切立(きったて)

投稿日:

 以前から、円筒状の、真っ直ぐなマグカップで、大きさは ⌀7cm×T8cmくらいで、容量は200~250ccくらいの小さめのもの、そして何より、「無地の白」のものが欲しいと思っているのだが、これが店頭にはなかなかない。

 趣味の合わない絵柄が入ったものは結構あるのだが、「無地の白」がないのだ。

 こういう時は迷わず「Amazon」だろう、と思い、探してみると左のリンクのようにあることはある。

 ただ、Amazon Prime ではなく、マーケット・プレイスのほうの出品なので、値段は納得感はあるが、送料の\695は如何(いか)にも高く、パッと買おうという気にはならない。

 これが、350ccくらいの、少し大きいものならば Prime にあるのだ。右のリンクがそれだ。

 だが、350ccもの大きさは、ちょっと私には大き過ぎるのである。

 実は、コーヒーは、私は一度に500ccほどは飲んでしまう。カフェイン中毒だからである。だが、この量を大きいマグでまかなうと、飲んでいるうちに最後のほうがぬるくなり、コーヒーが不味(まず)くなってしまうのだ。それで、200ccくらいのマグで2杯飲むと、2杯目に再び熱いのが飲めるので、美味しいのである。

 「無印良品」あたりにないかな、と足を運んでみたが、ない。

 そんなことをしているうちに知ったのだが、この「真っ直ぐな円筒状」の陶磁器のデザインのことを、標記「切立(きったて)」と言うそうな。陶磁器業界の用語であるように思われる。

 どこかに安く置いてないものかしらん、「白・切立・200ccくらいのコーヒーマグ」。

投稿日:

 舗装道路の脇にひと(むら)の花が咲いている。水仙の種類かな、と思ったがさにあらず、これは玉簾(タマスダレ)という花で、毒があるそうだ。雨後にまとまって咲くそうで、さればこそ、今年の秋には似つかわしい。

 雨の多い秋だ。一雨ごとに涼しくなる。肉体は正直で、食欲を減退させる暑熱が去った途端、空腹を覚えるようになった。

 とはいえ、春に痩せ、夏に痩せ、秋に痩せして冬に痩せる、という(たち)の私は、まあ、食欲の秋でも(ふと)ることはない。(うま)年生まれではあるが、天高く馬肥ゆる秋、とはならぬ。これは簡単な理屈で、20代から40代、特に30代~40代を筋トレばかりして過ごしたからである。最近運動しないが、基礎代謝はなかなか落ちず、脂肪がつかない。

 コーヒーをよく飲むことも多分関係しているだろう。勿論無糖だ。コーヒーは脂肪を脂肪酸にし、中性脂肪を分解するという。

 ウィスキーを好むこともあるかも知れない。ウィスキーは糖が少なく、加えて酔うのが早い。早く酔うと体温が上がってむしろ痩せてしまう。

今秋はじめて

投稿日:

 蝉の声は止んだ。まだまだ暑い日もあるが、徐々に気温は下がり、日が短くなり始めた。夜に虫が鳴く。

 秋である。

 祝日の朝、今秋はじめて、ホットコーヒーを入れた。久しぶりの湯気、香り、刺激。砂糖を入れぬかわり、朝食代わりのチョコレートを食べながら啜る。

 チョコレート3(かけ)。働かぬ日の朝食はこんなものでよい。肥満すると身軽に動けなくなってしまう。

虫声寸感

投稿日:

 夜来秋涼が快かったので、窓を開け放って寝た。

 明け方、虫の声が風鈴のように高く澄んで心地よく、聴いたまま微睡(まどろ)むのは本当に気持ちが良かった。

 もうすぐ節季は白露ともなれば、仲秋も近い。

 たしか、岡本綺堂の随筆で読んだのだったか。関東大震災以前の東京には、明治維新より前の江戸の色がまだ濃く残っており、裏長屋には「虫売り」が行商に来たものだそうだ。

 これは今のペットショップのような子供相手の商売ではなく、風雅の飾り物、しかも「音の飾り物」で、小さな虫篭に鈴虫を入れ、家の軒端にぶら下げてその音を愛でたそうである。

 建て込んだ東京の街は季節を感じにくいため、朝顔売りや金魚売り、虫売りなどからそれぞれ風雅を(もと)め、ほんの一輪二輪の朝顔、一鉢の金魚に寸描のような季節を見出して愛でたものだそうな。

 その話は、たしか「綺堂むかし語り」で読んだのだったと思う。「綺堂むかし語り」は青空文庫でも読めるし、Kindleにも0円でコントリビュートされている。

 岡本綺堂に言わせれば、「秋になって盛大に虫が鳴き始めるのなどは当たり前で、面白くない。まだ夏も(たけなわ)という時に、ふと秋に鳴くはずの虫がりん、と鳴いた、そこに捨てがたい涼味を見出すのが良い」……大意、そういう風なことだと思う。

 起き出して、コーヒーを飲む。この秋はじめての熱いコーヒーにしてみる。沁み入るように美味い。朝食がわりにチョコレートを3(かけ)ほど。

 コーヒーを啜りつつ、ふと思い出す。亡くなる前の正岡子規の句に

秋もはや塩煎餅(しおせんべい)渋茶(しぶちゃ)(かな)

……という川柳風なものがある。涼しさが増してからの久しぶりの渋茶の美味しさ、煎餅の香ばしさ、それどころか周囲の秋の空気の匂いまでが、このたった17文字の句から伝わってくるように思う。この作品は「仰臥漫録」の最初の日、明治34年の9月2日に記されている。今日は9月3日なので、今から丁度116年前の事だ。

アイス

投稿日:

 朝食代わりのコーヒーをアイスコーヒーに代える。

 梅雨前の夏だ。コーヒーが朝めし代わりなら、御菜(おかず)代わりはチョコレート二(かけ)。長年、働かぬ日の習慣はこれである。

 言ってはなんだが、消費する予定のないカロリーを()らなければ、肥満はしない。

 だから「私は立派だ」などと誇りたいとか、自慢話などしたいわけではない。そうではない。

 人間、「消費する予定のないカロリーを摂ってしまうもの」なのであり、「それで普通」だということを言いたい。人間は非合理の中に生きる。肥満するのが解っていて食い、金がなくなるのが解っていて浪費し、病気になるのが解っていて塩分を摂りすぎ、酒を飲む。頭が悪くなり、良い学校に入れなくなるのが解っていて勉強しない。死んでしまうのが解っていて戦争を起こし、殺し合う。それが人間だ。

 その逆は、木石(ぼくせき)とか金物であって、彼らは合理的だ。肥満なんかしないし、戦争もしない。人間のように自ら高まることもないだろうが、少なくとも自己の存在を否定しない点で合理的だ。

 だから、合理的な立派さや美をひけらかしたり、(いわん)や他人に強いるようなことは、やめたがよかろう。それは「私は人間的ではありません」「私は木石金物みたいなものです」と大声で言っているようなものだ。