時事漫撰

投稿日:
おうおう、いよいよ差し迫ってきたなァこりゃ

 去る夏以前の日本は、諸外国、特にアメリカと比べて新型コロナウイルス感染症による死者の増加率が少なかったが、そう悠長な見方もできなくなってきた。

 死者は7日移動平均の前日差で49人、率では49(本日人)/3341(累計人)=1.5%増加している。米国ではこれが1805(本日人)/347542(累計人)=0.5%だ。無論、そもそも分母が違うから率での比較には意味があるとは言えず、そこからしても依然日本は「コロナ対策の優良国」であることに違いはないが、死者が激増しつつあることは確かだ。感染者数はもはや飽和状態と思われる検査可能数にも影響を受けるからそれで一喜一憂するのは愚にもつかないが、死者は医療のキャパシティに関わらず出るわけだから、死者数の推移は最も見るべき指標と言える。それがこの状況なのであるから、憂慮すべきだ。

水回り

 ああ、ウチのポストにも、よく「水道屋のマグネット広告」入ってるわ……。

 冷蔵庫なんかに貼っとけるマグネットシートの広告はなぜか水道屋のものばっかりだ。アレ、昔だったらフロッピーディスクとかMOを壊すから、嫌われたろうねえ。今は磁石で壊れるような露出した磁気媒体はほとんど見かけなくなったから、水道屋の広告で壊れるものもなかろうけれども。

 それにしてもしかし、やっぱり、詐欺紛いの悪徳業者には違いないというわけだ。そうだろうねえ。だいたい、人の弱みに付け込む商売って、儲かるんだよな。水道や下水に不具合があると、ほんっと、困るもんな。

 ……。あ、医者もか。病気になると困るからなあ。勤務医だって、いい給料貰ってるもンな。……ケッ。とは言うものの、まあ、今は時疫のために苦労していることは分かる。それをも()き下ろすつもりはない。

例のアイツも流れ弾にでも

 レバノンと言うとどうしても逃亡中のあ奴、カルロス・ゴーンのことが思い浮かぶ。わざわざこんな不安な国なんぞへ脱出するなんて、いろいろ満ち足りている分、()(ツム)の方にどこか足りてない部位でもあるのだろう。せいぜい祝砲の流れ弾にでも当たるがよい。大当たりの幸運を共に祝ってやるぜ、ふははは。

 うーむ、あれくらいの大金持ちとなると、呪っても良心の(とが)めを何も感じないな。自分と無関係の人物だしな。

いい加減「欧米白人主義」のことを民主主義と呼ぶのをやめろ

 民主主義と言う言葉の定義がまるっきり()(タラ)()だから(うべな)えない。

 だから試しに、記事の表題をこう読み替えてごらんなさい。「欧米白人主義の危機とはなにか?」って。ね?スッキリするでしょ、確かにのっぴきならない焦燥と危機を連中が感じているんだ、ってことが腑に落ちてさ。

 欧米白人キリスト教徒どもは、正直に「俺たちは政府から命令されてマスクなんか着けさせられているのが我慢ならないんだ、これは民主主義の危機だ!」とか、「黒ん坊やイスラム教、ジャップなんぞがよってたかって乗っ取って幅を利かせてる Twitter だの Facebook だの Instagram だのの投稿に右往左往させられるのは金輪際(こんりんざい)(イヤ)なんだよ俺らは。これは『民主主義』の危機だろ!?」って、しょうもない気分の問題をさも人類文明の終焉みたいに言い立てればいいわけだよ、馬鹿ッたらしい。

 日本?日本は違うよ、国から命令されてマスク着けてるわけじゃないもの。SNSだって、お前ら欧米白人が()ッち上げたものをこれ幸いと使ってるだけだもの。元々好きで着けてただけだし、あったから使ってるだけだ。何が悪いの。自由だろ? 悪いのはキサマらだ。

