悪い材料が腕前を鍛える

投稿日:

 承前、図書館へ来て蕎麦本を読んでいる。

 戦前に名人と言われた蕎麦職人、「やぶ忠」こと村瀬忠太郎が口述し、昭和5年(1930)に「通叢書」シリーズの中の一冊として四六書院から発行されたのが「蕎麦通」という本である。最近になってこれを評論家の坪内祐三が、別本の「天婦羅通」と合わせて監修・解説し、廣済堂出版から発行したのが「蕎麦通・天婦羅通」だ。

 この中に、面白い記述があった。次のようなことだ。

「蕎麦通・天婦羅通」(廣済堂出版 平成23年(2011)12月1日 ISBN 978-4-331-65482-2) p.42~43から引用

 昔の蕎麦粉の製法は、蕎麦の実を殻そのまま石臼で()きつぶし、目の(あら)(ふるい)で手篩にしたのであるから、外皮や甘皮の壊れたのが交じっていて粉の色が黒くなり、したがって足(粘着力)がない。こんな粉を打って作った蕎麦はぼきぼきと折れやすいところから、自然つなぎというものをいれなければならなくなる。今でも田舎では商陸(やまごぼう)の葉や海草の一種をつなぎに用いているが、時間が経ると打った蕎麦が硬くなる憂いがある。薯蕷(やまのいも)や鶏卵でつなぐのは蕎麦の風味に影響するけれども、つなぎの方法として往々(おうおう)秘伝としていた地方さえあったのである。

 江戸では早くから饂飩粉をつなぎにしてその風味を向上することに研究を積んだ、二八(にはち)三七(さんしち)などの称呼が起こったのも、その調合の歩合をいったもので、実際蕎麦には他のつなぎよりも饂飩粉のつなぎが最も適当なのである。

 それに江戸向きの蕎麦は、殻を全然排除して外皮のついた実を臼に入れ、最初に出るアラ粉を除き、一番粉二番粉三番粉四番粉と取り分け、終わりのものは末粉として用い、最後に残るものはサナゴと称する。

 更科(さらしな)は一番粉で製する蕎麦で、色は白いが香気は乏しい。それは米の精白米のようなもので、香気を持つ甘皮を入れないからである。

 生蕎麦(きそば)、二八蕎麦には二番粉から用いる。ヌキから一番粉を取り、二番粉になると甘皮の香気を含み、蕎麦としては最も風味のあるものが出来る。

 三番粉、四番粉は()いところを抜いて次位のものであるから、値段も安くなる。これが第二流以下の蕎麦屋に廻り、安直な駄蕎麦に作られる。

 末粉に至っては馬方(うまかた)蕎麦に用いられる。馬方蕎麦は風味よりも盛りの多いのに重きをおいて、それで安直なものだから、原料の下るのは是非がない。この末粉にサナゴを加える蕎麦屋さえあって、打ち方には非常に骨が折れるのだが、板前の腕を磨くには、この馬方蕎麦の職人となったものほど達者であったのだ。

 私が注目したいのはこの末尾のほうにある、「板前の腕を磨くには、この馬方蕎麦の職人となったものほど達者であったのだ」というところである。

 兎角(とかく)ものごとの腕前を磨くのに高価なものを(もと)めては、大してものにもならず放り出すなどということは世間によくある。高価なジョギングシューズ、ダイエット器具、などと言われてズキリと痛みを覚える向きも多かろう。

 だが、この著者は「駄蕎麦粉が職人を鍛える」というのである。

 このこと、まことに示唆に富む。「弘法筆を不択(えらばず)」とはよく言われすぎて看過してしまいそうだが、まったくそのとおりと二肯三肯する。

破獄

投稿日:

 「破獄」が、ビートたけし主演でドラマになり、テレビ東京から放映されるという。

  •  破獄(テレビ東京番組サイト)

 原作は言わずと知れた吉村昭の名作だ。

 だいぶ昔だが、昭和60年(1985)に緒方拳主演でNHKでもドラマ化されており、今でもDVDが手に入る。

 実は私は、若い頃、リアルタイムで放映されていたこのドラマを断片的に視聴し、緒方拳の名演に息を飲んだのだ。その印象が忘れがたく、数年してから原作を探して読み、いたく感銘を受けるとともに、この作品から吉村昭を知った次第である。

 20代の頃、この「破獄」をきっかけに、「(くま)嵐」「高熱隧道(ずいどう)」「零式戦闘機」「帰艦セズ」「冬の鷹」「海軍乙事件」など、次々に買って読んだ。後年に至って、「関東大震災」「三陸海岸大津波」「赤い人」なども買って読んだ。

 子供が生まれた頃はアパート住まいだったので、数千冊の蔵書が住居を圧迫していた。しばらくは自分の楽しみごとなど我慢して赤ん坊の面倒を見るべきで、妻の勧めもあって、多くの蔵書を処分してしまった。その中に吉村昭の本もあり、誠に惜しかった。どうしても吉村昭の小説は手許(てもと)に置いておきたく、後年、子供が大きくなり、自宅を建てて本棚の二、三(さお)もしつらえ、小遣いに多少の余裕も出来てからまた文庫で買い直して所蔵している始末である。

 その原作が再びドラマ化されるというのだから、蔵書を(ひもと)くのは当然だ。

 今度のドラマ化では、主演のビートたけしは原作では主人公となっている脱獄犯・佐久間清太郎に扮するのではなく、人情家の看守・浦田進を演じるという。浦田進は原作にもキー・パーソンとして登場するが、終始一貫して登場するわけではない。そうすると、また違った視点からのドラマ化なのだろう。佐久間清太郎は山田孝之が演ずるそうな。

 ところで、「破獄」では主人公の名前は佐久間清太郎となっているが、モデルとなった実在の脱獄犯は「白鳥由栄(しらとりよしえ)」という人物である。白鳥由栄がやったこともほぼ小説に描かれている通りで、戦前から戦後にかけて大変な話題を振りまいたという。

