壊れちゃった

投稿日:

 先日作成した「ピアノでLチカ」の、光り方のダイナミックレンジと言うか、そういうのが小さいので、もっと多段階に光らせられないものかな、と思った。

 そもそも、5V/10ビット=1024段のAD変換器にせいぜい4ビット分くらいの入力しかしていないのだから、これを12ビット分4096に展開したって、光り方に濃淡が足りないのは当たり前である。

 これは適切なアンプを使っていないからだというのは自明だ。

 そこで、今朝、フリップフロップ遊びをするために使ったトランジスタ、「2SC1815」に目が向く。うんうん、これで1石増幅してやろう。

 普通はこの場面ではオペアンプとかリニアICを買いに行くのだろうが、何しろ150円で10個も入っていた2SC1815がもったいない。活用しなければ。

 えーっと、どうやるんだっけな、と思い出し思い出し、ブレッドボードを作る。

 抵抗分圧でベースにバイアスをかける。エミッタにつなぐ抵抗に増幅したい倍率をかけ、それをコレクタにつなぐ。普通は直流成分カットのためのコンデンサを出力につなぐが、0~5VまでのArduinoのアナログ入力に入れるのだから、これはいらない。

 結局、ベースバイアスには220kΩ×2個、コレクタに10kΩ、エミッタに1kΩをつけた。望ましい抵抗値は他にあると思うのだが、なにしろ、手持ちのものがそれしかない。

粗製1石アンプ
2SC1815アンプ

 いやまあ、お詳しい方からすると、各種の数値がツッコミどころ満載なのでしょうが、いや、その、手元にある抵抗等がこんなのしかなかったんですよ(苦笑)。

IMG_3305

 小さいスピーカーをつないで音を聴いてみると、耳がおかしくなるくらい音が歪んでいるが(笑)、レベルは十分であるようだ。

 こんなスケッチを書き、PCのヘッドホン端子にArduinoをつないでレベルをチェックする。

#include <stdio.h>
void setup() {
  Serial.begin(9600);
  pinMode(0, INPUT);
}

void loop() {
  String graph = "";
  char s[30];
  int v = analogRead(0);
  sprintf(s, "%4d ", v);
  graph.concat(s);
  for(int i = 0; i <= v / 10; i++){
    graph.concat("*");
  }
  Serial.println(graph);
}

 音声を直接Arduinoに入れるとこんなものだが……

音声直接入力の場合
増幅前

「2SC1815」を1個通しただけで、うんと幅広になる。

2SC1815で増幅して入力した場合
増幅後

……というわけで、うまく幅広な入力が得られるようになった。

 で、入力はこれでOKだ、というわけで、それを「ピアノLチカ」につないでみたのだが、あれ……?

 3端子レギュレータが触れないくらい熱くなっている。いかんいかん、というのですぐ電源を外す。回路にどこか間違いがあるのかな、と小一時間調べたが、間違いはない。

 どうやらLEDドライブICのTLC5940NTがダメになってしまったみたいだ。いつもArduinoを保護するために、TLCには3端子レギュレータで5Vの別建て電源を作り、それを与えていたのだが、ネットの情報によると、それでTLCが不安定な状態の時に電源が通り、壊れてしまうことはよくあることらしい。

 うーん、390円、もったいないなあ……。まあ、また買いに行くとするか……。ピアノLチカは、また今度だな……。

晩夏漫歩

投稿日:

 千石電商と秋月電子で買い物しようと思い、秋葉原へ行った。

 秋葉原UDX下の立体橋のあたりで、向こうから歩いてきた黒ビジネススーツ、まとめ髪にタイトスカートのOLがにわかにこっちへ走り出してきた。

 驚いて成り行きを見守っていると、私の横を並んで歩いていた「サラリーマンの普段着風」の男にはっしと抱きつき、「ありがとうー!」と言っている。多分恋人なのだろう。

「来てくれてありがとうー!」

 OLさん、人目も憚らず、本当に嬉しそうだ。残りは見も聞きもしなかったが、男も嬉しそうだった。

 ちょっと前ならこんな行動はチャラチャラした連中しかしなかったもので、今日のようないずれ劣らぬ大人の男女は街路で抱擁するなど考えられなかったものだ。

 文句を言っているのではない。逆だ。日本は平和で自由で、本当にほがらかで楽しい国になったと思うのみである。良いことだ。

 さておき、今日秋葉原をうろつくのは、LEDで遊びたいからである。それは、私淑するスタパ齋藤大先生が参加運営しておられる「武蔵野電波」で、Arduinoを使用してLEDをチカチカと光らせまくっているのに多大なる影響を受け、そのマネをするためである。