 ただ、上掲の文中には、

今回取り上げたほとんどの資料が民主主義の定義について言及していなかった。正確に言うと、EUの民主主義行動計画のみ具体的な記述があるだけだ。これは非常に奇妙で論理的に破綻している。なぜなら問題の認識と対策には「あるべき状態」あるいは「目標」が不可欠のはずで、それがなければ具体的になにがどう問題なのかわからないし、当然対策も立てられない。

……と冷静に述べられてもいて、それよ、定義によっては共産主義や社会主義だって理想的民主主義の一形態でしょうが、まずそこを定義しなくちゃ、とまあ、私なぞは思うのである。私ですか?私は私個人の利益がラクして最大になれば、ナニ主義でもカニ主義でも構いません、ええ、ええ。

訃報
これは知らなんだ

 亡くなったのは既に夏の頃、8月だという。

 「おたく」という言葉の出はじめに随分活躍した人物だった。祈冥福(めいふくをいのる)

読書

投稿日:

 60年前の古書、平凡社の「世界教養全集」第6巻を読んでいる。

 先月22日に第5巻を読み終わり、この第6巻「日本的性格/大和古寺風物誌/陰翳礼讃/無常という事/茶の本」に来た。先週2月4日火曜日の帰り電車の中で「日本的性格」(長谷川如是閑(にょぜかん))を読み終わり、次の「大和古寺風物誌」を読み始めた。

日本的性格(長谷川如是閑(にょぜかん) 著)
気に入った箇所
平凡社世界教養全集第6巻「日本的性格/大和古寺風物誌/陰翳礼讃/無常という事/茶の本」のうち、「日本的性格」から引用。
他のblockquoteタグ同じ。
p.42より

 和歌が全国民の文学であったのは、上代の社会のことで、それが貴族社会の形式化によって、国民の手からとりあげられたのは、すでに平安朝時代からのことであった。しかし武門時代においても、歌はあらゆる階級の音律的言葉となっていて、その言葉を語り得ないものは武士としても不名誉とされた。

 けれども事実上、歌は近代の町人文化の形態たるにはあまりに貴族的形式に規定されてしまっていた。そこからまず連歌が生まれ、より自由な言語による歌の応酬が回復されたが、それがいわゆる連歌師のギルド的約束によって、複雑にして困難な形式となった時に、それを極端に簡単化した発句となった。連歌の初めの一句を独立させたのであった。そうしてそれはもっとも普及的の町人文学となったのだが、これもむろん、日本文明が全国民のそれでなければならないという伝統の回復であった。

 上の部分は俳句がどういう性格の文芸であるかということを、日本全体の性格と関連させてよく言い当てていると思う。

p.51より

 日本文化の外国的起原を高調する人々に対して、「純日本」を高調する人々がある。ことに民族宗教的の信仰や国民道徳の特殊性を指摘するものが多い。それらの人人((原文ママ))は、往々保守的傾向となり、外国文化の排斥に傾き、進歩主義者と対立することとなる。けれども、彼らの主張にも真理はある。というのは、日本人は、古代においても、近代においても、外国文化に対して非常に敏感で、ただちにそれを採用する進歩主義者であったと同時に、その反面に、自国の伝統的なるものを頑強に固執する一面をもっていたのである。国民的に、同じ時代において、その両面をもっているのみならず、個人的にも、右の両面を一人で備えているものも珍しくないのである。

 保守的なのに、新しいことをしたがる、という人は、自らそれと知らず多いように思うが、上引用のようなことなのかな、と感じる。

p.63より

かなり正しく、しかしやや詩的の表現で、日本人の性格や道徳を外国人に紹介した岡倉覚三は ‘The samurai, like his weapon, was cold, but never forgot the fire in which he was forged.'(“The Awaking of japan”)といったが、我が国中世の武力闘争の支配した時代のサムライでさえ、冷静がその勇気であり、道徳であった。岡倉はその理由として ‘In the feudal days Zen had taught him selfrestraint and made courteousness the mark of bravery.’といったが、しかし我が国のサムライの冷静な一面は、大陸伝来の禅の教養によるというよりは、むしろ日本人固有の心理によるものというべきである。

