ルバイヤート集成

投稿日:

 大して良い酒が飲めるほどの金持ちではないのにもかかわらず、あいかわらずだらしのない酒飲みの私だ。

 そのくせ一人前の格好だけはつけていたくて、花鳥の色につけ酒の味につけ、何か詩句論説講釈のたぐい、能書きの一つも(ひろ)げて見せてからでないとはじまらないというのだから、まず我ながら見栄坊もいい加減ではある。

 さて、だからと言うのではないが、文学というものの数ある中に、酒飲みが引用するといかにも賢そうに見えるという、そういうネタがあるということを開陳しておかねばなるまい。

 ネタ強度の点では、まずランボォだのヴェルレーヌだの、このあたりで能書きをタレておけばいいのではないか。なにしろ酔っぱらいそのもの、頭の中に脳味噌のかわりに酒粕でも詰めておくと多分ああいう詩が書けるようになるだろうというほどのものであるから、まずこれで知識人ぶることができるのは間違いはないだろう。

 西洋が嫌なら、東洋文学だ。「唐詩選」あたりから何か引っ張るというのもテだろう。「葡萄の美酒夜光の杯、酔ふて沙場に臥すとも君嗤ふこと莫れ…云々」、なんぞと微吟しつつ飲んでおれば、いっぱしの知識人に間違われること請け合いだ。

 そんなアホな引用のコツに凝る似非(えせ)知識人の私としては、ワケの分からない異文化の手触り、エキゾチシズムの香りで周りをケムに巻けるという点で、この詩人、アラビア・ペルシアの誇る四行詩の泰斗にして同時に極北、オマール・ハイヤームを挙げておくのがもっともピタリと来る。なにしろ、のべつ酔っ払って酒をほめると言う点では世界に並ぶものなしだ。

 オマール・ハイヤームの詩集「ルバイヤート」は、現在簡単に入手可能なものとしては岩波の小川亮作訳がある。また、これは著作権切れで青空文庫にも収録されており、無料で読むこともできる。

 ただ惜しむらくは、この岩波の小川訳は口語体で、しかも味わいの上から韻文に遠いことだ。それが格調に制限を加えている。

 実は、そのように思わせる原因は、岩波文庫のあとがきにある(岩波のあとがきはまだ著作権が切れていないので、青空文庫では読めない。)。あとがきにはフィッツジェラルドの訳業のあらましと一緒に、我が国におけるルバイヤートの訳出のあらましが記されてあり、無視すべからざる翻訳として、矢野峰人という文学者によって大正時代から昭和初期にかけてなされた文語体の名訳がわずかにふたつだけ紹介されているのである。

 小川訳も、もちろん良い。だが、矢野訳のしびれるような訳は、どうしても捨てがたいのである。

【口語訳】

この壺も、おれと同じ、人を恋う嘆きの姿、
黒髪に身を捕われの境涯か。
この壺に手がある、これこそはいつの日か
よき人の肩にかかった腕なのだ。

【文語訳】

この壺も人恋ひし嘆きの姿
黒髪に身を囚われの我のごと
見よ壺に手もありこれぞいつの日か
佳き人の肩にかかりし腕ならめ

(若干の解説をするなら、人は死んで土になる、王も賎民もいっしょくただ。こうして土になった人々は、何千年もしてから焼物師の手にかかって粘土としてこねられ、壺になる。だが、出来損ないとしてその壺は打ち砕かれることもある。焼物師よ、ちょっと待て待て、その壺は、昔々美女だったかも知れぬではないか、打ち砕くのをちょっと待ってやれよ…というような含みが前提としてある詩である。)

 文語訳のほうがやっぱりピシリと締まった格調の高さが感じられるのである。

 私は22、3歳のころだったか、岩波の小川訳にシビれ、だらだらと酒を飲む口実にしてきた。だが、そのあとがきにある2篇ほどの文語訳が心に残り、これを忘れたことがない。

 しかし、長らく文語訳のルバイヤートは絶版で、読むことはできなかった。

 そうして長い年月が打ち過ぎた。ところが、である。つい先日のことだが、インターネット時代というのはなんと便利なことだろう。暗唱していた文語訳の詩文をGoogleに入力してみたら、瞬時をわかたず、出るではないの、出版元が!

