「パッヘルベルのカノン 連弾用」その0.5c

投稿日:

 今日は、次女が右手のみ、私は両手で、はじめて通して最後まで合わせることができた。

 次女は覚えが早いから、すぐに左手も合わせられるだろう。

 簡単なアレンジだけれど、耳になじんだ、親しみやすい曲なので、次女と一緒に弾くのが楽しみだ。

「パッヘルベルのカノン 連弾用」その0.5b

投稿日:

 次女との連弾に備えて練習中の「パッヘルベルのカノン」である。

 だいぶ本来のテンポで弾けるようになってきたから、ともかくも練習経過をと思い、動画を残す。

「パッヘルベルのカノン 連弾用」その0.5

投稿日:

 3月の次女のピアノの発表会にそなえて、「パッヘルベルのカノン」の連弾用の編曲を日夜練習している。次女の連弾相手をするのだ。

 今日はやっとこさ、本来のテンポでなんとか弾くことができた。

旅行雑感

投稿日:

 この29日から30日にかけて、家族で岐阜県の有名な世界遺産「白川郷」から、飛騨高山にかけて一泊旅行をした。

 飛騨高山では「高山陣屋」を見物した。

 蔵の中に常設展示があり、その中に、江戸時代の「鉄砲」の事情が紹介されていた。

 江戸幕府は各藩や諸地方の軍事力を厳しく統制した。特に「鉄砲」に関しては、反乱や蜂起、革命などにつながらないよう、無制限な増備をやめさせ、徹底して管理していた。さもあろう、当時の鉄砲は、今で言う「核兵器」のような、究極の軍事力に属するものであったからだ。徳川体制が確立する前は、驚くなかれ、日本が世界一の鉄砲保有国であったことは、知る人ぞ知るところであるが、それが野放しでは具合が悪い。現代のアメリカが核兵器そのものの威力でもって、奇妙なる哉、逆に世界の軍事力を制限しているように、江戸幕府も、鉄砲でもって国内の軍事力を制限したのである。

 しかし、徳川幕府が鉄砲と言えばなんでもかんでも絶対禁止にしていたかというとそういうことはなく、例えば、山深い飛騨高山では、熊や猪が出て人畜田畑に被害が及ぶことも度々であったから、代官所の厳しい管理の下に、法の制限の下で鉄砲の使用を許していた。

 鉄砲は、すべてが公的資産となっており、高山陣屋ではなんと1千挺を越える鉄砲を管理していた。これらは猟師などの申請に応じて貸与され、貸与には一定の税金を支払う必要があったそうである。単に音を立てて、熊や猪を追い払うための「おどし鉄砲」と呼ばれるものの場合は安い税金で、実際に弾を発射するための鉄砲の貸与には、より高い税金を課したそうである。

 飛騨高山に程近く、世界遺産で有名な「白川郷」がある。「合掌造り」のあの村だ。これも私ははじめて知ったことだが、この白川郷の主産品は、驚くなかれ、火薬であった。当時の火薬は、「塩硝」、すなわち硝酸塩を用いて作られていたが、その製造過程にはアンモニアの精製が必要である。雪深い山村のことであるから、当時はあの合掌造りの古い家々の床下などに糞尿をためていた。これと、もうひとつの主産業である養蚕から出る、蚕の糞をも利用して硝酸塩を生産していたのである。

 白川郷の火薬は高い値段で取引されたようだ。国の重要文化財に指定されている白川郷の「和田家」という大きな合掌造りの家があるが、和田家はこのような火薬の取引のきもいりのようなことを務めた名家であるため、あのような立派な家であるようだ。

 火薬がなければ鉄砲は役に立たない。このため、戦国時代の各大名は火薬の入手に躍起になったものだそうだ。だが、江戸時代の飛騨高山ではこのようなわけで火薬の入手が容易であり、また、多くの鉄砲が庶民に貸し与えられ、よその地方に比べれば幾分鉄砲の使用が容易であった。