 実は、とうの昔に定年退官しているが、私の父はかつて大阪刑務所の刑務官であった。確か昭和29年(1954)拝命と聞いているから、この白鳥由栄の事件は終息していた頃だが、父は「若い頃、先輩からこういう事件があった、ということで、教訓・教材としてその話を何度も聞かされ、また資料などでも読んだことがある」と私に語ったものだ。

 ともあれ、そういう色々なことがあるものだから、この本は好きだ。早速、本棚から引っ張り出して再読する。

 いつも思うのだが、吉村昭の小説は文章が端正でいい。読んでいてストレスがない。特殊な言い回しや難しい単語は少なく、取材に基づき淡々と題材を追っていく。なのに、ふと気づくとそこには十分な文学的肉付けが施されている。そうした味わいがあるし、何度も読んでいる愛読書だから、楽しく読める。この月曜から通勤電車内の楽しみにし、じっくりと読んだ。今朝の電車内で読み終わった。

 これがどんなドラマになるのか、楽しみだ。今日現在は前掲のドラマ公式サイトを見ても、「平成29年(2017)放映」としか発表されておらず、いつ見られるのかまったく不明である。はやく放映予定が決まらないものかな、と思う。

菜の花の沖

投稿日:

 以前、同郷の先輩Hさんと東京周辺を散歩した時、酒を飲みながら伺ったことには、伏見や灘の酒の味わいの違いについて、司馬遼太郎の「菜の花の沖」という小説で読んだ、ということを聞いた。

 検索してみるとかの高田屋嘉兵衛の物語であり、16年前に竹中直人主演でNHKでもドラマ化されている。この頃もほとんどテレビを見ていなかったから、知らなかった。

 しかし、この本、結構浩瀚(こうかん)だなあ……。6巻。

 読んでみたいな、と思いつつ、本も高いので(笑)手をつかねている。近所の図書館なら借り出しもできるから、ソッチかな。

共感は誰に

投稿日:

 先日「野菊の墓」をはじめて読んで、その沁々(しみじみ)とした美しい悲しみと読後感に魂を洗われる思いがした私である。

 せめて中学生の頃にでも読んでいればよかったと思うが、迂闊なことに、50歳にもなって初めて読んだ名作文学だ。

 読んでみて、ふと思ったことがある。

 それは、この小説を翻訳してアメリカ人に読ませた場合、彼らはこれを理解できるだろうか、ということだ。

 アメリカ人なら「そこでなんで好きって言わんのだ」「なんでここで無理やり結婚ってことになるんだ、しかも15歳(満年齢)なんて子供じゃないか」「児童虐待、差別だ」と言うと思う。「あー、違う違う、そこはツッコむところじゃなくって……」などと説明しようとしたところで詮ないことだ。

 アメリカ人どころじゃない、下手すりゃ、現代日本人だってダロ勘でザッと3割くらいの人はそんな感想を持ちそうな気がする。

 彼らに言わせれば、さしずめ、

「ほんの100年前ですらジャパンは未開の蛮地だった。今のアフリカや中東と同じように強制的な児童婚が行われ、女性の学問も制限されるなど、おぞましく、(さげす)むべき後進性だ」

……などと言ったところだろう。

 違うんだ、そうじゃないんだ。進んでいるとか遅れているとかそういうことではないんだ。それぞれ違う次元に住み、歴史を経てきたんだ、……だが、そんな説明など、虚しいものだ。

 そこで更に考えたことだが、これを翻訳して読ませた場合、共感するような精神を持った人々がいる国はどこにあるだろう。そう考えてきてみると、韓国人・朝鮮人にはわかってもらえるのではないか、と思い当たる。文化的なもの、例えばドラマや音楽でも、前時代的なウェット感など、日本人と朝鮮人は似たようなものに感動するところがある。

 しかし、似たり寄ったりの両国民なのに、些細な違いをあげつらっては、2千年にわたって互いに激しく憎み合っている。多分、今後も永久に解り合えはすまい。誠に残念なことである。

立春の丸一日の散歩

投稿日:

 旧正月も節分も過ぎた。まだまだ寒さ厳しい折柄とは言え、暦の上では新春、しかも今日は既に立春である。近所の日当りのいいお宅の庭では、そろそろふくらみはじめている梅の蕾もある。

 時節、であろうか。

 なにやら物の気配に誘われるような、そぞろ落ち着かぬ気持ちもしていたところ、日本ITストラテジスト協会で知り合いになったHさんからお声がかかる。ひとつ今度の休日を共に散歩でもして楽しもうではないか、とのお誘いである。Hさんは同郷の先輩でもある。

 興が乗り、二人して数週間前から何をしようかと相談した。

 Hさんは「池波正太郎的な世界観の散歩をしようよ」とおっしゃる。なるほど、よしきた、合点というものだ。私も池波作品については鬼平犯科帳から仕掛人梅安から剣客商売から、多少ほどは読んでおりますからね、ええ、ええ。

 Hさんが「これは外せない」とする要素は、「池波正太郎」「舟」「蕎麦」「風呂」だという。

 はて、「池波正太郎」「蕎麦」はよしとして、「舟」「風呂」はどうしたものかな、と考えあぐんでいると、Hさんが「今回はひとつ、噂に聞く『矢切の渡し』に乗ってみようよ」と言った。

 なるほど、江戸のむかしから矢切の渡しというものは伝えられているが……。しかし、今でもあるのだろうか。……と、そんな風に不審を覚えるのは取り過ごしで、これが実は、まだあるのだ。江戸時代から伝えられたそのままの姿で、今も()()ぐ川船で江戸川を渡している。

 Hさんと交々(こもごも)相談し、散歩コースを決める。

 それで、今日、2月4日の土曜日に散歩しようと言う事になった。

「野菊の墓」文学碑

 今日の散歩のスタートは「矢切の渡し」である。矢切の渡しというと、時代劇や細川たかしの演歌でも知られるが、知る人ぞ知るのは名作文学「野菊の墓」の舞台であることだ。

 私は「野菊の墓」の題名は知っているが、実は恥ずかしながら読んだことがなかった。映画では、最も近いところで若い頃の松田聖子が主演したり、それ以前にも何作か別の女優で制作されていたことも知ってはいるが、これがまた、どれも見ていないのである。テレビドラマでは山口百恵主演のものをはじめ、他にも何作かあったように思うが、やはりどれも見ていない。