 10年ほど前、この文語訳のルバイヤートが国書刊行会から出ていたことがわかったのだ!。

 しかしそれにしても、1冊5千円は、た、高い。

 それで、今日は国会図書館へ行き、じっくりと読んできた。

 以下に、書き写してきた文語体のいくつかを摘記する。著作権はとうに切れているから、特に問題はない。


第三十四歌

生の秘義をばまなばんと
わがくちづくる坏の言ふ——
「世にあるかぎりただ呑めよ、
逝けばかへらぬ人の身ぞ。」

p.43
第三十九歌

如何にひさしくかれこれを
あげつらひまた追ふことぞ、
空しきものに泣かむより
酒に酔ふこそかしこけれ。

p.47
第四十三歌

げにこの酒ぞ相せめぐ
七十二宗うち論破(やぶ)り、
いのちの鉛たまゆらに
黄金に化する錬金師。

p.52
第四十八歌

河堤(つつみ)に薔薇の咲ける間に
老カイヤムと酒酌めよ、
かくて天使のおとなはば
ひるまず干せよ死の酒を。

p.56
第五十二歌

人のはらばひ生き死ぬる
上なる空は伏せし碗、
その大空も人のごと
非力のままにめぐれるを。

p.61
第五十七歌

わが行く道に罠あまた
もうけたまへる神なれば
よし酒ゆゑに堕ちんとも
不信とわれをとがむまじ。

p.63〜
第五十九歌〜

新月もまだ見えそめぬ
断食月(ラマザン)果つるゆふまぐれ、
土器(かはらけ)あまた居ならべる
かの陶人(すゑびと)の店訪ひぬ。

言ふも不思議やそのなかに
片言かたるものありて
こころせはしく問ふやうは——
「誰ぞ陶人は、陶物は?」

次なるもののかたるらく——
「われをば土器につくりてし
『彼』またわれを()となせば、
なぞ(あだ)ならむこの身かな。」

また次の言ふ——「悪童も
おのが愛器をこぼたねば、
なじかは神がみづからの
つくりしものをこぼつべき。」

()もいらへせず、ややありて
かたちみにくき(かめ)のいふ——
「かくわがすがたゆがめるは
陶人の手やふるひけむ?」

次なるは言ふ——「『(あるじ)』をば、
あしざまに言ひ、てきびしき
試煉をおづるものあれど、
『かれ』こそは()(をのこ)なれ」

次なる甕の嘆ずらく——
「乾きはてたる身なれども
なつかしの酒充たしなば
日を待たでよみがへるらむ。」

かくかたるとき、待かねし
新月のかげ見えしかば、
肩つきあひて甕のいふ——
「酒をはこべる軽子(かるこ)見よ。」

 なんというか、茫然自失するような訳だと思う。

軍のイノベーションを阻むもの

投稿日:

 新しい本をほとんど読まない私だが、この本は少し興味を覚えて読んでいる。

 この中で、「えっ、これ、日本のことじゃないの?」(笑)と思えるような記述があり、ははーん、名にしおう合理的近代軍であるところの米軍ですら、こういうことに悩むんだ、と思ったので、その部分を引用しておきたい。

第6章 紛争と戦争の未来の中の一節、「軍のイノベーションを阻むもの(p.329)」より

【引用ここから】

軍のイノベーションを阻むもの

 残念なことに、軍事請負業者に要求される煩雑な手続きが、こうした進展(佐藤注:先進のITやロボットを活用したRMA)の多くを阻害している。

 アメリカでは軍産複合体が、上記で説明した計画の一翼を担っている。現在配備されているロボットの多くは、DARPAが開発の陣頭指揮を執ってきたが、複合体は本質的にイノベーションの推進に適した体制ではない。DARPAですら、資金はわりあい潤沢だが、複雑な契約構造や、国防総省の官僚機構における力関係のせいで、やはりイノベーションを阻害されている。