 飛騨高山でも、長い歴史の間には、打ちこわしや反乱、一揆もあった。

 ところが、農民たちは、鉄砲が利用可能であったにもかかわらず、一揆には鉄砲を使わなかったそうだ。

 そこに、なんとはない、当時の田舎の日本人の、高い精神を私は感じる。庶民たちは「鉄砲は人に向けてはいけないものだ」と、自制と道徳の心を持っていたのではないか。なんとなくだが、そう思うのだ。

畏しや天皇陛下のお言葉

投稿日:

 本日は天皇誕生日である。

 無論、我が家の軒先には日章旗が翩翻(へんぽん)と掲げられている。

 本日にあたって、天皇陛下におかせられては、次のようなお言葉があったと漏れ伝え聞く。

 実にお心知見、幅広く内外に及び、仁慈あまねしとはこのことであろう。

 新聞記者どもの無礼な内容の質問には、実に慎重なお言葉を選ばれ、畏れ多いことである。

 軽挙な言動で内外に厄介ごとばかり惹き起こしている阿呆な政治家連中に、万分の一でも見習わせたいものだ。

堕落論

投稿日:

 坂口安吾の「堕落論」は、とうに著作権が消滅していることを知る。掲げてみる。


堕落論

坂口安吾

 半年のうちに世相は変った。醜の御楯といでたつ我は。大君のへにこそ死なめかへりみはせじ。若者達は花と散ったが、同じ彼等が生き残って闇屋となる。ももとせの命ねがはじいつの日か御楯とゆかん君とちぎりて。けなげな心情で男を送った女達も半年の月日のうちに夫君の位牌にぬかずくことも事務的になるばかりであろうし、やがて新たな面影を胸に宿すのも遠い日のことではない。人間が変ったのではない。人間は元来そういうものであり、変ったのは世相の上皮だけのことだ。

 昔、四十七士の助命を排して処刑を断行した理由の一つは、彼等が生きながらえて生き恥をさらし折角の名を汚す者が現れてはいけないという老婆心であったそうな。現代の法律にこんな人情は存在しない。けれども人の心情には多分にこの傾向が残っており、美しいものを美しいままで終らせたいということは一般的な心情の一つのようだ。十数年前だかに童貞処女のまま愛の一生を終らせようと大磯のどこかで心中した学生と娘があったが世人の同情は大きかったし、私自身も、数年前に私と極めて親しかった姪の一人が二十一の年に自殺したとき、美しいうちに死んでくれて良かったような気がした。一見清楚な娘であったが、壊れそうな危なさがあり真逆様に地獄へ堕ちる不安を感じさせるところがあって、その一生を正視するに堪えないような気がしていたからであった。

 この戦争中、文士は未亡人の恋愛を書くことを禁じられていた。戦争未亡人を挑発堕落させてはいけないという軍人政治家の魂胆で彼女達に使徒の余生を送らせようと欲していたのであろう。軍人達の悪徳に対する理解力は敏感であって、彼等は女心の変り易さを知らなかったわけではなく、知りすぎていたので、こういう禁止項目を案出に及んだまでであった。

 いったいが日本の武人は古来婦女子の心情を知らないと言われているが、之は皮相の見解で、彼等の案出した武士道という武骨千万な法則は人間の弱点に対する防壁がその最大の意味であった。

 武士は仇討のために草の根を分け乞食となっても足跡を追いまくらねばならないというのであるが、真に復讐の情熱をもって仇敵の足跡を追いつめた忠臣孝子があったであろうか。彼等の知っていたのは仇討の法則と法則に規定された名誉だけで、元来日本人は最も憎悪心の少い又永続しない国民であり、昨日の敵は今日の友という楽天性が実際の偽らぬ心情であろう。昨日の敵と妥協否肝胆相照すのは日常茶飯事であり、仇敵なるが故に一そう肝胆相照らし、忽ち二君に仕えたがるし、昨日の敵にも仕えたがる。生きて捕虜の恥を受けるべからず、というが、こういう規定がないと日本人を戦闘にかりたてるのは不可能なので、我々は規約に従順であるが、我々の偽らぬ心情は規約と逆なものである。日本戦史は武士道の戦史よりも権謀術数の戦史であり、歴史の証明にまつよりも自我の本心を見つめることによって歴史のカラクリを知り得るであろう。今日の軍人政治家が未亡人の恋愛に就いて執筆を禁じた如く、古の武人は武士道によって自らの又部下達の弱点を抑える必要があった。