 原作を読まなくっちゃいけないでしょう、こうなれば。

 で、作者の伊藤佐千夫は没後長く経つので、既に著作権は切れており、青空文庫で読むことができる。無料だ。

 青空文庫はKindleでも読める。そこで、Kindleで0円購入してこれを読みつつ、家を出発する。短編だから、2時間ほどもあれば読み終わるだろうとばかり、Hさんと落ち合う約束の10時に先立ち、8時に家を出、読みながら電車に乗る。

(伊藤佐千夫「野菊の墓」冒頭から引用・昭和38年(1963)日本法著作権消滅)

 のちの月という時分が来ると、どうも思わずには居られない。幼いわけとは思うが何分にも忘れることが出来ない。もはや十年も過去った昔のことであるから、細かい事実は多くは覚えて居ないけれど、心持だけは今なお昨日の如く、その時の事を考えてると、全く当時の心持に立ち返って、涙が留めどなく湧くのである。悲しくもあり楽しくもありというような状態で、忘れようと思うこともないではないが、むしろ繰返し繰返し考えては、夢幻的の興味をむさぼって居る事が多い。そんな訣から一寸ちょっと物に書いて置こうかという気になったのである。

 僕の家というのは、松戸から二里ばかり下って、矢切やぎりわたしを東へ渡り、小高い岡の上でやはり矢切村と云ってる所。矢切の斎藤と云えば、この界隈かいわいでの旧家で、里見の崩れが二三人ここへ落ちて百姓になった内の一人が斎藤と云ったのだと祖父から聞いて居る。屋敷の西側に一丈五六尺も廻るようなしいの樹が四五本重なり合って立って居る。村一番の忌森いもりで村じゅうからうらやましがられて居る。昔から何ほど暴風あらしが吹いても、この椎森のために、僕の家ばかりは屋根をがれたことはただの一度もないとの話だ。家なども随分と古い、柱が残らず椎の木だ。それがまたすすやらあかやらで何の木か見別けがつかぬ位、奥の間の最も煙に遠いとこでも、天井板がまるで油炭で塗った様に、板の木目もくめも判らぬほど黒い。それでも建ちは割合に高くて、簡単な欄間もあり銅の釘隠くぎかくしなども打ってある。その釘隠が馬鹿に大きいがんであった。勿論もちろん一寸見たのでは木か金かも知れないほど古びている。

 僕の母なども先祖の言い伝えだからといって、この戦国時代の遺物的古家を、大へんに自慢されていた。その頃母は血の道で久しくわずらって居られ、黒塗的な奥の一間がいつも母の病褥びょうじょくとなって居た。その次の十畳の間の南隅みなみすみに、二畳の小座敷がある。僕が居ない時は機織場はたおりばで、僕が居る内は僕の読書室にしていた。手摺窓てすりまどの障子を明けて頭を出すと、椎の枝が青空をさえぎって北をおおうている。

 母が永らくぶらぶらして居たから、市川の親類で僕には縁の従妹いとこになって居る、民子という女の児が仕事の手伝やら母の看護やらに来て居った。僕が今忘れることが出来ないというのは、その民子と僕との関係である。その関係と云っても、僕は民子と下劣な関係をしたのではない。

 僕は小学校を卒業したばかりで十五歳、月を数えると十三歳何ヶ月という頃、民子は十七だけれどそれも生れがおそいから、十五と少しにしかならない。せぎすであったけれども顔は丸い方で、透き徹るほど白い皮膚に紅味あかみをおんだ、誠に光沢つやの好い児であった。いつでも活々いきいきとして元気がよく、その癖気は弱くて憎気の少しもない児であった。

 さすが、夏目漱石をして「何百編よんでもよろしい」と激賞されたというだけのことがある美しい文章である。少年と少女の清純な恋情を美しく、精密に、それでいて簡潔に描き出したすばらしい小説であり、泣ける。

 さて、矢切の渡しの最寄り駅は北総線の「矢切」駅で、渡し場は駅から歩いて3~40分というところだ。

 駅前でHさんを待つ間、野菊の墓を読み耽る。9割ほど読み終わり、物語の山場で感極まって涙目になっているところへ、丁度待ち合わせ時間の10時きっかり、Hさんが到着する。

 挨拶もそこそこに「HさんHさん、渡し場に行く途中に『野菊の墓』の文学碑がありますから、是非寄って行きましょう」と誘い、Hさんも文学碑が気になっていたとのことで、さっそく出発する。

 庚申(こうしん)塚と(やしろ)のある曲がり角が目印で、そこから丘に続く道をたどる。

 江戸川を西に見下ろす高台に文学碑があり、先に挙げた「野菊の墓」の冒頭の一節、「僕の家というのは、松戸から二里ばかり下って、矢切やぎりわたしを東へ渡り、小高い岡の上でやはり矢切村と云ってる所。」という書き出しを刻んだ石碑がある。

 この石碑の建つ場所は眺めが非常によく、遠く富士が望め、小説の中に登場する通り、上野・浅草のあたりまでが霞んで見える。今は東京スカイツリーが屹立しており、浅草・業平橋の方向はすぐにそれとわかる。

矢切の渡し

 「野菊の墓文学碑」の丘を西に下り、地元の名物「矢切(ねぎ)」の畑の間の長閑(のどか)な道を15分ほども歩けば、江戸川の岸に出る。

 「矢切の渡し」は高い旗が目印になっていて、すぐにそれとわかる。

 江戸時代、川に橋を架けることや、勝手に渡しを営むことは主として軍事上の理由から幕府によって厳格に禁じられ、これを破る者は「関所破り」として厳罰に処せられた。しかし、川のそばで生活を営む農民たちが、営農のために小舟で細々と往来するようなものまで禁じられていたわけではなく、何か所かは渡し場が許されていた。これを「農民渡船」という。さもあろう、幕府の収入はすべて農業から得られており、ならばこそ農民を武士に次ぐ地位と位置づけていたのだ。営農を妨げることは自らの収入を制約することにもつながるのであるから、このようなものが許されていたのであろう。

