ハハ、俺でもそうする

投稿日:

 へぇ~、……まあ、そりゃあ、そうだろうなあ、という感想。

 そりゃ、そうだろ。私がプーチンだったら、こういうふうにするよ、ロシアのために。東側が東側と手に手を取るのなんて、そんなの当たり前だろ。

 いやもう、最近、頭の悪い右翼の私でさえもが、産経新聞にすら辟易してきた。産経も読売も朝日も毎日も日経も、全部どうでもよくなってきた。

 マスコミなんてどいつもこいつも全部一緒だ。馬鹿馬鹿しいからネットで読むのすらやめてしまおうかしらん。

雷鳴

投稿日:

 どうも夕立ちっぽいな、と思ううち、降りだす前に雷鳴が轟き始めた。

 気象庁のサイトで見ると、本当に頭上が警報色で真っ赤ッ赤だ。

 物好きにも、傘などさして表へ出、雷見物をする。

 激しい雷鳴と稲光の間はそうでもなかったのに、雷電が遠ざかっていくに従って沛然たる豪雨。

 ……ああ、惜しい。もし素面(しらふ)だったら、車で近所の相生陸橋へ出かけ、近県に落ちまくっている雷を動画に収めるのだが、残念、今日も相当きこしめしている私なのであった。

 天神様、私の頭をもう少し良くしてくださいお願いします。

オッサン愚弄本

投稿日:

 靖国神社に参拝した帰り、新越谷の駅で降りて、まだ時間も少し早いからと駅ナカの旭屋書店に寄った。特段読みたい本があったわけでもないが、ちょっと寄ってみたわけである。

 流行ものに抵抗を覚える私は、平積みの本を読むことはまずない。だが、今日は表にディスプレイしてある本をチョイチョイと手に取ってみる。

 その中に、「日本国憲法を口語訳してみたら」という題名の本があった。

 えーっと……。はて???

 そもそも憲法は、万人に親しみやすくするため、最初から口語で平易に書かれていなかったか?それを口語訳するとは一体……。帝国憲法を口語訳するって話か?いや、題名はハッキリと「日本国憲法を」と書いてあるぞ……?

 思わず手に取って(めく)ってみた。驚いた。

 もともと口語で書かれている憲法を、全部「下品愚劣極まる乱暴乱痴気で意味不明な言葉に置き換えて羅列してある」のである。どうもこの出版元に言わせると、「子孫」のことを「俺らのガキども」などと言い換えることが「口語訳」ということであるらしい。

 あまりのことに愕然とし、次いで悲しくなり、通り越してだんだん心を虚無が占めていくのを覚えた。

 これが、こういうものが「口語」とされるとは。

 そうすると、私が今書いているこのブログの文字列如き、彼らから言わせれば口語などとはいうも愚か、文語どころか、下手をすると「上古の語」「記紀万葉の(いい)」とすら言われかねない。

 私と言えど、せいぜい満50歳であるから、老人と言うわけではない。だがこの出版事情が事実として正であるなら、私はもはや、自分の娘ぐらいの世代とすら、文字による意思疎通が出来なくなっているということではないか。つまり、部下とのやりとり、子供たちとのやりとりの、半分すら彼らに理解されてこなかったということではないか。それが内容の正否ではなく、形の違いによって理解されてこなかったということではないか。

 あまりのことに虚脱せざるを得ない。私ごとき、老害を避けるためさっさと死ねということであろうか。

 私を本位として書けば、これは、私が愚弄されているのだと思う。今後このテの本を「オッサン愚弄本」と名付けたい。

庭は

投稿日:

 庭は後回し、などと言いながら、し残した仕事があるとどうも気分が悪く、漫画なんか読み終わってから結局また外へ出、庭の草取りをやっつけてしまう。

 今度はあらかじめ風呂を沸かし、マスクをかけ、虫よけスプレーをたっぷりと振りかけ、完全防備だ。

 (まなじり)を決してバリバリ草を抜いていると、妻も出てきて一緒に頑張り始める。……お、おう、妻、来たか(笑)。

 天気が小雨模様だものだから、草が湿って抜きやすく、(はかど)ること捗ること。勢いに任せてぶちぶち引き抜いていくと、まるでプラスチックの作り物のように美しい色をした精霊飛蝗(しょうりょうばった)の子が、びっくりしたようにピョンピョンと逃げていく。

 そんなわけで、ジャングルと化していた飛蝗(バッタ)の楽園も、すっかりきれいになった。

 虫よけスプレーをかけていたとは言え、まったく虫刺されなしというわけにもいかず、痒いところが何か所か。……沸かしておいた風呂に飛び込み、体を洗って湯につかると、刺されたところがじんわりとしみて、痒みが消えていく。むしろ逆に、夏の快であるような気すらしてしまう。

投稿日:

 朝晩、秋めいて感じられる。今日から新暦月遅れ盆。今夕は迎え火だ。私の自宅には仏壇はないので特段の(まつり)はしないが、ゆかしい行事だと思う。

 盆は仏教語の盂蘭盆会(うらぼんえ)、これは梵語の「ウラヴァーナ」であるということはよく知られるところだ。

 盆も色々ある。「私の田舎じゃ7月にやるんだけど……」と言う人も多い。俳句の季語としては盆は秋の季語に含まれる。「この暑いのになんでだ」なぞと思う人も多かろう。あるいは「地蔵盆ってやってたけど、アレ、何?」と言う人もいるかもしれない。

盆・新暦旧盆・旧盆 7月15日
新暦地蔵盆 7月24日
盆・月遅れ盆 8月15日
地蔵盆 8月24日
旧暦盆 旧暦七月十五日(今年は新暦の9月5日にあたる)
旧地蔵盆・旧暦地蔵盆 旧暦七月廿四日(今年は新暦の9月14日にあたる)

 端的に整理して書くと、右の表のとおりである。つまり盆はこれだけある。

 なぜこんなことになっちまっているのか、簡単に解説しよう。

  •  まず、「盆」と「地蔵盆」は別。
    •  盆は初秋の招魂行事、地蔵盆は地蔵菩薩の縁日。
  •  盆は、本来七月十五日。但し、「旧暦」。
  •  日本は明治時代に新暦に移行。
  •  いろんな行事の日取りに混乱が生じ、盆は以下、3派に分かれてしまった。すなわち、……
    •  素直派「新暦ならしょうがない。暦が変わったんだから、盆も新暦の7月15日にするしかない」
    •  中庸派「いや、いくらなんでも、新暦7月なんて、下手すりゃ梅雨の最中だぜ?真夏に盆でもないだろう。やるならせめて次の月の新暦8月なんじゃねえの?」
    •  守旧頑固派「盆は絶対旧暦七月十五日(新暦の9月はじめ頃)にやるに決まってるだろ」

    ……の3派。

  •  今の「旧盆」は「旧」とついていても旧暦とは全然関係ない。
  •  上記3分派の経緯は地蔵盆についても同じ。

 盆はこのように今でも混乱してしまったままだが、「正月」などはそれにくらべれば新暦でまとまっていると思う。いわゆる「旧正月」の行事は今ではどこの地方でもそれほど大きくはやらない。

(おさな)いということ

投稿日:

 ははあ、なるほど……。しかし、御高説には体育会系をバカにしているような響きが感じられますな。

 というか、以前、「『理系・文系』だなんて、ナンセンスな区別だ」という理屈をネット上で見たが、それと似たようなものだ。「ナニ系・カニ系」、はたまた「体育会系・それ以外系」なんて、何言ってるんだ、人間そんな2種類で分けられるもんじゃなかろう、とも思うのだ。

