日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2017

投稿日:

 今日は日本ITストラテジスト協会関東支部の「オープンフォーラム2017」に参加した。毎年開かれており、ITストラテジストが秋葉原に集合する。

 私も毎年参加させていただいている。数年前まで定例会にもよく参加していたので、オープンフォーラムでもスタッフとして末席を汚していた。最近他の事に取り紛れて定例会に行っていないので、去年に続き今年も無役で参加する。

 今年のテーマは「AIとビッグデータをIT戦略に生かすための方策」である。

 ビッグデータの活用については近年、あらゆるところで相当に取沙汰されており、一時の幻滅期を経て、これを活用できるところはすっかり波に乗って活用しており、もはや当たり前となって騒ぐほどの事ではなくなったように見受けられる。だが、波に乗り切れなかったところでは、何事も起こっていないかのように感じられる。

 一方のAIについては、昔から言われてきたことではあるものの、近年に至ってようやく大きな注目を集めはじめた。将棋やチェスなどの象徴的なものは勿論だが、これらは何らかの生産をもたらすものではなく、表徴的なものに過ぎなかった。ところが、生産や経営と言った実質上のことがらに応用ができるようになってきた。

 そこでJISTAでもこれらを社会に生かすため、ITストラテジストとして何ができるかと言う観点からこうしたテーマを挙げているのである。

 実行委員長の挨拶に引き続き、プログラムは早速基調講演1に移る。今回は楽天株式会社執行役員兼楽天技術研究所代表の森正弥氏から、「ECにおける『個別化』後の人工知能活用と協創の世界」と題しての講演であった。

 楽天での様々な実例を踏まえた豊富な知見からなされる、非常に耳新しい講演であった。

 森氏の「シニアはITにせよAIにせよ、それが『ツールである』という言い方、発想をよくする。これではうまくいかない。若い人はITやAIを中心に据えて考え、それで何ができるか、というふうに考え、それをもとに全体を作り直そうとする。そうするとうまくいく」という冒頭の指摘には、考えさせられるところ極めて大であった。また、従来のビッグデータの常識では、データ分析をする際、データの前処理に8割の労力が割かれたものだが、AIによるビッグデータ分析では、前処理したデータを使用すると分析の精度が劣るようになる、AIというものの処理の仕方を知ればそれは自明のことなのだが、そこは盲点である、というお話についても、(もう)(ひら)かれるところがあった。

 プログラムの二つ目は国立情報学研究所情報社会相関研究系准教授の水野貴之氏からの講演で、「企業経営に役立つビッグデータ分析」との題である。

 水野氏は「ビッグデータ分析は、何かしたいという目的や欲求に合わせて『このデータを合目的的に集めよう』としても、うまくいかない。『この料理を作ろう』と献立を決めて、必要な材料を買いに出かけるのに似ている。材料を買いに行ってみたら店にはその材料がなく、結果、料理全体が作れない、ということはままある。データも同じで、目的に合わせてデータを取得しようとすると、経済的な問題などからそのデータが得られない、集められない、だから結果として何もできない、というような問題に直面する。他方、うまくいくビッグデータ分析は、『冷蔵庫の中の残り物を見て何が作れるか献立を決める』ようなやり方に似ている。入手できるデータに何があるかをまず見極め、それを使って何ができるかを考えるのである」という。なるほど腑に落ちる説であり、さもあろうと思われた。

 また、「価格.com」における、比較的高価な値段付けにもかかわらず売り上げのある店についての分析に、アダム・スミスの「神の見えざる手」や近代経済学、情報の偏在などをとり入れた修正市場理論にいたる経済学説を突き合せた考察には瞠目させられた。

 基調講演の次は、講演者のお二方とJISTA会員による恒例のパネルディスカッションである。今年のパネルディスカッションのテーマは「データ活用相談室『最新技術をどうするの?』」との題で、会員からビッグデータ活用上の相談テーマを募り、これについて議論し、アドバイスするというものだ。寄せられる疑問などに共感を覚えるものも多く、興味深く聞くことができた。

 最後に日本ITストラテジスト協会関東支部の活動報告と関東支部長からのご挨拶があり、今年のオープンフォーラムは終了した。

 やや雨模様の秋葉原であったが、今年も非常に勉強になるオープンフォーラムであった。盛会裡に催しを実行したスタッフの皆さんに感謝を申し上げたい。

金目鯛

投稿日:

