である。稲荷は「稲」「荷」の字にも表れている通り、稲がたくさん集積されたところの神で、豊穣の穀物神である。

 この神が使役するところの手下がすなわち「キツネ」で、そこからオイナリさまと言えばキツネということになったのであった。

バイキン良き(かな)

投稿日:

 そういえば……。

 さっき、「人類の多様性は(いさか)いの元凶だから、多様性のもとになっている多細胞性を滅却し、全人類の細胞を混和して、いっしょくたにしたらどうか。全人類、あらたな生物ステージ、『黴菌(バイキン)』に進化するのだ!」みたいな妄想を書いた。付け加えて、「俺はだが、バイキンになんかなりたくない」みたいなことも結論として書き加えておいた。

 一方、まだ私の愚娘どもが小さい頃、夕食後の家庭の団欒かなにかで、こんなことを話したことがある。

長女 「ねえねぇ、おとうたん。おとうたんは生き物に生まれ変わるとしたら、なにになりたい?ユキはねえ、猫」

妻  「あらそう、ユキちゃん猫すきだもんねえ。じゃあ、お母さん、犬になろうかしら」

次女 「ちいちゃん、子豚ちゃんになるーw」

一同 「お父さんは!?」

私  「お、お父さんか。……お、お父さんは、お父さんはな……。お父さんは黴菌(バイキン)になりたい」(ヌドォーンw)

一同 「な、ななな、なによ、バイキンって!どういうこと!?」

私  「黴菌は命が尽きて死んでも、寸分違わぬ複製を永久に増やし続け、ほぼ永遠の命があると言って良い。人間の命を延命すれば、かえって悩みや苦しみも倍増するが、黴菌には悩みや苦しみもなかろうが。なにしろ、黴菌には悩みや苦しみのもととなる脳味噌がないからな。日々幸せに、自分の任務であるところの細胞分裂を繰り返して居ればよいのだ!すばらしい!すばらしいじゃないか、黴菌の人生!」

妻  「ちょっと、お父さん、私、お父さんが黴菌とか、イヤよ!?だいたい、除菌スプレーをピューってかけられたら、死んじゃうじゃない」

私  「ふふ、ジュンコよ、一箇所でワクチンや除菌スプレーによって死のうが、同じような寸分違わぬワシの複製がだな、別のところで永遠の命を保っておるのだよ。」

長女 「だめだよー、お父さん、黴菌なんかなったら」

私  「いや、ユキ、父がもし死ぬことがあったら、父は星や風になるなどと詩人ぶって気取ろうとは思わんぞ、『お父さんは黴菌になった』と思うが良いわ、ぐははは」

妻  「あー、漫画に描くとすると、お父さんが死んだあと、みんなで話してて、『お父さん、あの世でどうしてんのかな』って思ったら、部屋のあちこちに『父→』『↑父』って添え書きしてあるってのも、まあ、面白いかもね……黴菌になって部屋のあちこちに付着してンのよ」

私  「ジュンコよ!さすがは我が妻っ!わかってくれるのはお前だけだあああ!」

妻  「……わかれへんッっちゅーとんねんっ!!!」

猫のハートの纏聞(てんぶん)

投稿日:

 朝、仕事に出る前、玄関のドアを開けると、半野良猫のハートがスルリとドアの隙間から家に入ってきて、ニャーオ、と餌をねだる。この数年、毎朝のことだ。冷えた体と首回りをさすってやると、尻尾をゆらゆら揺らせながら、体をすりつけてきてニコニコ笑う。猫は笑うのだ。妻がフレーク状の餌を飼ってやると、おとなしく食べる。

 ハートは、5年位前だったか、どこからか私の住む街の一画にやって来た。やってきたばかりの頃、水色のハートの飾りのついた首輪をしていたので、皆からハートと呼ばれるようになった。茶色の縞の、なかなか美しい雌猫だ。

 当時まだ小さかった私の娘たちや、近所の子供たちの話を総合すると、ハートは三、四百メートルほど離れた、築四十年にもなろうかと言う、いわゆる「六坪借家」の群がるあたりで飼われていたらしい。小さい子供は動物と口が利ける。だから、子供たちがハートから聞き出したというその話は、多分本当だろう。

