DVD・徘徊

投稿日:

 十数年以上前に流行(はや)った漫画「のだめカンタービレ」を、ゴールデンウィークに全部一気に読んだ。面白かった。

 妻もゆっくりと読んでいる。妻はメディアミックスでないと面白くないらしく、ドラマのDVDをツタヤで借りてくるので、それも一緒に見ている。

 昨夜DVDの3巻・4巻を一緒に借りに行った。その時、この前Amazon Prime Videoで見ようと思ったのに見ることができなくなっていた杉浦日向子原作のアニメ「百日紅」を見てみようと思い、それも借りた。

 今日は日本ITストラテジスト協会関東支部の月例会があるのだが、今日のイベントは「商談会」である。立場上私は商談には参加できないので、参加してもどうにもならぬ。傍観していたところで人の役にも立たず、面白くもないから、欠席した。


 今日の昼めしは虎ノ門の大坂屋砂場でとった。通しもの三点盛で蕎麦前をゆっくりと飲み、牛蒡(ごぼう)のかき揚げの天せいろを手繰った。

 西新橋から環2通りへ出て、汐留へ行き、シオサイトの空中回廊を(そぞ)ろ歩く。ローマ風大理石彫刻のレプリカが飾られた「イタリア公園」などというのがあった。

 海が近い。薫風が袖口から入る。もう今週を最後に散るかな、という頃合いの花皐月があちこちの植栽で鮮やかに紅い。

 シオサイトの回廊を歩き終わると、突き当りに芝離宮がある。150円払って入ってみた。大きな池に微風がわたっている。広々と気持ちがよく、庭園の造形が渋い。ちょうど額紫陽花(がくあじさい)が青く咲いている。

 庭園を出て海に向かう通りを東へ歩いていくと、なんだかよくわからないが人だかりがしている。近づいて行ってみると、伊豆諸島の観光イベントをやっているようだった。

 くさやの干物などもあるようで、お土産に買いたかったが、妻と子供は嫌がるだろうなあ、とも思い、買わなかった。

 日の出埠頭までのろのろと歩き、水上バスで帰ることにしたが、気が向いたので反対向きのお台場向きへ乗った。

 今日は何か花火が上がるらしく、お台場の船着き場はあちこちに立ち入り制限がしてあって面白くなかった。すぐに浅草行きへ乗って引き返した。

 船の屋上で風にあたりながらヘッドフォンで音楽を聴いていると、吾妻橋のあたりだったか、船員が駆け上がってきて、大きな声で乗客に何かを指示した。私はヘッドフォンをかけていたので、何を言っているのかわからなかったのだが、立っていた乗客たちが皆てんでにしゃがみこんだ。私も驚いてしゃがんだ。今日は満潮が近くて川の水位が上がり、船の屋上がぎりぎり橋の下を通れるくらいだかららしい。実際、橋の底がしゃがんだ乗客たちの頭上をきわどくかすめ過ぎていき、「ゲゲッ、危ないじゃねえか!」と思うくらいであった。

 それが2回くらいあった。動画は多分、永代橋の下を通るところじゃないかと思う。

 だが、面白かった。

 浅草で降りて、浅草寺の二天門から仲見世通りへ入り、新仲見世をちょっと見た。神谷バーで電気ブランでも、と思って覗いてみたが、ものすごい混みっぷりで、いつも陣取る壁際のスタンドカウンターまでいっぱいだったので、やめてしまった。


 東武線で家に帰る。帰りに市立図書館の南部分室へ立ち寄り、本を2冊借りる。なんとなく手に取った文庫の古本、林望の「イギリスはおいしい」と辰巳芳子の「味覚日乗」。

 家でもう少し飲んでから晩御飯を食べた。それから、妻と一緒に昨日借りた「のだめカンタービレ」を見た。続けて「百日紅」を見たが、10分くらい見たところで眠くなり、そのまま朝まで眠ってしまった。

休日のいろいろ

投稿日:

 司馬遼太郎の「菜の花の沖」、第2巻をのんびりと読み進めつつあるところ。

 オランダ船を初めて見た主人公嘉兵衛が、自ら操る弁財船と比較し、舵の違いについて考えるシーンがある。その中で、「和船は舵を綱で吊り下げる構造をしている」という意味の記述があるのだが、それがどうもわかりづらい。

 それで、そういえばもう10年も前になろうか、お台場の「船の科学館」というところに行った時、和船に関する展示が充実していたことを思い出した。

 休みなので、ちょっと行ってみようかという気になった。

 新橋まで出て、ゆりかもめに乗る。

 着いてみて知ったのだが、船の科学館の本館は、もうかれこれ5年もの間、「リニューアルのため」として展示を中止しているのだった。脇にある小さな別館と、南極観測船「宗谷」だけが公開されている。

 5年の展示中止は長い。1年か2年、工事のために一時展示を中止したというのならまだしも、5年も閉じたままというのはハッキリ言って「閉館しました」「廃館しました」というのと同じである。どうやらなにか、相当、経営に難があったようだ。ゆりかもめの最寄り駅は依然「船の科学館駅」のままであり、奇異の感を免れぬ。

 さはさりながら、目的の、弁財船の模型は見ることができた。綱でゆるく縛ることで可動を確保し、かつ、船上に引き上げることができるようになっている様子がよく解った。

 平成13年の北朝鮮不審船事件の記録映像が放映されていて、それなどをゆっくり見る。13分ほどなのだが、北朝鮮船がガンガン発砲し、こちらの船体が破片を飛び散らせながらブスブスと穴だらけになっていく様子などが生々しく記録されており、よくこんな映像を撮影出来たな、と思った。

 だいぶ前に一度見たことはあるのだが、ついでに「宗谷」の内部ものんびりと見学した。


 大した用事があるわけでもなかったので、さてお昼はどうしようか、と考え、麻布十番の更科堀井へ行った。酒を少し、肴は焼海苔。それから、名代の更科蕎麦を手繰る。

 帰り、今日はクリスマス・イブだったな、と思い出す。家で家族と飲むのに、新越谷駅ナカの「カルディ・コーヒーファーム」へ寄り、カヴァを買う。ロゼとビアンコの一本ずつ。

 帰宅して、キリスト教の理解に努めようとする。新約聖書の「マタイ傳福音書」の、イエス・キリスト生誕のところなど拡げる。

出掛ける

投稿日:

 金~土にかけてまた忙しかった。だが土曜には引けた。秋らしいよい天気で、空の青さが美しい。

 今日はじっとしていなくても良い日だったので、最近の(なら)いで出掛ける。

 だが、特に大切な用があるわけでもなし、何をしようと言う目的もなく家から出てしまった。妻子もそれぞれに用事があるので、自分一人である。

 駅のスターバックスで10時ごろまでコーヒー飲んで読書。本はヒョイと持って出てきた、田形竹尾の「空戦 飛燕対グラマン 戦闘機操縦十年の記録」というもので、題名から見てわかる通り、言わずと知れた光人社文庫である。

 著者の田形竹尾氏は、私がこの本を買った時にはたしかまだ存命だったが、7年前の平成19年に81歳で亡くなった。この人は存命の間はむしろ右翼活動や「チャンネル桜」の設立で有名だったが、実は先の大戦中は知る人ぞ知る神技パイロットだった。活躍時の階級は准尉だったが、陸軍の保有するほとんどすべての機種の操縦資格を持っていたと言う信じがたい一事をもってしてもその熟練の程がしのばれる。この本の中にも、連絡機や、重爆などの専門外の機種まで実際に乗りこなし、単に経験するのみならずそれで任務を遂行しているところが出てくる。そのせいもあってか、「陸軍の至宝」の別格扱いで、何かと大事にされ、結果として死なずに済んでいるが、逆にそのせいで多くの特攻隊員を教育して送り出す羽目ともなり、その苦悩がこの本には色濃く(にじ)み出ている。