 アメリカ軍は、無秩序でややこしい調達システムのせいで、自国の技術部門の強みである革新性を十分活用できず、その結果深刻な機会損失を被っているのだ。

 軍産複合体は改革を断行し、軍事機関や請負業者が、小規模な非公開企業や新興企業のように機動性に富んだ迅速な行動をとれるような体制を整えなければ、緊縮財政を前にして、業界全体が発展するどころか後退しかねない。

 軍もこの問題を重々認識している。シンガーは、私たちにこう説明してくれた。

「このどうしようもない構造からいかにして脱するかが、軍にとって大きな戦略的問題になっています」

 大型の国防案件が、予算超過とスケジュールの遅れから、プロトタイプの段階で棚上げされるのをよそ目に、今日の民生技術や商業製品は、記録的な早さで開発、製造、発売が進められている。

 統合戦術無線システム(JTRS)は、軍が開発を進めていた、インターネットに似た新しい無線通信ネットワークで、1997年に構想されたが、2012年に打ち切られ、調達部門だけが、現在は統合戦術ネットワーキングセンター(JTNC)と呼ばれる軍の機関に移管された。打ち切りが決まった時点で、数十億ドルが投じられていたが、まだ戦場に本格配備されていなかった。

「軍には、こんなやり方を許す余裕はもうありません」とシンガーは指摘する。

【引用ここまで】

白村江(はくすきのえ)国家総動員

投稿日:

PHM02_0060 日本書紀をダラダラ読み進める。残り最後の冊となると、読み惜しむ気持ちも出てくる。

 「白村江(はくすきのえ)の戦」に、日本は2万7千の兵を投じたという。

 ここで、当時の人口を考えあわせたい。

 研究には諸説あるが、1500年前の日本の人口が1000万人あったとするものは、どうやら、ない。300万人程度が妥当なところであるようだ。つまり、ざっと今の43分の1と見てよい。

 白村江の戦への人的負担が現代に置き換えるとどれほどであったかは、つまり、単純に43倍すればよいことになる。

2万7千人 × 43 = 116万1千人。

 これは半端ではない国家総動員である。

MS-IME用歴代天皇辞書

投稿日:

 このブログの右側の、「読書リスト」にもあるとおり、私は最近、日本書紀を読んでいる。

 感想をFacebookなどに書き込むことが多いが、そのたびにイライラすることがある。「歴代天皇の名前がほとんどかな漢字変換できないこと」である。

 常々、MS-IMEを使っているが、本当に日本語の語彙に乏しく、不自由する。いやしくも「『日本』語変換」をするのならば、畏し、日本の歴代天皇くらい最初から全部登録しておいたらどうだ、と思う。

 何も、1万語の専門用語を載せておけ、などと言っているのではない。日本の歴史上の、著名人の範疇に入る人名リストがたった126人ぶん、北朝を入れても131人ぶんではないか。それしきのものが入っていないというのは、なにか特別の理由でもあるのかと、言いたくもなるではないか。

 それとも、Microsoftごとき外資系企業から見ると、日本の天皇などばかばかしくて入れる必要がないとでもいうことなのだろうか。…いやまさか、考えたくもないが、またしても「アジア近隣諸国への自主的配慮」か!?

 まったく、いきどおろしいことである。

 そこで、不肖・佐藤、意を決し、自ら歴代天皇の登録用テキストを作って公開しておくことにした。

 必要とされる向きは、次のリンクからダウンロードして辞書登録するとよろしかろう。天皇の御諡号がサクッと変換できるようになり、まことに具合がよくなる。

 登録のしかたは簡単だ。

  1.  上のファイルをダウンロードして、PCの適当な場所に保存する。
  2.  IMEの「ツール」のボタンをクリックし、「単語/用例の登録」を選ぶ。
  3.  表示されるツールダイアログの一番下に「辞書ツール」ボタンがあるからそれをクリックする。
  4.  ウィンドウの上部にあるメニューを「ツール(T)」 → 「テキストファイルからの登録(T)」の順でクリックし、適当な場所に保存しておいた上のファイルを選ぶ。
  5.  歴代天皇がすべて登録される。既に登録されているものがあれば、自動的にスキップされる。

