灌仏(かんぶつ)

投稿日:

SSLと株

投稿日:

 もう10年以上くらいにもなるだろうか、株式売買の指標表示を自動化し、「小魚を釣る」ようにして株を売買している。ところが、先週頃から、その自動化システムが動かなくなってしまった。

 私の株式売買は、夜に自作の株式売買シミュレータを作動させ、そのシミュレーション結果に従って手動で翌日の注文を出すという方法だ。注文そのものの自動化もやればできるだろうが、証券会社がAPIを公開してでもくれない限り、多少技術的な敷居が高いので、そこまではしていない。

 株式売買にはいろいろな指標があるが、その指標を使うのに必要な日数などのパラメータは、銘柄ごとに違う。また、指標ごとにも違うので、色々な組み合わせが出てくる。サラリーマンの場合、何十もの銘柄について、銘柄ごとに手作業でそんな組み合わせ作業を毎日している時間など、あるはずがない。

 そこで、色々なパラメータを組み合わせて、過去のデータを使って売買のシミュレーションを行うのだ。トレーディング用語では「バックテスト」と言う。私のシミュレータでは、現在は1銘柄につき約1万通り程度の組み合わせで売買を試す。

 そのシミュレーション結果で、「90%~100%成功するパラメータの組み合わせ」を抽出して表示するのである。実際のところ、そのパラメータの組み合わせで売買サインが出た時に売買すれば、まず9割は儲かる。1割の確率で損をするのだが、これは10銘柄を束にして注文しておけば、「1銘柄はハズレでも、残り9銘柄は当たり」になる。つまり、期待値として「9割は儲かる」理屈になるわけである。

 だが、私が最も工夫した点は実はそこではない。

 私は勤めており、職務に専念する義務がある。これはサラリーマンなら誰でも同じだと思う。仕事中に株式の売買などすれば、免職になってしまう。そこで、このシミュレーションは、売買サインをリアルタイムの株価で出すのではなく、「前日までの株価でシミュレーションし、翌日約定の注文を出した場合で最適なパラメータの組み合わせ」をシミュレーションにより求める。こうすることで、「前日の夜から当日の朝にかけて、自宅で注文しておく」ことができる。つまり、「サラリーマンが職務外の余暇に自宅で自分の金融資産の管理をしているだけ」という形を整えることができるのだ。

 多くのサラリーマンは株で損をするが、それは、株式の必勝本などには、「今の株価」で売買しなければならないような方法しか書かれていないからだ。これだと、例えば、ある日の経済ニュースなどでその日の株価について知り、夜帰宅して、翌日の注文などを出しても、もう手遅れなのだ。だが、私のシミュレータは翌日の注文で十分なように計算するので、サラリーマン向けなのだ。

 シミュレーションに必要な日々の時系列データは、「Yahoo!ファイナンス」から無料で拝借してくる仕組みである。夜にその日の終値が確定した頃、自動的に株価をダウンロードしてくる。無料で済ませるため、生のhtmlを持ってきて株価データをその中から切り取り、データベースに格納する仕組みだ。

 システムはLinux上で動作する3層クライアントサーバシステムである。ユーザインターフェイスはphpで書かれており、Webサービスだ。株価データは、Perlで書かれたスクリプトを定期起動して、前述のようにしてネットから無料で持って来る。データベースはPostgreSQLを使用している。シミュレーションは高速化を図るためCで書いてある。

 ここ数年、何ら不調なく快調に作動していた。ところが、先週から急に動かなくなってしまった。

 短期の株式売買は毎日の値動きに注意していなければならない。私はこの値段の監視を自動化していたわけだ。ところがこれが動かなくなるとお手上げだ。自分で毎日株価を見なければならなくなってしまう。私もそれなりに忙しいので、何十銘柄もの株価チェックを自分でするなんて馬鹿々々しいことは御免である。