 英文は有名な天心岡倉覚三の著書からの引用である。「The Awaking of japan」は「日本の目覚め」として岩波から出ている。

「The samurai, like his weapon, was cold, but never forgot the fire in which he was forged.」というところは、「武士は彼の刀のように冷たく落ち着いていたが、それが火焔によって鍛えられたものであることを決して忘れなかった。」とでも訳せばよいのだろうか。また、「In the feudal days Zen had taught him selfrestraint and made courteousness the mark of bravery.」というところは、「封建時代、禅は彼に自己抑制を教え、礼儀正しさを勇気の証明にした。」とでもなろうか。

p.64より

すなわち、日本人は、国民としては歴史のもっとも重大な時期において、自制と自己反省の心理を失わなかったのである。

 武家専制の時代が始まっても武家そのものにそうした抑制の心理があった。北条氏は事実上政治上の独裁権を獲得したが、なお将軍家を奉じて、自ら陪臣の資格に止((表記ママ))まった。

p.85より

 御所の建築の単純、質素なのは、外国のように帝王の住居を城郭とする必要のない、わが国の皇室だったからであるが、それにしても皇室の威厳を象徴するためにも、今少し外観の壮麗を発揮する筈だが、上代にシナとの対抗上、やや大規模の宮殿の経営を行った例が二、三あるだけで、それも人民の課役が困難なため中止した場合が多い。

 引用の通り、皇室は、ことに京都御所など、質素なものである。

p.85より

 古来日本の文学には、シナや西洋のそれに見るように、自然を現実に鑑賞する態度に欠けている。今日の文学においても、自然描写において卓越しているものは、はなはだ多くない。国民文学としての歌においても、『万葉』以来、自然描写がもっとも短所であった。自然に対しても、日本人は抒情的に感覚する。

 この部分は「エッ、果たしてそうかなあ」と少し反対が胸に湧くが、続いて

同じくp.85より

上代の大和朝廷の貴族が憧憬した吉野山の風景の如き、抒情詩の背景としても、何ら現実的の鑑賞は現われていない。『万葉』にある吉野山の歌は、ことごとく概念的の記述に始終している。

 富士山に対する山部赤人の有名な歌でも、自然描写でも何でもなく、ただ概念的に、古来語られている富士を語って、「語り継ぎ、云ひ継ぎ行かむ」といっているに過ぎない。「田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ富士の高嶺に雪はふりける」という反歌には、いかにも日本人の自然に対する態度の素樸さが見えていて、写実的のその態度も面白いが、しかしこれも実際見た現実ではなく、いわゆる「歌人はいながらにして名所を知る」というような格言を生ずることが、日本人の自然に対する感覚の不充分をいい現わしているのである。

 と言われてしまうと、そうかも知れないな、と思う。

「山の際ゆ出雲の子らは霧なれや吉野の山の嶺にたなびく」(柿本人麻呂)

「み吉野の山べにさけるさくら花雪かとのみぞあやまたれける」(紀友則)

……というような歌も、自然を読んでいるようでいて、よく読むと自然を写し取ってはいない。読み込まれているのは自然に対する主観であり、読み手の観念である。

言葉

連袂(れんべい)

 「れんけつ」だと思ったら、「(たもと)」の音読みは「べい」だそうである。

下線太字は佐藤俊夫による。
p.4(著者略歴)より

三十九年三宅雪嶺らと連袂退社し、「日本及び日本人」に拠る。

 文字(づら)は「袂を(つら)ねる」とあるわけだから、意味は分かるが、読みは知らなかった。

膠柱(こうちゅう)的」

p.8より

 国民の場合も個人の場合も、時代の必要に応じて、種種なる性質が要求されるもので、したがって性格の涵養は、決して膠柱的ではあり得ない。

 これは、故事成語である。

 「膠柱」、つまり「膠」と「柱」であるが、それだけではサッパリわからない。この「柱」とは、「琴柱(ことじ)」、つまり琴の音程を調節する、白くて三角形の、琴の弦の下に並んでいるアレのことである。