 専門は三式戦「飛燕」で、この本の最も手に汗握るところは、部下の軍曹とたった2機で36機のグラマンF6F「ヘルキャット」と互角に渡り合った記録である。

 そこのシーンを懐かしく拾い読みするうち、丁度ドリップのグランデ・アイスが空になる。

 スターバックスを出て、思い出して圧着クリンパーを買いに秋葉原へ行く。実はこの前、圧着クリンパーを使うことがあり、その時に少し困ったのだ。

 圧着クリンパーには「オープンバレル用(電装用)」「絶縁被覆用(電気器具用)」「裸端子用」と3種類がある。「電装用」というのは自動車の内装用のもののことだ。

 全部同じようなモンだと思うかもしれないが、実は圧着する刃口、「ダイス」と呼ばれる部分が大きく異なる。オープンバレル用というのは「ふた瘤らくだ」の背のような形で、両側から金属のハネを巻き締めるようなカシメになるし、絶縁被覆用は「目」のような刃口で、絶縁のための樹脂を傷めずに上下にカシメる格好になる。裸端子用は端子の部分を強くへこませてカシメるようにできている。

 先日ちょっとした修理で、絶縁被覆の圧着スリーブを使ったのだが、裸端子用のクリンパーしか持っておらず、電圧が弱いところだったので、「まあいいか」で、絶縁被覆を破らないよう、裸端子用のダイスを注意深く使って修理した。

 それはそれで済んだが、「適正工具を使わない」というのは、実は技術者としては落第である。よく見られることだが、ペンチの柄やレンチの頭を金槌がわりに使って釘を打ったり、ドライバーで缶のふたをこじ開けたり、ということをすると、若い頃は職場の先輩からビンタを喰らったものだ。私は若い頃、バイオレンスでガテンな職場のフィールド・エンジニアだったのだ。

 釘を打つときには金槌や玄翁(げんのう)を、ふたをこじ開けるのには「割柄(わりえ)」やバールを用いるのが適正である。そうしないと工具も材料も傷めてしまい、場合によっては怪我をしたり、人の命にかかわる場合すらある。

 千石電商で絶縁被覆用と裸端子用のダイスが両方ついたのを買う。マーヴェル製で、1800円。

 最近千石電商は店の品物配置が相当変わったので、目当てのものに行きつくのに少し迷う。

img_4619 店を出ると、前から気になっていた「スキットル」が今日も店先に置いてある。千石電商は時々こういう「なんで?」というようなものを置くことがあるから好きだ。このスキットルも、電子部品関係者の間では以前から「なんで千石電商がスキットル?」と話題になっていた。

 そんなに高くないので、どれ、ひとつ、と買ってみた。600円ほど。他に、専用漏斗と薄手のステンレスのショットカップがそれぞれ100円とか60円で置かれているので、それも買う。

 何か面白いものでもないかな、とウロつくうち、はや昼時となる。神田~秋葉原の辺りに来ると、このところ毎週のような気もするが、口舌が「まつや」か「籔」の蕎麦と酒を求めるのである。

 神田川を昌平橋のほうから渡って「籔」に行って見るのだが、開店10分前から行列だ。ウンザリして、たしかもう開いている「まつや」を覗くと、これがまた一杯である。

 なにか、変わったところへでも行くか、と思いつき、たしか、「大坂・砂場」の総本家みたいなのが、三ノ輪のあたりにあったんじゃなかったっけ、とググると、たしかに、出てくる。日比谷線で三ノ輪まで引き返して行ってみた。