 早く原因を調べなければならなかったが、春の人事異動で職場が変わったりして、手が付けられないでいた。ようやく、今日になって原因を調べることができた。

 調べてみると、どうやら、株価データの拝借先である「Yahoo!ファイナンス」の仕様が変わったようだ。これまで非SSLでもサービスしていたのだが、先週頃完全にSSLに改まったらしい。他方、私の「株価データ拝借スクリプト」はPerlで書いてあり、内部で「wget」を呼び出し、これを用いて「時系列株価ページ」を持って来て、その中からデータを切り出す仕組みなのだが、ハードコーディングしてあるURLのスキームは「http」なのである。

 なるほどよしきた、とばかり、これを「https」に変えて試したが、wgetはブラウザのように簡単にはSSL証明書を扱うことができない。

 ググッてみると、「そういう時にはwgetのオプションに『––no-check-certificate』って書いとけ!」と、どなたかが既に調べて書いておられる。ありがたや。

 そこで、作動させるwgetのコマンドラインは次のようになるわけだ。

$ wget --no-check-certificate -q -O - https://info.finance.yahoo.co.jp/history/?sy=1983&sm=1&sd=1&tm=d&code=銘柄コード&p=1 | nkf -w 

 URLのスキーム部分を「https」にし、「––no-check-certificate」にするだけである。

 株価時系列データのページの作りが変わってしまっているとこれだけでは駄目なのだが、どうやらページの作りは同じらしく、今のところうまく行っているようだ。

京唄子さん 死去

投稿日:

 子供時分にはテレビで見ぬ日とてない人気者だったが。祈冥福(めいふくをいのる)

もはや誰も言わぬ「KY」、そして「忖度」悪し、へ

投稿日:

 もう7~8年ほども経つだろうか。ひと頃、「KY」という言い方が大流行した。曰く、「(K)気が(Y)めない」というのである。

 無神経な人を指して、よくこういうことが言われた。「アイツは『KY』だ」と。

 だがそれからもう何年も経ち、人々の口にはこの言葉はのぼらなくなった。私も、もう「KY」だなんて言葉は忘れてしまっていた。

 ところで、私は蕎麦が好きだ。東京の名店を訪ねては息抜きをするというのがこのところの習慣になっている。

 蕎麦の名店会が出している「新そば」という無料の季刊誌がある。有名な店に行くとカウンターや帳場のあたりにこれが置かれている。蕎麦好きの有名人がコラムを載せていたりして、これがなかなか楽しいので、よく貰って帰る。

 先日、赤坂の室町砂場へ行ったら新しいのが出ていたので1冊貰った。女優の若村麻由美氏のインタビュー記事が出ている。その中に、ヒット中の舞台「ザ・空気」についてのやり取りがあったのだが、読んでハッとした。

以下「季刊『新そば』No.157」から引用

――「ザ・空気」という意味深なタイトルは、そのあたりに関係がありますか。

若村「KY(空気が・読めない)」という言葉が流行ったときは、空気を読めないのはダメみたいな使い方をされましたけれど、空気を「読みすぎる」のは自己規制につながりますよね。

 「これを言ったらイヤな空気になるだろう」というのを恐れて、当たり障りのないコミュニケーションを続けてしまう。

 今の世の中は「おかしいな」と思っていても声を上げられずに、その場の空気に従うことが多いんじゃないでしょうか。

以上引用

 さて、以前このブログに「忖度(そんたく)」という言葉について書いたことがある。今、言外に含められた様々な意図を汲み取るという意味で使われるこの「忖度」という言葉が、大阪の森友学園~籠池氏~財務省の不透明な経理……などと言った「悪いイメージとともに」クローズアップされている。

 「空気を読む」ことはよいことで、「忖度」は悪い政治家や官僚がする悪いことだ、というわけである。なるほど、それはその通りかもしれない。だいいち、「KY」と「忖度」では意味も違うし、言葉が指している領域(ドメイン)も違うように感じられる。

 だが、それはそれとして、人の心って、流行に従って読んだり、流行でないから読まなかったりするものだろうか?

