時事散漫

投稿日:
広瀬香美氏

 石川さゆり氏の往年の名曲「天城越え」を広瀬香美氏がYuoTubeで熱唱・熱演している。

 慣れたラフなピアノがカッコイイ。

さすが……!

 本文内に豊田章男氏が「トヨタのような世界的大企業になると、基盤の自動車製造のみならず、その周辺の関連会社やサービス業などで無数の人たちが口を糊している。このため、緊急事態にあってトヨタの事業が揺らぐと、経済や人々の生活に影響を与えることがあまりにも大きい。これを最小限に抑えるには、あくまで事業を継続し続けなければならない。製造業として『物を作り続けること』は、その基本中の基本である」というような意味のことを言っているくだりがある。

 さすがは時価総額20兆円をゆうに超える大企業の経営者だと思う。人気商売の政治家センセイ方よりも、従業員や関連企業で働く数十万人に及ぶ人々の暮らし、国の経済、これに対する大製造業の責任など、さまざまなモノ・コトを両肩にズッシリと背負っている重みが感じられる。巨視的であって、立派だ。

 一つ、全然関係ないことをチクリと言っておくと、国内では令和元年(2019)に交通事故、すなわち自動車で、3,215人もの人が命を落とした。新型コロナウイルスでこれまでに亡くなった人の5倍以上にものぼる。そして、これは過去数十年にわたり繰り返され、数十万人が自動車事故で亡くなっている。自動車は日本の基幹産業であり、商品としての側面と直接使用する機能との両面で日本人の暮らしの多くの部分を支えているが、それだけに私たちは、自動車に頼らなければ生きていけない自分自身の罪深さをわきまえてその利益を享受すべきであると同時に、自動車メーカー側はより安全な自動車の研究・開発に邁進して貰いたいものである。

お気の毒に、なァ……

 まったく気の毒で、慰める言葉もみつからない。

 生きてさえあれば、再起のチャンスはかならずあるはずだ。似たような状況の方は多いと思うが、なんとか公的補助などを活用し、耐えていただきたいものだと思う。

またこんなことを言う

 「死んで詫びろ」などというのは、あんまりである。

 誰が好きこのんでこの折に悪疫など拾うだろう。望まずしてこの時疫(じえき)(かか)ってしまったのだ。外出・集合したのも、おそらくはいろいろな事情があってのことだろう。

 いずれにせよ、病気で苦しむ人に「死ね」などというのは、やめたほうがよい。みんなで「どうか病気を治して、元気になってください」と祈ろう。

(後刻追記:右に引用のツイートは、令和2(2020).5.3(日)現在、削除されてしまっている。)

こういう人の証言を聞くべきだよ

 私はテレビが嫌いなので、赤江珠緒氏という人が何に出ているどういうアナウンサーなのかも全然知らないが、しかし、この人のレポートは真摯誠実で、なかなか読むべきところがあるのではなかろうか。

 載っているのが「日刊スポーツ」で、何だスポーツ新聞かよ、という感じも稍々(やや)しなくもないが、淡々質実に赤江珠緒氏の報告を載せていると思えるので、こういう報道は「〇」である。

よくよく体を大事に

 今大怪我なんかすると、こういうことになりかねない。新型コロナウイルス以外の病気で体を壊して入院しても同じだ。

 そんな中で日に夜を継いで治療にあたっている医師・看護師には、本当に頭が下がる。

やっぱり、ねえ

 そうなるんじゃないかなとは思っていたけどね。

 人の命が危殆(きたい)(ひん)している以上は、これも(むべ)なるかなである。

夏隣(なつどなり)だが

 今年の立夏は明後日(あさって)、5.5(火)「こどもの日」「端午」だが、はや夏日という。暑くなるとコロナウイルスの種は活動が少し低調になるという俗説もあるが、はたして。

ホンマに阿呆(アホ)やで、この人ら

 まあ、この人たちだけがアホなのではない、この人たちをバカにしている私をも含め、アナタもドナタもコナタも、人間なんてものはドイツもコイツも、腐りきった馬鹿で愚かで阿呆で蔑むべきゴミ屑で惨めで殺したくなる嫌な糞でカスで、本当に腹立たしく、そしてなお、愛すべき、かけがえのない、善良な、愛溢れる存在なのである。

ポンチ軒・ぽん多・ぼんち

投稿日:

 中学校の同級生から聞いた話を、書き留めておきたい。

 大阪にかつてあったとんかつ屋の「ぼんち」は、通常のとんかつとは違う、実に老舗の風格と味を持った名店であったのだそうだ。惜しいかな、近年店じまいしてしまって、その味はもう楽しめないのだという。

 「ぼんち」の店主は、東京・上野御徒町(おかちまち)の「ぽん()」でとんかつの修行をしたらしい、と同級生は言っていた。

 一方、私は本で、「明治維新後、西洋流のポークカツレツを和風にアレンジし『とんかつ』として完成させた店は、東京の『煉瓦亭』と『ポンチ軒』を嚆矢(こうし)とする」ということを読んで知っていた。「明治洋食事始め――とんかつの誕生」という本がそれだ。

 同級生に聞いた話から、どうも、「ぽん多」という店名と「ポンチ軒」という店名が似ているようだと思って、ネットに両者を入れて検索してみた。

 すると、「ぽん多」の創業者は、島田信二郎と言う人であることがわかった。島田信二郎氏と言えば、日本の「とんかつ元祖」の泰斗、「ポンチ軒」の料理人としてとんかつを完成させた人である。ポンチ軒をひいてから、「ぽん多」を創業したものらしい。

 島田氏は、もとは宮内庁の「大膳部(だいぜんぶ)」(『かしこきあたり』の膳部(ぜんぶ)をとりしきる部署)に勤め、その後、「ポンチ軒」に入って、ユニークな「洋食」、とんかつを完成させたのだと言う。

 そうして話をつなげてみると、「ポンチ軒」・「ぽん多」・「ぼんち」、どの店の名前も、少しづつ似ている。

 一日、明治の味を今に伝えると言うその「ぽん多」へ出かけてみた。店は、(なか)()(かち)(まち)のごく目立たぬ通りに品よくおさまっている。店内は静かで、キレイである。創業は明治38年(1905)というから、平成24年(2012)の今日現在で創業107年、東京の店としては老舗中の老舗と言える。

 メニューは決して多くはないものの、いろいろなものがある。が、迷わず代表メニューの「カツレツ」を選び、味噌汁と飯、漬物も注文する。

 値段は安くはないが、気持ちよく払える値段の範囲と言っていいだろう。概ね3000円からの値段で飲み食いできる。

 とんかつ専門店として近頃売り出している多くの店は、わりあいに「豪快な食べ応え」を目指していて、衣のパン粉などもザックリとし、肉も歯ごたえのあるものを選ぶ傾向にあるようだが、「ぽん多」のものは、その反対である。

 パン粉はあくまできめ細かで、油は軽く、だがしかし、しっかりと肉になじみ、上品である。軽く揚げてあって色もほんわりとしているが、中まで火が通り、肉は柔らかく、軽い食べ応えである。付け合せに芋フライと、糸のように細く刻んだキャベツがつく。

 無論、旨い。味噌汁と飯ととんかつ、あっというまに腹に収まってしまう。

 入り口のそばに佐藤春夫の色紙がかかっている。「これはいくさに負けなかった國の味である 佐藤春夫」としたためてある。実際には変体仮名で書かれているから、若い人には多少読みにくいだろう。

 とんかつは、明治期の肉食解禁から60年ほどかかって日本の食に溶け込んでいき、ついに「和食」として完成されたものだ。もともと西洋料理の「コートレット」「カツレツ」は、炒め物よりかは少し多いめの油で、煎り付けるようにして調理するものであった。これが、江戸時代に伝来して既に普及していた「てんぷら」の調理法、すなわち、素材が全部没するくらいの深い量の油で「ディープ・フライ」にする方法と組み合わされた。箸・飯・味噌汁とセットになり、もともとの西洋料理にも見られない、ほとんどオリジナルと言ってもよいほどの和食に変身したのである。

 近年、日本の工業製品などは、「ガラパゴス化」と言われて、独自発展しすぎる嫌いを揶揄される。しかし日本が、1億人、世界で9番目と言う人口を擁する、比較的大きな国であることは、これも事実だ。さまざまな独自文化を持っている日本国内で、ものごとがそうした発展の仕方をすることは、仕方がないと言うより、むしろ当然で、好ましいことであるように思う。

 ぽん多のとんかつに、そうした、「好ましいガラパゴス」を見た。