三ノ輪・砂場総本家
三ノ輪・砂場総本家
 砂場の総本家というのは三ノ輪のアーケード商店街「ジョイフル三ノ輪」の中にある。店構えは古く、戦後すぐの築だそうである。

img_4568 神田・籔やまつやのような店ではなく、実に静かな、「街の蕎麦屋」の風情の店である。

 黒松剣菱を一合、蕎麦味噌で飲んで、「もり」を一枚手繰る。蕎麦湯は蕎麦粉を濃厚に溶かし込んであって、濃い。

img_4569 店を出て、少し歩いてみるものの、三ノ輪、入谷という辺りは旧吉原の界隈で、ここらへんをうろついたからと言って、今の私にはそう楽しいこともない。

 そういえば七味を切らしていたな、と、電車で浅草へ行く。「やげん堀」で山椒多い目の大辛と、陳皮多い目の大辛を調合してもらう。

img_4573 ふらふらしていると神谷バーが目についたので、入って枝豆なんか摘みながらよく冷えた「電気ブラン」を一杯。

うんこ
うんこ
 国際通りの交差点に立ち、隅田川の向うに堂々と鎮座する「うんこ」の様子を眺めていたら、先々週乗ったばっかりなのに、また船に乗りたくなった。観光船の乗り場は「うんこ」の手前、吾妻橋のたもとの北側にビルがあり、そこから乗れる。

img_4579 今日は「ホタルナ」という最新型のクルーズ船に乗った。バーボンのポケット瓶を一本買い、用もないのに飲みながらお台場まで行く。

img_4590_trim まことによく晴れた秋空の下を、船は揺れもせず淡々と水を切ってゆく。いつもと同じで、外国人観光客が多いようだが、今日は特に中国・朝鮮の人が多かった。先日と違って今日は白人があまりいなかった。米国やヨーロッパでは、もう夏休みも終わりなのだろう。

 お台場海浜公園で船を降りる。酒ばかり飲んでいたので腹が減り、「よってこや」というところで煮卵入りのラーメンを食う。

 用もなく船に乗っただけだから、別にすることもなく、お台場からゆりかもめに乗り、新橋から京成に乗った。押上で降りてスカイツリーラインに乗り換えて帰ろうと思ったら、酔っ払っていたので寝てしまい、「高砂」とかいう知らん駅まで乗ってしまった。どこだココ。

 北千住へ引き返し、普通に帰宅。

川を気まぐれ

投稿日:

 昨日の金曜日から泊まり込みだった。盆明けとは言え、まあ、こうなってくると、精霊のみならず人間様も木仏石仏金仏(きぶつせきぶつかなぼとけ)みたいな扱いである。いやはや。

 土曜日の今朝終わって、ヤレヤレと帰りかけた。曇り空、天気図には台風が三つも太平洋上を(うごめ)いている

 ともかくも帰宅しようと電車に乗る、すると、ようやく中央線秋葉原まできたかな、と言う辺りで沛然(はいぜん)たる豪雨。稲妻、雷鳴。もとより徹夜でくたびれ切ってしょげかえっているところへこれはなかなか辛い。コーヒーでも飲んでいくか、とJR秋葉原「atre(アトレ)」の3・4階にあるスターバックスでアイスコーヒーなんか飲んでいるうち、あんなに不機嫌だった空が、まったく無邪気に晴れ出した。

 まず、「女心と秋の空」とはよく言ったものだ。怒らせちゃアいけませんよ女の人は、ええ、ええ。

IMG_4178 さておき、既に11時くらいにはなってしまっていたから、じゃあ気晴らしに好物でお昼にしよう、と神田の「やぶ」へ行き、火災以来建て替わってからできた、窓際のカウンター席に陣取る。

IMG_4180 とりあえず、菊正宗を一合、それから焼き海苔をとる、酒を頼むと蕎麦味噌がついて来るからそれで半合飲んで、それからホカホカのパリパリに乾いた焼き海苔でもう半合飲む、そうすると、ささくれ立つどころかもうトゲなんか全部抜けちまってハゲみたいにつるつるになった陰惨な心が、ほんわりとピンク色にあたたまって、気持ちよくなってくるでしょ。

IMG_4183 まず、そうしたところへ好きな食べ物をしたためるのはまことによろしい。杯に一口ほど酒の残っている頃おい、(おもむ)ろに「お姉さん、せいろをひとつ」と頼む、実にいい間隔を置いて、神田・やぶの独特の緑色の蕎麦が運ばれてくる。これは新蕎麦の具合をいつも楽しめるよう、青い蕎麦の搾り汁で香りを付けてあるんだそうであるが、それを、やあ、来た来た、とさっそく手繰り込もうとしたら、隣に白人の夫婦が座り込んでしまった。