 違う。読むべきであれば読み、読むべきでなければ読まない、そういうものであるはずだ。そうするためには不易の自己を確立することが必要だ。そうした人間として最低限のあり方に、変化や改革は必要ない。

 まったく無常な世の中である。こういうことがあるから、空気を読めと言ったり忖度悪しきことなどと言い立て、人を煽って変化を志向せよとする連中が嫌いなんだ。昨日のことにも異を唱える。その責任を取る奴なんて、誰もいない。

まあ、怒らせれば勝ち、みたいなことか

投稿日:

 ……あー、なるほど。こういう奴ね……。ウラを感じる癖のついている私は、新聞に出た時から所詮はこういう方向だろう、とは思ってたけどな。

 まったく、ブン屋はまだしも、「ジャーナリスト」なんて連中にロクなのはいない。都知事選で晩節を汚した鳥越何某(なにがし)なんてのだって自ら称して「ジャーナリスト」なんだから。むしろ鳥越何某なんてのは「タレント」と言った方がいいし、この西中何某など、記者などとは言うも愚か、「活動家」でしょ。

 まあ、大臣も、ウブというか、御気の毒ですよ、ついこんなカスの挑発に乗っちまって声を荒げた、ってのは。ここはスルーしてほしかったなあ。馬鹿にまともに向き合ったってダメなんだから、ホント。忠実で言いなりの官僚に取り巻かれて日々を過ごしてると、全能感が出てきてしまって、「声を荒げりゃアイツなんか馘首(クビ)」みたいな感覚が身に付いちゃってね、こうなっちゃうんですよ。老人は特に、ね。

 思うに、カメラ回ってる時には何を言われようと柳に風というのがいいんでしょうね。何重にもチェックされた文章やデジタルメッセージで発信していくというのが、まあ、安全で新しいかもしれない。

 つくづく、今日び、ライブの言葉のやりとりなんて、もう、ダメだと思うな。不毛だよ。記者会見なんか、ブログでいいよ、もう。

 テレビ屋が切り刻んで編集しまくった映像だって、まるで今村大臣を不要物か害毒みたいに見えるような嫌な感じにしてるでしょ。

 まあ、吹けば飛ぶようなゴミ活動家にとっては、凱歌の上がる「勝ち」でしょうねえ、今回は。

北窓開く

投稿日:

図書館~蓮玉庵~不忍池(しのばずのいけ)

投稿日:
蕎麦通・天婦羅通

 図書館へ本を読みに行く。この前から読みかけの「蕎麦通・天婦羅通」という戦前の本の復刻だ。

 最近珍しい本を読むことが多く、市立・県立の図書館にはないようなものに限って読みたくもなるもので、それで国会図書館へばかり行っていた。

 国会図書館には古今のあらゆる本があり、漫画や雑誌まで含めて全て読むことができる。だが、ただ一点の難は借り出しができないことだ。なので、文字の多い本を数日かけてじっくり読むと言う事ができない。

 この本、「蕎麦通・天婦羅通」は、先日たまたま市立図書館で見つけた。市立の図書館なので、この本は借り出すことができる。

 読み始めた時には拾い読みする積もりで、借り出す気はなかったのだが、面白いから全部読みたくなってしまい、結局、今日になって借り出した。

蓮玉庵

 こういう本を読んでいると本当に腹が減ってしまう。蕎麦の本だから蕎麦を手繰(たぐ)りたくなるのは自然の理屈だ。

 前々から気になっていて、だが入ったことのなかった、上野・池之端、仲町通り入り口に近い「蓮玉庵」へ行ってみることにした。

 上野・池之端と言うと「池之端藪蕎麦」に限ったくらいのものだったが、残念ながら先頃閉店してしまった。今は店も取り壊されて、すっかり更地だ。

 だがこの「蓮玉庵」も、なかなかどうして、江戸時代創業の有名店なのである。

 樋口一葉の日記や野村胡堂の作品などにも登場する古い蕎麦(みせ)だ。

 上野・池之端の仲町通りはピンサロなどの客引きが多くて閉口するが、そんな中、この蕎麦屋は貫禄のある古い店構えで、ひときわ目立つ。

 臆せず入ってみる。

 表の店構えは相当に古びているのだが、一歩店内に入ると、美しく調度されており、非常に清潔な店内である。壁の造り付け棚に蕎麦猪口(そばちょく)が飾られてあり、見飽きない。