 琴の音程は、この琴柱をその都度自在にずらして調えるが、これを立てたままでは弦が伸びて傷んでしまう。だから演奏しないときは外す。演奏するときは改めて琴柱を立て、試し弾きしながら音程を調える。これにはけっこう手間がかかるというので、琴柱を「膠」、つまり接着剤で琴に固定してしまった人がいた。

 ところがこれでは、微妙な琴の調整ができず、別の曲を弾くことができないばかりか、琴は温度や湿度、経年変化で音程もその日その日で違ってくるから、まるで使えない楽器になってしまう。

 この故事を「琴柱(ことじ)(にかわ)す」と言い、史記・(りん)相如(しょうじょ)伝が出典というが、手元に書籍がなく、確かめてはいない。

 史記・藺相如伝というと、一般によく知られている成語の出典には、「完璧」の故事、「刎頸の交わり」の故事などがあろうか。

 ともかく、「膠柱的」というのは、自在に調整もできず、融通がきかない、固着的なことを言う。

「那堪空閣妾。未慰相思情」

p.22より

その時代の漢詩文を集めた『文華秀麗集』には、大伴氏の女性の作があり、『経国集』にも嵯峨天皇の王女有智子内親王の詩が載っている。それには「那堪空閣妾。未慰相思情」というような句もある。女性教養の自由であったのは、臣下の女性のみではなかったらしい。

 この句について、手元に調べる便(よすが)がなく、訓み下しがわからないのだが、多分、

(なん)()れ空閣に()へん (いま)相思(そうし)の情を(なぐさ)まず」

……ではないかと思うのだが、違うかもしれない。

()ち得る」

 「贏」の音読みは「エイ」「ヨウ」、訓読みは「あまり」等であるが、「贏ち得る」と書いて「かちえる」だそうである。

p.22より

女性が日本文学の創始者たる栄冠を贏ち得たのは当然であろう。

 訓み方は分かったが、なんで「勝ち得る」と書かず「贏ち得る」と書くのか、理由はちょっとよくわからない。

(かがみ)を将来に(のこ)す」

 また実に難しい。「鑒」は音読みにカン・ケン、訓読みで「かんがみる」「かがみ」だそうな。「貽」の音読みは「イ」「タイ」、訓読みは「のこす」「おくる」だそうである。

p.33より

シナ流の歴史観によって「鑒を将来に貽す」(『続日本後紀(しょくにほんこうき)』)とか「善悪を甄ち、以て懲勧に備ふ」(『三代実録』)とかいうことを序文にいっていたりするが、内容はかならずしも事実を道徳で歪めているわけではない。

「善悪を(わか)ち、(もっ)懲勧(ちょうかん)(そな)ふ」

 「甄」の音読みは「ケン・シン・セン・ケイ・カイ」、訓読みは「すえる」「つくる」「みわける」とある。

 ところが、「甄ち」というのがわからない。「(みわけ)る」という()みがあるところから、多分「(わか)ち」ではないかと思う。

(すく)ない」

 これで「すくない」と読む。この文字からは、普通は「(あざ)やか」という訓読みが真っ先に思い浮かぶ。そうすると、あざやかなもの、ということで、そこから「新鮮」のように「若い」という意味が出てくる。そこから更に、「若い」は「すくない」に通じ、「鮮」の一字で「若死に」の意味までも持つのだそうである。

p.39より

おそらく西洋の近代国家でも、その文明がわが徳川時代のそれのように、下から盛り上がって出来たもので、しかもピラミッド型に下の方が広がったものであるという例は鮮ないと思う。

 思うに、「朝鮮」という国号は、「朝」には国とか王権とかいう意味があり、それに「鮮」ということは、「若々しい国」、あるいはそこから、特有の謙譲をもって「中国に比べるとまだおさない国」というようなことなのかも知れない。

粗笨(そほん)