 東京の名店なので、今の時季、白人の観光客は多い。日本に大いに親しんで貰いたいので、これは結構なことなのだが、蕎麦屋では白人・英語圏の客は困る。なぜかというと、彼らは蕎麦を啜ると文句を言うからだ。以前、上野の籔で気分よろしく「もり」をズゾーッ……と啜ったとたん、隣の白人の女が聞こえよがしに「Ooops!……Headache,disgasting, Oh, Oh……No!」などとつぶやいて見せたことがあり、その時はせっかくの北海道・江丹別産の蕎麦が台無しに思えたことだった。あのなあ、蕎麦ってモンはなあ、ずぞぞぞーっ!!と啜るもんなんじゃい!!覚えとけ夷狄(いてき)めらが。

 その時の気分の悪さを思い出したのだが、そうはいうものの、こっちも別に、遠い国からわざわざやってきた見ず知らずの善良な相手に不愉快な思いをさせて喜びたいわけではない。相手にもうまい物を食って喜ぶ権利があるのだ。そんなコッチの葛藤など知ってか知らずか、隣の白人夫婦はまことに旨そうに釜揚げうどんや蕎麦寿司を食っており、静かそのものであって音なんかもちろん立てるわけではない。それに、神田「やぶ」で蕎麦寿司と菊正宗をオーダーするとは、なかなか趣味のいい白人じゃあないかい。

 ぬぅ……。しかたがない。

 その白人夫婦に気をつかい、あの濃いそばつゆで、名店・かんだ「やぶ」の、あの蕎麦を、無音でちるちる~……と一枚食った私である。

 ああ、こういう、なんだか胸につかえる食い方を強制されたような感じで、蕎麦を食った気がせず、無駄なお金を使ってしまったような気さえした。

 だが、まあ、しょうがない。白人夫婦も行儀のよい知らない日本人のオッサンの隣席で、気分の悪い思いをせずにうまい蕎麦料理を楽しめて、よかったこっちゃ、感謝しやがれ。……コッチはなんだか胸糞悪いが。

 そんなことがあって、だが外に出ると、雨上がりで濃青(のうじょう)の空に、近づく台風の影響か、雲が速く飛び去って行くのがなんともすがすがしい。寝不足で、微醺(びくん)を帯びた五体にはなおさらである。

 なんとなく、隅田川のあたりの、回向院だとか、吾妻橋だとか、そういうところへ行って、「♪遠~く~ゥちぃ~らあちら明かりが揺れるぅ~ぅう~うううう~」と、三門博の一節(ひとふし)、有名な「唄入り観音経」でも唸りたいような、なんだかそういう気持ちになった。いつもならこれで、秋葉原から日比谷線に乗ってまっすぐ帰る。だが今日はなんとなく、JRのほうの改札を再び入り、浅草橋まで乗ってみた。浅草橋の駅は隅田川のすぐそばにあるのを思い出したからだ。

IMG_4184 川べりまで出てみると、繁華な両国の国技館のあたりがチラッと見え、川向うには東京スカイツリーがそびえている。面白そうだなあ、と思ってそっちのほうへ歩いていく。屋形船や観光船が隅田川を上り下りしていて、大きなものの何艘かは接岸して(もや)われている。

 あんなに降っていたのに、嘘のようにケロリと晴れている。

 少し川上へ上って橋を渡り、国技館のあたりへ出てみた。ちゃんこ屋や相撲茶屋が並んでいて、なかなかそれらしい雰囲気だ。向うの方に大きな山門で「回向院」とある。

IMG_4189 山門の脇に立札があり、「旧蔵前国技館より前の、旧々両国国技館は回向院の境内にあり、1万3千人を収容できる壮大なドーム型の建物だったが、戦前戦後にかけて紆余曲折を()、戦後は取り壊された」という意味のことが書かれている。それとともに、「このすぐ後ろの、マンションの中庭に円形の枠取りがあるが、それが旧々国技館の土俵跡だ」みたいなことが書かれてあった。