 ハートが私の家の近所に来てしばらくした頃、その「六坪借家群」のあたりは取り壊されて更地になり、土地が売りに出されたりしていたから、概ね子供たちの話と符合する。ここからは完全に想像だが、ハートは多分、年寄りに飼われていたのだと思う。その年寄りは、ほとんどが空き家と化していた「六坪借家群」の、おそらくは最後の住人だったのではあるまいか。

 更地になった「六坪借家群」は私の通勤経路にある。ハートは朝五時三十分頃に家を出ていた私を見つけると、数百メートル離れたその「六坪借家群」のあたりまで、足もとをまとわりつきながらしょっちゅう付いてきていたので、私の想像は多分当たっているだろう。その年寄りは、病気にでもなってどこかへ移ったか、ことによると変事があったのかもしれない。ハートの、どうもおっとりとした、争いの苦手そうな、愛嬌のある物腰も、その想像を裏付けているように思う。

 私の住む街には、少子高齢化とはいったいどこの国の出来事かと思うくらい、高校生から幼稚園児まで、沢山の子供たちが暮らしている。ハートには、「子供たちをお守りしてやっている」という自意識があるようだった。ハートが悠揚せまらざる物腰で子供たちと遊ぶようになると、半分野良猫とは言え、大人たちも無残な扱いはできなくなった。時折、残飯などやったり、たまにはキャットフードの缶詰などを奢ってやるようにもなる。

 ハートはそのようにして私の家の近所に住み着き、今日はお隣、その次は向かい、ある日は私の家、というようにあちこちの軒先で眠り、餌を貰い歩くようになった。

 そんなある年の春頃、ハートはプイと姿を消してしまった。

 しばらく経ったその年の夏前のある日、ハートは妙にほっそりした姿で、何かを(くわ)えて、蹌踉(そうろう)と私の家の前に現れた。それを見つけた家内は、これがうわさに聞く、殺した鼠を御礼に持って来るというアレか、すわ!と身構えた。

 しかし、ハートが口に咥えてきたのは、鼠ほどの大きさもない、ふにゃふにゃの子猫だった。近所の子供たちと家内が、唖然と、しかしともかく、ハートが咥えてきた子猫にかまっているうち、ハートはまたスイと姿を消し、また、別の子猫を咥えてきた。

 そうやって、ハートは半日ほどもかけて、どこか遠くから、自分の子猫を一匹づつ、私の家の前に運んできた。子猫は全部で六匹いた。ハートは、一匹につき三、四十分はかけて子猫を運んだ。

 母猫は雄猫から子猫を守るため、隠れたところで子猫を産むという。時間のかけ方から推し量ると、ハートはずいぶん遠くで子猫を産んだものらしかった。

 ハートは、自分と子猫の食い扶持をどうすればよいか、本能で探り当てたのだと思う。無論、子供たちがかわるがわるハート親子を可愛がったのはいうまでもない。まあ、猫の餌ぐらい、どうにでもなる。

 世の中に野良猫を迷惑がる向きも多い。庭に糞をされるのも迷惑だし、野良猫に餌付けをするなどもってのほかだという。実は私もそうした気持ちの持ち主の一人だった。だが、猫の二、三匹が生きていかれる程度の冗長性が町内になくては、人間様も万物の霊長たるの鷹揚悠然に()くるの(そし)りを(まぬが)れまい。

 アラビアの詩人、オマル・ハイヤームの詠むところに、

 この壷もまた人恋ひし嘆きの姿
 黒髪に身をとらわれの我の如
 見よ壷に手もありこれぞいつの日か
 佳き人の肩にかかりし腕ならめ

というのがある。人は死んで土になる。何千年もたってその土は焼き物になって、壷に拵えられているかもしれない、壷と化した美女を無残に扱うな、と言うのだ。してみれば、庭を荒らす野良猫と言えども、前世は人であったかもしれない。命のあるものだ、大切にするにしくはない。

 子猫は子供たちにずいぶんかわいがられ、大切にされた。ハートは子猫と人間の子供たちを等分に眺めて、眼を細めていた。暑い夜などは袋小路になった私の家のある一画の舗装路にねそべって、子猫に乳を与えていた。