 荒っぽい、雑、というような意味である。

 「粗」は「あらい」であることは論を待たないが、「(ほん)」は、竹が太く、荒いことで、そこから広がって、「おろか」「うすのろ」などのネガティブな意味を持たせられている。

  •  (ウィクショナリー日本版)

「スペキュレーション」

 投機、思惑などのことであるが、文脈では「思い切った推測」のような意味で使われている。

p.94より

 かくの如く古代中世の歴史には珍しい信仰状態がどうしてわが国に成立したかについては、いささかスペキュレーションに傾くが、おそらくわが国固有の民俗信仰そのものが、わが国民形態成立の人類学的研究に現われている諸民族の混和という事実に伴うところの信仰の混和から成立したものであったからではないかと考えられる。

(うった)える」 

 なんと、これで「うったえる」である。

p.108より

ただ文学はその表現が議論ではなく具体的であるから、われわれに間接に愬えるので、読む者が何とかそれを再現して見なければならぬ。

大和古寺風物誌(亀井勝一郎 著)

 亀井勝一郎は筋金入りの共産主義者だったと思うのだが、こんなにも上代の日本と皇室に対する讃頌(さんしょう)の念、日本書紀への通底が深かったのだとは知らなかった。

 まだ読んでいる途中だが、そんじょそこらの薄っぺらな左翼とはわけが違う、と思った。

言葉

上宮(じょうぐう)太子(たいし)

 聖徳太子のことである。

 最近、学校では聖徳太子の幼名である「(うまや)(どの)皇子(みこ)」として歴史を教えているらしいが、どうも気にくわない。

 昔から聖徳太子は「聖徳太子」として呼びならわされてきているが、これは、聖徳太子の生前の名前ではなく、諡号(おくりな)、すなわち、故人の生前の徳を称えて死後に送られた名だからである。諡号は尊重されるべきものであるから、よって、故人を敬い、死後は諡号で呼ばねばならぬ。

 もしそれがかなわぬ時は、死ぬ直前の名で呼ぶことである。「厩戸皇子」の名は幼名で、推古天皇の摂政として政務をお取りあそばされていた頃の聖徳太子は「上宮太子」と呼ばれていたのである。

 この作品中では聖徳太子のことは一貫して「上宮太子」と記されている。

歔欷(きょき)

 すすり泣き、むせび泣くことである。

平凡社世界教養全集第6巻「日本的性格/大和古寺風物誌/陰翳礼讃/無常という事/茶の本」のうち、「大和古寺風物誌」から引用。
下線太字は佐藤俊夫による。
p.146より

高貴なる血統に宿った凄惨な悲劇を、御一族は身をもって担い、倒れたのであるが、この重圧からの呻吟と歔欷の声は、わが国史に末長く余韻して尽きない。

前巻「現代人のための結婚論」にあった愛の相互性とオタクについて

 ふと、前に読んだ世界教養全集第5巻収録の「現代人のための結婚論」(H.A.ボウマン)の中の、「愛の相互性」というところで思い当たったことがある。

平凡社世界教養全集第5巻「現代人のための結婚論」から引用。

p.438から

 そこに相互性のない愛情を私たちは愛情と呼ばないことにしよう。たとえば、私はイヌを愛する、なぜならイヌも私を愛しているから、という場合はよい。けれども、私は着物を愛するという場合には相互性がない。だが、これだけでは愛情の規定としては充分でない。親子間、夫婦間、恋人間の愛情は相互性をもってはいるが、この相互性ということだけで、「私は愛情のために結婚した」という場合の、愛情の性質を説明することはできない。愛情は人間がちがえばちがった事がらを意味する、というのは、その人々の生活の背景や経験や年齢によって愛情の意味がちがってくるからだ。

 
 ここで思い当たったのが、所謂(いわゆる)オタクのマニアックと相互性についてである。

 つまり、こうだ。

 1対1の愛については相互性があるといえよう。「私は彼女を好きになった」という場合、彼女は私を好きであったり嫌いであったり、そのどちらでもなかったり、あるいはそれらの中間であったりする。