 なお、漢字の異体・旧字体は両方登録してある(例えば、「いとくてんのう」で、「懿徳天皇」・「懿德天皇」(徳・德の違い)の両方が候補に出るようにしてある。)。また、「じんむ→神武」も、「じんむてんのう→神武天皇」も、両方「人名」の品詞で登録してある。

繼體(けいたい)天皇紀

投稿日:

 今日の休みは転がり込んできた幸運みたいなもので、もともと今日は仕事のつもりをしていた。今日の予定の仕事が午前中に終わったら、国会図書館へ行って、読みそびれている本をいくつか読むつもりだった。国会図書館は永田町にあり、職場からすぐの隣街なのだ。

 しかし、そういうついでがなくなってしまったので、引き続き日本書紀第十七巻、「繼體(けいたい)天皇紀」を読み進む。

 畏し、今も皇室では、天皇陛下が初夏にお手ずから田植えをあそばし、皇后陛下が蚕に桑を飼われるが、その由来がこの巻に出てくる。

 名前の通り仁政をしき、人々に聖帝と慕われた仁徳天皇の子供たちは、だがしかし、「アカン人」が二人ほど出てしまった。その中でも、九代後の武烈天皇は、中国・殷の紂王をして顔色をなからしめるほどのグロ系残酷天皇になりはててしまった。

 そんな始末で、ついに仁徳天皇の子孫は武烈天皇で絶えてしまい、総理大臣・大伴の金村は困り果てて、皇室の子孫を探す。仁徳天皇のお父さんの、応神天皇から五代あとの子孫に、大変賢く、人格のすぐれた「男大迹(おおどの)のみこと」という人がいることがわかった。だが、この人は五十過ぎて独身のおっさんである。しかしそれでも、大伴金村は、使いを出して、礼儀を尽くして、どうか天皇に即位してくださいと頼み込む。

 男大迹のみことは何度か断るが、ついに大伴金村の頼みを入れて、天皇として即位する。繼體(けいたい)天皇である。

 そういう経緯であるから、前天皇の武烈天皇とは大違いで、質実剛健の方である。

「国の基本に立ち返り、まず農業を盛んにすることからスタートしよう。そのためには、皇室自身が奢侈に流れていてはいかん。男は自ら田植えをし、女は蚕を飼って紡績に励むことで、国の宝である農民たちもそれに倣うようになるだろう」

…と、天皇・皇后がまず自ら農耕・養蚕をやってみせることにしたのである。

 これが、今なお連綿と皇室に続くお田植え・親蚕の行事の起源なのである。

 繼體天皇はこういう立派なかたであるが、だがしかし、気の毒な一面もある。

 繼體天皇は即位したとき、五十歳を過ぎて独身・子なしのおっさんだった。だが、大伴金村に

「陛下の血筋が絶えてしまうと、天皇の血筋がなくなり、日本の国柄がおかしくなって、荒れ果ててしまいます。どうか、すぐに子供を作ってくださいッ!」

と言われ、あわせて9人もの正室・側室をあてがわれ、せっせとハゲむことになったのである。

 まことにお疲れ様でございます、というほかはない気がする。


仁德(にんとく)天皇記

投稿日:

 日本書紀第十一巻「仁德(にんとく)天皇記」を出勤時の電車の中で、第十二巻「履中天皇・反正天皇記」を帰りの電車の中で読み終わる。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003000420/satotoshioamz-22

 仁德天皇は私の故郷にある「仁德天皇陵」をもってゆかりを感じ、歴代天皇記を読むにつけても、ことさら興味を覚えるところである。

 仁德天皇はその諡号(おくりな)に「仁德」とある通り、仁徳の人である。ある日高台から村々を見下ろしたところ、ひっそりとして炊爨(すいさん)の煙がなかった。人々が貧に窮していることを見て取り、三年間租税を免除した話は良く知られる。無税にしたため、仁德天皇の衣はほころび、当時大阪にあった御所の屋根は破れて雨漏りがした。それでも、役を取らず我慢したと言う。