 ある日、ハートたちは近所の愛猫家の目にとまってしまった。

 その愛猫家の中年夫人は、「このままに推移すれば、結局は保健衛生上の決まりもこれあり、可哀想なことになってしまう。そうなる前になんとかしてあげることがこの道の慈悲と言うもの」というのだった。まず、もっともなことである。少し無残なようには感じられるかもしれないが、ハートには不妊手術を施し、予防接種もしてやり、子猫たちにはしかるべく飼い主を探してやるのが結局は一番猫の幸せだ云々。

 このように近所の愛猫家に見つけられてしまってはハートもひとたまりもない。

 それで、気楽な半野良猫のハートはついにとっつかまり、私の家を含む向こう三軒両隣、すなわちハートを可愛がっていた子供たちのいる親たちみんなが金を出し合い、近所の動物病院へ連れて行かれて不妊手術をされてしまったのであった。

 痛い目にあったハートが、しばらく近所の人間どもに寄り付かなくなっていたのは当然のことである。

 ハートの子猫たちは、その愛猫家と近所の子供たちが、新越谷駅前で声を張り上げて貰い手を捜し、6匹全部、無事に猫好きの人たちに貰われていった。

 黒白縞の子猫を貰ってくれたある年配夫婦の家へは、次女が時々、子猫の様子を見に行っていた。年配夫婦はいつも次女を歓迎してくださっていたようだが、最近はちょっと次女も足が遠のいているようだ。

 ハートは相変わらず私の家の前でにゃあと鳴いては、とことこと走り寄ってくる。幸せそうに乳を与えていた自分の子猫の顔を、覚えているのだかどうだか。子猫六匹が周りにいた頃のハートは、本当に貫禄のある、母猫らしい笑顔をしていた。そう、笑顔だ。三日月のように目を細めた笑顔をしていた。

欧米白人を嫌うおっさん(私)の落想

投稿日:

 悪意の欧米白人が日本人を困らせ、いじめ、持っている金を巻き上げるにはどうしたらよいか。

 軍備に劣る日本を、力で追い込むと、さすがに窮鼠猫を噛むが如きことになって、大東亜戦争の轍を踏む。日本人が全員、核攻撃を浴びて死に絶えようが、それは欧米白人の知ったこっちゃないが、悪者は欧米白人だということになるのは具合が悪い。

 それなら、まずエネルギーだ。これでジャップを困らせ、金を払わせよう。欧米白人はそう考える。

 知らない人が多いが、アメリカは、実は世界一の産油国だ。

 だから、アメリカは、産油地域のイスラム・アラビアをどんなにいじめ、困らせようと、エネルギーという点ではちっとも困らないのである。困るのは、日本のような国である。そして、世界一の産油国のアメリカは、自由自在に石油の相場を決定できるのだ。

 これもあまり知られていないが、その昔、日本が対米戦争に踏み切った直接要因は、陸軍が勝手に暴走したなどというようなNHK流の荒唐無稽な妄想話ではなく、アメリカの石油の禁輸措置にあった。戦前もアメリカは世界一の産油国であったから、日本の石油の輸入は、100パーセント、アメリカに頼っていたのである。そこを衝かれたのだ。

 悲惨を極めた戦争の後、日本とアメリカは講和し友好国となった。だが、さすがに日本も馬鹿ではないから、アメリカから石油を買うことだけは、もうしなくなった。アメリカ以外の国々、特に中東諸国から買い入れるようになったのである。

 「クソッ。猿野郎。怯えやがった。もう一度ウチの石油を買いやがらねえかな」くらいのことは、内心アメリカの意思として伏在するだろう。

 たとえアメリカが凋落して、世界一等国の地位から転落するようなことがあったとしても、原住民から収奪した広大な国土から産する石油その他の地下資源を掘り出して売れば事足りる。油田の開発と掘削はテクノロジーのしからしむるところであり、簡単なことではないとは言うものの、いろいろな物を開発生産することに比べれば、基本的には力づくで地面に穴を掘るだけだから、文明度が低かろうと国民の知能が劣ろうと、それで食っていくことはできる理屈だ。

 彼らは道徳高い人を育てたりすることに欠ける。それは、別に人など育成せずとも、いざとなれば地面に穴を掘れば、カネになるようなものがザクザクと出てくるからである。だから、人を育て、その高度な知能によって物を製造して売ること、そのこと一点にのみに賭ける、というような、日本のような国づくりはしなくてよいのである。