 ディジットとかバイナリは、人間を取り扱うには(おさ)なすぎる。

 そうではない。人間はもっともっと、複雑な存在だ。支配とか被支配とか、そういうことではないんだ。そうではなくて、事実上もっと愛に身を浸している。強固な組織だとかその逆だとかでもない。さながらすなわち、恋に愛し、愛に恋する重層的な者こそが人間なのだ。

死と酢とセロリ

投稿日:

 最近、生野菜のサラダなどを食うとき、酢やレモン汁などをかけるようになった。これらをごくわずか、盃に一杯ほどもかけ回し、野菜が少し湿ったところへ塩を一摘み振る。塩気がなじみ、まことに旨い。

 普通、オッサンは酸っぱいものがあまり好きではないものなのだが、オッサン度が深くなってくるにつれ、好みが逆方向に変わってきたのである。

 殊に暑くなってくると酸味は涼味でもあって、柑橘の酸味で調えた胡瓜やレタスは、こたえられない快味である。

 時々、ささやかな贅沢だと思ってやるのが、最近よく見かける「シークヮーサー」の生ジュースをレモンの代わりにかけることだ。片口に盃一杯ほどのシークヮーサージュースをとり、生野菜にかけ回し、塩を振って食う。鮮やかな味になってとても旨い。セロリやパセリなど、香りの高い野菜にもよく合い、旨い。

 単に旨いからやっているだけだが、多分、他の調味料でサラダを食うのに比べれば、カロリーも低く、クエン酸が疲労を去る効果もあるだろうし、恐らく健康にはいいのではないかと思う。但し根拠はない。

 これでウィスキーを3杯、また4杯、そして5杯。

 こうした気に入りの旨い肴で酔っ払ってくると、投げ(やり)に幸福となる。多幸感のあまり、もうあまりやることもなくなってきたから死んでもいいな、とすら思う。ま、これで本当に死んでたらそれこそホントのアホですけどね。

新聞記者が市民の代表だって!?そんなはずねえだろ

投稿日:

 いや、これは違うな。新聞記者が市民から推挙されて新聞社に送り込まれているのなら、それなら新聞記者は市民の代表だと言ってもいいと思うが、実際はそうではない。一般の市民は新聞記者を選ぶことなどできないばかりか、罷免する権利もない。

 その観点から()し考えてみれば、国会議員である官房長官のほうが、よほど「多くの人に選ばれた市民の代表」だと言えるのだ。間接的とはいえ、選挙の(ふるい)にかけられているからだ。

 一方、新聞記者はそういう選択のブロセスを経てきていない。新聞記者なんてものは、恣意的に設立された会社組織に所属する、よくわからない人達によって閉鎖的に作成されたテストで、(たま)さか点数を取っただけの怪しげな人物が、(ワケ)の分からない非公開の人事過程を経て、なんだかわからないうちに入社しているのである。

 そうした疑い、新聞記者の胡散臭(うさんくさ)さを否定するのなら、新聞社の入社選考課程は、すべて一般国民に公開され、厳密に定義づけられた法的なものでなければならぬ。だが、そうではない。自由闊達に論を問うのが新聞社であってみれば、それとは引き換えに、絶対の権限など求めるべきではあるまい。

 新聞記者の質問内容は一般の人々の聞きたいことを代弁しているのだと言うが、東京新聞が市民に幅広く質問内容のアンケート調査をしたなんて話も聞かないし、少なくとも私の聞きたいことなんか代弁されていないだろうと思う。

 新聞記者が市民の代表だなんて根拠の希薄ないい加減なことは言わぬがよかろう。新聞記者如きに市民の声を代弁する資格なんかない。

 ブン屋風情(ふぜい)が偉そうなことを抜かすな、アホンダラ。

表裏(おもてうら)のない若い人

投稿日:

 私のそばに、表裏(おもてうら)のない人がいる。私よりうんと若い人で、頭がよく、スピードもあり、恬淡としていて、体が頑強で、真面目だ。それらよりまして、正直なことがその人の良いところだ。尊敬すべき人物である。儒語に曰く、「後生(こうしょう)(おそ)るべし」というのはこういうことだと思う。