 小林秀雄は政治家のタイプを、独創をもたずただ管理し支配する人種と称しているが、必ずしもそうではないようだ。政治家の大多数は常にそうであるけれども、少数の天才は管理や支配の方法に独創をもち、それが凡庸な政治家の規範となって個々の時代、個々の政治を貫く一つの歴史の形で巨大な生き者の意志を示している。政治の場合に於て、歴史は個をつなぎ合せたものでなく、個を没入せしめた別個の巨大な生物となって誕生し、歴史の姿に於て政治も亦巨大な独創を行っているのである。この戦争をやった者は誰であるか、東条であり軍部であるか。そうでもあるが、然し又、日本を貫く巨大な生物、歴史のぬきさしならぬ意志であったに相違ない。日本人は歴史の前ではただ運命に従順な子供であったにすぎない。政治家によし独創はなくとも、政治は歴史の姿に於て独創をもち、意慾をもち、やむべからざる歩調をもって大海の波の如くに歩いて行く。何人が武士道を案出したか。之も亦歴史の独創、又は嗅覚であったであろう。歴史は常に人間を嗅ぎだしている。そして武士道は人性や本能に対する禁止条項である為に非人間的反人性的なものであるが、その人性や本能に対する洞察の結果である点に於ては全く人間的なものである。

 私は天皇制に就ても、極めて日本的な(従って或いは独創的な)政治的作品を見るのである。天皇制は天皇によって生みだされたものではない。天皇は時に自ら陰謀を起したこともあるけれども、概して何もしておらず、その陰謀は常に成功のためしがなく、島流しとなったり、山奥へ逃げたり、そして結局常に政治的理由によってその存立を認められてきた。社会的に忘れた時にすら政治的に担ぎだされてくるのであって、その存立の政治的理由はいわば政治家達の嗅覚によるもので、彼等は日本人の性癖を洞察し、その性癖の中に天皇制を発見していた。それは天皇家に限るものではない。代り得るものならば、孔子家でも釈迦家でもレーニン家でも構わなかった。ただ代り得なかっただけである。

 すくなくとも日本の政治家達(貴族や武士)は自己の永遠の隆盛(それは永遠ではなかったが、彼等は永遠を夢みたであろう)を約束する手段として絶対君主の必要を嗅ぎつけていた。平安時代の藤原氏は天皇の擁立を自分勝手にやりながら、自分が天皇の下位であるのを疑りもしなかったし、迷惑にも思っていなかった。天皇の存在によって御家騒動の処理をやり、弟は兄をやりこめ、兄は父をやっつける。彼等は本能的な実質主義者であり、自分の一生が愉しければ良かったし、そのくせ朝儀を盛大にして天皇を拝賀する奇妙な形式が大好きで、満足していた。天皇を拝むことが、自分自身の威厳を示し、又、自ら威厳を感じる手段でもあったのである。

 我々にとっては実際馬鹿げたことだ。我々は靖国神社の下を電車が曲るたびに頭を下げさせられる馬鹿らしさには閉口したが、或種の人々にとっては、そうすることによってしか自分を感じることが出来ないので、我々は靖国神社に就てはその馬鹿らしさを笑うけれども、外の事柄に就て、同じような馬鹿げたことを自分自身でやっている。そして自分の馬鹿らしさには気づかないだけのことだ。宮本武蔵は一乗寺下り松の果し場へ急ぐ途中、八幡様の前を通りかかって思わず拝みかけて思いとどまったというが、吾神仏をたのまずという彼の教訓は、この自らの性癖に発し、又向けられた悔恨深い言葉であり、我々は自発的にはずいぶん馬鹿げたものを拝み、ただそれを意識しないというだけのことだ。道学先生は教壇で先ず書物をおしいただくが、彼はそのことに自分の威厳と自分自身の存在すらも感じているのであろう。そして我々も何かにつけて似たことをやっている。