簡素な渡し場の乗り合い口

 明治維新後、架橋がなされたり鉄道が開通したりする中、渡し舟は不要となって(すた)れていったが、この「矢切の渡し」だけは地元民の足として、また今では柴又~矢切の間のなくてはならない観光名物として唯一現存しているのだ。

 矢切側の乗り合い口には簡素な甘味品の露店があり、飲み物や焼き芋など売っている。

 舟の運航はおおらかで、何分おきというようなものではなく、客がほどほどに乗れば随時出してくれる方式だ。手漕ぎの()舟で、渡し賃は一人200円だ。

 船頭さんは若く見える人だったが、静かな口調で、多少の観光案内などもしてくれつつ、のんびりと()を操る。

 立春らしい陽気の下、まことにゆるゆると舟は対岸に漕ぎ進められていく。

ご一緒したHさんと私

 僅々(きんきん)5分ほど、すぐ対岸の柴又に着く。

柴又見物

 柴又見物をする。

 そりゃもう、「寅さん」「帝釈天」「門前で買い食い」、これでしょう。

有名な山本亭

 帝釈天では燈明を上げ、唱えごとなどもモゴモゴと口ごもっておく。

 通称「柴又帝釈天」は日蓮宗の寺で、本当の山号寺名は経栄山題経寺(きょうえいざんだいきょうじ)という。庚申に縁が深く、この地域一帯にも庚申塚などが多くあるようだ。

煎餅買い喰い

団子買い喰い

高木屋老舗でおでんにビール

 「とらや」で団子を立ち食いし、「高木屋」でおでんにビールなんかをとる。

 この「とらや」は、元は「柴又屋」という名前だったが、「フーテンの寅さん」の最初の方でロケ地に使われたので、それにあやかろうとてか、「とらや」という屋号に改名したのだそうな。そのせいか、映画の中では、寅さんの家の団子屋ははじめは「とらや」という名前だったのに、途中から「くるまや」に変わったという。屋号をめぐっての争いを避けるためだったのか、どうだか。

青天白日と寅さんと私

 そして、現在の「とらや」でロケをしなくなってからは、その向かいにある「高木屋」をモデルにした撮影所のセットを使って映画が撮られたそうだ。そのため、二つの店がどちらも「フーテンの寅さんの団子屋はこちら」と言っているようだ。

亀有公園

 柴又門前を抜け、京成柴又駅まで歩いて寅さんの銅像など写真に撮る。京成に乗って次に行こうかという時、Hさんが「ここはひとつ、『こち亀』を探訪しようよ。亀有公園へ行って見よう」と言う。

 なるほど、これは面白そうである。

 柴又から亀有公園までは3キロほどある。40分か50分程度、変哲もない街道沿いを西へ西へ進み、中川を渡って環七通りまで歩けば着く。常磐線葛飾駅の近くである。

 亀有公園は取り立てて特別なこともない公園で、子供たちが元気いっぱいに走り回っている。ああ、日本にはまだまだ子供がいてよかった、などとも思う。

 しかし、入ってみると、やはりゆかりということで、「両さん」の銅像なんかがベンチにドッカと座っている。

 走り回る子供たちに入り混じり、「ひとつ『リア充写真』でも撮っておこうか」とでもいう風情の観光客が、てんでに撮影したりスマホを操作していたりするのも、いとをかし、である。……私たちもその例に漏れないが(笑)。

 私も一応「お(しるし)」ということで、写真なんか撮る。

駅の北側の派出所

 漫画の舞台は「公園前派出所」だが、実際には公園前に派出所はない。その代わり、駅の南北両方に派出所がある。さして大きい駅でもないのに、2か所派出所があるというのは珍しい。

 駅の南側には両さん一同の等身大フィギュアなどがあって、観光客が嬉々と写真など撮っている。

神田連雀(れんじゃく)

 さて、柴又~亀有の散歩から、電車に乗って河岸を変える。常磐線亀有から電車に乗って西日暮里まで行き、山手線に乗り換え、秋葉原で降りる。秋葉原の喧騒を通り抜けて、神田連雀(れんじゃく)町へは万世橋を渡ってすぐである。

 神田連雀町、とは言うが、連雀町という地名を地図で探しても見つからない。今は「須田町」「淡路町」と言う一画が、昔は連雀町と呼ばれていたのだ。背負子の肩掛けの「連尺」を作る職人がこの一画に住み着いていたところから、字を変えて「連雀町」と呼ぶようになったという。

 「かんだやぶそば」は惜しくも数年前の火災で建て替わり、昔の古い建物ではなくなってしまったが、それでも、戦災で焼けなかった古い建物や店が連雀町にはまだいくつか残り、今も営業中であることは池波ファンならずとも知るところだ。これらの店を池波正太郎はこよなく愛した。
 