 ともあれ、イスラム・アラビア攻めで困るのは、日本のような国だけだ。アメリカは困らない。多少、戦傷者が出る程度で済む。罪のない、貧しいイスラムの一般の人がその10倍死傷しようと、それを現地の元首や政府のせいにして澄ましかえっていればよいのである。

 次いで、食料。日本は、食糧を輸入に頼る。米以外のほとんどの食料を海外から買っていることはそこいらの小学生でも知っている。だが、確かに輸入といえば輸入だが、ほかの食料と比べて純然と輸入とは言い切れない食料が、実はある。それは魚介などの海産物である。「魚離れ」とはいうものの、日本人の蛋白源は、いまだにかなりの率が魚に頼る。

 日本人を食料の面で締め上げ、困らせたあげく、食料を売りつけて金を巻き上げる。それには、どうしたらいいのだろう、と、欧米白人は考える。どうも日本人は、金は確かにある筈なのに、こっちの押し付ける肉などを買いやがらねえ、肉なしで人間が生きられるはずがねえ、何か代わりのものを食ってやがるんだろう、調べてみよう、…などと考えたかどうかは知らないが、そうやって調べてみたら、なんと、天然資源の魚をどんどん獲って、それを食っていることが、たちどころにわかるわけだ。

 広い大洋で海産物を獲るのは、勝手である。漁にかかるコストはあるが、畜産などに比べれば、はっきり言って、魚はタダだ。そしてまた、国際的に文句のつけられるような筋合いのものではない。

 よし、それなら、日本人が海産物を獲れないようにしてやろう。そして、オーストラリアやアメリカから、牛肉を買わせてやる。

 そうするにはどうしたらよいか。

 そう、まず手始めに、「鯨を獲るな」である。牛肉を買わせたいオーストラリア人が言い出すとは、実にわかりやすい話だ。

 鯨は現在では、日本人が主として口にしている海産物ではない。だが、それを皮切りに難癖をつけ、欧米白人たちがどのように議論を広げていくつもりなのかは明白だ。現に、もう、次第に奴らの意図は見え始めている。マグロに対して、奴らは狡猾な言いがかりをつけ始めたではないか。

 「マグロが減っている。学術的にそれは明らかだ。」

 「野蛮な競り市で、マグロの屍骸を取引している。文明的でない。」

 「マグロの解体ショーとはいったい何事。血なまぐさく、民度が低い。」

 こんな難癖をつけ始めているのだ。そして国際会議の議題に持ち込み始めた。しまいには、「マグロは知能の高い魚で、人類の友達だ」などと言い出すだろう。

 そしてもうすぐそれは、魚全体そのものに関する内容に広がってしまうだろう。いわしもさんまも、じきにそうなる。

 単に嗜好や文化のことを言っているのなら、我慢のしようもある。だが、違う。彼らは彼らの低劣な収奪と侵略の意図でもってそれをやっている。それを決して見過ごしてはならない。

 だから、これ以上、欧米の文化を無防備に受け入れることをしてはいけない。ハロウィーンなどの子供の遊びにも、心の奥底にはピリッとした警戒感を常に持ち、猜疑心を持ってそれを監視し続けなければならぬ。そうしないと、「何が何でも石油化学製品を作り続けなければ文明国の地位からたちどころに転落する」とか、「獣肉を食うことは優れたことであり、海からタダで魚をとることは、卑怯で野蛮なことだ」などという、知らない間にもぐりこまされたおかしな価値観を握らされ続けることにつながってゆく。

 すでに、彼らは日本の商習慣を破壊することに成功した。

 これも、知らない人が多いが、昔、ペリーに屈服させられた日本は、欧米の言うがまま、不平等条約で不当な関税措置を飲まされ続けた。ところが、関税をかけることができなくても、日本国内ではいわゆる「舶来物」は売れなかった。なぜか。

 「大問屋・中卸・卸問屋・問屋・小売店」などといった日本の再販制度が作用したのである。それは、長い鎖国時代、飽和状態にあった国内市場で、ひとつの工業製品に、できるだけたくさんの人がぶら下がって食っていくために編み出された、流通の完成形であった。それが思わぬところで作用したのだ。