 日本人の如く権謀術数を事とする国民には権謀術数のためにも大義名分のためにも天皇が必要で、個々の政治家は必ずしもその必要を感じていなくとも、歴史的な嗅覚に於て彼等はその必要を感じるよりも自らの居る現実を疑ることがなかったのだ。秀吉は聚楽に行幸を仰いで自ら盛儀に泣いていたが、自分の威厳をそれによって感じると同時に、宇宙の神をそこに見ていた。これは秀吉の場合であって、他の政治家の場合ではないが、権謀術数がたとえば悪魔の手段にしても、悪魔が幼児の如くに神を拝むことも必ずしも不思議ではない。どのような矛盾も有り得るのである。

 要するに天皇制というものも武士道と同種のもので、女心は変り易いから「節婦は二夫に見えず」という、禁止自体は非人間的、反人性的であるけれども、洞察の真理に於て人間的であることと同様に、天皇制自体は真理ではなく、又自然でもないが、そこに至る歴史的な発見や洞察に於て軽々しく否定しがたい深刻な意味を含んでおり、ただ表面的な真理や自然法則だけでは割り切れない。

 まったく美しいものを美しいままで終らせたいなどと希うことは小さな人情で、私の姪の場合にしたところで、自殺などせず生きぬきそして地獄に堕ちて暗黒の曠野をさまようことを希うべきであるかも知れぬ。現に私自身が自分に課した文学の道とはかかる曠野の流浪であるが、それにも拘らず美しいものを美しいままで終らせたいという小さな希いを消し去るわけにも行かぬ。未完の美は美ではない。その当然堕ちるべき地獄での遍歴に淪落自体が美でありうる時に始めて美とよびうるのかも知れないが、二十の処女をわざわざ六十の老醜の姿の上で常に見つめなければならぬのか。これは私には分らない。私は二十の美女を好む。

 死んでしまえば身も蓋もないというが、果してどういうものであろうか。敗戦して、結局気の毒なのは戦歿した英霊達だ、という考え方も私は素直に肯定することができない。けれども、六十すぎた将軍達が尚生に恋々として法廷にひかれることを思うと、何が人生の魅力であるか、私には皆目分らず、然し恐らく私自身も、もしも私が六十の将軍であったなら矢張り生に恋々として法廷にひかれるであろうと想像せざるを得ないので、私は生という奇怪な力にただ茫然たるばかりである。私は二十の美女を好むが、老将軍も亦二十の美女を好んでいるのか。そして戦歿の英霊が気の毒なのも二十の美女を好む意味に於てであるか。そのように姿の明確なものなら、私は安心することもできるし、そこから一途に二十の美女を追っかける信念すらも持ちうるのだが、生きることは、もっとわけの分らぬものだ。

 私は血を見ることが非常に嫌いで、いつか私の眼前で自動車が衝突したとき、私はクルリと振向いて逃げだしていた。けれども、私は偉大な破壊が好きであった。私は爆弾や焼夷弾に戦きながら、狂暴な破壊に劇しく亢奮していたが、それにも拘らず、このときほど人間を愛しなつかしんでいた時はないような思いがする。