 その人を見ていて、自分を振り返ると感懐去来する。私はもともと、正直な人物ではなかった。それが芯から底から嫌になったことがあった。そのため、私も表裏のない人になろうとしたのである。人の悪口を陰で言ったりするのをやめよう、その人の前で言えないことは、陰で決して言うまい、陰で言うのなら、その人に直接言おう、極端な話、その人をバカだと思うのなら直接バカと言って怒られよう、というわけだ。

 決意は立派だったが、元来が正直に育った性質(たち)ではないから、正直さが骨の髄まで沁みとおってなどいない。長じてから他人の正直さを羨んでやってみようと思っただけの事だから、所詮、付け(やいば)、やっているふりに過ぎない。

 そんなふうに、中途半端に裏表のない性格の人になろうとしたものだから、変にこじれて、人に対して皮肉を言うようになってしまった。

 つまり、正直さ、表裏のなさから来る人間対人間の摩擦がしんどく、省力化をしようとする。

 人に対して表裏なくふるまうことは結構大変なことで、力が()る、それを省力化しようとして、無駄な部分を削り落とすことにしたのだが、間違ってその弊害の部分、悪い部分、しかも中途半端に悪い部分だけを残して良い部分を削りおとしてしまったのだ。すなわち、バカにバカと言うと相手を怒らせてしまってコッチもしんどいから、「あなたのやり方はあなたの頭脳から言えば上々のうちには入りますよ」などという、よく聞くと「あんたはバカだ」と言っているのだが、かえってひどい言い方で相手を傷つけるという、中途半端な正直さの人、要するに「皮肉家」になってしまったのである。

 今度はそれをも反省してその性格を直そうとしたのだが、これがまたなかなか直らない。最近になってだいぶ直ったが、まだ他人に皮肉を言う悪い癖が残っている。

 何にしたって、人を傷つけるようなことを言うのは、やめようと思う。よく考えても言い方がわからないときは、黙っていようとも思う。

素直に取り組む

投稿日:

 今日、7月1日は、私にとっては、感慨深い日です。

 徹底的に頑張り抜くとか、死ぬまでやります、どんなことがあろうと負けずに完遂します、私が死にさえすれば皆のためになるからそうします、五体尽きるともなお撃ちてし止まん……というような、そんなことは、すみませんが今の私にはできません。それが私に期待されていることだというのなら、申し訳ないですがご期待には沿えません。

 これまで知らずにしでかしてしまった数々の失敗を全て糊塗できるならそうしたいですが、それは無理というものですから、糊塗もしません。口先でお詫びしたって、それは詮無いことです。責は甘んじて受けますから、責めてください。

 それよりも、素直な気持ちで、人の気持ちや努力に報いたい、どうにかして、なんとか上手に整えたいのです。下手糞のくせに上手に整えたいなどとは、言う人に言わせれば笑止千万でしょうが、でも、それが今の私の正直な気持ちです。

 なれるものなら、空っぽの湖のような、完全に澄んだ素直な気持ちになりたいのですが、五十歳過ぎの、色々と引きずっているオッサンには、そうした完璧な気持ちになり切ると言うのは困難です。でも、そういう中にも、追求できる素直さはあると思いますから、なんとか素直にします。

 バカにされようと、頑是ない子供のように教えを請いたいと思うのです。なんでも聞きまくる子供の素直さを真似たいのですが、本当にそうしたら、私は笑われてしまうでしょうし、面倒くさいおっさんだと思われるでしょう。それでも、本当に子供の真似をしましょう。

 これまで私は、大人のふりをして、知ったかぶりをしてきました。何かを始めることは難しいですが、何かをやめるということは、わりあいに簡単にできます。それなら、私の悪い癖である、知ったかぶりをやめたいと思います。