 花野さんを「かんだやぶそば」をはじめ、「いせ源」「竹むら」「ぼたん」などの文化財建屋に案内する。

 それから靖国通りへ回り、池波正太郎が愛したとっておきの蕎麦(みせ)「まつや」へ行く。

 まつやの通しものは固練りの蕎麦味噌だ。器の縁に塗って出してくれる。まずはそれを舐めつつ、焼き海苔に板わさでぬる燗を一合。

 盃一杯ほど酒の残っている頃おい、「もり」を頼む。

 いつもはあまり大きなものは頼まない私なのだが、少し歩いて腹も減ったので、今日は「大もり」を頼んだ。蕎麦の香りのいい、まつや独特の蕎麦を堪能する。

 手繰(たぐ)り終わって、蕎麦湯をたっぷり飲む。

稲荷湯

 Hさんは「シビれるような熱い銭湯にヤセ我慢で入る、これがやりたいなあ」と言う。

 神田連雀町付近で銭湯を探すと、「神田アクアハウス 江戸遊」というのが見つかる。銭湯で、入浴料も公定料金の460円だ。連雀町からはすぐである。

 ところが、Hさんは「どうも小奇麗っぽくて情緒のないのがいかん。やはり『銭湯らしいところ』がいいかなあ」と言うのである。

 そこでさらに探すと、10分ほど歩いた先に稲荷神社があり、そのそばに「稲荷湯」という銭湯がある。

 稲荷湯は浴場内の「富士のペンキ絵」もなかなかそれらしく、「銭湯銭湯している……」ようなので、そっちへ行くことになった。

 皇居に近いせいか、最近流行の「皇居ラン」の帰りにスポーツウェア姿でひと風呂浴びていく人が多いらしく、今日もちらほらそういう人の姿が見られた。

 Hさんの希望通り、「なかなかシビれるような熱い湯」で、我慢して入るうち、ホカホカに温まるのであった。

鳥鍋「ぼたん」

 稲荷湯を出て、神田連雀町へ引き返す。

 もとは「池波正太郎的には、鬼平犯科帳に出てくる名物軍鶏鍋『五鉄』のモデルを探してそこへ行くべきだろう」というアイデアだった。「五鉄」のモデルは「玉ひで」という実在の店だ。だが、日本橋の方なので、ちょっと遠い。

 そこで、池波正太郎が同じく愛した連雀町の老舗、「ぼたん」で鳥鍋をつつくことにしておいたのだ。

 「ぼたん」の看板の品書きは「鳥すき」だ。一人前7,300円(税込)で、「ちょっと高い」ようにも思えるが、「払えぬというほどでもない」値段で、それよりもなによりも風情があって、一度は行かなくてはならない店の一つである。

 実は私こと佐藤、連雀町の店は「竹むら」にも「いせ源」にも、「まつや」や、焼ける前の「かんだやぶそば」にも、何度も入ったことがあるのだが、この「ぼたん」だけは入ったことがなかった。なぜかというと、「お一人様はご遠慮ください」という店だからだ。さりとて、職場がらみの人を誘おうとすると、少し高いので値段が折り合わない。妻を連れて来ようとすると、妻は主婦の経済観念で「高いなあ」がまず出てしまうから興醒めである。そんなわけで一緒に来てくれる人がなかなかいない。

 しかし今日は、「池波正太郎的な世界観」がテーマで二人は一致しているから、私もHさんを引きずり込むのに躊躇がない(笑)。

 「二人なんですが、かまいませんか」と玄関を入ると、下足番の人が愛想よく招じ入れ、すぐに和装の仲居さんが出てきて案内してくれる。

 静かな奥の方の座敷に通される。腰を下ろして、鳥すきを2人前にビールを頼む。風呂上がりのビールがうまい。街全体が広大な温泉旅館として楽しめるところであるような気がする。

 銅板で葺いた炭櫃によく(おこ)った炭火が入って出てくる。仲居さんがそこへ鉄鍋を乗せて油をひき、(かしわ)の正肉、もつ、葱、豆腐、白滝などを手際よく盛って調えてくれる。

 煮えるのにほどよく時間がかかるから、ゆっくりとつつきながら話したり飲んだりするのにちょうどよい。

 しっかりした濃い味付けで、溶き卵によく馴染んでうまい。

「卵とじ」を作ってもらったところ

 最後にお(ひつ)に入ったご飯と香の物が出てきて、雑炊が楽しめる。また、仲居さんに頼むと、鍋の残りを卵とじにして、ご飯にそれをかけまわして「親子丼」のようにして食べることもできる。

 そこで私たちも、卵を二つずつ、たっぷりととじて貰って、お櫃のご飯を全部平らげた。

 水菓子(みずがし)がついて来る。冬なので、大粒の蜜柑(みかん)が出た。二人とも満腹である。

 ちょっぴり高いが、払えぬという程でもなく、意外に分量もあり、堪能できる。

神谷バー

 Hさんは「電気ブラン」は是非飲まねばならぬ、と言う。

 電気ブランと言えば「浅草・神谷バー」で、神田からは少し離れているが、ここは再び河岸を変え、浅草まで電車に乗る。

 神谷バーはいつもながら大変な混雑だが、人を掻き分け掻き分け、席を取って、「電気ブラン」を4杯、5杯。
 

夜の仲見世~浅草寺

 以前に一度、物知りの人が「夜の浅草寺」を案内してくれたことがある。仲見世通りの商店が閉まってシャッターが閉じた後に行くと、開いている昼間には見られない「シャッターのペンキ絵」が見られるのだ。このペンキ絵は季節ごとに()き変えていて、その時季その時季の行事の絵などになるのだ。

 これをぜひHさんにも見てもらおうと、神谷バーを出て案内した。

 季節らしく、火消しの(まとい)梯子(はしご)乗りの絵などが見られた。写真は「神輿を取り巻く群像」である。

 それから、ライトアップされた伽藍を一回り見物する。

 本堂はとうに閉まった後だが、いちおう賽銭を寄進して、少しばかり拝む。

「並木藪蕎麦」と「駒形どぜう」の場所だけ

 もう、自分が知っているだけのものを総(さら)えで案内したようなことだった。

 最後に、やはりこの名店だけはHさんに把握していただきたい、とばかり、「並木藪蕎麦」と「駒形どぜう」の場所をご案内した。

 もとより、老舗の店仕舞いは意外に早く、両店とも既に閉まっているが、どちらも建物が味わい深く、外から見るだけでも面白いのだ。

 この2店をご案内したところで、もう上弦の月が西へ傾きはじめ、はや22時を過ぎる時間にもなった。

 昼は早春らしい(うらら)かさ、夜は都会にもかかわらず星空に恵まれた今日一日のことを謝しつつ振り返り、Hさんとお別れした。

 飲み食いに散歩に、面白い一日を過ごすことができた。

雑感色々

投稿日:
Atomospheric Lens

 こんな研究もあるんだな、はは~ん、と単純に感心。

 まあ、でも、気体をプラズマにするほどの高出力なレーザーの電源は、多分航空機には積めないんでしょうね。原子力発電所みたいなのを搭載しないと、多分ダメでしょう。

APA代表、やりおるのう

 ええぞ、もっとやれ、キシシシシシ……

 頑張れ頑張れ元谷~、フレーフレー右翼ぅ~っ!……てなもんである。私も無責任そのものだ。

 しかしまあ、スポーツ大会関係者などが「すんません、もうちょっと穏便になりませんか?」みたいなことをAPAホテルに申し入れた、なんてのは、まあ、大人としてはしょうがないんでしょうけどねえ。