 品書きはそれほど多くはない。酒の銘柄がいろいろ揃っているというわけでもない。だがそれだけに迷わず楽しめるのだ。

 酒をぬる燗で一合、肴に焼海苔をとる。

 焼海苔はシンプルにお皿に乗せて出してくる。通しものは煮豆だ。やさしく、かつ味わい濃く煮てあって、これは酒に良い。

 盃一杯ほど酒の残っている頃おい、蕎麦をたのむ。私は蕎麦屋に入ったら、いつもは大抵、「もり」や「せいろ」、あるいは「かけ」をたのむことにしているのだが、今日はこの店名代(なだい)の「古式せいろそば別打ち入り三枚重ね」というのをとってみた。

 1枚目と3枚目は新蕎麦風味の蒸篭(せいろ)蕎麦だ。基本に忠実な蕎麦で、旨い。

 2枚目に、季節ごとの変わり蕎麦が入っており、今の時季は「桜切り」である。写真の左側のものだ。馥郁と桜の香りがする。桜の花と葉が練り込んであるのだ。

 実に旨い。

 蕎麦(つゆ)は濃いが辛くなく、出汁(だし)が利き、変わり蕎麦の桜の風味にも絶妙に絡む。

 蕎麦湯は銅の薬缶(やかん)にたっぷりと入ってくる。

酒 一合 700円
焼海苔 400円
古式せいろそば別打ち入り三枚重ね 1000円
合計 2100円

 本当に東京の蕎麦屋らしい蕎麦屋で、のんびりと飲みかつ手繰(たぐ)ることができ、満足した。

不忍池(しのばずのいけ)をうろつく

 この前まで不忍池の周りは工事中で、東京オリンピックや外国人観光客の誘致を狙ったものか、舗装などを相当直したようだ。

 今日は工事が完成していて、沢山の人で賑わっていた。

 桜は七分咲きというところだが、折()しく雨がぱらついて寒い。ところが、気も(そぞ)ろというところなのだろうか、もう敷物を拡げて、賑やかに花見宴を繰り広げている人たちも多くおり、本当に花見が好きだなあ、と感心してしまった。

弁天参詣

 折角だから弁天に詣でる。

 布施をして、「融通守銭」というのを頂き、お香も寄進する。

 花見の時季を当て込んでか、相当数の露店が出ていて、美味しそうな匂いをふりまきつつ、焼いたり煮たり、声を枯らして客を呼び込んでいる。昔の風景と違うんだろうな、と思うのは「ケバブ」の店が何店かあることだ。それに、縁日などを見物に出かけていつも思うことだが、寺の境内で肉類の露店、豚焼きや焼き鳥などがあるのも面白い。これは関東の特色だろうか。

 弁天堂の参詣列にヒジャブを被ったイスラム教徒が並び、手を合わせている。……いや、コッチはいいんですがね。正月に皇居の一般参賀に行った時にも思ったことだが、あなたがた、イスラムのバチが当たるんじゃないですかと、他人事ながら心配してしまう。

下町風俗資料館

 弁天島からボート乗り場に隣り合う堤を歩いて行って、池之端の方に戻り、ふと思いついて「下町風俗資料館」へ入ってみる。

 昔の長屋の暮らしが再現されており、座敷へ入ってみることもでき、大変面白かった。

 微醺(びくん)を帯びて帰宅する。

 小雨の桜もいいものだな、と思った。