 しかし、「私は湯飲みを愛する」などと言っても、湯飲みから何ほどのものが返って来るでもなく、これは「相互性のない愛」であるとは言える。

 だが、工業製品の消費者としての感想は、巡り巡って作り手に届き、ひょっとすると新製品のデザインに反映されるかもしれない。だが、それは相互性と言ってよいほどのレスポンシビリティではないだろう。

 同様に、アイドルのファンの熱狂はアイドルを擁するテレビ局やプロダクションの経営に反映され、アイドルの立ち居振る舞いに影響を及ぼすかもしれない。しかし、その影響はごくわずかであって、これも相互性と呼べるようなものではなく、一方的な熱狂に過ぎない。

 「漫画の売れ行き」や「アニメの人気ぶり」なども、似たり寄ったりだろう。つまり、1対1ではなく、漫画の出版社と一読者の熱狂とは、10万対1くらいの反映のされにくさの相互性しか持っていない。

 だから、オタクの愛は愛ではない、と言えないだろうか。そしてまた逆に、相互性のない、愛とは言えない自称の愛を「オタクの愛」と言い、また相互性のない愛を愛として認めている者を「オタク」と定義づけることはできまいか。

オタ

投稿日:

 私的に造兵や軍事を研究し、これに没頭している者は「ミリオタ」などと言われて蔑まれているが、では、私的に経済や証券、通貨について研究している者が「エコノミック・オタク」、つまり「エコオタ」なんぞと言われて(あざけ)られているかというと、そんな言葉は聞いたことがない。

 確かに、自ら厳しい軍事訓練を受けることもなく軍用品の雰囲気や武器の造形のみに惚れ抜いているような者には多少の蔑感もなくはないが、それは自分の金銭を使うこともなくビジネスのまとう「意識の高い感じ」にのみ執着している「商人(もど)き」についても同じである。

 ただ、いわゆる「ミリオタ」と言われる人々が、ミリオタと呼ばれて怒っているかというとこれは必ずしもさにあらずで、彼らが自らを称して「ミリオタ」と言うときには、(むし)ろ自嘲とプライドと「お前らとは違うんだ」というようなスノビズムとが入り混じった、複雑な感情とそうせずにはいられない感傷とを()い交ぜにしているようである。

私のデスクトップと私の自己認識

投稿日:

 私は、私を知る人、友人知己、同僚、同期生、同級生などの間で、「パソコンマニアで、パソコンに詳しい奴」ということに、どうやらなっている。

 それだから、私の友人は、パソコンが壊れたり、ソフトの使い方が分からなかったり、時あって新しいパソコンを買う段になったりすると、よく「どうしたらいい?」「どんなの買ったらいいかな?」と私に尋ねる。職場などでも、「エクセルでこういうことがしたいのだけど、どういうふうにしたらいい?」と上司や同僚に聞かれることが多い。

 ところが、実のところ、私はパソコンにはあまり詳しくないのだ。隠しているわけではないのだが、大声で「私はパソコンに強くありません」と宣伝するようなことでもないので、黙っている。エクセルやパワーポイントのことなど、そもそも私物では持ってすらいないので、聞かれても何もわからない。

 しかし、せっかく人様が私を買い、愛顧し、あてにしてくれているのだから、それに応えることは正しいことだと思い、調べるなり、知っている人に聞くなりして、できるだけ相手の質問に答えるようにしている。

 そんな私なので、自宅のパソコンはできるだけ性能の高いものを使ってはいるものの、凝った拡張ボードや珍しい周辺機器など取り付けてはおらず、質実剛健である。

 デスクトップなんか、下のような状況である。

私のデスクトップ

 ご覧のとおり、「明窓浄机(めいそうじょうき)」を地でいく。何もない。ソフトもあまり入っていない。ワープロソフトなどは、15年前の「ロータス・スーパーオフィス2000」をいまだに使っている。セキュリティ上良くないから替えろという向きもあるかもしれないが、閉じた使い方しかしていないので、まず問題はない。これは自宅のデスクトップだが、職場のパソコンもこんな具合にしている。変なアイコンがいっぱいあると、混乱してわけがわからなくなり仕事でミスをしてしまうので、転勤先のパソコンのデスクトップにアイコンがいっぱいあると、まず全部消してしまう。