 私は疎開をすすめ又すすんで田舎の住宅を提供しようと申出てくれた数人の親切をしりぞけて東京にふみとどまっていた。大井広介の焼跡の防空壕を、最後の拠点にするつもりで、そして九州へ疎開する大井広介と別れたときは東京からあらゆる友達を失った時でもあったが、やがて米軍が上陸し四辺に重砲弾の炸裂するさなかにその防空壕に息をひそめている私自身を想像して、私はその運命を甘受し待ち構える気持になっていたのである。私は死ぬかも知れぬと思っていたが、より多く生きることを確信していたに相違ない。然し廃墟に生き残り、何か抱負を持っていたかと云えば、私はただ生き残ること以外の何の目算もなかったのだ。予想し得ぬ新世界への不思議な再生。その好奇心は私の一生の最も新鮮なものであり、その奇怪な鮮度に対する代償としても東京にとどまることを賭ける必要があるという奇妙な呪文に憑かれていたというだけであった。そのくせ私は臆病で、昭和二十年の四月四日という日、私は始めて四周に二時間にわたる爆撃を経験したのだが、頭上の照明弾で昼のように明るくなった、そのとき丁度上京していた次兄が防空壕の中から焼夷弾かと訊いた、いや照明弾が落ちてくるのだと答えようとした私は一応腹に力を入れた上でないと声が全然でないという状態を知った。又、当時日本映画社の嘱託だった私は銀座が爆撃された直後、編隊の来襲を銀座の日映の屋上で迎えたが、五階の建物の上に塔があり、この上に三台のカメラが据えてある。空襲警報になると路上、窓、屋上、銀座からあらゆる人の姿が消え、屋上の高射砲陣地すらも掩壕に隠れて人影はなく、ただ天地に露出する人の姿は日映屋上の十名程の一団のみであった。先ず石川島に焼夷弾の雨がふり、次の編隊が真上へくる。私は足の力が抜け去ることを意識した。煙草をくわえてカメラを編隊に向けている憎々しいほど落着いたカメラマンの姿に驚嘆したのであった。

 けれども私は偉大な破壊を愛していた。運命に従順な人間の姿は奇妙に美しいものである。麹町のあらゆる大邸宅が嘘のように消え失せて余燼をたてており、上品な父と娘がたった一つの赤皮のトランクをはさんで濠端の緑草の上に坐っている。片側に余燼をあげる茫々たる廃墟がなければ、平和なピクニックと全く変るところがない。ここも消え失せて茫々ただ余燼をたてている道玄坂では、坂の中途にどうやら爆撃のものではなく自動車にひき殺されたと思われる死体が倒れており、一枚のトタンがかぶせてある。かたわらに銃剣の兵隊が立っていた。行く者、帰る者、罹災者達の蜿蜒たる流れがまことにただ無心の流れの如くに死体をすりぬけて行き交い、路上の鮮血にも気づく者すら居らず、たまさか気づく者があっても、捨てられた紙屑を見るほどの関心しか示さない。米人達は終戦直後の日本人は虚脱し放心していると言ったが、爆撃直後の罹災者達の行進は虚脱や放心と種類の違った驚くべき充満と重量をもつ無心であり、素直な運命の子供であった。笑っているのは常に十五六、十六七の娘達であった。彼女達の笑顔は爽やかだった。焼跡をほじくりかえして焼けたバケツへ掘りだした瀬戸物を入れていたり、わずかばかりの荷物の張番をして路上に日向ぼっこをしていたり、この年頃の娘達は未来の夢でいっぱいで現実などは苦にならないのであろうか、それとも高い虚栄心のためであろうか。私は焼野原に娘達の笑顔を探すのがたのしみであった。

 あの偉大な破壊の下では、運命はあったが、堕落はなかった。無心であったが、充満していた。猛火をくぐって逃げのびてきた人達は、燃えかけている家のそばに群がって寒さの煖をとっており、同じ火に必死に消火につとめている人々から一尺離れているだけで全然別の世界にいるのであった。偉大な破壊、その驚くべき愛情。偉大な運命、その驚くべき愛情。それに比べれば、敗戦の表情はただの堕落にすぎない。

 だが、堕落ということの驚くべき平凡さや平凡な当然さに比べると、あのすさまじい偉大な破壊の愛情や運命に従順な人間達の美しさも、泡沫のような虚しい幻影にすぎないという気持がする。

 徳川幕府の思想は四十七士を殺すことによって永遠の義士たらしめようとしたのだが、四十七名の堕落のみは防ぎ得たにしたところで、人間自体が常に義士から凡俗へ又地獄へ転落しつづけていることを防ぎうるよしもない。節婦は二夫に見えず、忠臣は二君に仕えず、と規約を制定してみても人間の転落は防ぎ得ず、よしんば処女を刺し殺してその純潔を保たしめることに成功しても、堕落の平凡な跫音、ただ打ちよせる波のようなその当然な跫音に気づくとき、人為の卑小さ、人為によって保ち得た処女の純潔の卑小さなどは泡沫の如き虚しい幻像にすぎないことを見出さずにいられない。