読書

投稿日:

 先々週図書館から借り出していた本、4冊のうち最後の「陸軍戦闘機隊の攻防―青春を懸けて戦った精鋭たちの空戦記」(光人社)を読み終わったので、返却した。

 実は今日が返却日で、まだ2、30ページほど読み残していた。読書は毎日の通勤電車内の楽しみなので、読むのに4、5日かけているからだ。今日は仕事の帰りに越谷市図書館の南部分室へ立ち寄って、返却する前に残りを全部読んでから返却した。南部分室は夜の9時頃まで開いているのである。

 実は読み始めた時にアッと気が付いたのだが、去年の秋に、国会図書館で二式複戦「屠龍」のパイロット、樫出勇大尉の書いたものがないか探し、これを読んでいたことに気が付いた。その時は樫出勇大尉の手記だけを読んだので、他の人の手記は読んでおらず、最初のページをパラッと見た時には気づかなかったのである。

茶の花

投稿日:

顔面戦車兵、夜のクルスク大会戦へ

投稿日:

 あ~、……ガソリーヌ(笑)……。

 これは、「アカン」、だろうなあ。普通に。

 先日の衆議院選挙では無所属の裸一貫にも関わらず当選を勝ち取ったわけだから、百歩も二百歩も譲り、民意が不倫の一件を寛容しているのだろうと仮に理解するにしても、普通の大人だったらあれだけの騒動になった人物との関係は「控える」とか「距離を置く」とか「しばらく様子を見る」とかするモンでしょ。

 よくもまあ、ヌケヌケと、というか、厚顔無恥というか、この倉持とか言う三百代言(べんごし)も、いい根性してるよなあ。こんなこと、ガソリーヌ側から無理にせがまれても遠慮するもんなんじゃないの?

 いやはや、この代言(センセ)、これぐらい鉄面皮だと、文字通り顔面の皮膚がドイツ第三帝国主力戦車「ティーガーI」の装甲くらいに頑強なのかもしれない。その例えで言うとガソリーヌ山尾はソビエト連邦赤軍主力戦車「T-34」ぐらいの顔面装甲を誇っているのかもしれないぞ。

 さながら夜のクルスク大戦車戦、ってか?

「ああん夜襲よお……アナタの『8.8cm FlaK』でアタシをブチ抜いてぇええ」ってか!?。

Panzer(パンツァー) vor(フォー)!」ならぬ「パンツ脱いでアホ~」ってかあッ!

「『日本死ね』じゃなくって
アタシが死ぬ、しぬぅ~
ってかああッ!!??

「い~っひっひ、チタデレ作戦、チタデレ作戦」ってかあああーッ!!??

 ……うっわああ、恥ずかしい(笑)。書いてるコッチが恥ずかしくなるわ!

 「屈する」とか何とかいう角度の問題じゃないぞ(笑)。……まあ、こういう手合いに投票した、ってのも、ほんと、有権者もどうしようもないっていうかさー……。

古い方のブログのコピーを消す

投稿日:

 15年ほど前、自宅を建築した際にその記録をHTMLで書き、OCNのホームページサービス「Page ON」を使用して公開した。

 日々の変化事項などは、その中に日誌風に書き加えていたが、そうするうち、当時流行しだした「ブログ」サービスをOCNもやりはじめた。「ブログ人」だ。Movable Type ~ TypePadを活用したサービスだった。

 当時はいろいろ面白い試みもなされており、無料だったので私もそれを使うようになった。「Web2.0」などと言うことが当時言われており、スタティックで一方向だったWebが、ブログのトラックバックPingシステムにより双方向リンクを持てるようになったことが、私にとっても目新しかった。

 10年以上「ブログ人」を使っていたが、3年前、Page ONとともにサービスが終了してしまった。

 サービスが終了する前に、見たままを残しておこうと思い、wgetで丸ごとスナップショットをとった。

 その後、一時Gooブログなどにも移行してみたが、自由でないのが気に入らず、思ったように書けないのが不便なので、意を決してドメインを立て、レンタルサーバを借り、WordPressに移行した。それがこのブログだ。

 一方、レンタルサーバの容量には余裕があったので、wgetで丸ごとコピーした古い方のブログもそこに丸ごと放り込み、ずっと公開していた。

 しかし、記事そのものはこのブログにもインポートしており、並立の状態にあった。

 無駄だな、とも思ったので、意を決して古いブログのバックアップの公開はやめることにした。

教師の法定懲戒権を定めよ

投稿日:

 思うに、下リンクのような馬鹿は、殴らなければならないと思う。

以下引用

 愛知県尾張旭市立東中で10日、2年の男子生徒が教諭の給食に下剤を混ぜ、食べた副担任の40代女性教諭が救急搬送されていたことが11日、学校への取材で分かった。生徒は、いたずらで入れたと認め「申し訳なかった」と話しているという。

 同校によると、生徒は担任と副担任に準備された給食のうち、一方の豆乳鍋のおわんに下剤2~3錠をつぶして入れた。下剤が入った方を食べた副担任が「口がひりひりする」と違和感を訴え、病院に運ばれた。体調に問題はなかったという。

 副担任は食べる前に、おわんが大盛りだったため一部を容器に戻しており、おかわりした別の生徒3人も不調を訴えたが、病院には行かずに帰宅した。

 男子生徒は事前にいたずらすると周囲に吹聴し、薬局で下剤を購入。特定の教諭を狙ったわけではなかったという。

以上引用

 だがしかし、現在(きょうび)、教師による体罰は絶対厳禁である。

 そうは言うものの、殴らなければわからない阿呆(アホ)が存在するのも上記の通り事実である。

 そこで、国定の免許を持つ公務員たる教師には、警察官の武器使用と同じく、厳格かつ厳密に基準の定められた法定懲戒権、就中(なかんづく)「法定体罰権」を与えるべきである。

 警察官が拳銃を使用すれば、たとえそれが合法であっても厳しい取り調べの上で始末書のひとつも書かされる。もしそこに法からの逸脱があれば厳しく処分される。反面、社会の安寧と秩序を保つためには当然武器の使用は許されている。

 同様に、教師も、真面目に勉学に取り組む生徒を尊重し、その権利を擁護するため、食い物に下剤を混入するような不法な者を断固懲戒し、状況により体罰をも行使する権限が与えられてしかるべきである。

 現在、何の基準もなく「体罰は絶対厳禁」としかされていないため、行き過ぎた懲戒を行って訴追される教師がいるのである。そこで、体罰について明確な基準を定め、教師の責任と権限をはっきりとさせ、もって児童生徒の安全安心を強化すべきだ。

「鼠たちの戦争」読書(おぼえ)

投稿日:

 「鼠たちの戦争」を読み終わる。

 ソ連の英雄狙撃手、ワシーリー・ザイツェフの戦闘を中心にスターリングラード戦を描いた名作で、映画「スターリングラード」の原作でもある。

 読み終わった今日、11月11日は、ちょうどスターリングラードでソ連が反撃を開始し、戦況が反転した境目あたりの日である。

  •  冒頭から終章まで、鳥肌が立つような緊張感あふれる描写。凄惨、地獄、血と泥、瓦礫、コンクリート、鉄骨、混乱がこれでもかこれでもかと書き込まれ続け、まったく緩むことがない。
  •  ロシア人には名前に愛称や略称があり、読んでいてこれが頻繁に変わるため、誰のことを指しているのか混乱したりする。「ワシーリー」が「ワーシャ」であったり「ターニャ」が「タニューシュカ」であったり。
  •  「野外」という言葉や、階級、役職の名称、部隊名の表記など、まったくストレスなく読める。

     最近、新聞にしても雑誌にしても、小説にせよ論説にせよ、軍事的な記述がメチャクチャであることが多く、読むたびにストレスが溜まるのである。ところが、この翻訳者にはそれがそんなにない。

     この翻訳者は、防衛省がらみのなんらかの仕事をしたことがある人物なのではなかろうか。それか、防衛省関係者に監修を依頼したのではないかと思う。

  •  だが、それはそれとして、翻訳のせいではなくて原作のせいではあるが、対するドイツ側の敵狙撃手、ハインツ・トルヴァルトが大佐ってのは、しかし、これはちょっと変だろう。大佐が狙撃手、ってのだけは、これは、ない。いくら大戦中のドイツ軍でも、ないだろう。狙撃の主任教官でせいぜい大尉だと思う。しかも、大尉が狙撃の実技を直接教えなどするまいことは自明で、いわんや大佐がそれを教えるなど、ありえまい。
スターリングラード ボルゴグラード
タイガ 北方の樹林帯
ママイエフ・クールガン ボルガ河の西にある古代タタールの王ママイ(カン)の墳丘墓