 プログラムを書くときは、「viエディタ」ぐらいしか使っていない。ホームページやWebコンテンツを書くのには「メモ帳」を使っている。どんなソフトがあるのかも、実はよく知らない。なので、その都度詳しい人に聞いている。本当はマイクロソフトの「Visual Studio」などを使いたいのがやまやまなのだが、高いし、お金もないので、買えない。仕方がないからLinux上でgccなどを使う。比較的大きなプログラムを書いても、これで不足はない。

 Linuxマシンも使っているが、性能が低いものを使っているので、Xを動かすのが面倒くさく、入れていない。画面なんか、正真正銘これっきりである。

IMG_3672

 我ながら、なんでこうなってしまったのかと思わなくもないが、裕福ではないのだから、しょうがない。

 「アンタ技術者ぶってるけど一体なんなんですか。そんなんじゃタダの人じゃないですか」と言われると返答に窮するのだが、実際そのとおりなので、お恥ずかしい限りである。私は普通の人よりかはデジタルには詳しいかもしれないが、しかし、新製品のことなどほとんど知らない。デジタルの新製品は好きだが、金がなくてどうせ買えないことが悔しく、欲しくて悲しくなってしまうので、広告なども出来るだけ見ないようにしている。

 私の職場ではどうも、「パソコンに詳しい人と言うのは同時にアニメや美少女やアイドル、漫画などが好きなオタクで、目的と手段を取り違えがちな偏執狂的な人物」というふうに定義づけている人が多い。このため、私について、「佐藤さんという人はパソコンにめっぽう詳しいらしいよ」という評判が立ったりすると、転勤先などでまだ一言も喋ったことがない初対面の相手なのにもかかわらず、アニメやアイドル、美少女や漫画などの話を吹っ掛けられたりして、わけがわからず、困ってしまうことがある。転勤先の上司から、まだ一言も喋ったことがないのに「いいか、佐藤、物事は目的が大事なんだぞ。マニアックばかりではいかん」などと一くさり喰らわされたりする。言っては何だが、私は可能な限り本来の目的を大切にし、常に目的に立ち返って物事に処するようにしており、偏執のために迷路に入り込むということはこれまでに(ほとん)どなかったと自負しているのだが、上司にはそう見えないらしい。

 どうせ、次の転勤先でも、喋る前からオタク扱いされると思うのだが、もがいてもしょうがないので、言い訳をせず、適当に放っておくことにする。自然に生きたい。

リアルな実体験

投稿日:

 今年は盆休みがなく、巷間に謂う所の、去る「シルバーウィーク」──昔はこのシルバーウィークというのは、11月の連休のことだったように記憶するのだが──も、職場に泊り込みの仕事で、休めなかった。

 そのため、今日からしばらく休暇である。やっと休める。嬉しい。

 平日に玄関先をうろついて、近所の人に仕事をクビになったなどと思われないようにしなければならない。子供の学校があるので、どこかに遊びに行くと言うこともできず、長い休暇も無駄に過ごしてしまいそうだ。

 目下(めした)の独り者に、上のような、『子供の学校があるから、休みの間もなかなか行楽に出かけるというわけにもいかない』というような話のつながりで、子供のことや学校、世間の付き合いのことを何の気なしに喋ったら、すごく不愉快そうに「俺のほうがアンタなんかよりよっぽど広い世界と交流してますよ。趣味があるし、それこそ日本中に知り合いがいるんですよ。町内会程度の狭い付き合いで偉そうにされるなんて不愉快ですね」みたいなことを言われた。