 特攻隊の勇士はただ幻影であるにすぎず、人間の歴史は闇屋となるところから始まるのではないのか。未亡人が使徒たることも幻影にすぎず、新たな面影を宿すところから人間の歴史が始まるのではないのか。そして或は天皇もただ幻影であるにすぎず、ただの人間になるところから真実の天皇の歴史が始まるのかも知れない。

 歴史という生き物の巨大さと同様に人間自体も驚くほど巨大だ。生きるという事は実に唯一の不思議である。六十七十の将軍達が切腹もせず轡を並べて法廷にひかれるなどとは終戦によって発見された壮観な人間図であり、日本は負け、そして武士道は亡びたが、堕落という真実の母胎によって始めて人間が誕生したのだ。生きよ堕ちよ、その正当な手順の外に、真に人間を救い得る便利な近道が有りうるだろうか。私はハラキリを好まない。昔、松永弾正という老獪陰鬱な陰謀家は信長に追いつめられて仕方なく城を枕に討死したが、死ぬ直前に毎日の習慣通り延命の灸をすえ、それから鉄砲を顔に押し当て顔を打ち砕いて死んだ。そのときは七十をすぎていたが、人前で平気で女と戯れる悪どい男であった。この男の死に方には同感するが、私はハラキリは好きではない。

 私は戦きながら、然し、惚れ惚れとその美しさに見とれていたのだ。私は考える必要がなかった。そこには美しいものがあるばかりで、人間がなかったからだ。実際、泥棒すらもいなかった。近頃の東京は暗いというが、戦争中は真の闇で、そのくせどんな深夜でもオイハギなどの心配はなく、暗闇の深夜を歩き、戸締なしで眠っていたのだ。戦争中の日本は嘘のような理想郷で、ただ虚しい美しさが咲きあふれていた。それは人間の真実の美しさではない。そしてもし我々が考えることを忘れるなら、これほど気楽なそして壮観な見世物はないだろう。たとえ爆弾の絶えざる恐怖があるにしても、考えることがない限り、人は常に気楽であり、ただ惚れ惚れと見とれておれば良かったのだ。私は一人の馬鹿であった。最も無邪気に戦争と遊び戯れていた。

 終戦後、我々はあらゆる自由を許されたが、人はあらゆる自由を許されたとき、自らの不可解な限定とその不自由さに気づくであろう。人間は永遠に自由では有り得ない。なぜなら人間は生きており、又死なねばならず、そして人間は考えるからだ。政治上の改革は一日にして行われるが、人間の変化はそうは行かない。遠くギリシャに発見され確立の一歩を踏みだした人性が、今日、どれほどの変化を示しているであろうか。

 人間。戦争がどんなすさまじい破壊と運命をもって向うにしても人間自体をどう為しうるものでもない。戦争は終った。特攻隊の勇士はすでに闇屋となり、未亡人はすでに新たな面影によって胸をふくらませているではないか。人間は変りはしない。ただ人間へ戻ってきたのだ。人間は堕落する。義士も聖女も堕落する。それを防ぐことはできないし、防ぐことによって人を救うことはできない。人間は生き、人間は堕ちる。そのこと以外の中に人間を救う便利な近道はない。

 戦争に負けたから堕ちるのではないのだ。人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。だが人間は永遠に堕ちぬくことはできないだろう。なぜなら人間の心は苦難に対して鋼鉄の如くでは有り得ない。人間は可憐であり脆弱であり、それ故愚かなものであるが、堕ちぬくためには弱すぎる。人間は結局処女を刺殺せずにはいられず、武士道をあみださずにはいられず、天皇を担ぎださずにはいられなくなるであろう。だが他人の処女でなしに自分自身の処女を刺殺し、自分自身の武士道、自分自身の天皇をあみだすためには、人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。そして人の如くに日本も亦堕ちることが必要であろう。堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。政治による救いなどは上皮だけの愚にもつかない物である。

人と神

投稿日:

 キリスト教では人はどこまでも人であって、神にぬかづきかしずく弱い存在でしかないが、仏教の菩薩とは、仏たらんとして努力精進中の「人」のことであって、人が仏たらんとすることは仏教ではなんら不自然なことではなく、かつ可能なことである。

「武器輸出三原則」と「武器輸出三原則等」

投稿日:
防衛破綻―「ガラパゴス化」する自衛隊装備 (中公新書ラクレ) 防衛破綻―「ガラパゴス化」する自衛隊装備 (中公新書ラクレ)
価格:¥ 798(税込)
発売日:2010-01-10

 以下、上記書籍198ページ~200ページまでを引用


「武器輸出三原則」と「武器輸出三原則等」

 一方で兵器の輸出にはメリットがあることも事実である。

 輸出によって市場経済にさらされれば、製品の質は向上する。特に実戦で兵器が使用されればフィードバックがあるので、技術面の向上には大変有用だ。これは否定できない事実である。

 わが国では新聞やテレビなどのマスメディア、政治家でも誤解していることが多いが、「武器輸出三原則」は、武器、即ち兵器の輸出を禁じてはいない。「武器輸出三原則」とは、次の三つの場合には武器輸出を認めないという政策をいう。

(1) 共産圏諸国向けの場合

(2) 国連決議により武器等の輸出が禁止されている国向けの場合

(3) 国際紛争の当事国またはそのおそれのある国向けの場合

 これは佐藤栄作総理大臣(当時)が一九六七年四月二十一日の衆議院決算委員会で答弁したものである。これに該当しない国々には原則輸出が可能なのである。

 一九七六年二月二十七日、三木武夫総理大臣(当時)が衆議院予算委員会における答弁で、「武器輸出に関する政府統一見解」を表明した。これは、「『武器』の輸出については、平和国家としての我が国の立場からそれによって国際紛争等を助長することを回避するため、政府としては、従来から慎重に対処しており、今後とも、次の方針により処理するものとし、その輸出を促進することはしない」というものだ。そして、

(1) 三原則対象地域については「武器」の輸出を認めない。

(2) 三原則対象地域以外の地域については、憲法および外国為替および外国貿易管理法の精神にのっとり、「武器」輸出を慎むものとする。

(3) 武器製造関連設備の輸出については、「武器」に準じて取り扱うものとする。

 としている。わが国の武器輸出政策として引用する場合、通常、「武器輸出三原則」(佐藤首相の答弁)と「武器輸出に関する政府統一見解」(三木首相の答弁)を総称して「武器輸出三原則等」と呼ばれる。

 つまり武器の禁輸は「武器輸出三原則」ではなく、「武器輸出三原則等」によって規定されているのである。「等」がつくかつかないかで、大きな違いがある。ただ、これも「三原則対象地域以外の地域について『武器』の輸出を慎むものとする」としているので、まったく禁止しているわけではないとの解釈もできる。

「パッヘルベルのカノン」、連弾ならどうか

投稿日:

 「パッヘルベルのカノン」の稽古がなかなかはかどらない私である。ぽつぽつと弾いては、どうも気が進まない日も多く、遅々としている。

 他方、3年前から今の季節は、新しい曲に手を付けかけたところへ、次女との連弾のお勧めが次女のピアノの先生からある。手を付けかけた曲をとりあえずペンディングして次女との連弾に取り組み、春に発表会が終わると再び元の曲に帰る、という慣例になってきている。

 今年は、強いて先生から連弾のお勧めはないが、春の発表会のお知らせがあった。今年もお父様お母様との連弾の部を設けますよ、とお知らせにはある。これまで2年続けて次女と連弾しているから、向こうから言われたわけではないが「智香ちゃんのお父様、今年も弾かれますよね」という先生の声が聞こえるような気すらする。

 いつもいつも先生が楽譜を貸してくださるのを待っていてはどうも申し訳ないような気もする。それで、今日は向こうから言われる前にと思って、越谷レイクタウンの島村楽器へ楽譜の物色に行ってきた。