 そもそも、従来スタパ齋藤大先生のマネをするのは極めて困難であった。なんとなれば、デジタルものは、私にとっては高価だからである。スタパ齋藤大先生は数千万円を気絶のうちにつぎ込んでデジタル道を邁進している人なのであって、その求道の姿は到底私ごときにマネできるものではない。

 だが、スタパ齋藤大先生のインタレストが電子工作に指向しだしてからは別だ。炭素抵抗を1個買ったところで5円、ICを1個買っても300円とか、「お前は小学生かい!」と言われかねないほどのあさましい額の微々たる支出である。マネをすることは容易だ。

 今日はさまざまな色のLEDと、武蔵野電波のサイトで紹介されていたLEDドライブIC、テキサス・インスツルメンツの「TLC5940NT」、電圧発生用の抵抗、工具などを買う。いろいろ買っても1500円とかそんな程度の出費だ。ほんと、花火大会見物に行く小学生に渡す小遣い程度のものである。

 秋葉原のメイド通りで冷やし中華の看板が出ていたので食っていく。

 ヨドバシで珍しくカメラ売り場へ行き、買い物をした。

 上野へ寄って、アメ横で鍔広の中折を求める。夏向きの、麻風の黒いもの。

 こんなものを買った。

IMG_3164

 私には写真の趣味はないので知らなかったのだが、小さいモノの撮影をするにはこういうものを使うべきなのだそうである。これは小さい写真撮影ブースで、1700円ほどのものだ。傘のような仕組みになっており、テントのような形になる。

IMG_3165

 この中にモノを置いて撮るのである。

 で、さっそく今日買ってきたものなどを撮る。

IMG_3167

 なんだかガラクタをたくさん買ってきているが、まあ、2000円くらいのものである。

 今日の大ヒット買い物は、やはりこれだろう。

IMG_3171

 これも武蔵野電波で紹介されていたもので、ブレッドボード用のジャンプワイヤを加工するためのゲージだ。普段使っているワイヤーストリッパにネジで取り付けて使う。次のような感じだ。

IMG_3173

 他に、3端子レギュレータなど買い込む。

IMG_3174

 東芝のTA7805S。50円くらいのもの。なんでこれを買うかと言うと、ArduinoでLチカをやる際、Arduinoはできれば9Vを給電した方が良いが、LEDに9Vをかけると多少無理が大きいので、LEDには別建てで5Vをかけるためである。これで出力側にセラミックコンデンサを付けて平滑化しておけば手軽に5Vに落とせるのだ。

 次女が小学生の頃使っていた髪留めを徴発し、これに3ミリのドリルで穴をあけ、LEDを埋め込んで、この3端子レギュレータで光らせてみる。なかなかピカピカしてよい。

IMG_3177

ドライブ

投稿日:

 土曜日に新車が届いたので、日曜の今日はさっそく家族でドライブに出かけた。

 湾岸線からアクアラインをどんどん走って「海ほたる」の「和食処・木更津庵」でアサリづくしのお昼を食べ、千葉・富津市の「マザー牧場」で羊やアルパカ、牛、犬に親しみ、帰りは同じく千葉の、鋸南町「ばんや」という漁協直営食堂に足を伸ばしてうまい魚をたらふく食べた。

 初めて使うETCなるものも、非常に便利だ。10年ほど前、あんなに高かった「海ほたる」も、たった1000円である。

 子供たちと遊んで楽しい日曜日だった。上の娘は小学校6年生、私や家内と出かけて楽しがる時期も、もういくらもあるまい。せめて新しい車で、たびたびどこかへ連れ出してやろうと思う。

 帰り道、葛西のあたりで渋滞して、やっと先ほど帰宅できたばかりというのは玉に瑕であった。

 新車の「トヨタ・ラクティス」は、CVTの調子がすこぶるよく、高速道路で速度計の示度がピタリと100kmで定針し、実に走りやすかった。前の車はどうもトルクの谷間というか、そういうところが100kmぐらいのところにあり、ちょっと気を緩めると80km/hくらいになってしまうし、ではと気を取り直すと大して踏んでもいないのにずいぶんスピードが出てしまうしで、うまく私の乗り方に合わず、アクセルを踏む右足が緊張し、右の臀部が痛くなったものだ。ラクティスはそういうことがなく、本当に楽しくドライブできた。