 三年後、再び高台にのぞんだ。今度は村々に煙が上がり、活気付いていることがわかった。仁德天皇は喜び、そばにいた皇后に、「おお、だいぶ金持ちになったなあ。よかった」と言った。皇后は「あらまあ、こんなにほころびた衣を着て、雨漏りのする家に住んで、貧乏そのものなのに、何がお金持ちなものですか。」

 仁德天皇はすかさず、「おいおい、国民が富めば、帝である私たちも金持ちとイコールじゃないかね」と言ったという。このくだりは古事記もだいたい同じで、たいへん有名な話だ。

 そんな質実剛健の人である反面、「愛の人」でもあって、若い頃からロマンスである。浮気が皇后にバレて別居生活を余儀なくされたり、なにかと「そのへんの亭主」と変わらない妙味もあって、まことに愛すべき天皇と思う。

 私の故郷の仁德天皇稜は、いろいろと考古学説もこれあり、ほんとうに仁德天皇稜かどうかわからない、などと言うようだが、いいではないか、科学は科学、歴史は歴史、仁德天皇稜と言うことにしておけば(笑)。

應神(おうじん)天皇記

投稿日:

 日本書紀第十巻「應神(おうじん)天皇記」、帰りの電車の中で読み終わる。

 次は第十一巻、いよいよ「仁徳天皇記」である。

 なぜ「いよいよ」なのか。

 私は、大阪府・堺市の、「田出井町」というところで生まれ育った。東京に府中刑務所ができるまでは、東洋一の規模と言われた「大阪刑務所」のあるところだ。私はその大阪刑務所の刑務官の息子で、刑務所の官舎で育った。

 この田出井町と、そのとなりの町、「三国ヶ丘」というところが私の生まれ育った町と言っていい。

 ここまで書けば、ピンと来た人もあるかもしれないが、この三国ヶ丘というところは、「百舌地区」と呼ばれる平らかな地へとつながり、ここには「百舌古墳群」と呼ばれる一大古墳群がある。

 私が通った幼稚園や小学校、中学校のそばには、当時住んでいた家から近い順に「反正天皇稜」「仁徳天皇稜」「履中天皇稜」と、巨大な前方後円墳がいくつも並んでいる。

 仁徳天皇稜は、いわずと知れた世界最大の墳墓である。その大きさは優にエジプト・ギゼーのピラミッドを凌ぐ。

 うんと小さい頃は、この、宮内庁の管理地として厳重に柵で囲われている天皇陵の濠端に、柵の破れ目なぞ見つけては勝手に入り込み、蛙を釣って叱られたりしたもので、まことに懐かしい土地の風物なのである。

 古い向きは、──と言っても、私の年齢層ではない、昭和ヒトケタから11、12ごろまでの生まれの人のことだ──子供の頃「ジンム、スイゼイ、アンネイ、イトク…」と暗唱させられたのであるが、この古代の天皇の名の、なじみのなさ、それゆえの覚えにくさと言ったら…!。だが、大阪・堺出身の者は、「ジングウ・オウジン…」まで来て、とたんにシャンとなるのだ。「ニントク、リチュウ、ハンゼイ…」、だ。この三人だけは、どんなことがあっても忘れようがない、間違いなく言えるのである。

 「仁徳天皇記」は、以前、古事記を読んだときに弁えてはいるが、読んだのはだいぶ前だ。自分の故郷につながる記憶とともに、日本書紀で読むのは、また格別の楽しみだ。

神功皇后記

投稿日:

 通勤電車の中で、日本書紀第九巻、「神功皇后記」を読み終わる。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003000420/satotoshioamz-22


 さて、以下のことは、学校の日本史の授業や、国語の授業ですら習った覚えがまったくないので、あらためて記しておきたい。

 日本書紀では、「魏志」を参照文献として取り上げ、その記述を引用している。(このこと自体、知らない人も多いだろう。)