 別にその男の世間が狭いなどとは言った覚えはないのだが、私の話し方に、なにか(うらや)めとでも言いたげな不愉快な調子が含まれていたのだろう。気をつけたいものだ。が、遠慮のない目下(めした)の者と喋るのに、こちらはそんな気遣いと遠慮を()いられるとは、まったく腹立たしい。

 しかし、ネット上の文字列や画像映像、メールアドレスの集合やなんやかやが、「日本中に友達がいる」ことになるなどと思っている者が本当にいるとは、思いもよらなんだ。しかも若者と言うわけではない、分別盛りの大人だ。

 分別盛りの大人のほうが、思い込みが激しいだけに、こういう間違いにはまり込むと逆に抜け出すことは難しいだろう。

 常々、リアルな実体験を積むことが不足している人が増えているように思えて気になっている。こういう人は、想像力が足りないように思う。想像力が足りない人は、よく事故に遭ったり、逆に事故を起こしたりして、人を死亡させたり、騒ぎを起こしたりすることが多いように感じられる。

 つまり、例えば、オートバイに乗るときにヘルメットをかぶらずに乗って、80キロものスピードを出す。こんなスピードで疾走して、仮にハンドル操作を数センチ間違えて転んだ場合、自分の頭蓋骨や肉体がどのようになるかを想像することは、私には難しくない。だが、現実世界でこういうことをする人は、どうもそういう想像力が欠落しているように思う。実はこの例は、私のオリジナルな考えではなく、いつかどこかで読んだものだ。

 私が上の例と推測を半歩進めて考えたのが、上述の「実体験量の不足」だ。

 これもどこかで読んだことだが、ある母親が健康そうな嬰児を小児科に連れてきて、医師にこう言ったそうだ。

「うちの赤ちゃんのおしっこは青くありません。どこか病気なのではないでしょうか」

 よく聞いて見ると、どうも紙おむつのコマーシャルの見過ぎらしい。紙おむつのテレビCMでは、最新テクノロジーを遺憾なく投入したその吸水力を誇示するにあたって、生々しくなるのを防ぐためにコップに入った青い水を製品に注ぎ、手で触ってさらりと乾いているのをアピールするというシーンがよくある。あのCMには、昔小学校のまわりでバイをしていた「かわき砂」を売る香具師の手際を思わせるものがあって、あれはあれでチト胡散臭いものだが、それはさておき。

 泣きじゃくり、ウンコを漏らして異臭を放ち、我儘放題に騒ぎまくるのがリアルな幼児なのだが、多分、そういうリアルな子供時代の実体験の量が少ないと、こういうことを言うようになるのではないだろうか。

 私にとっては、ネットやブログやコンピュータなど、自分の支えというか、リアルな実活動を支えるワキ役みたいなものに過ぎない。

 ・・・いや、どうも自分の言いたいことと文字列がずれてきた。

「難しいコンピュータやネットなど、私はなんの苦労もせず自分のために役立てているんですよ、ですから、こんなものは『ツール』です、『ツール』。わかる?佐藤さんみたいにコンピュータに奉仕しているような、コンピュータが実世界だと思っているような人物とはランクが違うんですよ、へっへっへ」

などと自慢するような人が私の周り、特に目上の者によくおり、そういう下らん人物に私はよくオタク扱いされる。

 私はこういう人種が嫌いだ。だから、本当は「コンピュータやネットなど、私にとってはツールに過ぎん」などということを私自身が言って、自分が嫌うものと同類になるのはいやなのだ。

 私がよくオタク扱いされるのは、多分、相手のコンプレックスを不快に刺激するような空気を私が身にまとっているからだろう。そりゃあ、大学出た人間が、私のような中卒のオッサンにニュートン法の数値解法をしたり顔で教えられれば、腹が立ってオタク扱いのひとつもしたくもなるかもしれない。

 筆に従えばなぜか話がずれる。元に戻すが、mixiなどが自分そのもの、その中の付き合いは本当の友情、などと思い込んでいる人種が、若者だけでなく、大人にまでじわりじわりと広がってきたのは嘆かわしく情けないことだ。こういうものは、リアルな実体験を確実に不足させる。