 輸入品にはさらに総代理店・代理店などが入るため、その利益が上乗せされ、舶来品は高価なものとなった。だから、大正時代に不平等条約が撤廃されても、また、その後、戦後かなり経ってからですら、日本では輸入品はさっぱり売れなかったのである。それは、民衆が勝手にやっている関税のような働きをした。民衆が勝手にやっていることだから、欧米白人はそれに文句をつけることができなかった。

 そこで、おかしな価値観を奴らは吹き込み始めたのだ。

 「日本の前近代的な商習慣は、日本の産業や商業の発展を阻害している。アメリカではそんなことはやっていない。アメリカは優れているから、アメリカのようにするべきだ。だから日本はダメなんだ」

 というわけである。

 まじめに国産品を作り、また、国産品を売っている人に問いたい。「グローバル」などという当時耳慣れなかったカタカナに妄従し、国をあげて馬鹿のようにアメリカ化に励んで、その結果、物はよく売れるようになっただろうか。否である。物事をアメリカ流に変えた結果、得をしたのは、アメリカだけだ。

猫踏んじゃった

投稿日:

 私のピアノは独学で、まったくのところ初心者の域をいつまでたっても出るものではないが、私の次女(小3)は近所の実力派の先生のところへ習いに行っており、少しづつではあるがピアノの演奏力を蓄えつつある。

 次女はピアノを習い始めた頃、先生に示された課題曲をいっこうに稽古しようとせず、ピアノに向かえと言うと「猫踏んじゃった」ばかり弾き、しかもその弾き方ときたら弾き飛ばしてばかりいて、ちっとも親の言うことを聞かなかった。

 だが、このところ、以前に比べれば実にしおらしく真面目に課題曲に取り組んでおり、やっとうわついた調子が収まってきたなと感じられる。

 ついこの頃のことなのだが、ある時、次女はピアノに向かうなり、しばらく弾いていなかった「猫踏んじゃった」を珍しく弾き出した。私は他の事をしながら聴くともなしに聴いていたのだが、そのうちハッとなった。

 すばらしく上手になっているのだ。たかが「猫踏んじゃった」なのだが、まるで近所に住んでいる鷹揚な物腰の、中年の雌猫「ハート」の、歩む姿を真似ているようだ。

 今日、思いついて、ピアノを稽古している次女に「オイ智香(次女)、ちょっと『猫踏んじゃった』弾いてみろよ、ちょっと丁寧にさ。録音してやるよ」と言ってみたら、ニヤッと笑ってたちどころに弾いたのがこれである。

 どうでしょう。親の贔屓目とは分っていますが、なんだか、「これが『猫踏んじゃった』なの!?」というような実に念入りな抑揚だと思うのですが。

砂場に

投稿日:

 砂場に「ふた」を作った。
 放置しておくと猫がやってきてフンをしまくるからである。
 ホームセンターで1×4材と腐り止め、コーススレッド(木工用のネジ勾配が急なネジ)を買い込む。
 あまり大きなフタにすると子供が自分で開け閉めできないから、5枚に分ける。
 1×4材を3枚づつ、2×4材を半分に割って作った垂木でネジ止めし、腐り止めを塗って出来上がり。


 ぴったりサイズである。

 で、タダのフタだと面白くないが、このフタはこういうふうにすると、子供がママゴトするのにちょうどよい腰掛板になる。

コメントを頂いた。

投稿日:

 「ワシはプータローなんかキライじゃ!!働け!!」みたいな意味の記事というか放言(これ)を書いたところ、思いがけず暖かいコメントをいただいた上に、「気になるブログ」としてリンクまでしていただいた。
  ↓
いただいたコメント
この方のブログ(goo-suke 身近な環境問題を考える人)
 この方は環境問題に関する立派なブログを書いていらっしゃる方であり、私のごとき、気にしていただくとは恐縮汗顔の至りである。
 私には環境がらみの知見はほとんどないが、ムリヤリこじつけるなら、この方に興味を持っていただけそうな記事は、これだろうか。
  ↓
自宅建築誌 居住編2・猫よけ

猫よけに関するコメントを

投稿日:

 通りがかりの方からコメントをいただいた。
 千代田区における猫糞対策
 なるほど。
 実は、私の6歳の娘は、5才の時に私にまったく同じ提案をした。私が
「ったくもう、また庭にウンコされちったぞブツブツ・・・」
なんて言ってたら、普段はおとなしい子なのだが、娘がやおら口を開き、
「おとうさん、わたしいいこと考えた。ネコちゃんにね、トイレをつくってあげればいいと思うよ」
と言ったのだ。
 実際には、地域の外飼い猫どもが必ず猫トイレにウンコをしてくれるとは限らず、また通りがかりの方も指摘しておられるように「そのフンの始末はその家の人がやる」ということになるワケで、「・・・結局、俺かい」(笑)、ってなことにもなりがちだそうだ。
 で、最近の我が家の猫糞だが。メッキリ減った。ほとんどない。なぜか「毛玉ゲロ」だけがあり、糞がないことが多い。ここ最近は特別の対策をやってないにもかかわらず、である。
 おそらく、ある時期、かなり集中していろんな猫よけを試し、そのたびに突破されるということが続いていたが、たぶん猫どもも飽きてきて、なんとなくウチの庭を避けるようになり、他へクソするようになったんだろうと思う。
 次も、分かってる・・・。また猫どもの気が変わると、ウチへ来るのだろう。そのとき、怒ってカリカリするのを、やめよう。万物の霊長たるの鷹揚悠然を保とう。そして、子供たちにそういうやりかたを見せてやろう。猫どもを害さない猫よけはいくらもあるんだから。

思いがけず

投稿日:

ぜんちゃんず(おいら流)さん のところへトラックバック入れたところ、思いがけず暖かい反応を頂いた。
ぜんちゃんず(おいら流) メイン
 男の一大決心!住宅ローン!
 で、こちらにもトラックバックしていただいたが、ウホッ、トラックバック貰うの初めてじゃん、ワタシ。うれしいなぁ。
 いえね、ログ風不定期日誌自体はブログシステムにする前からだいぶ長いこと公開してるんで、見られることには目新しい感慨はない、と言えばナイんだけど、でもやっぱりウレシイや。テヘヘ。

 さて、倦まず読んでくださる方に文章を読んでいただくというのは、本当にいいもの。というのも、ワタシは文章力に問題があるのか、良く誤解されるんである。たびたび誤解されてばかりいると、「あ、この文章は大多数の人には違う捉え方をされちゃうなぁ」というのが事前にわかったりする。
 例えば、
「自宅建築誌・居住編」の中に書いた「猫よけ」という項
 この一文は、「猫が庭に糞するのは迷惑。でも、猫をいじめるのは弱い者いじめ。弱い者いじめはよくない。弱い者いじめになるわけではない猫よけのHow to はけっこうある。」てなことを書いたのだが、途中で「猫殺し」だとか「飼い主を撃て」とか、そういう表現が挟まれるものだから、どうしても誤解される。でも、自分の気持ちの正確な表現に努めようとするとこういう文章以外に書きようがないので、文章は変えようがない。
 この猫に関する一文にわざわざメールで感想を送ってくださった見知らぬ人がいて、私の言いたいことを読み取ってくださっており、とても嬉しかったことがある。
 今回ぜんちゃんず(おいら流)さんに思いがけない暖かい反応を頂いたが、そのトラックバックを頂いたところと言うのが、
「放言に近い、というか放言そのものだが」
というところ。あまり読む気のない人にここだけをナナメに読まれちゃうと、「佐藤という男は住宅ローンを返す気のない能天気でいい加減なオッサン」というふうに思われかねないワケなんである。
 それをこの方は、ホームページの中のローンに関する部分(住宅ローン)を見つけ出してわざわざ読んでくださって、ワタシが「そういう風に読んで欲しいと思っている読み方」をしてくださり、記事にトラックバックをつけてくださったんである。

 なので、ヒジョーに嬉しいんですね。

仕事の帰り

投稿日:

 家の近所の暗い道路の真ん中で、猫が車に轢かれて死んでいた。血がまだ濡れ光っている。
 このところ、猫のことをよく考えていた。そこへ、このこと。心がぼんやりと痛む。哀れ。