ゴネて丸得、か?ケッ

 また「警察というのはデフォルトで『悪』だ!!」というような決めつけを人々に流布するような記事を見かけ、腹が立つ。

 読んでみたが、要するに、「疑いも間違いもなく信号無視をしたジジイが、ゴネまくって無用の裁判沙汰まで引き起こし、公器を混乱させた挙句、ゴネ得・逃げ得になった」という許せない話であって、警察が悪いという話じゃないじゃないか。

 ところが、世の中、こんなのをまた、そうだそうだ、悪いのは警察だ、警察が全部悪い、とばかり、溜飲下げつつ有り難がって読む人ばっかりなんだろうなあ、とウンザリする。

生活保護とジャンパーの件

 某市職員達がかなり前から生活保護不正受給を嫌うジャンパーやTシャツを作って着ていた。それが今頃になって叩かれている。

 まあ、無論、小田原市の職員も、言いたいことがあるんなら、もう少し考えて言いなよ、というところはある。

 しかし、私はネット一般の論調、すなわち「小田原市の職員は間違っている!謝れ!!」みたいな調子には反対だ。ただ、真向反対、というほどではない。どちらかというと反対、という程度だ。

 私費で買って着ていただけで、底辺職員の自発的な、ボトムから上がっていった運動のようなものであるように見受けられるところがある、というのも、一つだ。

 私費で何かをして悪いということなら、本来不党不偏であるべき地方公務員が、私費で赤旗新聞なんぞを半強制購読させられていることなどのほうがよっぽど悪い、というのも、もう一つ、まあ、ある。

 しかし、それよりも何よりも、このジャンパーには品がない。それがいけない。端的に言うと、私がツイッターにチョイと書いた、右のようなことが私の感想だ。

 「日本死ね」をOKとする人は、やはりこのジャンパー「保護なめんな」もOKとすべきだろう。

 逆に、「保護なめんな」をNGとする人は、「日本死ね」もNGとすべきだろう。

「何言ってんだこのオッサン。『日本死ね』は困っている一市民が言ったことで、『保護なめんな』は公僕が市民に向かって言ったんだぞ?!、発言の向きが根本的に違う、問題が違うわ!!」

……と言われそうだが、私が言っているのはそういうことではない。品がない、詩がない、知性もヘッタクレもない、そこのところなのだ。

昔話

 ある論評に違和感を持った。

 一口で言えば「イジメはいけない」という単純な一事を言っているだけなので、そのことには何の異存もない。大略、まったくその通りであり、私も大きく頷くばかりである。

 違和感と言うのは小さなことだ。

 この人は「昔(ばなし)」を取り上げて、

……退治された悪人(鬼)も、改心し反省すれば味方(子分)にするという寛容さがあった。『桃太郎』がその代表作であるのだが、絵本の中の鬼は悪行を働くときは正に鬼の形相だが、懲らしめられた後の子分として追従するときの顔はやたら柔和で仏の顔の如く変身している……

……としている。

 この部分について、「この人は、本当にリアルタイムで昔話を見聞したことがあるのだろうか」と感じたということが私の違和感だ。

 昔話の口承は、この人が桃太郎について言うような生(ぬる)いものではない。

 例えば、かちかち山の狸は婆さんを惨殺しただけではなく、死体をバラバラに凌断(りょうだん)し、これを煮て(むさぼ)り喰ったばかりでは(あきた)らず、自らは()ぎ取った婆さんの生皮を(かぶ)って変装し、(あまつさ)え爺さんに婆さんの肉を食わせるという地獄の悪鬼も逃げ出すだろうというほどの所業に出るわけだが、その報復に、放火されて大火傷(やけど)を負わされ、泣き叫ぶところに薬品(辛子味噌ですが)を塗り込められて悶絶し、大怪我で身動きもできなくなっているところを、最後には欠陥品の舟(泥船ですが)に強制乗船させられて溺死するのである。

 桃太郎の鬼どもは、乗り込んできた桃太郎に(ことごと)く惨殺され、金品をすべて略奪されて、あわれ鬼ヶ島は壊滅するのだ。

 猿蟹合戦の猿は、柿をぶつけて蟹の父を殺した報復に、火傷や怪我を負わされ、毒薬を注射され(蜂ですが)、臼に腰骨を砕かれて死んでしまう。

 つまり、

「狸に意地悪されたお婆さんのために、お爺さんと兎が狸をこらしめて注意し、狸が(あやま)ったので許してやり、その後は皆で仲良く暮らしました」

……だとか、

「降参した鬼たちは桃太郎の村に行って反省し、宝物を差し出したので、村の人たちは鬼を許し、皆末永く仲良く暮らしました」

……であるとか、

「猿は非を認めて謝ったので許してやり、皆で仲良くおむすびと柿を分け合って食べました」

……なんていうのは、実はこの30年ほどの間に捏造され改変された、いい加減で生(ぬる)い差し替えに過ぎないのである。これは、古い時代に民俗学者が聞き取って収集した昔話集成、例えば上掲の岩波文庫などを読めば、まことによく納得がいくことだ。

 昔話というのは、本来はゾッとするほど残酷なのだ。

 この部分については、論者の例えの引き方は、むしろ逆のほうが良かったのではないか。

「恐ろしい罪の観念、報復の恐怖、ひとたび犯した過ちの許されなさ、こういったものが、寛容な現代社会に生きる私たちには希薄になっていないか。「イジメをしようがどうしようが、嘘でも(あやま)っときゃ大人は許すワイ。『許すこと』は正義なんだから、ケッ」……などというなめた意識が悪い子供をイジメに走らせてはいないか。かつては昔話や、地獄の話が素朴な『(おそ)れ』の気持ちを子供たちに植え付け、それがブレーキになって弱い者いじめなどを思い(とど)まらせていたものだ。」