 この「引用」に関しては、日本書紀はさすが、現代の役所の仕事にも通じるものがあり、読み飽きてしまうくらいしつこい。念入りである。「ある書に曰く…」と、考えうるあらゆる参考文献の記述を列挙してやまない。

 そんな日本書紀の中で、外国文献の引用があるのは、この「神功皇后記」が最初である。

 その引用部分は、私たちが学校の授業で耳慣れた、「倭の女王が朝貢をしてきた」という部分である。

 読めば分かるが、その引用の態度は冷静で、淡々と、「この年にあったこととして、『魏志』にはこう書かれている」と、潤色も何もなく書かれているだけだ。

 ところが、である。学校では、この、「魏志」の方ばかり教え、日本書紀にそう書かれている、ということは、決して教えない。

 ついでに書けば、日本書紀に沿うなら、魏志に言う「卑弥呼」は、明確に「気長足姫尊(おきなが たらしひめの みこと)」こと神功皇后である。「ナントカひめのみこと」というのが当時の呼び名であったわけだから、つづめて「ヒミコ」にもなろうというものだ。日本書紀第九巻、神功皇后記の中で魏志が引用されているので、朝廷はそのように歴史を検討・整理したのであろう。

 なぜ、学校では日本書紀を引かないのか、ということを人に聞くと、「そりゃあ、日本書紀は国家による捏造が行われていて、疑わしいからだよ」という。

 それを言うなら、私たちがまるで、絶対の真実が書かれた第一級の歴史資料のように崇め奉ってやまない中国の書、「魏志」だって同じではなかろうか。

 日本書紀について語る人はたくさんいるが、「日本書紀は嘘交じりで、国家による捏造が行われている」と、皆異口同音に言う。だが、私の身の回りでそう言っている人で、日本書紀を通して全部読んでみた、という人に、私は会ったことがない。皆、誰かからの伝聞や、せいぜいWikipediaの記事をもとにそう言っている。

 また、「魏志」についても、学校でそう習うから、皆そう言っているだけで、この書のことも、多くの人は知らない。魏志倭人伝が、何の本の中に出てくる、何の章か知っている人は、はたしてどれくらいいるだろう。

 書いておく。

 有名な「三国志」を書いたのは、陳寿(ちんじゅ)と言う人だ。この三国志全六十五巻の中に魏王朝にかかわりのあった諸族の記があって、その中に「東夷伝」という蛮族の記録があり、更にその中の「倭人条」というものを、我々は今、「魏志倭人伝」と呼んでいる。

 正確さなどどっちをとったって似たり寄ったり、というものが二つあって、それぞれ「自分の国で昔書かれたもの」と「外国の作家が昔書いたもの」であるとき、「外国の作家」のほうを「正確な歴史」として採用する、というのは、どういうことであろう。

 戦前、神功皇后は「お札」の肖像に使われていたのだが、なんで、それをあわてて否定するようなことをするのか。

 改めて書いておこう。「神功皇后という人がいて、それは、中国の参考資料には『ヒミコ』と記載されている」のである。

 たしかに、大昔のことだから、本当にいたのだかなんだか、わからない。だが、現代の私たちがああでもないこうでもないと推定するより、近い時代の昔の人が推定したことのほうが、マシな精度があるのではなかろうか。

ホスセリ・ホホデミの兄弟の話 ―日本書紀より―

投稿日:

 昔、天皇陛下の遠い遠い先祖に、「ニニギのみこと」という人がいました。この人は神様の子として、天皇陛下の祖先になることが最初から決まっていた人だと言われています。

 あるとき、ニニギのみことは海辺に行ってみました。そこにとても美しい女の人がいました。ニニギのみことはさっそく、

「あなたはどなたですか?」

と聞いてみました。美女は、 “ホスセリ・ホホデミの兄弟の話 ―日本書紀より―” の続きを読む

朝鮮人ツヌガ アラシト

投稿日:

 岩波の日本書紀(二)に収載の日本書紀巻第六「活目入彦五十狭茅天皇(いくめいりびこいさちのすめらみこと) 垂仁天皇(すいにんてんわ(の)う)」紀。

 朝鮮(任那(みまな))人「ツヌガ アラシト」の話が出てくるのだが、これが不思議な昔話風になっていてちょっと面白い。

 そこで、その部分を現代語訳してみる。

(上掲書p.20 11行目からの漢文を現代語訳)

 朝鮮人ツヌガ・アラシトは任那(みまな)からやってきた人である。崇神天皇の頃から日本に仕えたが、垂仁天皇の代になってから国に帰りたいと申し出てきた。

 (中略)

 そもそも、アラシトがどうして日本にやってきたのか、その(わけ)は次の通りである。

 アラシトがまだ任那にいた頃のこと。ある時、あめ色をした、めでたい牛に農機具を背負わせて田舎を歩いていた。ところが、その牛が逃げてしまった。しかたがなく牛を訪ね歩いた。そのうち、ある村で留まったところ、その村のお爺さんが出てきてこう言った。

「おぬしが探しておる牛は、この村へ入ったぞよ。ところが、村役人どもが

 『この牛に載っている荷物から推測すると、この牛は食われるために来たようなもんだ。食っちまおう。なあに、持ち主が来たら、何か代わりの物でもやっとこう』

…なんぞと言って、おぬしの牛を食ってしもうたんじゃ。

そこでの、おぬしよ。知恵を授けて進ぜるわさ。もし役人どもに『牛の代金がわりに、何がほしい?』と聞かれたら、カネとかお宝なんぞを望んじゃいかんぞ。『この村で祭っている、村神さまを貰おうかい』と言いなされ。」

 そうこうするうち、村役人がやってきて、

「おう、お前が牛の持ち主か。すまんのう、あの牛、食っちまった。代わりに何がほしい?」

と言う。そこで、アラシトはお爺さんに教わったとおりに村神さまを所望した。

 その村の神様は、白い石であった。この白い石を、牛の代金としてもらいうけた。そうして、宿に石を持って帰って、寝間に置いた。

 ところがなんと。夜にその白い石は、とてもかわいい美少女に化けたではないか!。アラシトの喜びようと言ったら!

 アラシトはさっそく美少女とエッチなことをしようとたくらんだ。

 が、ちょっと眼を離した隙に、美少女は消えうせてしまった。アラシトはびっくりして、自分の女房に「お、おい、いまここにいたカワイイねえちゃん、どこに行った!?」と聞いた。女房は「さあ。東に行ったみたいだけど?」と言う。

 そこで、アラシトはその美少女を追って家を出て行った。海に来ても止まらず、どんどん東へ突き進み、ついに日本国にやって来た。これが、アラシトが日本へやってきた訳である。

 一方、アラシトが追いかけた美少女は、大阪に来て、比売語曾社(ひめごそのやしろ)の神様になった。また、大分県国東にも行き、そこの比売語曾社の神様にもなった。こうして、この美少女神は、同時に二箇所に祭られていると言う。

 ついでに、この話の白文は次の通りである。

一云、初都怒我阿羅斯等、有國之時、黃牛負田器、將往田舍。黃牛忽失。則尋迹覓之。跡留一郡家中。時有一老夫曰、汝所求牛者、於此郡家中。然郡公等曰、由牛所負物而推之、必設殺食。若其主覓至、則以物償耳、卽殺食也。若問牛直欲得何物、莫望財物。便欲得郡內祭神云爾。俄而郡公等到之曰、牛直欲得何物。對如老父之教。其所祭神、是白石也。乃以白石、授牛直。因以將來置于寢中。其神石化美麗童女。於是、阿羅斯等大歡之欲合。然阿羅斯等去他處之間、童女忽失也。阿羅斯等大驚之、問己婦曰、童女何處去矣。對曰、向東方。則尋追求。遂遠浮海以入日本國。所求童女者、詣于難波爲比賣語曾社神。且至豐國々前郡、復爲比賣語曾社神。並二處見祭焉。