 かねて次女は、「ゆっくりした綺麗な曲よりも、楽しくて明るくて、それで『カンタンなのにちょっと上手いように聞こえる曲』がいい」などとムシのいいことを言っていたから、それも考えつつ楽譜を選ぶことにした。

 初級レベルの連弾用楽譜にもいろいろなものがある。去年弾いた「王様の行進」の載っている本には、ショパンの「別れの曲」などもあるから捨てがたい。一応買っておく。

 更に物色していると、「 クラシックアラカルト2 カノンからボレロまで たのしいおまけ伴奏つき」という楽譜集がある。

譜めくりのいらないやさしいピアノれんだん クラシックアラカルト2 カノンからボレロまで たのしいおまけ伴奏つき 譜めくりのいらないやさしいピアノれんだん クラシックアラカルト2 カノンからボレロまで たのしいおまけ伴奏つき
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:1998-12-10

 この楽譜集の冒頭に、子供との連弾用にやさしいめに編曲した「パッヘルベルのカノン」があるではないか。

 「別れの曲」も悪くはないが、次女は明るくて楽しいのがいいと言っているし、「パッヘルベルのカノン」は次女も良く知っている曲でもある。

 2冊買って帰る。次女に2冊を前に話してみると、彼女も「『パッヘルベルのカノン』がいい」と言う。

 決まりだ。

 来週の次女のレッスン日に買った楽譜を持って行かせ、先生のご指導を聞いて決めたいと思う。

ドラマ「坂の上の雲」雑感

投稿日:

 さてそれにしても、このところ、常々思っていることがある。NHKのドラマ「坂の上の雲」のことである。

 このドラマは、原作にもよく沿って作られており、なかなか大作であって評価できる。製作陣営の技術と出演者の類まれな演技力を評価したい。老若男女、誰もが見てよい。

 だが、しかし、ある一点のために、ダメになってしまっている。

 それは、正岡子規が念願かなって大陸へ従軍に出るエピソードの部分だ。

 司馬遼太郎の原作では、この部分は、「須磨の灯」という章で、たったの2ページで済まされてある。問題の部分は、1ページにも満たず、わずか4行である。なぜこのように短いかというと、この部分の主題とするところが、念願の従軍も、病勢をつのらせる原因にしかならなかったということにあるからだ。病身の正岡子規が時代の空気にいてもたってもおれず、上司をかきくどいて取材に出たものの、それは「子供の遊びのようなもの」にすぎず、ほんのおさわり程度に大陸の要地を見ただけで終わってしまい、結局は帰国の船上で大吐血してしまう。「須磨の灯」の章の冒頭部分は、これらのことを、物語の進展の上で軽く述べているに過ぎない。

 ところが、NHKドラマときたら、これはどういうことであろう。侵略者の権化のような曹長率いる一隊が、中国人の集落を我が物顔に闊歩し、徴発と称して荷駄を略奪する。正岡子規は老人や子供を守ろうとし、それに異を唱えるが、軍国主義に凝り固まった曹長が無理矢理に暴力に訴えて子規を黙らせようとする。非力病身をも省みず、思わず護身のために身につけた家伝の脇差の柄に手がかかる子規。これをたまたま居合わせた森鴎外が、平和主義の代表のような表情で止めに入る…などという、原作には存在しない挿話が無理やりねじこんであるのだ。

 これは作品に対するはなはだしい侮辱である。一体どういう脚本家だ。脚本家の仕業かプロデューサーの仕業か知らないが、ひどい作り手だ。

 頭の悪い若者がこのシーンを見れば、明治時代の日本陸軍は、腐りきった略奪者の群れであったという風に、頭から信じ込んでしまうだろう。

 時代というもの、また日露双方の当時のありように関して、彼らはあまりにも不勉強というほかはない。しかもなお、これは原作の司馬遼太郎の作品に加えられた、いわば強姦にも等しい蹂躙であり、その文学的格調を大きく失わせるものである。

 これは小さいシミのようなものではあるが、見過ごすことのできない過失である。いわば、美しい反物に落とした一滴の墨汁のようなものだ。そのシミが、せっかくうまく出来ているドラマ全体を二流品にしてしまっている。