……というような論のほうが、昔話を引いてくるのには向いていると思う。

言葉
夷険一節(いけんいっせつ)

 上司からの部下への要望事項として、この言葉を掲げている人の話を見聞した。一体どこの爺さんかな、と思ったが、それがうら若い女性だったので、へえ、若いのによい言葉を知っているな、と思った。

 これは漢籍で、欧陽脩(おうようしゅう)の「相州昼錦堂記(そうしゅうちゅうきんどうき)」にある。

 大凡(おおよそ)これは、信念を()げない、というほどの意味と思えばよい。

 しかし、融通無碍(ゆうづうむげ)、状況に合わせて柔軟に、迅速に、男児三日見ざれば刮目(かつもく)してなんとやら、というような風がもて(はや)される昨今の世情にあって、よくうら若い女性がこれを掲げたな、と再度思うのである。(むし)天晴(あっぱれ)と言うべきか。
 

ウラがあるな

 例の「福島原発いじめ」のニュースだが……。

 ネット一般の批判は、「横浜教委はおかしい」と言っているふうに感じられる。

 しかし、私はこのネット一般の批判には反対だ。

 これには、多分、文字になっていない、報道されていないウラがある。それを視聴者読者が納得できる形にしてしまうと、たとえば個人情報やプライバシーの領域に触れてしまうため報道できない、とか、あるいは、被害者とされる側に何らかの事情があって、彼らをさらに追い込んでしまうことになってしまうからそれ以上の理由は発表や報道ができない、とか、何らかのさまざまな理由があるのではなかろうか。

 そういう制限された情報で「公務員、学校、教師、役所、警察官等が悪い、ってことにしとけばオッケー。彼らはデフォルトで極悪人集団だから」のような感想を持つのはやめたほうがよい。「こんなことするか、フツー……?」というようなニュースには、何かしら、ウラがあるのだ。

 自分自身がインサイダーであるニュースに接したことがある向きには、それがわかると思う。そういうニュースになったことがなければ、なった時にわかる。

 ま、これも仮定に過ぎませんがね。だいたい当たらずとも遠からずでしょうよ。

 例えば、こんな意見もある。

 この記事の2ページ目に「福岡教師いじめ事件」の顛末が参考として挙げられている。痛ましいことだ。ニュースだけで盛り上がるとこうなるからいけない。古い話だが、「松本サリン」だって、ニュースで盛り上がった人々によって、罪のない人がさんざんな目に遭った。それをよく思い出すべきだ。新聞やテレビなんてものは、そのことに関する責任を何も取らないのだ。謝罪記事だって隅っこの目立たないところに「すんませんでした(ケッ」みたいな吐き捨て気味の一行二行を載せるだけだ。そこを攻撃すると、「自由な報道が委縮する」だのなんだのと言って逃げるのだ。従軍慰安婦報道の朝日だってそうだしな。「百人斬り」報道の毎日だってそうだ。

空目

 「1月14日(土)」を1月14日(±(プラスマイナス))と空目してしまい、「なんだこりゃ、日にちに多少の前後があるってことか!?なんだ、こんないい加減な文書を起こしやがって……」などと憤慨しかけて、空目に気付く。憤慨しなくてよかった。

 老眼だ。

 もう、こりゃ、俺も老害の範疇だよなあ、これじゃ。

傭兵の二千年史 (講談社現代新書)

 引き続き。

 はしがきから、

 「歴史家のベネディクト・アンダーソンが、『想像の共同体』(白石隆他訳)のなかでこんなことを書いている。

 今世紀の大戦の異常さは、人々が類例のない規模で殺しあったということよりも、途方もない数の人々が自らの命を投げ出そうとしたことにある。

 つまり、「祖国のために死ぬこと」の「祖国」が途方もない規模に広がっていることに、アンダーソンは首をかしげているのだ。」

……と始まって、なかなかハナッからとばす。

 近代のナショナリズムに繋がる戦争史を支えたのは紛れもなく傭兵たちであったが、ところがこの男たちはナショナリズムとはまったく無縁の位置にいた。この男たちを追うことで近代のナショナリズムが解き明かせないか、というところから本書は書き起こされる。

 世界最古の職業は言うまでもなく売春であることは知る人ぞ知るが、その次に古いのは傭兵である。傭兵は世界で二番目に古い職業であることを本書は指摘する。

 ギリシャ、ローマの正規兵から、騎士団はだんだん傭兵化していく。時折挟み込まれる日本の事情も、遠く離れていながら実はヨーロッパの傭兵とそれほど変わらない。平家から始まる日本の武士たちも、ヨーロッパの傭兵団が略奪に精を出していたのと同じく、実は追剥(おいはぎ)や強盗を繰り返していた。

p.44

 ちょっとこれとは質が違うが、告発人と被告人が決闘で裁判の黒白をつける決闘裁判というのがある。イギリスではなんと、一八一九年まで合法とされていたこの決闘裁判ですら代理人を雇うことが多く見られた(『決闘裁判』山内進)。これも傭兵の一種と言っていいかもしれない。

 ついに分裂割拠の14世紀イタリアが、傭兵たちの大金脈となる。当初、最強の戦士集団として各地の戦場になくてはならなかったスイス傭兵団であったが、次第にドイツの「ランツクネヒト」傭兵団にその座を譲っていく。

 戦乱につぐ戦乱を経て、フランス革命、ナポレオン戦争へと時代が下るほどに、傭兵は国民軍に入れ替わっていく。

 だが、そのような時代に至ってもまだなお、傭兵は消えない。アメリカの独立戦争において、アメリカ側にフランスが援軍を差し向けたことは誰しも知るところだが、イギリス側にはドイツ諸領が多くの傭兵を金で売っていたことなどが記されている。