 珍しいからそこへ行って写真を撮った。IMG_4187

 なるほど、舗装のデザインが少しずらされており、金属製の枠取りが丸くかたどってある。たしかに、相撲の土俵くらいの大きさだ。

 こういうものを、こういう形で保存した関係者の心を思う。昔を惜しみ、だが、新しい時代へ進んだ、という、そこのところだ。それが大事だ。

 写真の、土俵の丸い形がわかるだろうか。今は自転車置き場になってはいるが、丸く土俵をかたどってあるのだ。

IMG_4192 再び川べりへ出ると、さっき観光船が(もや)われてあったところに行き当たった。これは「水上バス」の乗り場だ。

 これはだいぶ前に聞いたことがあって、一度乗ってみたいものだと思っていたのだ。たしか、幕張とかお台場のあたりまで行く筈だ。

IMG_4203 チケットカウンターは乗り場のそばにあり、そこで聞くと、さきほど昼の便は出たばかりで、次の便は14時10分だという。お台場までいく便で、片道でもいいし、往復でこの乗り場に帰ってくることもできるという。片道なら1,130円、往復なら2,160千円だそうな。

IMG_4210 面白そうだから、近くのコンビニでポケット瓶を一本買い、往復チケットで両国まで戻ってくることにして、乗ってみた。

IMG_4214 船は空いていて、音声案内を適宜流しながら、まずゆっくりと浅草まで隅田川を上る。それから今度は引き返して下る。

 浅草に向かう間、それから引き返す間、例の「浅草ウンコ」やスカイツリーもよく見えて、楽しい。IMG_4205

 隅田川には沢山の橋がかかっているが、それらは江戸時代から同じ場所にかかっている橋もあり、逐次アナウンスしながら下っていく。

 「佃煮」で有名な佃島のあたり、佃大橋をくぐると、「佃煮と言うのは大阪の佃村から江戸へやってきた上方の人々の保存食で、もとは関西由来、今のように甘じょっぱく煮絡めるのではなく、塩茹でが元の姿であった」というようなアナウンスが流れてきて、おうおう、それそれ、ソレよ、と楽しい。

IMG_4248 松尾芭蕉ゆかりの地に建つ芭蕉記念館や、築地の卸売市場、勝鬨橋や浜離宮を通り、レインボーブリッジの下を通り抜ける。

 浜離宮の松林から下手を見ると、東京タワーがすっくと屹立している。スカイツリーの威容ももちろん堂々たる最新鋭だが、今となっては古色もゆかしくもの寂びてさえ見える東京タワーが、かえって確固たるものにも見えてこようではないか。IMG_4284

IMG_4264 お台場のフジテレビの社屋は、観光客、特に白人観光客には大ウケで、みな船の屋上へ飛び出して、「自撮り棒」を取り出しては写真撮影に余念なく、中にはこのクソ暑いのにニッチョリと抱き合ってディープキスをヌチョヌチョとぶちかましている連中もおり、まあ、しょうがないか、と。
 
IMG_4310 そうやってなにやら楽しく帰ってきたら、楽しいのもそのはずで、安バーボンのポケット瓶は、2時間ほどもあったものだから、すっかり空になってしまっているのだった。

 帰りは錦糸町あたりへ回ってもよかったが、通勤定期がもったいないので、両国からおとなしく秋葉原へ引き返す。

IMG_4315 バーボン・ウィスキーがほどよくまわって、ゲラゲラ笑い転げたいような気分で新越谷の駅を降りたら、忘れていた、今日は「南越谷阿波踊り」の初日で、大変な人出だ。私の住む越谷市は、地元名士の建設会社の社長が徳島出身とて、阿波踊りの普及に力を入れており、阿波踊りが非常に盛んなのである。

 帰宅してちょうど日暮れ時、まあ、眠さもあったが、ダラダラと脱力した、楽しい一日だった。