 現代のフランス外人部隊のことにわずかに触れたあたりで本書は終わる。本書は現代のナショナリズムを解き明かしているだろうか、と最後に著者は読者に問いかけている。

IT技術者の長寿と健康のために

 ツイッターのタイムラインだったか、FBのタイムラインだったか、どちらかで見たので、読んでみた。

 標題通りの本ではない。むしろ、医師であり、かつITプロフェッショナルであるという異色の人物をはじめとする専門家集団による面白い健康本、と見た方が良い。内容はIT技術者をターゲットにしてはいるが、それだけに限る話ではなく、非常に中正な健康と医学、成人病等に関する本である。著者の一人の、肥満や心筋梗塞の治療に関する挿話は、実体験だけに面白い。

 
 
 

読書

投稿日:
中立国の戦い―スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標 (光人社NF文庫)

 「アルムおんじ」の話などするうち、スイス傭兵の話から、近代のスイスの苦闘についても興味を覚え、ちょっと読んでみた。

 永世中立国スイスは、のほほんと平和に暮らす田舎国家などではなく、実は全身これハリネズミのように武装した国民皆兵の国であることはよく知られている。しかし、私たち日本人は理由もなく漠然と、スイスの軍事力は単に潜在的抑止力として準備されているだけで、全く他国と干戈(かんか)を交えないものであるかのようなイメージを持ってしまってはいないだろうか。

 ところが、ところが。スイスは、実は第2次世界大戦において意外に激しい戦闘を行っているのだ。中立を守るために、である。いかなる国の軍隊も、どんな理由があろうと、スイスの領土を侵すことを許さないという意思を断固として示したのである。無論、兵の血と生命によって、である。

 しかし、それは簡単なことではなく、迷う国内世論の処理を含め、苦しい選択と難しい判断を積み重ね、ひとつひとつの局面を切り抜けていったことが本書には克明に描かれている。

 大戦中のスイスの戦闘で、本書でも大きく取り上げられているのは対領空侵犯措置の戦闘である。ドイツであろうと米英連合国であろうと、スイスの領空を犯す航空機にはスクランブルをかけ、枢軸国側航空機を12機、連合国側航空機を13機、合計25機を撃墜している。しかし、領空侵犯機への対処は極めて難しく、逆に空戦を仕掛けられ、スイス自身はその10倍、200機もの航空機を失い、300人もの死傷者を出した。空中戦は昔も現代も先制攻撃が常道、つまり先手必勝がベスト・プラクティスなのであるが、対領空侵犯措置では、先に手を出すことができないのだ。

 また、アメリカなどは国際法上永世中立国の地位を完全に認められているスイスに対し、完全に国際法違反の都市無差別爆撃を行い、100名ものスイス一般市民が死亡した。このことは後世もアメリカの汚点として、しこりとなって残っている。

 スイスはこのように、おびただしい犠牲の上に中立を堅持した。

 スイスだけでなく、大戦中、スウェーデン、スペインが中立を守るためにどれほどの犠牲を払い、戦ったかということに光を当て、日本に広く紹介したという点で、功績の大きい一冊であると思う。アマゾンのレビューでは資料の選び方などに一部批判の意見もあるようだが、そのことは本書の価値を(いささ)かも減じない。

傭兵の二千年史 (講談社現代新書)

 「アルムおんじ」の記事の流れで、ちょっとスイス傭兵に興味を覚えて。

毛沢東 日本軍と共謀した男 (新潮新書)

 毛沢東が実は日本軍と共謀して蒋介石の国民党軍と戦っていたという奇怪な事実は、現在の中共が主張する抗日戦争の歴史など根底からひっくり返ってしまうようなことである。

 だって、中国は韓国ほどには頭のおかしい要求はしないけれども、謝罪しろだのなんだのとうるさいことには変わりがない。ところが、謝罪しろも弁償しろもヘッタクレも、大日本帝国と一緒になって蒋介石と戦争してた、ってんだから。

 戦後になって、蒋介石率いる国民党は逃げてばかりいたのだなどと中傷し、毛沢東率いる八路軍こそが抗日戦線の主役であった、などと、言い分が変わっていく様子が本書ではよくわかる。

東京タラレバ娘

 図書館で読んでやろ、と思ってたら、販促のためか、Kindleなら第1巻のみタダだった。

 なるほど、最近ポスターやキャラクターグッズなどもよく見かけるし、ドラマ化もされるようで、ヒットするだけあって面白い。

 残りは高いから図書館で読もうと思ったが、前掲の3冊を読むので時間切れとなり、読めなかった。

太平記読みたいけど、う~ん……

投稿日:

 昨日思い付きで楠公(なんこう)像の前で記念写真など撮ったのだが、ふと連想して、「太平記」を読んでみたいなあ、などと思ったのだった。楠正成伝を辿りたいなら、なんと言っても、太平記でしょうからね。

 古典だから、青空文庫かどこかにフリーテキストでもないかな、と思ったのだが、意外に、ない。

太平記1ページ Kindleではバラ売りで1冊108円のがあるが、これがなんと国会図書館所蔵の写本をデジタル化したというしろもので、原典通り40巻もある上、写真の通り変体仮名のオンパレード、これでは不肖この私といえども読むのに倍も3倍も時間がかかってしまう。Kindle Unlimitedの会員なら30日間無料だというから、その間に全巻ダウンロードしちまう、というテがあるが、なにしろ、写本をそのままデジタル化したやつだからなあ……。

 岩波で出てないのかなと思って検索したら、なんと、岩波でも文庫化したのはやっと一昨年の春のことらしい。全6巻だそうだ。……そうすると、古本市場にも美本はまだまだ出ていなさそうだ。この前までの「千一夜物語」みたいに都合よく手に入らないかな、とチラリと頭をかすめたものの、こういう状況だから無理だろう。

 図書館で借りて読む、というのが、妥当なところかなあ……。しかし、手に入れて愛蔵したいのもやまやまだし、岩波の6巻モノを図書館通いで読めるほど暇でもないし。通勤電車で読むのが性に合っているが、図書館貸出の本を満員電車に持って入るとモミクチャになって傷めてしまうし。

 吉川英治の「私本太平記」は著作権切れで青空文庫入りしてるから、Kindleでも0円なんだが、どうも、原典のほうを読みたいんだよなあ……。